JPH0419373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419373B2
JPH0419373B2 JP11865488A JP11865488A JPH0419373B2 JP H0419373 B2 JPH0419373 B2 JP H0419373B2 JP 11865488 A JP11865488 A JP 11865488A JP 11865488 A JP11865488 A JP 11865488A JP H0419373 B2 JPH0419373 B2 JP H0419373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
connecting rod
compression ratio
eccentric
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11865488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110845A (ja
Inventor
Shunpei Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11865488A priority Critical patent/JPH01110845A/ja
Publication of JPH01110845A publication Critical patent/JPH01110845A/ja
Publication of JPH0419373B2 publication Critical patent/JPH0419373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピストンの上死点におけるシリンダ
の燃焼室容積を増減させて圧縮比を可変にする内
燃機関の可変圧縮比機構に関する。
(従来の技術) 従来、この種の内燃機関の可変圧縮比機構とし
ては、例えば、特開昭58−91340号公報に開示さ
れたものがある。これによると、第21図に示す
ように、ピストン(図示省略)に連結されるピス
トンピンAとコネクテイングロツドの小端部(反
クランク軸側端部)Bとの間の偏心ベアリング
(回動偏心部材)Cを介在させ、該偏心ベアリン
グCの回転に合わせてピストンのコネクテイング
ロツドBに対する相対位置を可変とし、前記小端
部Bにロツクピンガイド穴B1を設けると共に偏
心ベアリングCにロツク穴C1を設け、ロツクピ
ンガイド穴B1内で摺動する油圧作動式のロツク
ピンDをロツク穴C1内に出没させて偏心ベアリ
ングCの回転を小端部Bに固定又は固定解除し、
これによつて内燃機関の圧縮比を可変とするもの
である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術では、第22図
a,b,c及びdに示す位置を夫々偏心ベアリン
グCの回動角(即ち、ピストンピンAの回動角)
が0度,30度,60度及び90度の位置とすると、ロ
ツクピンDに同図の上向きの油圧が作用しても、
ピストンピンAの回動角が90度になるまでは、第
22図a〜cに示すようにロツクピンDは偏心ベ
アリングCの外周に接したままで移動せず(即
ち、第8図の破線上のa点からc点で示すように
ロツクピンDのストロークは変化せず)、ピスト
ンピンAの回動角が90度になつた瞬間、第19図
dに示すようにロツクピンDがロツク穴C1内に
飛び込む(即ち、ロツクピンDのストロークが第
8図のd点からe点まで瞬時に変化する)が、こ
のときロツクピンDにはロツク穴C1の側壁から
衝撃的な曲げ力や剪断力が作用するので、ロツク
ピンDの強度確保あるいは耐久性の点で問題があ
る。
これを解決すべく、例えばロツクピンDのロツ
ク穴C1内への飛び込み量を少くすると、ロツク
穴C1の側壁からの衝撃力によりロツクピンDが
ロツク穴C1から脱出する虞れがあり、ロツクピ
ンDによる偏心ベアリングCの固定を十分に行な
うことができない。
このようなロツクピンDとロツク穴C1との衝
突を緩和するために、ロツクピンとロツク穴との
間に緩衝用の油室を形成するようにした技術が、
実公昭62−6263号公報に開示されている。
しかしながら、この従来技術においても、上記
従来技術の場合と同様にロツクピンが、回動中の
偏心ベアリングのロツク穴内に瞬間的に飛び込む
構成であるので、諸々の運転条件のもとで衝撃的
な曲げ力及び剪断力がロツクピンに作用するのを
回避しつつ、ロツクピンによる回動偏心部材の固
定を円滑かつ堅固に行なうことが難しい。なお、
このような課題は、前記偏心ベアリングの代わり
に、ピストンとコネクテイングロツドの小端部と
の間に偏心ピストンピンのような回動偏心部材を
介在させて連結する場合にも同様に生じる。
本発明は、所定の圧縮比状態を得る場合、回動
偏心部材の固定を図るロツクピンに必要以上の強
度を与えることなく、且つ耐久性を向上でき、し
かも回動偏心部材の固定を円滑かつ堅固に行なう
ことができるようにした内燃機関の可変圧縮比機
構を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本内燃機関の可変圧
縮比機構の第1は、内燃機関のピストンとコネク
テイングロツドの反クランク軸側端部との間に介
在する回動偏心部材を、前記コネクテイングロツ
ドに対しロツクピンを介して固定又は固定解除す
ることによりシリンダの高圧縮比状態又は低圧縮
比状態を得る内燃機関の可変圧縮比機構におい
て、前記回動偏心部材の外周に外周上の円周方向
における2点間を切除するように形成される案内
溝と、前記コネクテイングロツドの前記回動偏心
部材との摺接面に形成され、且つ、前記回動偏心
部材の回動時に前記案内溝が対向する摺動溝と、
前記偏心回動部材の回動に伴い前記案内溝と前記
摺動溝との間で挟持されることにより前記回動偏
心部材を前記コネクテイングロツドに対して固定
するロツクピンとを設けたことを特徴とする。
また、本内燃機関の可変圧縮比機構の第2は、
内燃機関のピストンとコネクテイングロツドの反
クランク軸側端部との間に介在する回動偏心部材
を、前記コネクテイングロツドに対しロツクピン
を介して固定又は固定解除することによりシリン
ダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得る内燃機
関の可変圧縮比機構において、前記回動偏心部材
の外周に外周上の円周方向における2点間を切除
するように形成される案内溝と、前記回動偏心部
材が軸心の回りに周方向に異なる位置にて前記案
内溝と夫々対向するように、且つ、前記コネクテ
イングロツドにおける前記回動偏心部材との摺接
面に形成される一対の摺動溝と、前記偏心回動部
材の回動に伴なう異なる位置で前記案内溝と前記
いずれかの摺動溝との間で挟持されることにより
前記回動偏心部材を前記コネクテイングロツドに
対して固定するロツクピンとを備え、前記一方の
ロツクピンが前記案内溝と前記一方の摺動溝との
間に挟持されることにより高圧縮比状態を得る一
方、前記他方のロツクピンが前記案内溝と前記他
方の摺動溝との間に挟持されることにより低圧縮
比状態を得るようにしたことを特徴とする。
(作用) 請求項1の発明によれば、例えば高圧縮比状態
を得る際、ロツクピンに例えば移動用の油圧が作
用すると、回動偏心部材の回動に伴いロツクピン
が案内溝及び摺動溝間に徐々に突出していき、該
案内溝と摺動溝との正対時には、ロツクピンが前
記両溝間で堅固に挾持される。
請求項4の発明によれば、例えば高圧縮比状態
を得る際、一方のロツクピンに例えば移動用の油
圧が作用すると、回動偏心部材の回動に伴い該一
方のロツクピンが案内溝及び摺動溝間に徐々に突
出していき、該案内溝と摺動溝との正対時には、
該一方のロツクピンが前記両溝間で堅固に挾持さ
れる。また、低圧縮比状態を得る際、他方のロツ
クピンに例えば移動用の油圧が作用すると、回動
偏心部材の回動に伴い案内溝が周方向に異なる位
置に移動すると共に、該他方のロツクピンが案内
溝及び摺動溝間に徐々に突出していき、該案内溝
と摺動溝との正対時には、該他方のロツクピンが
前記両溝間で堅固に挾持される。
(実施例) 以下、添付図面に基づき各実施例を説明する。
なお、各実施例の説明において同様の部位には同
一の符号を付して重複した説明を省略する。
第1図から第8図に基づき第1実施例を説明す
る。
第1図に示すように、内燃機関のシリンダーラ
イナ壁1内を往復動するピストン2とコネクテイ
ングロツド3の小端部30との間には、偏心ピス
トンピン(回動偏心部材)4がピストン2及びコ
ネクテイングロツド3に対して回動自在に介装さ
れている。この偏心ピストンピン4は、第2図乃
至第4図に示すように、ピストンピン孔2aに挿
通される両端部4a,4aの中心軸4y(ピスト
ンピン孔2aの中心軸2bと一致)に対し、偏心
ピストンピン4の中央部に形成され、ピストンピ
ン孔30aに挿通される偏膨出部4bの中心軸4
x(ピストンピン孔30aの中心軸30bと一致)
がオフセツトしたものである。
ここで、偏膨出部4bがクランクピン6側にあ
るとき(第1図に示す状態)は、燃焼室容積1a
がピストンの上死点で減少するため高圧縮比状態
が得られ、偏膨出部4bが反クランクピン6側に
あるときは、燃焼室容積1aがピストンの上死点
で増大するため低圧縮比状態が得られる。
第4図乃至第6図に示すように、前記偏心ピス
トンピン4の外面側には該偏心ピストンピン4の
外周上の2点間を切除するように、つまり該外周
の接線方向に延びるロツクピン案内溝8が形成さ
れ、一方、前記コネクテイングロツド3には該案
内溝8と対向するロツクピン摺動溝7が形成さ
れ、また、該コネクテイングロツド3には摺動溝
7の一端(第4図下方)で、かつ、該摺動溝7と
縦列するように収納穴10が形成されている。こ
の収納穴10にはロツクピン9が出没自在であ
る。
前記コネクテイングロツド3に形成された収納
穴10の下部には、クランクピン6(第1図参
照)の潤滑油路(図示省略)からの油圧を収納穴
10内に作用させるべくコネクテイングロツド3
内に形成される固定用油路11の端口11aが臨
まされている。他方、摺動溝7の上端には、前記
潤滑油路からの油圧を収納穴10内に作用させる
固定解除用油路12の端口12aが臨まされてい
る。なお、この第1実施例では、摺動溝7と案内
溝8とが正対したとき、端口12aは案内溝8の
上端より下方に位置する。
次に、上記第1実施例の作動を説明する。
偏心ピストンピン4は、ピストン2及びコネク
テイングロツド3に働く慣性力とシリンダー内の
ガス圧力によりクランク角に応じて回転する。こ
の回転速度と方向は、機関の寸法諸元と運転条件
により変わる。例えば、偏心ピストンピン4は反
時計方向に回転するものとし、偏心ピストンピン
4の回動角は、偏心ピストンピン4の案内溝8が
下向きのとき、つまり第7図aに示す状態のとき
0度とする。
偏心ピストンピン4の回動角が0度のときにロ
ツクピン9に下方から油圧が作用すると、ロツク
ピン9は収納穴10内を上方に移動し始める。た
だし、案内溝8はロツクピン9の先端位置に臨ま
されていないので、ロツクピン9の先端は偏心ピ
ストンピン4の外周に接したままであり、したが
つてロツクピン9が移動することはなく、偏心ピ
ストンピン4は回転し続ける。
偏心ピストンピン4の回動角が30度になると
(第7図bの状態)、案内溝8の一部が摺動溝7と
対向し始めてロツクピン9の先端が案内溝8に係
合し始め、ロツクピン9が油圧により収納穴10
の上方に移動し始める。ここで、偏心ピストンピ
ン4はそのまま回転し続ける。
偏心ピストンピン4の回動角が60度になると
(第7図cの状態)、ロツクピン9はさらに上方に
移動し続け、偏心ピストンピン4も回転し続け
る。
偏心ピストンピン4の回動角が90度になると
(第7図dの状態)、案内溝8が摺動溝7に正対し
て合致するので、該両溝7,8により囲まれるス
ペース内にロツクピン9は同図の破線で示す位置
まで突出してその先端は位置dに達し、これによ
つて偏心ピストンピン4の回転は停止する。この
とき、ロツクピン9は前記両ロツクピン溝7,8
間に挾みつけられるが、ロツクピン9が受ける衝
撃はその外周面全体、すなわち大きな面で負担さ
れるので、応力的に余裕がある。しかも、この応
力は圧縮応力であり、ロツクピン9に加わる曲げ
力や剪断応力ではないので、強度上及び耐久性上
有利である。
偏心ピストンピン4が静止してもロツクピン9
には油圧が作用し続けるので、ロツクピン9はそ
の先端が摺動溝7の上端に突き当るまで移動して
静止する(このロツクピン9の先端は第7図dの
位置eに達する)。これによつて、偏心ピストン
ピン4がコネクテイングロツド3に対し固定状態
となり、上記高圧縮比状態が実現される。
上述したように、偏心ピストンピン4がその回
動角が0度の位置から90度の位置まで回転する間
に、偏心ピストンピン4のストロークは第8図の
実線で示すように、a点からe点まで比較的長い
時間をかけて変化するので、この点においてもロ
ツクピン9に作用する衝撃力を弱めて前記油圧ロ
ツク状態を実現できる。なお、第8図の破線で示
す場合は従前の構成の場合である。
次に、上記固定状態においてロツクピン9に上
方からロツク解除用油路12を介して油圧が作用
すると、ロツクピン9は摺動溝7及び収納穴10
内を下方に移動し始める。このとき、偏心ピスト
ンピン4は時計方向に回転してその案内溝8の溝
面がロツクピン9を下方に押し下げるので、ロツ
クピン9の解除動作が円滑に行なわれる。偏心ピ
ストンピン4が第7図aの位置まで戻り、ロツク
ピン9の全体が摺動溝7から抜け出ると、ロツク
ピン9による偏心ピストンピン4の固定が解除さ
れ、低圧縮比状態が実現される。
なお、上記実施例では、ロツクピン9を第1図
の破線で示す位置に設け、該ロツクピン9により
偏心ピストンピン4をコネクテイングロツド3に
固定するように構成したが、ロツクピン9を第1
図の一点鎖線で示す位置に設け、このロツクピン
9により偏心ピストンピン4をピストン2に固定
するように構成することもできる。
次に、第9図乃至第11図に基づき第2実施例
について説明する。
この第2実施例は、コネクテイングロツド3の
小端部30とピストンピン4′との間に、回動偏
心部材として偏心ブツシユ20を介装したもので
ある。
第9図乃至第11図に示すように、ピストン2
のピストンピン孔2aにはピストンピン4′の両
端部4a′が挿通され、このピストンピン4′と小
端部30との間には、偏心ブツシユ20がピスト
ンピン4′及び小端部30に対して回動自在に介
装されている。ここで、偏心ブツシユ20は、そ
の軸心20a(偏心ブツシユ20を挿通する偏心
ブツシユ孔30aの中心軸30bと一致)と、前
記ピストンピン4′の軸心40′a(ピストンピン
孔2aの中心軸2bと一致)とがオフセツトして
いる。そして、偏心ブツシユ20の偏膨出部21
がクランク軸側にあるとき(第9図の状態)は、
燃焼室容積1aがピストンの上死点で減少するた
め高圧縮比状態が得られ、偏膨出部21が反クラ
ンク軸側、つまりシリンダヘツド側に移動したと
きには、燃焼室容積1aがピストンの上死点で増
大するため低圧縮比状態が得られる。
なお、前記偏心ブツシユ21の外周側には該偏
心ブツシユ21の外周の接線方向に延びるロツク
ピン案内溝8が形成される等他の構成は上記第1
実施例と同様である。したがつて、コネクテイン
グロツド3に形成される収納穴10からロツクピ
ン9が抜け出し、該ロツクピン9が前記案内溝8
と摺動溝7との間で挟持されると、前記偏心ブツ
シユ20が前記コネクテイングロツド3に対して
固定される。
第2実施例はこのように構成されているので、
偏心ブツシユ20の回転に伴ない前記案内溝8が
摺動溝7に正対したとき、ロツクピン9が前記両
溝7,8間に挟持され、これによつて前記固定状
態が実現される。なお、この第2実施例の場合に
おいても、ロツクピン9が前記両溝7,8間に挟
持される際の衝撃は、ロツクピン9の外周面全体
で受け止められ、上記実施例と同様に応力的に余
裕が生じ、ロツクピン9には曲げ力や剪断応力で
はなく圧縮応力が加わり、強度上及び耐久性上有
利である。
第12図は第3実施例を示すものであり、第1
実施例と同様に、前記偏心ピストンピン4の外面
側に前記案内溝8が形成されている。ここで、コ
ネクテイングロツド3に形成される摺動溝7′の
上端には、収納穴10′とは反対方向に縦列する
ようにもう一つの収納穴10′aが形成されてい
る。また、ロツクピン9′は前記案内溝8の溝長
より長い軸長を有しており、また、ロツクピン
9′の先端部は収納穴10′aに挿入され、収納穴
10′はロツクピン9′を埋没させる。他の構成は
上記第1実施例と同様である。
このように構成された第3実施例の作動を説明
する。
偏心ピストンピン4の回動に伴ない前記案内溝
8が摺動溝7′に正対したとき、ロツクピン9′が
前記両溝7′,8′間に挟持され、これによつて前
記固定状態が実現される。このとき、ロツクピン
9′の上方先端部は収納穴10′aに挿入される。
したがつて、ロツクピン9′は収納穴10′、案内
溝8と正対する摺動溝7′、及び収納穴10′aに
わたり架け渡されるため、前記両溝7′,8間に
挟持される際の衝撃は、ロツクピン9′の外周面
全体に略均等に受け止められるので、上記実施例
と同様に応力的に余裕が生じ、ロツクピン9′に
は曲げ力や剪断応力ではなく圧縮応力が加わり、
強度上及び耐久性上有利である。
この第3実施例の作動につき、第13図を用い
てさらに説明すると、偏心ピストンピン4の固定
時に、偏心ピストンピン4が反時計方向に回動
し、ロツクピン9′の上端が収納穴10′a内に挿
入されたとき、偏心ピストンピン4が時計方向に
回動しようとすると、偏心ピストンピン4の外周
と案内溝8の上端との接点である角部Pがロツク
ピン9に当接し、該ロツクピン9′にはその軸線
方向とは略直交する方向(矢印H方向)の力が働
く。このため、ロツクピン9′は偏心ピストンピ
ン4の回動のみによつては移動することはなく、
固定状態の偏心ピストンピン4が自然的に固定解
除状態になることはない。
なお、この場合、第13図に示す固定状態から
固定解除状態に移行すべくロツクピン9′を下動
させるとき、ロツク解除用油路12の端口12a
からロツクピン9′に油圧が作用するが、収納穴
10′aの存在によりピストンピン4とコネクテ
イングロツド3との間からの圧油のリーク量を最
小限に押えられ、ロツクピン9′の移動を速やか
に行える。
第14図乃至第20図は第4実施例を示すもの
である。回動偏心部材としての偏心ピストンピン
4の外面側には、上記実施例と同様にロツクピン
案内溝8が形成され、前記コネクテイングロツド
3には該案内溝8と相対した異なる位置で対向す
る一対の摺動溝70,71が夫々形成されてい
る。そして、このコネクテイングロツド3には前
記両摺動溝70,71の溝長方向各一端に、摺動
溝70,71と夫々縦列する二つの収納穴10
0,101が形成され、両収納穴100,101
にはロツクピン90,91が夫々埋没する。
前記両収納穴100,101の下端はコネクテ
イングロツド3内に形成された第1及び第2固定
用油路111,111′と夫々連通し、摺動溝7
0,71の上端は第1及び第2固定解除用油路1
12,112′と連通している。この第1固定用
油路111と第2固定解除用油路112′とは第
1共通油路113に連通し、第1固定解除用油路
112と第2固定用油路111′とは第2共通油
路114に連通しており、両共通油路113,1
14の下端はスプール115を介してクランクピ
ン等に供給される潤滑油を導く主油路116に連
通している。
ここで、スプール115は、中央部に環状油溝
115aを形成していると共に、両端に夫々永久
磁石117,118を取付けており、第1電磁石
119及び第2電磁石120から成る駆動手段の
働きにより、環状油溝115aを介しての主油路
116と第2共通油路113又は第2共通油路1
14との選択的連通を図るべくコネクテイングロ
ツド3の軸線方向とは直交する方向、すなわち偏
心ピストンピン4の軸線方向と平行な方向に移動
自在である。偏心ピストンピン4の両端部4aの
外周及び偏膨出部4bの外周には耐摩耗性の軸受
メタル121,122が夫々嵌着されている。他
の構成は上記第1実施例と同様である。
第4実施例はこのように構成されているので、
例えば第16図に示す低圧縮比状態から高圧縮比
状態を得るときは、駆動手段が働いてスプール1
15が同図の矢印A方向に移動し(第17図参
照)、主油路116と第1共通油路113との連
通が断たれ、主流路116と第2共通油路114
とが連通する。これにより、第1ロツクピン90
は収納穴100内に埋没するが、第2ロツクピン
91の先端は偏心ピストンピン4の外周に接した
ままであり、第2ロツクピン91は移動しない。
続いて第18図に示すように、偏心ピストンピ
ン4が同図の時計方向に略90度回動すると案内溝
8も略90度回転する。ここで、第1及び第2ロツ
クピン90,91の先端は偏心ピストンピン4の
外周に接したままであり、いずれのロツクピン9
0,91も移動はしない。
さらに、第18図に示す状態から偏心ピストン
ピン4が回動し続け、第19図に示すように、同
図の時計方向に略45度回動すると、案内溝8が第
2ロツクピン91の先端と対向し始め、第2ロツ
クピン91は第2固定用油路111′を介しての
油圧の作用を受けて徐々に上動をし始める。
そして、第20図に示すように、偏心ピストン
ピン4が第16図に示す状態から略半回転する
と、案内溝8が摺動溝71と正対し、第2ロツク
ピン91は摺動溝8及び摺動溝71と収納穴10
1との間に架け渡される。これによつて偏心ピス
トンピン4の回転は停止する。つまり、偏膨出部
4bがクランク軸側に位置し、高圧縮比状態を得
ることとなる。このとき、第2ロツクピン91は
前記両溝7,8間に挟持されるが、このときの第
2ロツクピン9が受ける衝撃は上記実施例の場合
と同様に、その外周面全体で負担するので、上記
実施例と同様に応力的に余裕が生じ、ロツクピン
9には曲げ力や剪断応力ではなく圧縮応力が加わ
り、強度上及び耐久性上有利である。
(発明の効果) 以上詳述したように、請求項1の発明は、内燃
機関のピストンとコネクテイングロツドの反クラ
ンク軸側端部との間に介在する回動偏心部材を、
前記コネクテイングロツドに対しロツクピンを介
して固定又は固定解除することによりシリンダの
高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得る内燃機関の
可変圧縮比機構において、前記回動偏心部材の外
周に外周上の円周方向における2点間を切除する
ように形成される案内溝と、前記コネクテイング
ロツドの前記回動偏心部材との摺接面に形成さ
れ、且つ、前記回動偏心部材の回動時に前記案内
溝が対向する摺動溝と、前記偏心回動部材の回動
に伴い前記案内溝と前記摺動溝との間で挟持され
ることにより前記回動偏心部材を前記コネクテイ
ングロツドに対して固定するロツクピンとを設け
る構成としたので、偏心回動部材のコネクテイン
グロツドに対する固定の際、その固定のためのロ
ツクピンの移動が前記偏心回動部材の回動に伴つ
て徐々に、比較的長い時間をかけて行なわれ、且
つ該ロツクピンは回動偏心部材側の案内溝とコネ
クテイングロツド側の摺動溝との正対時に両溝間
に挾持されるから、ロツクピンに作用する応力は
圧縮応力が支配的となり、従前のようなロツクピ
ンに対する衝撃的曲げ力や剪断力が作用すること
なく、ロツクピンの耐衝撃あるいは耐久性を向上
することができると共に、ロツクピンによる偏心
回動部材の固定を円滑かつ堅固に行なうことがで
きる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明にお
いて、コネクテイングロツドは、前記摺動溝にお
ける溝長方向端部にロツクピンの一部を埋没させ
る収納穴を形成しており、該ロツクピンは、その
全長が前記案内溝の溝長より長く設定されている
構成としたので、案内溝と摺動溝との正対時にお
けるロツクピンは案内溝が摺動溝内に含まれる溝
長を有する分だけ全長にわたりより有効に圧縮応
力を受け止めることとなる。
請求項4の構成によれば、内燃機関のピストン
とコネクテイングロツドの反クランク軸側端部と
の間に介在する回動偏心部材を、前記コネクテイ
ングロツドに対しロツクピンを介して固定又は固
定解除することによりシリンダの高圧縮比状態又
は低圧縮比状態を得る内燃機関の可変圧縮比機構
において、前記回動偏心部材の外周に外周上の円
周方向における2点間を切除するように形成され
る案内溝と、前記回動偏心部材が軸心の回りに周
方向に異なる位置にて前記案内溝と夫々対向する
ように、且つ、前記コネクテイングロツドにおけ
る前記回動偏心部材との摺接面に形成される一対
の摺動溝と、前記偏心回動部材の回動に伴なう異
なる位置で前記案内溝と前記いずれかの摺動溝と
の間で挟持されることにより前記回動偏心部材を
前記コネクテイングロツドに対して固定するロツ
クピンとを備え、前記一方のロツクピンが前記案
内溝と前記一方の摺動溝との間に挟持されること
により高圧縮比状態を得る一方、前記他方のロツ
クピンが前記案内溝と前記他方の摺動溝との間に
挟持されることにより低圧縮比状態を得る構成と
したので、二つのロツクピンの選択的操作により
高圧縮比状態又は低圧縮比状態を、ロツクピンへ
の過度の応力負担を回避しつつ、より円滑にかつ
堅固に得ることができる。なお、本発明は回動偏
心部材が、偏心ピストンピンでも偏心ブツシユで
も成立する汎用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の第1実施例を示し
ており、第1図は偏心ピストンピンを用いた可変
圧縮比機構を示す断面図、第2図は偏心ピストン
ピンを示す平面図、第3図は第2図の矢視図、
第4図は主要部を示す断面図、第5図は第4図の
−線断面図、第6図は第4図の−線断面
図、第7図a〜dは作動説明図、第8図は本発明
及び従来例の作動を比較するためのグラフ、第9
図から第11図は本発明の第2実施例を示してお
り、第9図は偏心ブツシユを用いた可変圧縮比機
構を示す断面図、第10図は偏心ブツシユを示す
平面図、第11図は第10図の矢印XIから見た
図、第12図は第3実施例を示すものであり第4
図と同様な断面図、第13図は第3実施例の作用
説明図、第14図及び第15図は第4実施例を示
すものであり、第14図は全体構成を示す断面
図、第15図は第14図の−に沿う断面
図、第16図乃至第20図は第4実施例の作動を
示すものであり、第16図は低圧縮比状態のとき
の概略斜視図、第17図は第16図の状態から油
路の切換えを行うべくスプールを作動させたとき
の概略斜視図、第18図は第17図の状態から偏
心ピストンピンを略90度時計回り方向に回動させ
たときの概略斜視図、第19図は第18図の状態
からさらに偏心ピストンピンを略45度時計回り方
向に回動させたときの概略斜視図、第20図は第
16図の状態から偏心ピストンピンを時計回り方
向に半回転させたとき、つまり高圧縮比状態のと
きの概略斜視図、第21図は従来の可変圧縮比機
構を示す断面図、第22図はその作動説明図であ
る。 2…ピストン、30…コネクテイングロツド小
端部(コネクテイングロツドの反クランク軸側端
部)、4…偏心ピストンピン(回動偏心部材)、
7,7′,70,71…ロツクピン摺動溝、8…
ロツクピン案内溝、9,9′,90,91…ロツ
クピン、10′a,10,10′,100,101
…ロツクピン収納穴、20…偏心ブツシユ(回動
偏心部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関のピストンとコネクテイングロツド
    の反クランク軸側端部との間に介在する回動偏心
    部材を、前記コネクテイングロツドに対しロツク
    ピンを介して固定又は固定解除することによりシ
    リンダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得る内
    燃機関の可変圧縮比機構において、前記回動偏心
    部材の外周に外周上の円周方向における2点間を
    切除するように形成される案内溝と、前記コネク
    テイングロツドの前記回動偏心部材との摺接面に
    形成され、且つ、前記回動偏心部材の回動時に前
    記案内溝が対向する摺動溝と、前記偏心回動部材
    の回動に伴い前記案内溝と前記摺動溝との間で挟
    持されることにより前記回動偏心部材を前記コネ
    クテイングロツドに対して固定するロツクピンと
    を設けたことを特徴とする内燃機関の可変圧縮比
    機構。 2 前記コネクテイングロツドは、前記ロツクピ
    ンが埋没したとき前記回動偏心部材と前記コネク
    テイングロツドとの固定解除を図るための収納穴
    を、前記摺動溝の溝長方向一端に縦列するように
    形成している請求項1記載の内燃機関の可変圧縮
    比機構。 3 前記コネクテイングロツドは、前記摺動溝に
    おける前記収納穴とは反対側の溝長方向他端に前
    記ロツクピンの一部を埋没させるもう一つの収納
    穴を形成しており、該ロツクピンは、その全長が
    前記案内溝の溝長より長く設定されている請求項
    2記載の内燃機関の可変圧縮比機構。 4 内燃機関のピストンとコネクテイングロツド
    の反クランク軸側端部との間に介在する回動偏心
    部材を、前記コネクテイングロツドに対しロツク
    ピンを介して固定又は固定解除することによりシ
    リンダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得る内
    燃機関の可変圧縮比機構において、前記回動偏心
    部材の外周に外周上の円周方向における2点間を
    切除するように形成される案内溝と、前記回動偏
    心部材が軸心の回りに周方向に異なる位置にて前
    記案内溝と夫々対向するように、且つ、前記コネ
    クテイングロツドにおける前記回動偏心部材との
    摺接面に形成される一対の摺動溝と、前記偏心回
    動部材の回動に伴なう異なる位置で前記案内溝と
    前記いずれかの摺動溝との間で挟持されることに
    より前記回動偏心部材を前記コネクテイングロツ
    ドに対して固定するロツクピンとを備え、前記一
    方のロツクピンが前記案内溝と前記一方の摺動溝
    との間に挾持されることにより高圧縮比状態を得
    る一方、前記他方のロツクピンが前記案内溝と前
    記他方の摺動溝との間に挾持されることにより低
    圧縮比状態を得るようにしたことを特徴とする内
    燃機関の可変圧縮比機構。 5 前記コネクテイングロツドが、前記一方のロ
    ツクピンが埋没したとき前記回動偏心部材と前記
    コネクテイングロツドとの固定解除を図るための
    一方の収納穴を、前記一方の摺動溝の溝長方向一
    端に縦列するように形成していると共に、前記他
    方のロツクピンが埋没したとき前記回動偏心部材
    と前記コネクテイングロツドとの固定解除を図る
    ための他方の収納穴を、前記他方の摺動溝の溝長
    方向一端に縦列するように形成している請求項4
    記載の内燃機関の可変圧縮比機構。 6 前記回動偏心部材は、前記ピストンに対する
    回動中心と前記コネクテイングロツドに対する回
    動中心とがオフセツトしている偏心ピストンピン
    から成る請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の内燃機関の可変圧縮比機構。 7 前記回動偏心部材は、コネクテイングロツド
    とピストンピンとの間に介装され、該ピストンピ
    ンに対する回動中心とコネクテイングロツドに対
    する回動中心とがオフセツトしている偏心軸受ブ
    ツシユから成る請求項1から請求項5までのいず
    れか1項に記載の内燃機関の可変圧縮比機構。
JP11865488A 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構 Granted JPH01110845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865488A JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16762587 1987-07-03
JP62-167625 1987-07-03
JP11865488A JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110845A JPH01110845A (ja) 1989-04-27
JPH0419373B2 true JPH0419373B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=26456555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865488A Granted JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105756781A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 吉林大学 一种两级变压缩比活塞连杆组件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459428B1 (ko) * 2009-12-02 2014-11-10 현대자동차 주식회사 가변 압축비 장치
DE102011115417A1 (de) * 2011-10-08 2013-04-11 Daimler Ag Kolbenanordnung für einen ein veränderbares Kompressionsverhältnis aufweisenden Brennraum einer Verbrennungskraftmaschine
DE102011115415A1 (de) * 2011-10-08 2013-04-11 Daimler Ag Verfahren zum variablen Einstellen eines Verdichtungsverhältnisses eines Brennraums einer Verbrennungskraftmaschine
JP2015124635A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
CN105840303B (zh) * 2016-05-13 2018-07-20 吉林大学 一种偏心轴套传动的可变压缩比活塞连杆组件
CN108425746A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 吉林大学 一种蜗轮蜗杆驱动式可变压缩比活塞连杆组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105756781A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 吉林大学 一种两级变压缩比活塞连杆组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01110845A (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864975A (en) Compression ratio-changing device for internal combustion engines
JPH082441Y2 (ja) 圧縮比切換装置
EP1914405B1 (en) Piston crank mechanism of reciprocating internal combustion engine
JPH051365B2 (ja)
US5727885A (en) Sliding bearing half shell
JP4092495B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構
JP4234653B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0419373B2 (ja)
JPH02501584A (ja) 回転、及び往復運動の相互連結
US20020139324A1 (en) Piston control mechanism of reciprocating internal combustion engine of variable compression ratio type
JP2004124775A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
EP1707765A1 (en) Variable valve lift device of internal combustion engine
US4596179A (en) Reciprocating machine
JP4992770B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2006063995A (ja) 内燃機関のリンク部材
JPS6316112A (ja) 内燃機関における休止機構付き動弁機構
US4184463A (en) Internal-combustion engine
JP2785425B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
JPS601484B2 (ja) すべり軸受
JP2558348Y2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2541500B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH0338426Y2 (ja)
JP2003097288A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JPH0622084Y2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0426672Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees