JP2542079Y2 - 交通信号灯用遮光レンズ - Google Patents

交通信号灯用遮光レンズ

Info

Publication number
JP2542079Y2
JP2542079Y2 JP1989114919U JP11491989U JP2542079Y2 JP 2542079 Y2 JP2542079 Y2 JP 2542079Y2 JP 1989114919 U JP1989114919 U JP 1989114919U JP 11491989 U JP11491989 U JP 11491989U JP 2542079 Y2 JP2542079 Y2 JP 2542079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens element
condensing
lamp body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989114919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354100U (ja
Inventor
博司 加藤
Original Assignee
小糸工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小糸工業 株式会社 filed Critical 小糸工業 株式会社
Priority to JP1989114919U priority Critical patent/JP2542079Y2/ja
Publication of JPH0354100U publication Critical patent/JPH0354100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542079Y2 publication Critical patent/JP2542079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用、歩行者用の交通信号灯における疑
似点灯防止技術に係り、特にこれ等交通信号灯の前面レ
ンズと点灯用光源の透光面間に配置する遮光レンズに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来から、例えば道路交差点や横断歩道等に配設する
交通信号灯は、それぞれ機能別に青、橙、赤等の異なっ
た色のフィルター作用を為す透光性前面レンズを被着し
て所定の信号色に発色している。しかし、このような交
通信号灯は、第14図に示すように、灯器本体51を信号器
筐(図示していない)に収容すると共に、路側に立設し
た支柱の上方に支承して使用するものであるため、太陽
光や各種車両のヘッドライト光等の外光Lがその前面レ
ンズ52を透過して灯器本体51内に侵入すると、該灯器本
体51内に構成した放物面反射鏡53により反射され、再び
灯器本体51外へ出射するため、恰も交通信号灯の光源54
が点灯しているかのような疑似点灯現象を生ずることが
知られている。
そこで、従来からこの種の疑似点灯現象を防止する手
段として、第15図に示すように、灯器本体51の前面開口
を被蓋する前面レンズ52と該灯器本体51内に放物面反射
鏡53及び点灯用の光源54を構成し、該前面レンズ52と光
源54との間に前面レンズ52の面方向へ多数のフィン55,5
5…を横列配設して成るルーバー56を介在させ、該ルー
バー56により外光Lの侵入を遮断すると共に、光源54の
照射光をルーバー56に構成したフィン55,55間の隙間S
から灯器本体51外へ射出するように構成した交通信号灯
が提案されている。
また、電圧をかけると不透明になって光を遮る液晶の
性質を利用したシャッターを透光性前面レンズの前に取
り付け、交通信号灯を点灯するときだけ電圧を遮断して
シャッターが開くように工夫した交通信号灯も提案され
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記ルーバー56を用いた交通信号灯は、上記
のように所定の形成幅を有する多数のフィン55,55を一
定間隔Sだけ離間して前面レンズ52の面方向に並設して
所定方向から照射する外光Lを遮断をする構造に成るも
のであり、外光Lによる疑似点灯現象の発生を防止する
と共に、逆に点灯用の光源54による内部からの出射光を
も遮断するため、該遮光分だけ光源54による放射光の有
効利用が阻害されるという問題を有していた。
また、液晶をシャッターとして利用した交通信号灯
は、液晶自体の寿命が極端に短く、しかも通常の交通信
号灯に比較してコスト高に成るという問題を有してい
た。
本考案は、上記問題に鑑みて創案されたものであり、
1枚の遮光レンズで外部から照射する太陽光等の外光に
対する遮光性を確保すると共に、内部点灯用光源の照射
光に対する透過率を低減させることのない交通信号灯用
遮光レンズを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案に係る交通信号灯
用遮光レンズは、灯器本体の前面開口を被蓋する前面レ
ンズと該灯器本体内に放物面反射鏡及び点灯用の光源を
構成して成る信号灯の灯器本体において、該前面レンズ
と光源の間に介装する遮光レンズであって、透光性素材
で形成されたレンズの裏面側に所定曲率に成る多数のシ
リンドリカルな凸レンズ状の集光レンズ素子を配列形成
すると共に、該レンズの表面側に上記各集光レンズ素子
に対応し各収束部を透過部とした凹レンズ状の拡散レン
ズ素子を同じく配列形成し、かつ、該拡散レンズ素子間
に遮光膜を被着して不透過部としたことを要旨とするも
のである。
なお、上記集光レンズ素子とこれに対応する拡散レン
ズ素子をレンズの面方向に対して同芯円を為すように配
列形成し、また横又は縦配列平行に成るように形成する
ことができる。
〔作用〕
上記構成によれば、遮光レンズの表面側に照射する太
陽光等の外光は、無反射加工により形成した暗色遮光膜
によって吸収されると共に、灯器本体内への侵入が遮断
されるため疑似点灯現象の発生防止作用を為す。
また、放物面反射鏡内に担持した点灯用の光源からの
放射光は、放物面反射鏡により遮光レンズ裏面側へ偏向
屈折し、該遮光レンズ裏面に形成した集光レンズ素子に
よって収束され、遮光膜間に形成した拡散レンズ素子を
通過して再度平行光束に戻された後、前面レンズ側へ出
射する。而して、灯器本体内に装着した点灯用の光源に
対する出射光の透過率を低下させることはない。
〔実施例〕
以下、本考案に係る交通信号灯用遮光レンズの実施例
を図面に従って説明する。
第1図乃至第4図は、本考案に係る遮光レンズを車両
用交通信号灯に実施した第一の実施例を示すものであ
る。
遮光レンズ1は、無着色透光性材料で形成されてお
り、機能別に所定色の発色をするように着色された透光
性材料で成る前面レンズ2と点灯用の光源3の間に介装
し、その外周部1aを上記前面レンズ2の外周部2aと、底
部に上記点灯用の光源3を装着するためのソケット4を
固設すると共に、内面を放物面反射鏡5とした灯器本体
6のフランジ6aとの間に挟持一体化する構造に成るもの
である。光源3は、灯器本体6の内面に形成した放物面
反射鏡5の焦点F部分に担持しその放射光を放物面反射
鏡5によりその照射面方向に偏向屈折し、略平行光束と
して出射するように成っており、該平行光束を照射面前
方に位置する遮光レンズ1の後面へ照射する。
この遮光レンズ1は、その裏面側に所定形成幅W1に成
る凸レンズ状の集光レンズ素子7を同芯円状に形成する
と共に、表面側にこの集光レンズ素子7に対応して各収
束部を透過部W2とした凹レンズ状の拡散レンズ素子8を
同じく同芯円状に形成したものであり、表面側における
上記拡散レンズ素子8間W3には、遮光膜9を被着して不
透過部としたものである。本考案において集光レンズ素
子7及び拡散レンズ素子8は、所謂シリンドリカル状に
連続形成して成るものであり、放物面反射鏡5によって
偏向屈折した平行光束L1を集光レンズ素子7部において
収束し、かつ拡散レンズ素子8部において平行光束とし
て出射する。この時集光レンズ素子7と拡散レンズ素子
8の形成幅が、上記の如くW1>W2と成っているため、拡
散レンズ素子8から出射する平行光束L1は、その形成幅
W2まで出射幅を縮小する。したがって、拡散レンズ素子
8間に遮光膜9が付着されてはいるものの、光源3から
放射され、放物面反射鏡5によって平行化した光束L1の
略100%が遮光レンズ1外へ出射し、光度を低減させる
ことがない。図示例においては、集光レンズ素子7と拡
散レンズ素子8とは、相互に光軸fを一致させて形成し
たものを示しているが、集光レンズ素子7又は拡散レン
ズ素子8の光軸を傾斜させ光束の出射角度を偏向制御す
ることも可能である。また、遮光膜9は、黒色塗料や黒
色被膜を塗着又は付着して形成したものであり、帯状に
連続して形成される。而して、該遮光膜9により前面レ
ンズ2を介して灯器本体6の外部から照射される太陽光
等の外光Lが放物面反射鏡5内へ侵入することを防止
し、疑似点灯現象を防止するものである。即ち、外光L
は、該遮光膜9部において放物面反射鏡5内への侵入が
阻止されると共に、遮光膜9間の拡散レンズ8部から侵
入した外光Lは、放物面反射鏡5内において乱反射を繰
り返して遮光レンズ1外へ出射することがない。この遮
光膜9の形成幅W3は、遮光レンズ1に形成した集光レン
ズ素子7の焦点距離に応じて形成した拡散レンズ素子8
の形成幅W2との関係により、また集光レンズ素子7と拡
散レンズ素子8の離間距離(即ち遮光レンズ1の厚み)
に応じて適宜設計変更することが可能であり、例えば集
光レンズ素子7の焦点距離を短くすれば、同一の厚みを
有する遮光レンズ1において拡散レンズ素子8の形成幅
W2を小さくすることができ、したがって、遮光膜9の形
成幅W3を広くすることができ、疑似点灯防止効果を更に
向上させることができる。しかも、遮光膜9により出射
光束L1量を減少することがないので、前面レンズ2の照
明効率を低下させることがない。
本実施例に係る遮光レンズ1によれば、放物面反射鏡
5から出射する光束L1は、交通信号灯器における照射光
束として必須の平行光束を前面レンズ2の裏面に照射す
ることに成り、該前面レンズ2に形成した配光制御レン
ズステップ10により更に交通信号灯器として所定の配光
パターンを形成することができる。
また、本実施例においては、遮光レンズ1から出射す
る光束L1が同心円状に形成した集光レンズ素子7と拡散
レンズ素子8の光束制御作用により、鉛直方向から水平
方向までの全照射領域に対して光軸fと平行に成る光束
L1を出射するため、前面レンズ2に対して従来の交通信
号灯器と同様な配光を得ることができる。
本考案に係る交通信号灯器用遮光レンズに使用する光
源として、第5図に示すような、所謂バンドミラーラン
プ11を用いることが望ましい。
一般に、放物面反射鏡5の焦点F位置に担持した光源
3は、上記の如く該放物面反射鏡5によって平行光束L1
に偏向屈折して出射すると共に、該光源3からの直射光
を出射する。この直射光2において、光軸fに平行又は
略平行に放射するもの以外の光束L2は、上記遮光レンズ
1に形成した透過部、即ち集光レンズ素子7部及び拡散
レンズ素子8部に対して傾斜方向から入射するため、該
遮光レンズ1から前面レンズ2側への出射が規制され、
その殆どが交通信号灯器の照射光として作用擦ることが
ないため、前面レンズ2の光度を低減させることに成
る。このような光度の低減を補うためには、発光量の大
きな光源を用いることも一方法であるが、上記バンドミ
ラーランプ11を用いることにより極めて容易に光度低減
分を補正することができる。
即ち、このバンドミラーランプ11は、ガラス球11aの
光軸fから傾斜方向側に内面を反射面としたバンドミラ
ー12を付着して成るものであり、発光部13から該バンド
ミラー12の反射面に投射される光束L3が該反射面上にお
いて放物面反射鏡5側へ偏向屈折させる。したがって、
このバンドミラーランプ11からの放射光は、その殆どが
遮光レンズ1に対して平行光束として出射されることに
成り、光束の有効利用を可能にし、前面レンズ2の光度
を低減させることがない。
更に、本考案に係る遮光レンズを交通信号灯器に実施
する場合、第6図に示すように、灯器本体6を信号機筐
14内に収容すると共に、該信号機筐14の外面にフード15
を付設した構造にすることにより、昼間使用時における
前面レンズ2の明度差を大きくすることができる。
なお、本考案に係る信号灯用遮光レンズは、第7図乃
至第9図に示すように、遮光レンズ1に形成する集光レ
ンズ素子7及び拡散レンズ素子8を、横配列平行又は縦
配列平行に形成し、各拡散レンズ素子8間に無反射加工
に成る遮光膜9を塗着又は付着して構成することができ
る。
第10図乃至第13図は、本考案に係る遮光レンズを歩行
者用交通信号灯に実施した第二の実施例を示すものであ
る。
即ち、本実施例においては、歩行者用交通信号灯を構
成する灯器本体6の形状に対応して遮光レンズ1を角形
状に形成したものであり、該角形状に成る遮光レンズ1
に集光レンズ素子8部及び拡散レンズ素子9部を同心円
状に、また横配列平行又は縦配列平行に形成したもので
ある。
本実施例に係る歩行者用交通信号灯においても、上記
車両用交通信号灯と同様な効果を奏することができる。
〔考案の効果〕
本考案に係る交通信号灯用遮光レンズは、以上のよう
に構成したから、太陽光等外光による疑似点灯防止効果
があり、交通信号灯や鉄道信号灯の西日対策として有効
であるばかりでなく、信号点灯時における点灯用光源の
照射光の有効利用が可能となり、信号灯の照明効率を低
下させることがない。
特に、1枚の遮光レンズに形成する集光レンズ素子の
焦点距離を短くするように形成すれば、これに対応して
拡散レンズ素子の形成幅も小さくすることができ、した
がって、遮光膜の形成幅を広くすることができるので、
点灯用光源の照射効率を下げることなく、疑似点灯防止
効果を更に向上させることができる等、本考案実施後の
実用上の効果に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る遮光レンズを装着した車両用交通
信号灯の側断面図、 第2図は遮光レンズの要部拡大側断面図、 第3図は同じく正面図、 第4図は同じく背面図、 第5図は光源にバンドミラーランプを用いた車両用交通
信号灯を示す側断面図、 第6図は信号機筐の外側にフードを付設した状態を示す
側面図、 第7図は遮光レンズの変形例を示す正面図、 第8図は同じく背面図、 第9図は同じく要部拡大側断面図、 第10図は本考案に係る遮光レンズを歩行者用信号灯に実
施する第二の実施例を示す正面図、 第11図は同じく背面図、 第12図は同じく変形例を示す正面図、 第13図は同じく背面図、 第14図は従来の交通信号灯を示す側断面図、 第15図は同じく疑似点灯防止構造を構成した従来の交通
信号灯を示す側断面図である。 1…遮光レンズ、2…前面レンズ 3…光源、5…放物面反射鏡 6…灯器本体、7…集光レンズ素子 8…拡散レンズ素子、9…遮光膜

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】灯器本体の前面開口を被蓋する前面レンズ
    と該灯器本体内に放物面反射鏡及び点灯用の光源を構成
    して成る信号灯の灯器本体において、該前面レンズと光
    源の間に介装する遮光レンズであって、 透光性素材で形成されたレンズの裏面側に所定曲率に成
    る多数のシリンドリカルな凸レンズ状の集光レンズ素子
    を配列形成すると共に、 該レンズの表面側に上記各集光レンズ素子に対応し各収
    束部を透過部とした凹レンズ状の拡散レンズ素子を同じ
    く配列形成し、かつ、該拡散レンズ素子間に遮光膜を被
    着して不透過部としたことを特徴とする交通信号灯用遮
    光レンズ。
  2. 【請求項2】上記集光レンズ素子とこれに対応する拡散
    レンズ素子をレンズの面方向に対して同芯円を為すよう
    に配列形成したことを特徴とする請求項1記載の交通信
    号灯用遮光レンズ。
  3. 【請求項3】上記集光レンズ素子とこれに対応する拡散
    レンズ素子をレンズの面方向に対して横又は縦配列平行
    に成るように形成したことを特徴とする請求項1記載の
    交通信号灯用遮光レンズ。
JP1989114919U 1989-09-30 1989-09-30 交通信号灯用遮光レンズ Expired - Fee Related JP2542079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114919U JP2542079Y2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 交通信号灯用遮光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989114919U JP2542079Y2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 交通信号灯用遮光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354100U JPH0354100U (ja) 1991-05-24
JP2542079Y2 true JP2542079Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=31663266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989114919U Expired - Fee Related JP2542079Y2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 交通信号灯用遮光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542079Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528420B2 (ja) 1992-07-02 1996-08-28 信号電材株式会社 信号灯の外光反射防止装置
JP2002163772A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Kyocera Corp 信号灯

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8330257D0 (en) * 1983-11-12 1983-12-21 Lucas Ind Plc Optical assemblies for lamp units

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354100U (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005955B2 (ja) 灯 具
JPH0410165B2 (ja)
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
CN111433512B (zh) 前灯装置
JP2542079Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JP2544450Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511087Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511078Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JPH10241415A (ja) 車両シグナルランプ
JPH0726799Y2 (ja) 交通信号灯
JP2511088Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511085Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JPH074720Y2 (ja) 信号灯用遮光レンズ
JPH0477359B2 (ja)
JP3397419B2 (ja) 信号灯器
JP2544451Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP4062643B2 (ja) 灯具
CN211232744U (zh) 车灯近光透镜、近光模组及车辆
JP4422934B2 (ja) 信号灯
JPH084649Y2 (ja) 高コントラスト信号灯
JPH039104Y2 (ja)
JPH02206000A (ja) 信号灯
JP3482030B2 (ja) 信号灯
JPS5913121B2 (ja) 車輛用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees