JP2542272B2 - アルミニウム材の模様被膜形成方法 - Google Patents

アルミニウム材の模様被膜形成方法

Info

Publication number
JP2542272B2
JP2542272B2 JP2083348A JP8334890A JP2542272B2 JP 2542272 B2 JP2542272 B2 JP 2542272B2 JP 2083348 A JP2083348 A JP 2083348A JP 8334890 A JP8334890 A JP 8334890A JP 2542272 B2 JP2542272 B2 JP 2542272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
pattern
forming
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2083348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03284378A (ja
Inventor
新二 林
嘉之 西形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI KEI KEI KK
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
WAI KEI KEI KK
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI KEI KEI KK, Dai Nippon Toryo KK filed Critical WAI KEI KEI KK
Priority to JP2083348A priority Critical patent/JP2542272B2/ja
Publication of JPH03284378A publication Critical patent/JPH03284378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542272B2 publication Critical patent/JP2542272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、アルミニウム材の耐久性に優れ、かつ被膜
形成工程の短縮化が可能な、模様被膜形成方法に関する
ものである。
<従来の技術及びその解決すべき課題> 従来からアルミニウム材は模様被膜を施し、意匠仕上
げし、各種建材、例えばサイディング材、玄関枠、引戸
枠・格子等の外装材あるいは障子枠、格子、フスマ枠、
柱、内壁等の内装材などに広く利用されている。従来の
アルミニウム材の意匠仕上げ方法としては代表的にはエ
ポキシ系樹脂、オイルフリーアルキド系樹脂等を結合剤
とするプライマーを塗布し、次いで、アクリル系樹脂、
オイルフリーアルキド系樹脂等を結合剤とする着色被覆
剤(グランドコート)を塗布し、次いで油変性アルキド
系樹脂、アクリル系樹脂等を結合剤とする被覆剤を模様
状に印刷し、最後にアクリル系樹脂、オイルフリーアル
キド系樹脂等を結合剤とするクリヤー被覆剤を塗布す
る、4コート3ベーク方式による方法が採用されてい
た。
しかしながら、これら従来の仕上げ方法はクリヤー被
膜を透過した紫外線により、クリヤー被膜とグランドコ
ート被膜あるいは模様被膜との界面でチョーキングが生
じやすく、その結果層間密着性が低下したり、またクリ
ヤー被膜が白濁し、模様が不鮮明になり、更にはクリヤ
ー被膜がブリスター等生じ、通常5〜7年で前述の如き
塗膜欠陥が発生し、耐久性の点で問題があった。
また、前述の通り、塗布工程、焼付工程も多く、塗装
作業性、省エネの観点からも問題があった。
本発明者等はこのような現状に鑑み鋭意検討した結
果、長期耐久性に優れ、塗布工程、焼付工程を短縮出来
るアルミニウム材の模様被膜形成方法を見出し、本発明
に至ったものである。
<課題を解決するための手段> すなわち、本発明は、 (1) 表面処理したアルミニウム材表面に、有機溶剤
可溶性の水酸基含有含フッ素樹脂とブロック化ポリイソ
シアネート化合物を結合剤とし、かつシランカップリン
グ剤を添加した着色被覆剤を塗布し、グランドコート被
膜を形成する工程、 (2) 前記グランドコート被膜を焼付けて硬化させる
工程、 (3) 前記グランドコート被膜上に有機溶剤可溶性の
水酸基含有含フッ素樹脂とブロック化ポリイソシアネー
ト化合物を結合剤とする、揺変性(チキソ性)を示す着
色被覆剤を印刷もしくは塗布し、模様被膜を形成する工
程、 (4) 前記模様被膜上に有機溶剤可溶性の水酸基含有
含フッ素樹脂とブロック化ポリイソシアネート化合物を
結合剤とするクリヤー被覆剤を塗布し、クリヤー被膜を
形成する工程、及び (5) 前記模様被膜及びクリヤー被膜を焼付けて硬化
させる工程、 とからなるアルミニウム材の模様被膜形成方法に関する
ものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用するグランドコート被膜を形成する着色
被覆剤は、有機溶剤可溶性の水酸基含有フッ素樹脂とそ
の硬化剤であるブロック化ポリイソシアネート化合物か
らなる結合剤、着色顔料、有機溶剤及びシランカップリ
ング剤を必須成分とし、更に必要に応じ、体質顔料、ア
クリル樹脂やオイルフリーアルキド樹脂等の改質剤、表
面調整剤等の各種添加剤を適宜配合したものから構成さ
れる。
前記フッ素樹脂は通常の塗料用有機溶剤に可溶で、か
つ硬化剤と焼付時架橋反応する水酸基を有するものであ
れば従来から公知の各種水酸基含有含フッ素樹脂が使用
出来るが、特に耐候性は勿論のこと水分の透過性等が極
めて少なく、防食性にも優れた被膜が得られる特開昭57
−34107号公報に記載の共重合体が好適に使用出来る。
すなわち、本発明において好適に使用出来る共重合体
はフルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテ
ル、アルキルビニルエーテル及びヒドロキシアルキルビ
ニルエーテルを必須構成成分とし、それぞれ30〜70重量
%、5〜60重量%、3〜50重量%及び3〜20重量%の割
合で含有するものであり、更に必要に応じ20重量%を越
えない範囲でエチレン、プロピレン、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル等の共単量
体も含有することが出来る。該共重合体の数平均分子量
は約5千〜10万のものが適当である。上記共重合体とし
ては、例えばルミフロンLF100、LF200、LF300、LF400、
LF510、LF550、LF700、LF800(いずれも旭硝子社製商品
名)等が市販されている。
前記ブロック化ポリイソアシネート化合物は、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニレ
ンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネートあるいはこれらのビュー
レット体、二量体、三量体更には、これらポリイソシア
ネート化合物の過剰とエチレングリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール等の低分子量ポリオールとの
反応生成物をフェノール類、アルコール類、オキシム
類、ラクタム類、アミン類、アミド類等のマスク剤でマ
スクしたブロック化ポリイソシアネート化合物が代表的
なものとして挙げられる。なお、フッ素樹脂とブロック
化ポリイソシアネート化合物の配合割合は後者のイソシ
アネート基対前者の水酸基の当量比(NCO/OH)が(0.2
〜1.5/1)になるような割合が適当である。
前記着色顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、カーボ
ンブラック、焼成金属酸化物、フタロシアニンブルー、
イソインドリノンイエロー、キナクリドンレッド等の通
常の塗料用着色顔料として使用されている各種無機系、
有機系着色顔料が特に制限無く使用可能である。
前記有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の炭化
水素系溶剤、酢散エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶
剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、イソホロン等のケトン系溶剤、メタノ
ール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤等
が代表的なものとして挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニルトリクロ
ロシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン
等が代表的なものとして挙げられる。なお、シランカッ
プリング剤はアルミニウム材表面に予じめプライマーを
施さなくても、密着性のよいグランドコート被膜を形成
させるため更には後述する被覆剤の転写性をよくするた
めに配合させる。
本発明で使用するグランドコート被膜を形成する着色
被覆剤は以上説明した成分を必須成分とするものであ
り、配合割合は結合剤100重量部に対し、着色顔料10〜1
00重量部、有機溶剤100〜250重量部、シランカップリン
グ剤0.1〜10重量部になるような割合が適当である。な
お、有機溶剤の量は塗装手段等により異なるが、例えば
スプレー塗装の場合は塗装時の粘度がフォードカップN
o.4(20℃)10〜30秒になるような量が適当である。
本発明で使用する模様被膜を形成する被覆剤は前述の
グランドコート被膜を形成する着色被覆剤とシランカッ
プリング剤を必須成分とせず、それ以外に粘性付与剤を
添加する以外はほぼ同一成分を使用する。なお、粘性付
与剤は、印刷特性(転写性)をよくし、また後述するク
リヤー被覆剤をウェット/ウェット方式でニジミ等が発
生することなく塗り重ねることが出来るよう添加するも
のであり、その量は印刷もしくは塗布直後有機溶剤が揮
発するとともに模様被膜が、ただちに揺変性を示すよう
結合剤100重量部に対し約0.1〜10重量部添加するのが適
当である。
粘性付与剤としてはセルロースアセテートブチレー
ト、エチルセルロースアセテートブチレート、エチルセ
ルロース、アセチルセルロース等の繊維素系樹脂、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸
アルミニウム、有機ベントナイト、ホワイトカーボン、
脂肪族アマイド、ポリエチレン、ロジン系樹脂等が代表
的なものとして挙げられる。
また、有機溶剤の量は印刷もしくは塗布時の粘度がフ
ォードカップNo.4(25℃)20〜50秒になるような量が適
当である。
本発明で使用するクリヤー被膜を形成するクリヤー被
覆剤は前述のグランドコート被膜を形成する着色被覆剤
から着色顔料を除くか、もしくは着色顔料を、透明性を
損わない程度に少量配合し、またシランカップリング剤
を必須成分としない以外は同様の被覆剤を使用出来る。
次に本発明の模様被膜形成方法について説明する。
まず、第(1)工程では化成皮膜処理、アルマイト処
理等の表面処理したアルミニウム材表面に、前述の着色
被覆剤をスプレー、ロールコーター等の手段により乾燥
膜厚約5〜40μmになるよう塗布する。
第(2)工程では、得られたグランドコート被膜を焼
付けて硬化される。なお、焼付条件は、使用するブロッ
ク化ポリイソシアネート化合物の種類等により、異なる
が、通常130〜250℃、10〜40分間焼付けるのが適当であ
る。
第(3)工程では前記グランドコート被膜上全面もし
くは任意の個所に前述の揺変性を示す被覆剤をグラビア
オフセット印刷等の印刷手段もしくはスプレー等の塗布
手段により乾燥膜厚約1〜5μmになるよう印刷もしく
は塗布し、模様被膜を形成し、室温で数分間以上セッテ
ィングする。次いで焼付けることなく、ウェット/ウェ
ット方式で(4)工程でクリヤー被覆剤を模様被膜を含
む全面にスプレー、ロールコーター等の手段により乾燥
膜厚約3〜30μmになるよう塗布する。
第(5)工程では、得られた模様被膜とクリヤー被膜
とを前記第(2)工程とほぼ同一焼付条件にて焼付け、
両被膜を同時に硬化させ、本発明の模様被膜を形成させ
ることが出来る。
<発明の効果> 本発明の模様被膜形成方法は、フッ素樹脂系の結合剤
を使用しているため従来のアルミニウム材の模様被膜形
成方法により得られる被膜に比較し、耐候性等の被膜の
耐久性が数段向上し、かつ塗布工程、焼付工程の短縮
化、省エネルギー化が可能となり、実用的価値の高い方
法といえる。
<実施例> 以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
なお、実施例中「部」、「%」は重量基準で示す。
〔着色塗料Aの調製〕
水酸基含有含フッ素共重合体(クロロトリフルオロエ
チレン55%、シクロヘキシルビニルエーテル20%、エチ
ルビニルエーテル15%、4−ヒドロキシ−n−ブチルビ
ニルエーテル10%からなるガラス転移温度45℃の共重合
体)の60%キシレン溶液54部、ヘキサメチレンジイソシ
アネート系ブロック化ポリイソシアネート化合物の55%
メチルエチルケトン溶液9部からなる混合物に二酸化チ
タン18部加え、練合分散し、更にシランカップリング剤
〔「KBE903」信越シリコン社製商品名〕1部、キシレン
9部、メチルイソブチルケトン9部を混合し、更に塗装
時、キシレンとメチルエチルケトンの(1:1)の混合溶
剤をを粘度がフォードカップNo.4(20℃)15秒となる様
加え、グランドコート被膜形成用の着色塗料Aを調製し
た。
〔インキAの調製〕
前記水酸基含有含フッ素共重合体の60%キシレン溶液
の52部、前記ブロック化ポリイソシアネート化合物溶液
8部からなる混合物に、二酸化チタン18部、焼成金属酸
化物〔ダイピロキサイド9550」大日精化工業社製商品
名〕3部を加え練合分散し、更に粘性付与剤としてホワ
イトカーボン1部とポリエチレンペースト〔「ディスパ
ロン4200−20」楠本化成社製商品名〕1部及びキシレン
8部、メチルイソブチルケトン9部を混合し、チキソ係
数3.0〔B型粘度計による(6r.p.m.の粘度)/(60r.p.
m.の粘度)比(25℃)〕のインキ原液を調製し、更に印
刷直前にキシレンとメチルエチルケトンの(1:1)の混
合溶剤を粘度がフォードカップNo.4(20℃)35秒になる
よう加え、インキAを調製した。
〔クリヤー塗料Aの調製〕
前記水酸基含有含フッ素共重合体体の60%キシレン溶
液56%、前記ブロック化ポリイソシアネート化合物溶液
10部からなる混合物にキシレン14部、酢酸ブチル20部を
混合し、更に塗装時、キシレンと酢酸ブチルの(1:1)
の混合溶剤を粘度がフォードカップNo.4(20℃)15秒と
なる様加え、クリヤー塗料Aを調製した。
〔着色塗料Bの調製〕
着色塗料Aからシランカップリング剤を除く以外は同
様にして着色塗料Bを調製した。
〔インキBの調製〕
インキAから粘性付与剤を除く以外は同様にして揺変
性のないインキBを調製した。
実施例1〜2及び比較例1〜3 第1表に示す工程でクロメート系化成皮膜処理及びア
ルマイト処理したアルミニウム材表面に模様被膜を形成
させた。
得られた被膜の一次密着性、二次密着性、塩水噴霧
性、キャス性、促進耐候性及びインキの転写性の各試験
を行ない、その結果を第1表の下段に示した。
第1表より明らかの通り本発明の方法により模様被膜
を形成させた被膜はいずれも密着性、耐水性、耐キャス
性、耐候性とも優れ、またインキの転写性も優れてい
た。一方、グランドコート被膜を形成する着色被覆剤と
してシランカップリング剤を添加しなかった比較例1に
おいては二次密着性が劣り、またインキの転写性も劣っ
ていた。
また、インキとして揺変性のないインキを使用した比
較例2においてはインキの転写性が劣り、かつニジミが
生じた。
また、従来方式による模様被膜形成方法による比較例
3においては、塗装工程が増加するだけでなく耐候性が
悪かった。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面処理したアルミニウム材表面に、有機
    溶剤可溶性の水酸基含有含フッ素樹脂とブロック化ポリ
    イソシアネート化合物を結合剤とし、かつシランカップ
    リング剤を添加した着色被覆剤を塗布し、グランドコー
    ト被膜を形成する工程、
  2. 【請求項2】前記グランドコート被膜を焼付けて硬化さ
    せる工程、
  3. 【請求項3】前記グランドコート被膜上に有機溶剤可溶
    性の水酸基含有含フッ素樹脂とブロック化ポリイソシア
    ネート化合物を結合剤とする、揺変性を示す着色被覆剤
    を印刷もしくは塗布し、模様被膜を形成する工程、
  4. 【請求項4】前記模様被膜上に有機溶剤可溶性の水酸基
    含有含フッ素樹脂とブロック化ポリイソシアネート化合
    物を結合剤とするクリヤー被覆剤を塗布し、クリヤー被
    膜を形成する工程、及び
  5. 【請求項5】前記模様被膜及びクリヤー被膜を焼付けて
    硬化させる工程、 とからなるアルミニウム材の模様被膜形成方法。
JP2083348A 1990-03-30 1990-03-30 アルミニウム材の模様被膜形成方法 Expired - Fee Related JP2542272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083348A JP2542272B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 アルミニウム材の模様被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083348A JP2542272B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 アルミニウム材の模様被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284378A JPH03284378A (ja) 1991-12-16
JP2542272B2 true JP2542272B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13799938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083348A Expired - Fee Related JP2542272B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 アルミニウム材の模様被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542272B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214588A (ja) * 1991-12-27 1993-08-24 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 被膜形成方法
JP2005103890A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Furukawa Sky Kk 防汚性に優れるフッ素系樹脂被覆プレコート金属板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296873A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Dainippon Toryo Co Ltd 金属光沢のある塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03284378A (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418013A (en) Method for decreasing drying time
EP1817387B1 (de) Verwendung von polysilazanen zur beschichtung von metallbändern
DE2639716C3 (de) Filmbildende Zusammensetzung auf der Basis einer wäßrigen kolloidalen Kieselsäuredispersion
WO2005085374A1 (de) Perhydropolysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen
DE3303824A1 (de) Korrosionsschutz-beschichtungsverfahren
DE3832470A1 (de) Verfahren zum ueberziehen eines aluminiumrades
EP2547709B1 (de) Verfahren zur beschichtung eines metall- oder kunststoffsubstrats, daraus erhältliche beschichtung und beschichtetes substrat
DE3303828C2 (de) Korrosionsschutz-Beschichtungsverfahren
JP2542272B2 (ja) アルミニウム材の模様被膜形成方法
EP1990379A2 (de) Tauchlacksystem
JPH03284376A (ja) アルミニウム材の模様被膜の形成方法
JPH05214588A (ja) 被膜形成方法
DE2216005C3 (de) Verfahren zum Aufbringen von Polyvinylidenfluorid-Deckschichten auf metallische Oberflächen
JP3104896B2 (ja) 塗料組成物
JP2000281943A (ja) 高耐候性電着塗料組成物及び塗装方法
JPS59222267A (ja) 塗膜の形成方法
US2798017A (en) Coating composition for metals
EP2759347A1 (de) Lackaufbau und dessen Verwendung als Fahrzeuglack, Schiffslack, Bautenschutz- oder Industrielack
EP2914385B1 (de) Verfahren zum beschichten von objekten
JP2856592B2 (ja) パール仕上塗装法
JP3315712B2 (ja) 塗料用組成物
DE10017652C2 (de) Verwendung eines Substrates als Bunttonvorlage
JP2002339099A (ja) 塗膜形成方法
JP2005272952A (ja) 防食方法
KR100353204B1 (ko) 고기능성 양이온 전착 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees