JP2541500B2 - 可変バルブタイミング機構 - Google Patents

可変バルブタイミング機構

Info

Publication number
JP2541500B2
JP2541500B2 JP6057755A JP5775594A JP2541500B2 JP 2541500 B2 JP2541500 B2 JP 2541500B2 JP 6057755 A JP6057755 A JP 6057755A JP 5775594 A JP5775594 A JP 5775594A JP 2541500 B2 JP2541500 B2 JP 2541500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
piston
rocker
hole
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6057755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06317128A (ja
Inventor
清 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6057755A priority Critical patent/JP2541500B2/ja
Publication of JPH06317128A publication Critical patent/JPH06317128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541500B2 publication Critical patent/JP2541500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変バルブタイミング
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】可変バルブタイミング機構は、プロフィ
ールの異なる低速用と高速用の2種類のカムをカムシャ
フトに設け、低速域では低速用カムにより、高速時には
高速用カムによりバルブを駆動するように油圧を利用し
て低速用のロッカアームと高速用のロッカアームとを切
り替える機構である。低速用カムは、高速用カムよりも
小さく、バルブのオーバラップとリフトは共に小さくな
っている。
【0003】可変バルブタイミング機構の採用により、
実用エンジンの低回転域における使い易さ即ち、低速高
トルクを保持しつつ高速域におけるエンジンの出力トル
クの向上を図ることができる。このような可変バルブタ
イミング機構は、種々の構造のものが提案されており、
本出願人は、従前に図5及び図6に示すような可変バル
ブタイミング機構を提案している。
【0004】図5及び図6において、可変バルブタイミ
ング機構1は、2本の吸気バルブ2、3と、これらの吸
気バルブ2、3を開閉するロッカシャフト4、4’と一
体のT型ロッカアーム5と、低速用ロッカアーム6、高
速用ロッカアーム7と、T型ロッカアーム5に内蔵さ
れ、当該T型ロッカアーム5に低速用ロッカアーム6又
は高速用ロッカアーム7を結合するためのピストン8、
9及びカムシャフト13に設けられた低速用カム14、
高速用カム15等により構成されている。
【0005】T型ロッカアーム5の両端のロッカシャフ
ト4、4’は、ロッカシャフトジャーナル12、12’
に回転可能に軸支されており、ジャーナル12’、ロッ
カシャフト4’に設けられた各油路12’a、4’aを
通してピストン8に油圧PLが、ジャーナル12、ロッ
カシャフト4の各油路12a、4aを通してピストン9
に油圧PHが供給されるようになっている。
【0006】低速用ロッカアーム6、高速用ロッカアー
ム7の各基端6a、7aは、夫々軸孔6b、7bを介し
てT型ロッカアーム5の両側のロッカシャフト4’、4
の各基端に夫々揺動可能に軸支され、各先端には夫々ロ
ーラベアリング10、11が軸支されている。これらの
ローラベアリング10、11は、夫々低速用カム14、
高速用カム15に当接されて転動する。低速用ロッカア
ーム6、高速用ロッカアーム7は、各基端6a、7a側
に配設されたロストモーションアセンブリ(図示せず)
によりローラベアリング10、11が低速用カム14、
高速用カム15に常時当接される。
【0007】エンジンの低速回転域においてはピストン
8の先端がスプリング17’のばね力により低速用ロッ
カアーム6のピストン孔6cに嵌合し、T型ロッカアー
ム5と低速用ロッカアーム6とが結合されて一体とな
り、低速用カム14により当該低速用ロッカアーム6、
T型ロッカアーム5を介して吸気バルブ2、3が駆動さ
れる。このときにはピストン9がスプリング17のばね
力により後退し、高速用ロッカアーム7は、T型ロッカ
アーム5との結合を解除されて自由に揺動可能とされて
いる。そして、ローラベアリング11は、前記ロストモ
ーションアセンブリにより高速用カム15に当接してい
る。
【0008】エンジンの高速回転域においては、ピスト
ン9が油圧によりスプリング17のばね力に抗して押し
出されてその先端が高速用ロッカアーム7のピストン孔
7cに嵌合し、当該高速用ロッカアーム7がT型ロッカ
アーム5に結合されて一体となり、高速用カム15によ
り当該高速用ロッカアーム7、T型ロッカアーム5を介
して吸気バルブ2、3が駆動される。尚、この高速回転
域においてはピストン8を油圧によりスプリング17’
のばね力に抗して後退させ、低速用ロッカアーム6とT
型ロッカアーム5との結合を解除させるようにしてもよ
い。
【0009】また、ピストン8、9を共に後退させてT
型ロッカアーム5と低速用ロッカアーム6及び高速用ロ
ッカアーム7との結合を解除することにより吸気バルブ
2、3の作動を停止させる即ち、休筒させることもでき
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記可変バ
ルブタイミング機構1は、図5及び図7に示すようにT
型ロッカアーム5と高速ロッカアーム7とを結合(ロッ
ク)するピストン9が、高速ロッカアーム7のローラ1
1に対して略90°の角度をなしているためにローラ1
1にカム荷重Fが加わると、高速ロッカアーム7に発生
する引張応力の領域Faと圧縮応力の領域Fbとのバラ
ンスが悪くなる。この結果、高速ロッカアーム7の破壊
につながる引張応力の領域が狭く、応力が集中し易い状
態にある。しかも、この応力が集中する部位7dを肉盛
りするとカムに当たってしまい、肉盛りすることが出来
ないという問題がある。T型ロッカアーム5と低速用ロ
ッカアーム6とを結合するピストン8についても高速用
ロッカアーム7のピストン9と同様である。
【0011】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、ロッカアームのカム荷重による引張応力領域と圧縮
応力領域とを略同じにすることにより破壊強度を高くす
るようにした可変バルブタイミング機構を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、バルブを駆動するロッカアームとロ
ッカシャフトとが一体に形成され前記ロッカシャフトに
直径方向にピストン孔が穿設された第1のロッカアーム
と、基端の軸孔に前記ロッカシャフトが嵌合されて揺動
自在に軸支され、且つ前記ピストン孔と対向してピスト
ン孔が穿設され、先端にバルブ駆動用のカムに当接する
ローラが設けられた第2のロッカアームと、前記第1の
ロッカアームのピストン孔に入出可能に嵌挿され、突出
時に先端が前記第2のロッカアームのピストン孔に嵌合
してこれらの第1のロッカアームと第2のロッカアーム
とを結合するピストンとを備える可変バルブタイミング
機構であって、前記第1及び第2のロッカアームの各ピ
ストン孔が、前記ローラの中心と前記軸孔の中心とを結
ぶ線上に配置され、前記第2のロッカアームのピストン
孔が前記ローラに対して遠い側に開口している構成とし
たものである。
【0013】
【作用】第2のロッカアームのローラにカム荷重が加わ
った場合に当該第2のロッカアームに加わる引張応力の
領域と圧縮応力の領域とが略同じとなる。これにより第
2のロッカアームの破壊強度が向上する。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。尚、図5及び図6に示す部材と同一部材又は
相当する部材には同一符号又は相当する符号を付してそ
の説明を省略する。図1及び図2に示すように可変バル
ブタイミング機構1’は、T型ロッカアーム5、低速用
ロッカアーム6’、高速用ロッカアーム7’、ピストン
8、9等により構成されている。高速用ロッカアーム
7’は、図2及び図3に示すように基端7’aの側壁に
ピストン孔7’cが穿設されており、このピストン孔
7’cは、T型ロッカアーム5のロッカシャフト4が嵌
合する軸孔7’bの外側の側壁に、且つローラ11の中
心と孔7’bの中心を結ぶ直線上に当該孔7’bと直交
するように穿設されている。即ち、高速用ロッカアーム
7’のピストン孔7’cは、軸孔7’bに対してローラ
11と反対側に位置して設けられている。そして、この
ピストン孔7’cの開口端にはピストン9の突出を防止
するためのストッパリング20が嵌合されている。尚、
このストッパリング20は、必ずしも必要ではない。
【0015】一方、T型ロッカアーム5の一側のロッカ
シャフト4の基端には図2及び図3に示すように高速用
ロッカアーム7’のピストン孔7’cと対応して即ち、
T型ロッカアーム5の長手方向に沿う直径上にピストン
孔4bが貫設されている。このピストン孔4bは、スプ
リング17を嵌挿させるためにT型ロッカアーム5のバ
ルブ側に臨む開口端から略中央まで同心的に僅かに拡径
されて段差付きの孔とされている。
【0016】そして、T型ロッカアーム5のロッカシャ
フト4に高速用ロッカアーム7が嵌合され、ロッカシャ
フト4のピストン孔4bにピストン9が嵌合され、当該
ピストン9の後端のフランジ9aとピストン孔4cの段
差面との間にスプリング17が縮設される。このピスト
ン9は、スプリング17によりロッカシャフト4のピス
トン孔4b内に引き込まれており、油圧PH(図2)が
加えられると、ピストン9は、スプリング17のばね力
に抗してピストン孔4bから押し出され、その突出した
先端が高速用ロッカアーム7のピストン孔7’cに嵌合
する。低速用ロッカアーム6についても高速用ロッカア
ームと同様に構成されている。
【0017】以下に作用を説明する。エンジンの高速回
転域においてはピストン9が油圧PHによりスプリング
17のばね力に抗してロッカシャフト4のピストン孔4
bから押し出され、その突出する先端が高速用ロッカア
ーム7’のピストン孔7’cに嵌合(図4)する。そし
て、T型ロッカアーム5と高速用ロッカアーム7’とが
ピストン9により結合される。尚、ピストン9は、ピス
トン孔7’cの開口端に嵌合されたストッパリング20
により係止され先端が高速用ロッカアーム7のピストン
孔7’cから突出することを防止される。そして、高速
用カム15(図1)により高速用ロッカアーム7’が押
圧され、T型ロッカアーム5を介して吸気バルブ2、3
が駆動される。
【0018】さて、高速用ロッカアーム7’は、吸気バ
ルブ2、3の駆動時に図4に示すように高速用カム15
によりローラ11にカム荷重Fが加えられる。このとき
ピストン9は、ローラ11とロッカシャフト4に対して
略反対側に位置しているために高速用ロッカアーム7’
に作用する引張応力の領域Fcと圧縮応力の領域Fdと
が略同じになる。この結果、高速用ロッカアーム7’の
破壊強度が高くなる。低速用ロッカアーム6’について
も高速用ロッカアーム7’と同様に破壊強度が高くな
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
ルブを駆動するロッカアームとロッカシャフトとが一体
に形成され前記ロッカシャフトに直径方向にピストン孔
が穿設された第1のロッカアームと、基端の軸孔に前記
ロッカシャフトが嵌合されて揺動自在に軸支され、且つ
前記ピストン孔と対向してピストン孔が穿設され、先端
にバルブ駆動用のカムに当接するローラが設けられた第
2のロッカアームと、前記第1のロッカアームのピスト
ン孔に入出可能に嵌挿され、突出時に先端が前記第2の
ロッカアームのピストン孔に嵌合してこれらの第1のロ
ッカアームと第2のロッカアームとを結合するピストン
とを備える可変バルブタイミング機構であって、前記第
1及び第2のロッカアームの各ピストン孔が、前記ロー
ラの中心と前記軸孔の中心とを結ぶ線上に配置され、前
記第2のロッカアームのピストン孔が前記ローラに対し
て遠い側に開口している構成としたことにより、前記第
2のロッカアームの破壊強度を高くすることができ、動
弁系の動特性性能が向上し、これに伴いエンジン性能の
向上が図られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変バルブタイミング機構の一実
施例を示す斜視図である。
【図2】図1の矢線II−IIに沿う断面図である。
【図3】図2の矢線III−IIIに沿う断面図であ
る。
【図4】図3の作動を示す図である。
【図5】従来の可変バルブタイミング機構の斜視図であ
る。
【図6】図5の矢線VI−VIに沿う断面図である。
【図7】図6の矢線VII−VIIに沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
1’ 可変バルブタイミング機構 5 T型ロッカアーム 6’ 低速用ロッカアーム 7’ 高速用ロッカアーム 8、9 ピストン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブを駆動するロッカアームとロッカ
    シャフトとが一体に形成され前記ロッカシャフトに直径
    方向にピストン孔が穿設された第1のロッカアームと、 基端の軸孔に前記ロッカシャフトが嵌合されて揺動自在
    に軸支され、且つ前記ピストン孔と対向してピストン孔
    が穿設され、先端にバルブ駆動用のカムに当接するロー
    ラが設けられた第2のロッカアームと、 前記第1のロッカアームのピストン孔に入出可能に嵌挿
    され、突出時に先端が前記第2のロッカアームのピスト
    ン孔に嵌合してこれらの第1のロッカアームと第2のロ
    ッカアームとを結合するピストンと を備える可変バルブタイミング機構であって、 前記第1及び第2のロッカアームの各ピストン孔が、前
    記ローラの中心と前記軸孔の中心とを結ぶ線上に配置さ
    れ、前記第2のロッカアームのピストン孔が前記ローラ
    に対して遠い側に開口している ことを特徴とする可変バ
    ルブタイミング機構。
JP6057755A 1994-03-28 1994-03-28 可変バルブタイミング機構 Expired - Lifetime JP2541500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057755A JP2541500B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 可変バルブタイミング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057755A JP2541500B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 可変バルブタイミング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317128A JPH06317128A (ja) 1994-11-15
JP2541500B2 true JP2541500B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13064705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057755A Expired - Lifetime JP2541500B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 可変バルブタイミング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960756A (en) * 1997-01-27 1999-10-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve control device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06317128A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864975A (en) Compression ratio-changing device for internal combustion engines
JPH082441Y2 (ja) 圧縮比切換装置
JP4092495B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構
JP2541500B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2001193636A (ja) 斜板構造形式のハイドロスタティック式アキシャルピストン機械
JP2792314B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4075600B2 (ja) ピン連結構造
JPH02500296A (ja) 二回転体間の駆動継ぎ手
US6755168B2 (en) Automatic decompression device for valve-controlled internal-combustion engines
JPH04127815U (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH06317127A (ja) 可変バルブタイミング機構
US20020092490A1 (en) Valve train for internal combustion engine
JP2541499B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH0419373B2 (ja)
JPH0472403A (ja) 自動車用弁装置
JP2594481Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2541498B2 (ja) 可変バルブタイミング機構におけるロッカア―ムの構造
JPH0726927A (ja) 可変バルブタイミング機構
JP2503934B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH0586818A (ja) ローラロツカアーム
JPH04127812U (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH048271Y2 (ja)
JPH048270Y2 (ja)
JPH0429044Y2 (ja)
JP5883311B2 (ja) ロッカアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960604