JPH08324273A - 四輪駆動車 - Google Patents

四輪駆動車

Info

Publication number
JPH08324273A
JPH08324273A JP7137047A JP13704795A JPH08324273A JP H08324273 A JPH08324273 A JP H08324273A JP 7137047 A JP7137047 A JP 7137047A JP 13704795 A JP13704795 A JP 13704795A JP H08324273 A JPH08324273 A JP H08324273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive
speed
rear wheels
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603390B2 (ja
Inventor
Masao Okada
正雄 岡田
Nobuhiko Hayashi
暢彦 林
Sumio Iwai
澄男 岩井
Watoson Uiru
ワトソン ウィル
Shiyowarutaa Dan
ショワルター ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP13704795A priority Critical patent/JP3603390B2/ja
Publication of JPH08324273A publication Critical patent/JPH08324273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603390B2 publication Critical patent/JP3603390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 四輪高速駆動での走行中にトランスファモー
ド信号が低速モードとなる異常が発生しても、走行安定
性を確保する。 【構成】 エンジン3からの駆動力をその締結力に応じ
て決まる比率配分で前後輪に伝達するクラッチ機構9
と、操作手段7に連動してクラッチ機構9を機械的に固
定し四輪駆動での高速モードから低速モードに切換える
ための切換機構8と、操作手段7のシフト位置を検出し
て各駆動のトランスファモード信号を出力するシフト位
置検出手段61,62と、四輪高速駆動及び四輪低速駆
動のトランスファモード信号を入力したときに、クラッ
チ機構9を所定の締結力が生じるように作動させて四輪
駆動モードとし、且つその締結力を、前後輪1,2の速
度差に基づいて最適な値に制御するコントローラ45と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シフトレバー等の操作
によって駆動モードが切り換えられる四輪駆動車に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】四輪駆動車には、四輪駆動と二輪駆動と
に適宜切り換えるパートタイム方式と、常時四輪駆動の
フルタイム方式とがある。一般にパートタイム方式は、
必要に応じて手動操作により前後輪を機械的に直結する
もので、四輪が同じ摩擦係数の路面上にある場合、駆動
力(トルク)配分は前後輪の動的荷重配分に比例し、前
後輪のいずれかがスリップしてもタイヤのグリップ力に
応じた駆動力配分となる。またフルタイム方式は、前後
輪の回転差を吸収しながら駆動力を前後輪へ常時伝達す
るようになっており、前後輪の駆動力配分が常に一定の
比率となる固定分配式と、路面状況や走行状態などに応
じて駆動力配分が可変となる可変分配方式とがある。
【0003】駆動力配分を制御する可変分配方式におい
ては、車速センサーにより前後輪速度を検出して、その
車速差に基づいて油圧多板クラッチを制御したり、或い
は車速差から生じる油圧の負荷量の違いにより前輪或い
は後輪への駆動力配分を変化させることで、走行安定性
を確保するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで本出願人は、
トランスファに備えた電磁クラッチの入断によって二輪
駆動と四輪駆動とを切り換えると共に、その締結力を増
減させることで前後輪へのトルク配分制御を行う四輪駆
動車を開発している。すなわちシフトレバーの位置をセ
ンサー(モードスイッチ)で読み取って、この検出信号
に応じてトランスファの駆動モードを切換え、さらに前
後輪の速度差等に応じて最適なトルク配分を行うもので
ある。また四輪駆動において高速モードから低速モード
に切換える際は、シフトレバーに連動したメカロックに
よりクラッチ機構を固定し、トルク配分制御を中止する
と共に、エンジンからの駆動力を低速回転に変換するよ
うにしている。
【0005】ただしこの四輪駆動車においては、四輪高
速駆動(トルク配分モード)で走行中に検出用配線等に
不良が発生して、コントローラが四輪低速駆動への切換
え操作があったと誤って判断した場合には、トルク配分
制御を即時に中止してしまうことになる。すなわち実際
はトルク配分モードが選択されているにもかかわらず、
車両は二輪駆動状態となって、走行安定性を損なうおそ
れがあった。このような課題を解決できる手段を備えた
四輪駆動車は従来なかった。
【0006】そこで本発明は、四輪高速駆動での走行中
にトランスファモード信号が四輪低速駆動モード(トル
ク配分制御中止)となる異常が発生しても、走行安定性
を損なうことのない四輪駆動車を提供すべく創案された
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、二輪駆動,四
輪高速駆動及び四輪低速駆動の切換えを操作するための
操作手段を有した四輪駆動車において、エンジンからの
駆動力をその締結力に応じて決まる比率配分で前後輪に
伝達するクラッチ機構と、操作手段に連動してクラッチ
機構を機械的に固定し四輪駆動での高速モードから低速
モードに切換えるための切換機構と、操作手段のシフト
位置を検出して各駆動のトランスファモード信号を出力
するシフト位置検出手段と、シフト位置検出手段から四
輪高速駆動及び四輪低速駆動のトランスファモード信号
を入力したときに、クラッチ機構を所定の締結力が生じ
るように作動させて四輪駆動モードとし、且つその締結
力を、前後輪の速度差に基づいて最適な値に制御するコ
ントローラとを備えたものである。
【0008】
【作用】上記構成によって、シフト位置検出手段が二輪
駆動のトランスファモード信号をコントローラに入力さ
せると、コントローラは、クラッチ機構の締結力をゼロ
或いは最小にして後輪のみを駆動させる。四輪駆動のト
ランスファモード信号が入力されると、コントローラは
クラッチ機構を所定の締結力が生じるように作動させて
前後輪に駆動力を伝達させる。四輪駆動の高速モードが
選択されていた場合は、コントローラの締結力調節を行
うことで、前後輪の速度差に基づくトルク配分制御が実
行される。低速モードが選択されていた場合は、切換機
構がクラッチ機構を機械的に固定して前後輪に駆動力を
伝達させる状態とし、通常ならばクラッチ機構の締結力
をゼロとするところを、高速モードと同一のトルク配分
制御を行い、回転駆動を低速変換させる。そして四輪高
速駆動での走行中に、信号不良などによってコントロー
ラに誤って低速モードと感知された場合は、切換機構が
作動していない状態にあるが、トルク配分制御により前
後輪に駆動力が伝達され、車両は四輪高速駆動状態に維
持される。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
【0010】図1及び図2は、本発明である四輪駆動車
の一実施例を示したものである。この四輪駆動車4は、
手動操作により二輪駆動(2H)と四輪駆動の高速(4
H)及び低速(4L)とに適宜切り換えるパートタイム
方式の駆動系を備えたものであって、エンジン3からの
駆動力がトランスファ部6を経由してリヤプロペラシャ
フト16に伝達されて後輪2が常時駆動され、前輪1は
シフトレバー7が操作されたときにトランスファ部6か
らフロントプロペラシャフト33に駆動力が伝達される
ようになっている。そしてその駆動力を適宜配分する駆
動力配分装置は、トランスファ部6に設けられたクラッ
チ機構たる多板クラッチ9と、前後輪1,2の速度をそ
れぞれ検出するための車輪速センサー43,44と、車
輪速センサー43,44の検出値に基づいて多板クラッ
チ9を適宜作動させるコントローラ45とにより主とし
て構成されている。
【0011】トランスファ部6は、操作手段たるシフト
レバー7の操作によって四輪駆動における速度切換(4
H−4L)を行う切換機構8と、切換機構8を経由した
駆動力を実質的に分配する多板クラッチ9とを備えてい
る。切換機構8は、エンジン3にトランスミッション5
を介して連結する入力軸10と、リヤプロペラシャフト
16に自在継手51を介して連結する第一の中間軸52
とを、遊星歯車機構53を介して適宜連結するようにな
っている。リヤプロペラシャフト16の出力端には、終
減速装置17の一部をなす小ギヤ18が取り付けられ、
小ギヤ18は、デファレンシャルケース19に取り付け
られた大ギヤ20に噛合されている。そして大ギヤ20
は、左右の差動小ギヤ21を介して後輪車軸22及び後
輪2へと回転力を伝達するようになっている。
【0012】多板クラッチ9は、第一の中間軸52に取
り付けられた複数のインナプレート23と、インナプレ
ート23間に配置されたアウタプレート24とを備え、
アウタプレート24はこれらプレート23,24を覆う
クラッチハウジング25の内壁に取り付けられている。
クラッチハウジング25の前端には第一の中間軸52と
同軸に延びた外筒部54が取り付けられ、第一の中間軸
52に対して回転自在に形成されている。そしてインナ
プレート23及びアウタプレート24は、その近傍に固
定された電磁コイル26の磁力をきっかけにクラッチ接
続方向に圧着するようになっている。すなわち、電磁コ
イル26を励磁すべく供給される電流値に従って、イン
ナプレート23とアウタプレート24との接触状態が変
化して、クラッチ締結力(押付け力)が増減されるよう
になっている。さらに外筒部54の前端側にはスプロケ
ット55が取り付けられ、第二の中間軸56に取り付け
られたスプロケット57にチェーン58を介して連結さ
れている。第二の中間軸56は、第一の中間軸52と並
行に設けられ、フロントプロペラシャフト33に自在継
手51を介して連結している。フロントプロペラシャフ
ト33の前端には終減速装置34を構成する小ギヤ35
が取り付けられ、小ギヤ35からの駆動力は、大ギヤ3
6、デファレンシャルケース37及び差動小ギヤ38に
順次伝達されて、前輪車軸39及び前輪1を回転させる
ようになっている。すなわち電磁コイル26への給電制
御により、多板クラッチ9の締結力を変化させ、この締
結力に応じて決まる比率配分(0:100 〜 50:50)で、前
後輪1,2にトルク伝達を行えるようになっている。
【0013】次に切換機構8は、入力軸10に設けられ
た入力スプライン11及び入力ギヤ12と、サンギヤと
なる入力ギヤ12と固定ギヤ13との間で歯合回転する
プラネタリギヤ14と、プラネタリギヤ14の回転に伴
って入力軸10を中心に回転する円筒状ギヤ15とを備
えて構成されている。そしてシフトレバー7の操作によ
り、入力スプライン11又は円筒状ギヤ15が、第一の
中間軸52の入力端に取り付けられた駆動スプライン6
3に、スライド可能なシフトスリーブ64を介して選択
的に接続されるようになっている。図2においては、ハ
イモード(4H)が選択された状態を示しており、シフ
トスリーブ64は入力スプライン11と駆動スプライン
63とを接続することで、入力軸10を第一の中間軸5
2に直結させる。またローモード(4L)が選択される
と、シフトスリーブ64は円筒状ギヤ15と駆動スプラ
イン63とを接続して第一の中間軸52を減速回転させ
るようになる。なおハイモード(4H)は、通常走行の
他に雪道、ぬかるみ等の比較的スリップし易い路面状況
で選択され、ローモード(4L)は、急坂や極悪路にお
けるけん引等の非常に高い駆動力を要する状況で選択さ
れる。
【0014】またクラッチハウジング25と第一の中間
軸52とにはメカニカルロックとなる直結用スプライン
27,28がそれぞれ設けられている。これら直結用ス
プライン27,28は、シフトレバー7に連結された接
続シフトスリーブ29によって互いに接続される。すな
わち車両の停車中においてシフトレバー7が四輪低速駆
動(4L)に選択されると、接続シフトスリーブ29が
スライドしてクラッチハウジング25(フロントプロペ
ラシャフト33)と第一の中間軸52(リヤプロペラシ
ャフト16)とを直結し、高トルクを確実に伝達するよ
うになっている。
【0015】そしてコントローラ45は、トランスファ
モード信号の入力により四輪高速駆動(4H)への切換
え及びトルク配分制御を実行すべく、多板クラッチ9の
電磁コイル26を励磁させると共に、車輪速センサー4
3,44の検出値に基づいてその電流量を増減するよう
になっている。車輪速センサー43,44は、第二の中
間軸56に取り付けられた突起付ディスク(ギヤ)41
に対向する前輪速度センサー43と、第一の中間軸52
に取り付けられた突起付ディスク42に対向した後輪速
度センサー44とで成る。突起付ディスク41,42
は、その周縁部に等間隔且つ複数の突起が形成されてい
る。車輪速センサー43,44はその突起を感知してこ
れが通過する毎にパルス信号を出力し、コントローラ4
5の入力部46に入力させるようになっている。この入
力情報は、演算処理部47において演算処理され、電磁
コイル26に供給すべき最適な電流量(電圧デューティ
比)を決める。例えば前後輪1,2で速度差があった場
合は走行中にスリップが生じているとみなして、これを
解消するような多板クラッチ9の締結力となる電圧デュ
ーティ比を決定し、出力部48から電磁コイル26に出
力する。
【0016】トランスファモード信号は、シフトレバー
7の前後にそれぞれ設けられたシフト位置検出手段たる
第一のトランスファモードスイッチ(以下第一スイッチ
という)61及び第二のトランスファモードスイッチ
(以下第二スイッチという)62の作動によって実質的
に出力されるものであり、次表のようなON−OFFの
組み合わせでシフトレバー7の操作位置が読み取られ
る。
【0017】
【表1】
【0018】このように二個のスイッチ61,62によ
ってドライバーのシフト操作を適確に読み取ることがで
きるが、四輪駆動における高速モード(4H)と低速モ
ード(4L)との違いは第二スイッチ62の「OFF」
と「ON」との違いだけなので、四輪高速駆動(4H)
での走行中に、万一断線などによって第二スイッチ62
が「ON」になると、コントローラ45は四輪低速駆動
(4L)への切換え操作が行われたものと判断してしま
う。四輪低速駆動(4L)においては、トルク配分制御
を行わなくても実質的に支障ないので、多板クラッチ9
の制御を行う必要はないが、この誤検出の場合は切換機
構8が作動していないので、多板クラッチ9が作動して
いないと(締結力が0或いは最小の状態)、四輪高速駆
動(4H)から急に二輪駆動(2H)に移行してしま
い、場合によってはオーバーステアとなることもある。
本発明はこの対策として、本来必要のない四輪低速駆動
(4L)においても電磁コイル26を励磁させて、多板
クラッチ9に締結力を生じさせるものとした。従って四
輪高速駆動にて走行中に、第二スイッチ62或いは配線
に異常が発生して四輪低速駆動モード(4L)に相当す
るトランスファモード信号がコントローラ45に入力さ
れても、そのままトルク配分制御が継続され、走行安定
性が確保される。なおドライバーがシフトレバー7を操
作して四輪低速駆動が選択されたときにもトルク配分制
御が行われることになるが、切換機構8によってクラッ
チハウジング25が拘束されているので、実際には固定
トルク配分となる。また二輪駆動モード(2H)が選択
された場合は、切換機構8のシフトスリーブ64及び接
続シフトスリーブ29の位置は四輪高速駆動(4H)と
同じになるが、多板クラッチ9は分断された状態である
ため、フロントプロペラシャフト33への駆動伝達は行
われない。
【0019】このほかこの四輪駆動車4には、クラッチ
分断状態において前輪駆動系(フロントプロペラシャフ
ト33)を静止状態に保持するためのアクスル断続機構
65が備えられている。このアクスル断続機構65は、
前輪1と終減速機34との間で分割された前輪車軸39
の分割位置に設けられ、分割車軸39a,39bの対向
した端部にそれぞれ取り付けられたスプライン66,6
7と、スライドによってこれらスプライン66,67を
接続・解除する接続シフトスリーブ68と、接続シフト
スリーブ68を適宜動作させるためのアクチュエータ6
9とにより主として構成されている。そしてコントロー
ラ45の作動信号によって、二輪駆動(2H)のときに
はスプライン66,67間の接続を断つことにより、走
行に伴う前輪1からの回転が終減速装置34において空
回りとなって、リヤプロペラシャフト33に伝達されな
いようになっている。このように構成することで、走行
に伴う無駄なエネルギー消費を避けることができる。な
おアクチュエータ69としては、エアシリンダや負圧に
より動作するダッシュポットなどにより構成してよい。
【0020】次に本実施例の作用を説明する(図3参
照)。
【0021】四輪駆動車4の走行に際して、ドライバー
がシフトレバー7を二輪駆動の位置に操作すると、第一
スイッチ61がON、第二スイッチ62がOFFとなっ
てこのトランスファモード信号(2H)をコントローラ
45に入力させる。この駆動モードでは多板クラッチ9
の電磁コイル26は励磁されることがなく、エンジン3
の駆動力は後輪2のみに伝達される。またアクスル断続
機構65は前輪1からの回転入力を断って、フロントプ
ロペラシャフト33を回転させない。
【0022】次にシフトレバー7が二輪駆動(2H)か
ら四輪高速駆動(4H)へと切換え操作されると、第一
スイッチ61がOFF、第二スイッチ62もOFFとな
り、このトランスファモード信号(4H)がコントロー
ラ45に入力される。コントローラ45は、まず所定の
電圧デューティ比を以て電磁コイル26を励磁させる。
この励磁によって、多板クラッチ25は適宜な締結力を
発揮して第一の中間軸52から第二の中間軸56にトル
ク伝達し、静止していたフロントプロペラシャフト33
を回転させる。フロントプロペラシャフト33の回転が
充分上がったなら、アクスル断続機構65を入続させて
前輪1(前輪車軸39)とフロントプロペラシャフト3
3とを終減速装置34を介して連結させ、前輪速センサ
ー43及び後輪速センサー44による前後輪速度の検出
値に基づいて、トルク配分制御(本制御)を開始する。
すなわち前後輪1,2で速度差があった場合は走行中に
スリップが生じているとみなして、これを解消するよう
な多板クラッチ9の締結力となる電圧デューティ比を決
定し、その電流値を以て電磁コイル26を励磁させて、
多板クラッチ25の締結力を調節する。
【0023】またコントローラ45に第一スイッチ61
がOFF、第二スイッチ62がONのトランスファモー
ド信号(4L)が入力されたときにも、四輪高速駆動
(4H)と同様に電磁クラッチ26に対して給電が行わ
れる。この切換えがシフトレバー7の操作によって正常
に行われたときは、シフトスリーブ64が遊星歯車機構
53の円筒状ギヤ15と駆動スプライン63とを接続し
てエンジン3の駆動力を減速回転してリヤプロペラシャ
フト16に伝達させる。同時に、接続シフトスリーブ2
9が直結用スプライン27,28を接続することで第一
の中間軸52とクラッチハウジング25とを一体的に連
結し(メカロック作動)、その回転をスプロケット5
5,57及びチェーン58により第二の中間軸56に伝
達して、フロントプロペラシャフト33を回転させ、前
輪1を駆動させる。これで四輪低速駆動(4L)の状態
となる。そして検出系の不良により四輪低速のモード信
号(4L)になったとき、すなわちシフトレバー7が四
輪高速駆動の位置にあってメカニカルロックが作動して
いない場合は、多板クラッチ9が実質的に作動してその
締結力が発揮され、四輪高速駆動及びトルク配分制御が
維持される。またこの検出系の不良は、例えばコントロ
ーラ45に備えられた自己診断機能により検出すること
で、運転席に設けられたウォーニングランプ(図示せ
ず)の点滅などによりドライバーに知らせて、適切な処
置を促すことも可能である。
【0024】このように、シフトレバー7の操作によっ
て四輪高速駆動(4H)に切り換えられたときに、前後
輪1,2の速度差に基づいて最適な締結力となるように
多板クラッチ9を作動させてトルク配分制御を行うと共
に、四輪低速駆動(4L)に切り換えられたときにも同
様なトルク配分制御を行うようにしたので、四輪高速駆
動(4H)での走行中にトランスファモード信号が四輪
低速駆動(4L)の信号となる異常が生じても、走行安
定性を損なうことなく安全な運転を続けることができ
る。また本発明は、基本的にはコントローラ45を一部
改良するだけで実現するものであり、極めて汎用性に富
む。
【0025】なお本実施例にあっては、シフト手段とし
てシフトレバー7を示したが、例えば押しボタン状のス
イッチにより切換え操作を行う四輪駆動車にも同様に適
用できる。またスイッチで二輪駆動と四輪駆動の切換え
を行い、シフトレバーで四輪高速駆動と四輪低速駆動と
の切換え操作を行う四輪駆動車にも適用できる。この場
合のボタンスイッチは、コントローラにトランスファモ
ード信号を入力させるシフト位置検出手段を兼ねたもの
として構成してよい。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、四輪高速
駆動での走行中にトランスファモード信号が四輪低速駆
動モードとなる異常が発生しても、走行安定性を損なう
ことなく安全な運転を続けることができるという優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四輪駆動車の一実施例を示した平面図
である。
【図2】図1の駆動系を示した平面図である。
【図3】図1の作用を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 3 エンジン 4 四輪駆動車 7 シフトレバー(操作手段) 8 切換機構 9 多板クラッチ(クラッチ機構) 43 前輪速度センサー(車輪速センサー) 44 後輪速度センサー(車輪速センサー) 45 コントローラ 61 第一のトランスファモードスイッチ(シフト位置
検出手段) 62 第二のトランスファモードスイッチ(シフト位置
検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィル ワトソン アメリカ合衆国 ミシガン州 スターリン グ・ハイツ 18 1/2マイル・ロード 6690 ボーグ・ワーナー・オートモーティ ブ・インク・パワートレイン・システム ズ・コーポレーション内 (72)発明者 ダン ショワルター アメリカ合衆国 ミシガン州 スターリン グ・ハイツ 18 1/2マイル・ロード 6690 ボーグ・ワーナー・オートモーティ ブ・インク・パワートレイン・システム ズ・コーポレーション内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二輪駆動,四輪高速駆動及び四輪低速駆
    動の切換えを操作するための操作手段を有した四輪駆動
    車において、エンジンからの駆動力をその締結力に応じ
    て決まる比率配分で前後輪に伝達するクラッチ機構と、
    上記操作手段に連動してクラッチ機構を機械的に固定し
    四輪駆動での高速モードから低速モードに切換えるため
    の切換機構と、上記操作手段のシフト位置を検出して各
    駆動のトランスファモード信号を出力するシフト位置検
    出手段と、該シフト位置検出手段から四輪高速駆動及び
    四輪低速駆動のトランスファモード信号を入力したとき
    に、上記クラッチ機構を所定の締結力が生じるように作
    動させて四輪駆動モードとし、且つその締結力を、前後
    輪の速度差に基づいて最適な値に制御するコントローラ
    とを備えたことを特徴とする四輪駆動車。
JP13704795A 1995-06-02 1995-06-02 四輪駆動車 Expired - Fee Related JP3603390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13704795A JP3603390B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 四輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13704795A JP3603390B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 四輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324273A true JPH08324273A (ja) 1996-12-10
JP3603390B2 JP3603390B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15189639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13704795A Expired - Fee Related JP3603390B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 四輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089744A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2013038446A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 動力断続装置
JP2014108742A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Univance Corp 動力伝達装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089744A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4577437B2 (ja) * 2008-10-10 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013038446A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 動力断続装置
JP2014108742A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Univance Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603390B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713717B2 (ja) 自動車用トルク・トランスファ・ケース
JP4704767B2 (ja) 車両駆動制御装置
US5215160A (en) Part-time on-demand transfer case and method
JP5523869B2 (ja) 車両の駆動状態制御装置
JPH054531A (ja) 車両の制御装置
JPS6064033A (ja) 4輪駆動車の自動切換制御方法
US6644428B2 (en) Automatic axle traction control
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JP3603390B2 (ja) 四輪駆動車
JP4924002B2 (ja) 駆動力分配装置
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
WO2020240953A1 (ja) 車両の制御システム
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPH08324272A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3653795B2 (ja) 四輪駆動装置
JP3121899B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP3579962B2 (ja) 四輪駆動装置
JPS62238122A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPH1071867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4810253B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JPH0741804B2 (ja) 4輪駆動車のブレ−キ制御装置
KR100494769B1 (ko) 4륜 구동 차량용 센터 액슬 디스커넥트 시스템 및 그제어방법
JPH11348587A (ja) 油圧式4輪駆動車
KR19990060211A (ko) 파트 타임 4륜 구동 차량의 구동 모드 퍼지 컨트롤방법 및그 장치
JPH0545453B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees