JP2511088Y2 - 交通信号灯用遮光レンズ - Google Patents

交通信号灯用遮光レンズ

Info

Publication number
JP2511088Y2
JP2511088Y2 JP2486290U JP2486290U JP2511088Y2 JP 2511088 Y2 JP2511088 Y2 JP 2511088Y2 JP 2486290 U JP2486290 U JP 2486290U JP 2486290 U JP2486290 U JP 2486290U JP 2511088 Y2 JP2511088 Y2 JP 2511088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
shielding
emitted
lamp body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2486290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116497U (ja
Inventor
博司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP2486290U priority Critical patent/JP2511088Y2/ja
Publication of JPH03116497U publication Critical patent/JPH03116497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511088Y2 publication Critical patent/JP2511088Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用及び歩行者用の交通信号灯における
擬似点灯防止技術に係り、特にこれ等交通信号灯の前面
レンズと点灯用光源の透光面間に配置する遮光レンズに
関するものである。
〔従来の技術〕 従来から、例えば道路交差点や横断歩道等に配設する
交通信号灯は、それぞれ機能別に青、黄、赤等の異なっ
た色のフィルター作用を為す透光性前面レンズを被着し
て所定の信号色に発色している。しかし、このような交
通信号灯は、第6図に示すように、灯器本体51を信号機
筐(図示していない)に収容すると共に、例えば路側に
植設した支柱の上方に支承して使用するものであるた
め、太陽光や各種車両のヘッドライト光等の外光Lがそ
の前面レンズ52を透過して灯器本体51内に侵入すると、
該灯器本体51内に構成した放物面反射鏡53により反射さ
れ、再び灯器本体51外へ出射するため、恰も交通信号灯
の光源54が点灯しているかのような所謂擬似点灯現象を
生ずることが知られている。
そこで、従来からこの種の擬似点灯現象を防止する手
段として、第7図に示すように、灯器本体51の前面開口
を被蓋する前面レンズ52と該灯器本体51内に放物面反射
鏡53及び点灯用の光源54を構成し、該前面レンズ52と光
源54との間に前面レンズ52の面方向へ多数のフィン55,5
5…を横列配設して成るルーバー56を介装し、該ルーバ
ー56により外光Lの侵入を遮断すると共に、光源54の照
射光をルーバー56に構成したフィン55,55間の隙間Sか
ら灯器本体51外へ出射するように構成した交通信号灯が
提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来のルーバー56を用いた交通信号灯は、上
記の如く所定の形成幅を有する多数のフィン55,55を一
定間隔Sだけ離間して前面レンズ52の面方向へ並設して
灯器本体51外から照射する外光Lを遮断をする構造に成
るものであり、外光Lによる擬似点灯現象の発生を防止
することはできるものの、逆に点灯用の光源54による内
部からの出射光をも遮断するため、該遮光分だけ光源54
による放射光の有効利用が阻害されるという問題を有し
ていた。
本考案は、上記問題に鑑みて創案されたものであり、
放物面反射鏡の前方に配置した遮光レンズにより外部か
ら入射する太陽光等の外光に対する遮光性を向上すると
共に、内部点灯用の光源の照射光に対しては透過率を低
減させることがなく、かつ信号灯として必要な前方下向
きの出射光を得ることができる交通信号灯用遮光レンズ
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案に係る交通信号灯
用遮光レンズは、レンズ裏面側に凸状シリンドリカルな
集光レンズ素子を形成すると共に、該集光レンズ素子に
よって収束した出射光を透過させるレンズ表面側透過部
に該出射光を前方下向きに拡散偏向する拡散レンズ素子
を形成し、かつ上記透過部間に遮光膜を被着したことを
要旨とするものである。
〔作用〕
上記構成によれば、遮光レンズの表面側に照射する太
陽光等の外光は、該遮光レンズの表面側に形成した遮光
膜により灯器本体内への侵入が遮断される。また、遮光
膜間から灯器本体内へ入射した外光は、後壁内面に構成
した放物面反射鏡により反射した後、上記遮光膜により
光路が遮断され、反射光の多くは遮光レンズからの出射
が規制されるため擬似点灯現象の発生防止作用を為す。
放物面反射鏡内に担持した点灯用の光源からの放射光
は、放物面反射鏡により遮光用レンズの裏面側へ偏向屈
折し、該レンズに形成した集光レンズ素子によって収束
された後、遮光縁間に形成した拡散レンズ素子を透過し
て該レンズ外前方下向きに拡散出射する。而して、灯器
本体内に装着した上記光源に対する出射光の透過率を低
下させることがないばかりでなく、信号灯として必要な
下向きの出射光の光量を増加することができる。
〔実施例〕 以下、本考案に係る交通信号灯用遮光レンズの実施例
を図面に従って説明する。
第1図乃至第4図は、本考案に係る遮光レンズを車両
用交通信号灯に実施した好適な一実施例を示すものであ
る。
本考案に係る遮光レンズ1は、無着色透光性材料で成
形してあり、機能別に所定色の発色をするように着色さ
れた透光性材料で成る前面レンズ2と点灯用の光源3の
間に介装し、外周部1aを上記前面レンズ2の外周部2aと
共に、底部に上記点灯用の光源3を装着するためのソケ
ット4を固設し、かつ内面を放物面反射鏡5とした灯器
本体6のフランジ6aに対し、固定枠7により挟持一体化
する構造に成るものである。本実施例において、上記前
面レンズ2は、その裏面に光束制御機能を有するレンズ
ステップ2bを形成する構造に成っているが、出射光の光
度を向上するために該レンズステップ2bを形成しない着
色透光性材料で成る前面カバー(図示していない)を用
いることもできる。また、上記光源3は、灯器本体6の
内面に形成した放物面反射鏡5の焦点F部分に担持して
その放射光を該放物面反射鏡5によりその照射面方向に
偏向屈折し、略平行光束L1として出射するように成って
おり、該平行光束L1を照射面前方に位置する前記遮光レ
ンズ1の後面へ照射するように構成する。
本考案において、上記遮光レンズ1は、その裏面に所
定形成幅W1に成り、水平方向に延びる凸状シリンドリカ
ルな集光レンズ素子8,8…を形成すると共に、該集光レ
ンズ素子8,8…に対応し、該集光レンズ素子8,8…により
収束された光束が透過する表面側を所定形成幅W2の透過
部9,9…とし、該透過部9,9…間に水平方向に延びる拡散
レンズ素子10,10…を形成し、かつ該拡散レンズ素子10,
10…間に遮光膜11を被着して不透過部12,12…としたも
のである。この拡散レンズ素子10は、放物面反射鏡5か
ら出射する平行光束L1を前方下向きに偏向出射する構造
に成るものであり、各拡散レンズ素子10の光軸f2を所定
傾斜率により上向きに傾斜させたものである。
而して、遮光レンズ1の表面側に照射する太陽光等の
外光Lは、該遮光レンズ1の表面に被着した遮光膜11に
より遮断され、灯器本体6内への侵入が阻止される。ま
た、遮光膜11,11…間の透過部9,9…から灯器本体6内へ
入射した外光Lは、灯器本体6の内面に形成した放物面
反射鏡5により反射した後、該遮光膜11,11…により光
路が遮断され、該反射光の多くは遮光レンズ1からの出
射が規制されるため擬似点灯現象の発生を防止する作用
を為す。
また、放物面反射鏡5内に担持した点灯用の光源3か
らの放射光は、該放物面反射鏡5により遮光レンズ1の
裏面側へ平行光束L1として偏向屈折し、該遮光レンズ1
の裏面に形成した集光レンズ素子8,8…によって収束さ
れた後、遮光膜11,11…間に形成した拡散レンズ素子10,
10…を透過して灯器本体6外前方下向きに偏向屈折して
拡散出射する。而して、上記遮光レンズ1が灯器本体6
内に装着した点灯用の光源3に対する出射光の透過率を
低下させることがないばかりでなく、信号灯として必要
な下向きの照射光量を増加することができる。
本考案に係る遮光レンズ1を交通信号灯器に実施する場
合、第5図に示すように、灯器本体6を信号機筐13内に
収容すると共に、該信号機筐13の前面にフード14を付設
した構造にすることにより、昼夜使用時における前面レ
ンズ2の明度差を大きくすることができる。
本考案において、遮光膜11の形成幅W3は、遮光レンズ
1に形成した集光レンズ素子8,8…の焦点距離に対応し
て形成した拡散レンズ素子10,10…の形成幅W2との関係
により、また集光レンズ素子8,8…と拡散レンズ素子10,
10…の離間距離(即ち、遮光レンズ1の肉厚)に応じて
適宜設計変更することが可能であり、例えば集光レンズ
素子8,8…の焦点距離を短くすれば、遮光レンズ1の肉
厚を小さくすることができ、かつ遮光膜11の形成幅W3を
広狭設計変様することができる。
尚、本考案に係る遮光レンズ1は、例えば歩行者用交
通信号灯のような略角形状に形成した灯器本体に対応し
て略角形状に形成することも可能である。
〔考案の効果〕 本考案に係る交通信号灯用遮光レンズは、以上のよう
に構成したから、太陽光等外光による擬似点灯防止効果
があり、交通信号灯や鉄道信号灯の西日対策として有効
であるばかりでなく、信号灯器の点灯時における点灯用
光源の照射光の有効利用が可能となり、信号灯器の照明
効率を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の実施例に係る遮光レンズを装着した車両
用交通信号灯の側断面図、 第2図は同じく遮光レンズの正面図、 第3図は同じく遮光レンズの背面図、 第4図は同じく遮光レンズの要部拡大側断面図、 第5図は本考案に係る信号灯器を信号機筐に収容した状
態を示す側面図、 第6図は従来の交通信号灯を示す側断面図、 第7図は同じく擬似点灯防止構造を構成した従来の交通
信号灯を示す側断面図である。 1……遮光レンズ、2……前面レンズ 3……光源、5……放物面反射鏡 6……灯器本体、8……集光レンズ素子 9……透過部、10……拡散レンズ素子 11……遮光膜、12……不透過部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ裏面側に凸状シリンドリカルな集光
    レンズ素子を形成すると共に、該集光レンズ素子によっ
    て収束した出射光を透過させるレンズ表面側透過部に該
    出射光を前方下向きに拡散偏向する拡散レンズ素子を形
    成し、かつ上記透過部間に遮光膜を被着したことを特徴
    とする 交通信号灯用遮光レンズ。
JP2486290U 1990-03-14 1990-03-14 交通信号灯用遮光レンズ Expired - Lifetime JP2511088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486290U JP2511088Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 交通信号灯用遮光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2486290U JP2511088Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 交通信号灯用遮光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116497U JPH03116497U (ja) 1991-12-03
JP2511088Y2 true JP2511088Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=31527809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2486290U Expired - Lifetime JP2511088Y2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 交通信号灯用遮光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511088Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116497U (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326488B2 (ja) 車両用ランプ光学素子、車両用ランプモジュール及び車両
KR102171391B1 (ko) Adb 기능이 있는 led 광원 하이-로우 빔 일체형 차량용 램프 모듈
EA009340B1 (ru) Фара для непрерывного дальнего света без ослепляющего действия
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
JP4030898B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS6037601A (ja) 車両の灯火装置
JP6214963B2 (ja) 車両用前照灯
JP2511088Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2544450Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511087Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511078Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JP2542079Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2544451Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP2511085Y2 (ja) 交通信号灯用遮光レンズ
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JPH10241415A (ja) 車両シグナルランプ
JPH074720Y2 (ja) 信号灯用遮光レンズ
JPH0477359B2 (ja)
JPH0726799Y2 (ja) 交通信号灯
JP4062643B2 (ja) 灯具
JP2000071859A (ja) 車両用灯具
JP3397419B2 (ja) 信号灯器
JPS6220084Y2 (ja)
RU2130151C1 (ru) Фара для транспортных средств

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term