JP2541818B2 - 多輪駆動車輌 - Google Patents
多輪駆動車輌Info
- Publication number
- JP2541818B2 JP2541818B2 JP62142830A JP14283087A JP2541818B2 JP 2541818 B2 JP2541818 B2 JP 2541818B2 JP 62142830 A JP62142830 A JP 62142830A JP 14283087 A JP14283087 A JP 14283087A JP 2541818 B2 JP2541818 B2 JP 2541818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation speed
- wheel drive
- drive vehicle
- input
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は多輪駆動車輌に関し、特に互いに連結された
前後軸の一方が駆動源により直接駆動され、他方が入出
力軸間の相対回転速度に応じてトルク伝達を行なうビス
カスカプリングを介して駆動される多輪駆動車輌に関す
る。
前後軸の一方が駆動源により直接駆動され、他方が入出
力軸間の相対回転速度に応じてトルク伝達を行なうビス
カスカプリングを介して駆動される多輪駆動車輌に関す
る。
〈従来の技術〉 前後車軸が剛性的に連結されることのある多輪駆動車
輌の場合、制動時に於て、タイヤ接地力の限界内であれ
ば制動距離を短縮することができる。他方、制動油圧を
各輪に対して理想的な配分になるように設定しても、前
後車軸間が剛性的に連結されている場合には、駆動系を
介して前輪の制動力が後輪に伝達されてしまうため、制
動力の配分が異なったものとなってしまうことがある。
輌の場合、制動時に於て、タイヤ接地力の限界内であれ
ば制動距離を短縮することができる。他方、制動油圧を
各輪に対して理想的な配分になるように設定しても、前
後車軸間が剛性的に連結されている場合には、駆動系を
介して前輪の制動力が後輪に伝達されてしまうため、制
動力の配分が異なったものとなってしまうことがある。
前後車軸間の相対回転速度に応じてトルク伝達がなさ
れるビスカスカプリングを備えた多輪駆動車輌によれ
ば、前後車軸間が歯車機構などにより剛固に結合された
車輌に比して、上記した不都合を幾分か緩和し得るが、
上記した問題点を解消するには不十分である。
れるビスカスカプリングを備えた多輪駆動車輌によれ
ば、前後車軸間が歯車機構などにより剛固に結合された
車輌に比して、上記した不都合を幾分か緩和し得るが、
上記した問題点を解消するには不十分である。
このような不都合を改善するために、実開昭59-18873
1号明細書に於いて、前後車軸間の制動トルク伝達を遮
断する装置を設ける構造が提案されている。
1号明細書に於いて、前後車軸間の制動トルク伝達を遮
断する装置を設ける構造が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるに、制動トルク伝達を遮断する装置をワンウェ
イクラッチとすると、エンジンブレーキの伝達までもが
遮断されることとなる。また、遮断装置を単に主ブレー
キの作動と連動する装置とすると、降坂の際に、軽い主
ブレーキの併用によっても2輪駆動となってしまうた
め、むしろ全車輪駆動車輌としての利点が減殺されると
いう不都合がある。
イクラッチとすると、エンジンブレーキの伝達までもが
遮断されることとなる。また、遮断装置を単に主ブレー
キの作動と連動する装置とすると、降坂の際に、軽い主
ブレーキの併用によっても2輪駆動となってしまうた
め、むしろ全車輪駆動車輌としての利点が減殺されると
いう不都合がある。
このような従来技術の不都合に鑑み、本発明の主な目
的は、駆動系を介して後輪に不必要に伝達される前輪の
制動トルクを好適に遮断し得るように改善された多輪駆
動車輌を提供することにある。
的は、駆動系を介して後輪に不必要に伝達される前輪の
制動トルクを好適に遮断し得るように改善された多輪駆
動車輌を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、互いに連結され
た前後軸の一方が駆動源により直接駆動され、他方が入
出力軸間の相対回転速度に応じてトルク伝達を行なう動
力伝達装置を介して駆動される多輪駆動車輌であって、
前輪から後輪に伝達される動力を断続するための動力断
続装置と、車輪制動装置の作動を検出するブレーキセン
サと、前記ビスカスカプリングの入出力軸間の相対回転
速度を検出する相対回転速度検出手段と、前記車輪制動
装置が作動しかつ前記相対回転速度が所定値以上の時に
前記動力断続装置を断制御する制御手段とを有すること
を特徴とする多輪駆動車輌を提供することにより達成さ
れる。
た前後軸の一方が駆動源により直接駆動され、他方が入
出力軸間の相対回転速度に応じてトルク伝達を行なう動
力伝達装置を介して駆動される多輪駆動車輌であって、
前輪から後輪に伝達される動力を断続するための動力断
続装置と、車輪制動装置の作動を検出するブレーキセン
サと、前記ビスカスカプリングの入出力軸間の相対回転
速度を検出する相対回転速度検出手段と、前記車輪制動
装置が作動しかつ前記相対回転速度が所定値以上の時に
前記動力断続装置を断制御する制御手段とを有すること
を特徴とする多輪駆動車輌を提供することにより達成さ
れる。
〈作用〉 このようにすれば、ビスカスカプリングの入出力軸間
の相対回転速度を検出することにより、前後輪間で制動
トルクが伝達されているか否かを推定し得るので、この
値とブレーキセンサの出力とに応じて前後軸間の動力伝
達を遮断することにより、前後輪間で制動力が無用に伝
達されることを防止することができる。
の相対回転速度を検出することにより、前後輪間で制動
トルクが伝達されているか否かを推定し得るので、この
値とブレーキセンサの出力とに応じて前後軸間の動力伝
達を遮断することにより、前後輪間で制動力が無用に伝
達されることを防止することができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明の好適実施例につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
第1図は本発明に基づき構成された全車輪駆動車輌の
構成を示す図式的なブロック図である。
構成を示す図式的なブロック図である。
エンジン1の出力は、変速機2を経て動力分配機構3
に伝達される。動力分配機構3は、前軸側の差動装置4
及び前車軸5を介して左右前輪6に駆動力を配分する一
方、前部プロペラシャフト7を介してビスカスカプリン
グ8の入力端8aにも駆動力を伝達する。
に伝達される。動力分配機構3は、前軸側の差動装置4
及び前車軸5を介して左右前輪6に駆動力を配分する一
方、前部プロペラシャフト7を介してビスカスカプリン
グ8の入力端8aにも駆動力を伝達する。
ビスカスカプリング8の出力端8bは、例えば電磁式ク
ラッチなどからなる動力断続装置9及び後部プロペラシ
ャフト10を経て後輪側の差動装置11に接続され、差動装
置11の出力端が、後車軸12を介して左右後輪13に接続さ
れている。
ラッチなどからなる動力断続装置9及び後部プロペラシ
ャフト10を経て後輪側の差動装置11に接続され、差動装
置11の出力端が、後車軸12を介して左右後輪13に接続さ
れている。
ビスカスカプリング8の入出力端8a、bに連結された
前後両プロペラシャフト7、10には、それぞれ回転速度
検出器14、15が設けられており、その出力がCPU16に供
給される。またCPU16には、主ブレーキの作動を、例え
ば液圧或いは、ペダルストロークより検出するブレーキ
センサ17の信号も供給され、上記したビスカスカプリン
グ8前後の回転速度検出器14、15及びブレーキセンサ17
の信号に基づいて、動力断続装置9を制御する。
前後両プロペラシャフト7、10には、それぞれ回転速度
検出器14、15が設けられており、その出力がCPU16に供
給される。またCPU16には、主ブレーキの作動を、例え
ば液圧或いは、ペダルストロークより検出するブレーキ
センサ17の信号も供給され、上記したビスカスカプリン
グ8前後の回転速度検出器14、15及びブレーキセンサ17
の信号に基づいて、動力断続装置9を制御する。
次に、第2図のフローチャートに基づきCPU16の動作
を説明する。
を説明する。
先ずSt1に於て、両回転速度検出器14、15からの速度
信号Ir、Orを呼込む。St2に於て、前部プロペラシャフ
ト7側、即ちビスカプリング8の入力側回転速度Irと、
後部プロペラシャフト10側、即ちビスカスカプリング8
の出力回転速度Orとの間に回転速度差が検出された場合
には、ビスカスカプリング8がトルクを伝達しているも
のとみなし、St3に於いてその回転速度差δrが所定値
A以上であるか否かを判断する。この時、回転速度差δ
rが所定値A以上であれば、前輪6側よりある値以上の
トルクが後輪13に伝達されているものと判断できる。し
かして、St4に於てブレーキセンサ17の信号により主ブ
レーキの作動が検出された場合には、前輪より後輪に対
して必要以上の制動力が伝達されているものと判断し、
St5に於て動力断続装置9に動力の伝達を遮断する向き
の指令を与える。
信号Ir、Orを呼込む。St2に於て、前部プロペラシャフ
ト7側、即ちビスカプリング8の入力側回転速度Irと、
後部プロペラシャフト10側、即ちビスカスカプリング8
の出力回転速度Orとの間に回転速度差が検出された場合
には、ビスカスカプリング8がトルクを伝達しているも
のとみなし、St3に於いてその回転速度差δrが所定値
A以上であるか否かを判断する。この時、回転速度差δ
rが所定値A以上であれば、前輪6側よりある値以上の
トルクが後輪13に伝達されているものと判断できる。し
かして、St4に於てブレーキセンサ17の信号により主ブ
レーキの作動が検出された場合には、前輪より後輪に対
して必要以上の制動力が伝達されているものと判断し、
St5に於て動力断続装置9に動力の伝達を遮断する向き
の指令を与える。
主ブレーキの作動中は、前後車軸5、12間の動力伝達
遮断状態を維持し、主ブレーキが解除された際には上記
したサイクルを繰り返す。
遮断状態を維持し、主ブレーキが解除された際には上記
したサイクルを繰り返す。
第3図は本発明の別の実施例を示しており、第1図に
対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を
省略する。
対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を
省略する。
本実施例に於いては、ビスカスカプリング8が後輪側
差動装置の作用を兼ねており、ビスカスカプリング8の
入力端8aに前後プロペラシャフト7、10及び動力断続装
置9を介してエンジン1の動力が伝達され、出力端8bよ
り後車軸12を介して後輪13が駆動される。また回転速度
検出機14a、b、15a、bは各車輪に設けられており、こ
れらの回転速度信号はCPU16で演算処理された上でプロ
ペラシャフト上の回転速度差に換算され、前記したと同
様な過程を経て動力断続装置9の制御が行なわれる。
差動装置の作用を兼ねており、ビスカスカプリング8の
入力端8aに前後プロペラシャフト7、10及び動力断続装
置9を介してエンジン1の動力が伝達され、出力端8bよ
り後車軸12を介して後輪13が駆動される。また回転速度
検出機14a、b、15a、bは各車輪に設けられており、こ
れらの回転速度信号はCPU16で演算処理された上でプロ
ペラシャフト上の回転速度差に換算され、前記したと同
様な過程を経て動力断続装置9の制御が行なわれる。
入出力軸間の回転速度差δrは、第4図に示すよう
に、ビスカスカプリング8の入力端8aに直結しているハ
ウジングに近接スイッチ18を取着し、出力端8bに近接ス
イッチ18のプローブと微小間隙をおいて対峙するパルス
ギヤ19が刻設された円板20を設け、これら近接スイッチ
18と円板20とが、それぞれ入力端8a及び出力端8bと共に
回転する時の、パルスギヤ19の頂点と近接スイッチ18の
検出面との間隙が最小となる時点をパルスとして検出
し、この信号をスリップリング21を介してCPU16に供給
することにより、直接的に得ることもできる。
に、ビスカスカプリング8の入力端8aに直結しているハ
ウジングに近接スイッチ18を取着し、出力端8bに近接ス
イッチ18のプローブと微小間隙をおいて対峙するパルス
ギヤ19が刻設された円板20を設け、これら近接スイッチ
18と円板20とが、それぞれ入力端8a及び出力端8bと共に
回転する時の、パルスギヤ19の頂点と近接スイッチ18の
検出面との間隙が最小となる時点をパルスとして検出
し、この信号をスリップリング21を介してCPU16に供給
することにより、直接的に得ることもできる。
尚、エンジンブレーキによる前輪から後輪に伝わる制
動トルクが、主ブレーキによる前輪から後輪に伝わる制
動トルクよりも大きい車輌の場合には、入力回転速度Ir
と出力回転速度Orとの比較を行い、出力回転速度Orが、
入力回転速度Irより高い領域を減速領域とみなし、この
領域に於て、入出力軸間の回転速度差δrが所定値Aを
超えた場合には、主ブレーキの作動の有無によらず、前
後軸間の動力伝達を遮断するようにしても良い。
動トルクが、主ブレーキによる前輪から後輪に伝わる制
動トルクよりも大きい車輌の場合には、入力回転速度Ir
と出力回転速度Orとの比較を行い、出力回転速度Orが、
入力回転速度Irより高い領域を減速領域とみなし、この
領域に於て、入出力軸間の回転速度差δrが所定値Aを
超えた場合には、主ブレーキの作動の有無によらず、前
後軸間の動力伝達を遮断するようにしても良い。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、相対回転速度に応じてト
ルク伝達を行う動力伝達装置が伝達している制動トルク
を、入出力軸間の回転速度差より推定することができる
ため、不必要に伝達される制動トルクを効果的に遮断す
ることが可能となり、多輪駆動車輌の利点をより一層生
かす上に大きな効果がある。
ルク伝達を行う動力伝達装置が伝達している制動トルク
を、入出力軸間の回転速度差より推定することができる
ため、不必要に伝達される制動トルクを効果的に遮断す
ることが可能となり、多輪駆動車輌の利点をより一層生
かす上に大きな効果がある。
第1図は本発明に基づく第1の実施例を示すブロック図
である。 第2図は制御フローチャートである。 第3図は第2の実施例を示す第1図と同様なブロック図
である。 第4図は入出力軸間の相対回転速度検出装置の一例を示
す模式図である。 1……エンジン、2……変速機 3……動力分配機構、4……前輪側差動装置 5……前車軸、6……前輪 7……前部プロペラシャフト 8……ビスカスカプリング 8a……入力端、8b……出力端 9……動力断続装置 10……後部プロペラシャフト 11……後輪側作動装置、12……後車軸 13……後輪 14、15……回転速度検出器 16……CPU、17……ブレーキセンサ 18……近接スイッチ、19……パルスギヤ 20……円板、21……スリップリング
である。 第2図は制御フローチャートである。 第3図は第2の実施例を示す第1図と同様なブロック図
である。 第4図は入出力軸間の相対回転速度検出装置の一例を示
す模式図である。 1……エンジン、2……変速機 3……動力分配機構、4……前輪側差動装置 5……前車軸、6……前輪 7……前部プロペラシャフト 8……ビスカスカプリング 8a……入力端、8b……出力端 9……動力断続装置 10……後部プロペラシャフト 11……後輪側作動装置、12……後車軸 13……後輪 14、15……回転速度検出器 16……CPU、17……ブレーキセンサ 18……近接スイッチ、19……パルスギヤ 20……円板、21……スリップリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−157437(JP,A) 特開 昭62−53232(JP,A) 特開 昭58−12827(JP,A) 特開 昭61−295132(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】互いに連結された前後軸の一方が駆動源に
より直接駆動され、他方が入出力軸間の相対回転速度に
応じてトルク伝達を行なうビスカスカプリングを介して
駆動される多輪駆動車輌であって、 前輪から後輪に伝達される動力を断続するための動力断
続装置と、 車輪制動装置の作動を検出するブレーキセンサと、 前記ビスカスカプリングの入出力軸間の相対回転速度を
検出する相対回転速度検出手段と、 前記車輪制動装置が作動しかつ前記相対回転速度が所定
値以上の時に前記動力断続装置を断制御する制御手段と
を有することを特徴とする多輪駆動車輌。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62142830A JP2541818B2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 | 多輪駆動車輌 |
US07/203,970 US4886141A (en) | 1987-06-08 | 1988-06-08 | Four wheel drive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62142830A JP2541818B2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 | 多輪駆動車輌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63306925A JPS63306925A (ja) | 1988-12-14 |
JP2541818B2 true JP2541818B2 (ja) | 1996-10-09 |
Family
ID=15324608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62142830A Expired - Lifetime JP2541818B2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 | 多輪駆動車輌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2541818B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964333B2 (ja) | 2009-12-07 | 2012-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812827A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-25 | Hitachi Ltd | 電子式四輪駆動制御装置 |
JPS61157437A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
JPS61295132A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-25 | Honda Motor Co Ltd | アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車 |
JPS6253232A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 |
-
1987
- 1987-06-08 JP JP62142830A patent/JP2541818B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63306925A (ja) | 1988-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4605087A (en) | All-wheel drive system for vehicles | |
JP3009942B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4704767B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
US6575261B2 (en) | Drive-force distribution controller | |
JPH0472731B2 (ja) | ||
US5247443A (en) | Electronic control for vehicle four wheel drive system | |
US5562192A (en) | Electronic clutch control mechanism for a vehicle transmission | |
JPS60143170A (ja) | 四輪駆動車両用アンチスキツド装置 | |
US6644428B2 (en) | Automatic axle traction control | |
JP2541818B2 (ja) | 多輪駆動車輌 | |
KR20140109754A (ko) | 전기 자동차 | |
JPH04372427A (ja) | 四輪駆動装置およびその制御方法 | |
US4886141A (en) | Four wheel drive vehicle | |
JPH0425410Y2 (ja) | ||
JP2744434B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
EP1371514A1 (en) | Automatic axle engagement system | |
JP3036897B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0723061B2 (ja) | 四輪駆動車の動力切換装置 | |
JPH01314630A (ja) | 前後輪駆動車 | |
JPH036514Y2 (ja) | ||
JP2534903B2 (ja) | 全輪駆動車の動力伝達装置の使用方法 | |
JPS61207218A (ja) | 車輌の高速走行用安全装置 | |
JPH08324273A (ja) | 四輪駆動車 | |
RU2271284C2 (ru) | Антиблокировочная система автотранспортных средств | |
JP2019209947A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 |