JPH01110845A - 内燃機関の可変圧縮比機構 - Google Patents

内燃機関の可変圧縮比機構

Info

Publication number
JPH01110845A
JPH01110845A JP11865488A JP11865488A JPH01110845A JP H01110845 A JPH01110845 A JP H01110845A JP 11865488 A JP11865488 A JP 11865488A JP 11865488 A JP11865488 A JP 11865488A JP H01110845 A JPH01110845 A JP H01110845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
connecting rod
compression ratio
eccentric
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11865488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419373B2 (ja
Inventor
Shunpei Hasegawa
俊平 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11865488A priority Critical patent/JPH01110845A/ja
Publication of JPH01110845A publication Critical patent/JPH01110845A/ja
Publication of JPH0419373B2 publication Critical patent/JPH0419373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピストンの上死点におけるシリンダの燃焼室
容積を増減させて圧縮比を可変にする内燃機関の可変圧
縮比機構に関する。
(従来の技術) 従来、この種の内燃機関の可変圧縮比機構としては、例
えば、特開昭58−91340号公報に開示されたもの
がある。これによると、第21図に示すように、ピスト
ン(図示省略)に連結されるピストンピンAとコネクテ
ィングロッドの小端部(反クランク軸側端部)Bとの間
に偏心ベアリング(回動偏心部材)Cを介在させ、該偏
心ベアリングCの回転に合わせてピストンのコネクティ
ングロッドBに対する相対位置を可変とし、前記小端部
Bにロックピンガイド穴B1を設けると共に偏心ベアリ
ングCにロック穴CIを設け、ロックピンガイド穴Bl
内で摺動する油圧作動式のロックピンDをロック穴C1
内に出没させて偏心ベアリングCの回転を小端部Bに固
定又は固定解除し、これによって内燃機関の圧縮比を可
変とするものである。
(Jl!明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術では、第22図(a)、 
(b)、 (c)及び(d)に示す位置を夫々偏心ベア
リングCの回動角(即ち、ピストンピンAの回動角)が
0度、30度、60度及び90度の位置とすると、ロッ
クピンDに同図の上向きの油圧が作用しても、ピストン
ピンAの回動角が90度になるまでは、第22図(a)
〜(C)に示すようにロックピンDは偏心ベアリングC
の外周に接したままで移動せず(即ち、第8図の破線上
のa点から0点で示すようにロックピンDのストローク
は変化せず)、ピストンピンAの回動角が90度になっ
た瞬間、第19図(d)に示すようにロックピンDがロ
ック穴CI内に飛び込む(即ち、ロックピンDのストロ
ークが第8図のd点からe点まで瞬時に変化する)が、
このときロックピンDにはロック穴CIの側壁から衝撃
的な曲げ力や剪断力が作用するので、ロックピンDの強
度確保あるいは耐久性の点で問題がある。
これを解決すべく、例えばロックピンDのロック穴CI
内への飛び込み量を少くすると、ロック穴CIの側壁か
らの衝撃力によりロックピンDがロック穴CIから脱出
する虞れがあり、ロックピンDによる偏心ベアリングC
の固定を十分に行なうことができない。
このようなロックピンDとロック穴CIとの衝突を緩和
するために、ロックピンとロック穴との間に緩衝用の油
室を形成するようにした技術が、実公昭62−6263
号公報に開示されている。
しかしながら、この従来技術においても、上記従来技術
の場合と同様にロックピンが、回動中の偏心ベアリング
のロック穴内に瞬間的に飛び込む構成であるので、諸々
の運転条件のもとて衝撃的な曲げ力及び剪断力がロック
ピンに作用するのを回避しつつ、ロックピンによる回動
偏心部材の固定を円滑かつ堅固に行なうことが難しい。
なお、このような課題は、前記偏心ベアリングの代わり
に、ピストンとコネクテイングロ“ラドの小端部との間
に偏心ピストンピンのような回動偏心部材を介在させて
連結する場合にも同様に生じる。
本発明は、所定の圧縮比状態を得る場合、回動偏心部材
の固定を図るロックピンに必要以上の強度を与えること
なく、且つ耐久性を向」二でき、しかも回動偏心部材の
固定を円滑かつ堅固に行なうことができるようにした内
燃機関の可変圧縮比機構を提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本内燃機関の可変圧縮比機構
の第1は、内燃機関のピストンとコネクティングロッド
の反クランク軸側端部との間に介在する回動偏心部材を
、前記コネクティングロッドに対しロックピンを介して
固定又は固定解除することによりシリンダの高圧縮比状
態又は低圧縮比状態を得る内燃機関の可変圧縮比機構に
おいて、前記回動偏心部材の外周に外周」ユの円周方向
における2点間を切除するように形成される案内溝と、
前記コネクティングロッドの前記回動偏心部材との摺接
面に形成され、且つ、前記回動偏心部材の回動時に前記
案内溝が対向する摺動溝と、前記偏心回動部材の回動に
伴い前記案内溝と前記摺動溝との間で挟持されることに
より前記回動偏心部材を前記コネクティングロッドに対
して固定するロックピンとを設けたことを特徴とする。
また、本内燃機関の可変圧縮比機構の第2は、内燃機関
のピストンとコネクティングロッドの反クランク軸側端
部との間に介在する回動偏心部材を、前記コネクティン
グロッドに対しロックピンを介して固定又は固定解除す
ることによりシリンダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態
を得る内燃機関の可変圧縮比機構において、前記回動偏
心部材の外周に外周上の円周方向における2点間を切除
するように形成される案内溝と、前記回動偏心部材が軸
心の回りに周方向に異なる位置にて前記案内溝と夫々対
向するように、且つ、前記コネクティングロッドにおけ
る前記回動偏心部材との摺接面に形成される一対の摺動
溝と、前記偏心回動部材の回動に伴なう異なる位置で前
記案内溝と前記いずれかの摺動溝との間で挟持されるこ
とにより前記回動偏心部材を前記コネクティングロッド
に対して固定するロックピンとを備え、前記一方のロッ
クピンが前記案内溝と前記一方の摺動溝との間に挟持さ
れることにより高圧縮比状態を得る一方、前記他方のロ
ックピンが前記案内溝と前記他方の摺動溝との間に挟持
されることにより低圧縮比状態を得るようにしたことを
特徴とする。
(作用) 請求項1の発明によれば、例えば高圧縮比状態を得る際
、ロックピンに例えば移動用の油圧が作用すると、回動
偏心部材の回動に伴いロックピンが案内溝及び摺動溝間
に徐々に突出していき、該案内溝と摺動溝との正対時に
は、ロックピンが前記両溝間で堅固に挟持される。
請求項4の発明によれば、例えば高圧縮比状態を得る際
、一方のロックピンに例えば移動用の油圧が作用すると
、回動偏心部材の回動に伴い該−方のロックピンが案内
溝及び摺動溝間に徐々に突出していき、該案内溝と摺動
溝との正対時には、該一方のロックピンが前記両溝間で
堅固に挾持される。また、低圧縮比状態を得る際、他方
のロックピンに例えば移動用の油圧が作用すると、回動
偏心部材の回動に伴い案内溝が周方向に異なる位置に移
動すると共に、該他力のロックピンが案内溝及び摺動溝
間に徐々に突出していき、該案内溝と摺動溝との正対時
には、該他方のロックピンが前記両溝間で堅固に挾持さ
れる。
(実施例) 以下、添付図面に基づき各実施例を説明する。
なお、各実施例の説明において同様の部位には同一の符
号を付して重複した説明を省略する。
第1図から第8図に基づき第1実施例を説明する。
第1図に示すように、内燃機関のシリンダーライナ壁l
内を往復動するピストン2とコネクティングロッド3の
小端部30との間には、偏心ピストンピン(回動偏心部
材)4がピストン2及びコネクティングロッド3に対し
て回動自在に介装されている。この偏心ピストンピン4
は、第2図乃至第4図に示すように、ピストンピン孔2
aに押通される両端部4a、4aの中心軸4y、(ピス
トンピン孔2aの中心軸2bと一致)に対し、偏心ピス
トンピン4の中央部に形成され、ピストンピン孔30a
に押通される偏膨出部4bの中心軸4x(ピストンピン
孔30aの中心軸30bと一致)がオフセットしたもの
である。
ここで、偏膨出部4bがクランクビン6側にあるとき(
第1図に示す状態)は、燃焼室容積1aがピストンの上
死点で減少するため高圧縮比状態が得られ、偏膨出部4
bが反クランクビン6側にあるときには、燃焼室容積1
aがピストンの上死点で増大するため低圧縮比状態が得
られる。
第4図乃至第6図に示すように、前記偏心ピストンピン
4の外面側には該偏心ピストンピン4の外周上の2点間
を切除するように、つまり該外周の接線方向に延びるロ
ックピン案内溝8が形成され、一方、前記コネクティン
グロッド3には該案内溝8と対向するロックピン摺動溝
7が形成され、また、該コネクティングロッド3には摺
動溝7の一端(第4図下刃)で、かつ、該摺動溝7と縦
列するように収納穴IOが形成されている。この収納穴
10にはロックピン9が出没自在である。
前記コネクティングロッド3に形成された収納穴10の
下部には、クランクビン6(第1図参照)の潤滑油路(
図示省略)からの油圧を収納穴10内に作用させるべく
コネクティングロッド3内に形成される固定用油路11
の端口11aが臨まされている。他力、摺動溝7の上端
には、前記潤滑油路からの油圧を収納穴10内に作用さ
せる固定解除用油路12の端口12aが臨まされている
なお、この第1実施例では、摺動溝7と案内溝8とが正
対したとき、端口12aは案内r+W 8の」二端より
下方に位置する。
次に、上記第1実施例の作動を説明する。
偏心ピストンピン4は、ピストン2及びコネクティング
ロッド3に働く慣性力とシリンダー内のガス圧力により
クランク角に応じて回転する。この回転速度と方向は、
機関の寸法諸元と運転条件により変わる0例えば、偏心
ピストンピン4は反時計方向に回転するものとし、偏心
ピストンピン4の回動角は、偏心ピストンピン4の案内
溝8が下向きのとき、つまり第7図(a)に示す状態の
とき0度とする。
偏心ピストンピン4の回動角が0度のときにロックピン
9に下方から油圧が作用すると、ロックピン9は収納穴
10内を上方に移動し始める。ただし、案内溝8はロッ
クピン9の先端位置に臨まされていないので、ロックピ
ン9の先端は偏心ピストンピン4の外周に接したままで
あり、したがってロックピン9が移動することはなく、
偏心ピストンピン4は回転し続ける。
偏心ピストンピン4の回動角が30度になると(第7図
(b)の状a)、案内溝8の一部が(;ワ動溝7と対向
し始めてロックピン9の先端が案内溝8に係合し始め、
ロックピン9が油圧により収納穴10の上方に移動し始
める。ここで、偏心ピストンピン4はそのまま回転し続
ける。
偏心ピストンピン4の回動角が60度になると(第7[
!1(c)の状rm)、ロックピン9はさらに上方に移
動し続け、偏心ピストンピン4も回転し続ける。
偏心ピストンピン4の回動角が90度になると(第7図
(d)の状@)、案内溝8が摺動溝7に正対して合致す
るので、該両溝7,8により囲まれるスペース内にロッ
クピン9は同図の破線で示す位置まで突出してその先端
は位置dに達し、これによって偏心ピストンピン4の回
転は停止する。このとき、ロックピン9は前記両口ツク
ビン溝7゜8間に挟みつけられるが、ロックピン9が受
ける衝撃はその外周面全体、すなわち大きな面で負担さ
れるので、応力的に余裕がある。しかも、この応力は圧
縮応力であり、ロックピン9に加わる曲げ力や剪断応力
ではないので、強度上及び耐久性上有利である。
偏心ピストンピン4が静止してもロックピン9には油圧
が作用し続けるので、ロックピン9はその先端が摺動溝
7の上端に突き当るまで移動して静止する(このロック
ピン9の先端は第7図(d)の位置eに達する)。これ
によって、偏心ピストンピン4がコネクティングロッド
3に対し固定状態となり、上記高圧縮比状態が実現され
る。
上述したように、偏心ピストンピン4がその回動角が0
度の位置から90度の位置まで回転する間に、偏心ピス
トンピン4のストロークは第8図の実線で示すように、
a点から0点まで比較的長い時間をかけて変化するので
、この点においてもロックピン9に作用する衝撃力を弱
めて前記油圧ロック状態を実現できる。なお、第8図の
破線で示す場合は従前の構成の場合である。
次に、上記固定状態においてロックピン9に上方からロ
ック解除用油路12を介して油圧が作用すると、ロック
ピン9は摺動溝7及び収納穴10内を下方に移動し始め
る。このとき、偏心ピストンピン4は時計方向に回転し
てその案内溝8の溝面がロックピン9を下方に押し下げ
るので、ロックピン9の解除動作が円滑に行なわれる。
偏心ピストンピン4が第7図(a)の位置まで戻り、ロ
ックピン9の全体が摺動溝7から抜は出ると、ロックピ
ン9による偏心ピストンピン4の固定が解除され、低圧
縮比状態が実現される。
なお、上記実施例では、ロックピン9を第1図の破線で
示す位置に設け、該ロックピン9により偏心ピストンピ
ン4をコネクティングロッド3に固定するように構成し
たが、ロックピン9を第1図の一点鎖線で示す位置に設
け、このロックピン9により偏心ピストンピン4をピス
トン2に固定するように構成することもできる。
次に、第9図乃至第11図に基づき第2実施例について
説明する。
この第2実施例は、コネクティングロッド3の小端部3
0とピストンピン4′との間に、回動偏心部材としての
偏心ブツシュ20を介装したものである。
第9図乃至第11図に示すように、ビスI・ン2のピス
トンピン孔2aにはピストンピン4′の両端部4a’が
押通され、このピストンピン4′と小端部30との間に
は、偏心ブツシュ20がピストンピン4′及び小端部3
0に対して回動自在に介装されている。ここで、偏心ブ
ツシュ20は、その軸心20a (偏心ブツシュ20を
押通する偏心ブツシュ孔30aの中心軸30bと一致)
と、前記ピストンピン4′の軸心40’a(ピストンピ
ン孔2aの中心軸2bと一致)とがオフセットしている
。そして、偏心ブツシュ20の偏膨出部21がクランク
軸側にあるとき(第9図の状@)は、燃焼室容積1aが
ピストンの上死点で減少するため高圧縮比状態が得られ
、偏膨出部21が反クランク軸側、つまりシリンダヘッ
ド側に移動したときには、燃焼室容積1aがピストンの
上死点で増大するため低圧縮比状態が得られる。
なお、前記偏心ブツシュ21の外面側には該偏心ブツシ
ュ21の外周の接線方向に延びるロックピン案内溝8が
形成される等値の構成は」−記第1実施例と同様である
。したがって、コネクティングロッド3に形成される収
納穴10からロックピン9が抜は出し、該ロックピン9
が前記案内溝8と摺動溝7どの間で挟持されると、前記
偏心ブツシュ20が前記コネクティングロッド3に対し
て固定される。
第2実施例はこのように構成されているので、偏心ブツ
シュ20の回転に伴ない前記案内溝8が摺動溝7に正対
したとき、ロックピン9が前記両溝7.8間に挟持され
、これによって前記固定状態が実現される。なお、この
第2実施例の場合においても、ロックピン9が前記両溝
7.8間に挟持される際の衝撃は、ロックピン9の外周
面全体で受は止められ、上記実施例と同様に応力的に余
裕が生じ、ロックピン9には曲げ力や剪断応力ではなく
圧縮応力が加わり、強度上及び耐久性上有利である。
第12図は第3実施例を示すものであり、第1実施例と
同様に、前記偏心ピストンピン4の外面側に前記案内溝
8が形成されている。ここで、コネクティングロッド3
に形成される摺動溝7′の上端には、収納穴10’ と
は反対方向に縦列するようにもう一つの収納穴10’a
が形成されている。また、ロックピン9′は前記案内溝
8の溝長より長い軸長を有しており、また、ロックピン
9′の先端部は収納穴lO° aに押入され、収納穴1
0′はロックピン9′を埋没させる。他の構成は上記第
1実施例と同様である。
このように構成された第3実施例の作動を説明する。
偏心ピストンピン4の回動に伴ない前記案内溝8が摺動
溝7′に正対したとき、ロックピン9′が前記両溝7’
 、8’間に挟持され、これによって前記固定状態が実
現される。このとき、ロックピン9′の上方先端部は収
納穴10’aに押入される。したがって、ロックピン9
′は収納穴lO′、案内溝8と正対する摺動溝7″、及
び収納穴10’aにわたり架は渡されるため、前記両溝
7°、8間に挟持される際の衝撃は、ロックピン9′の
外周面全体に略均等に受は止められるので、上記実施例
と同様に応力的に余裕が生じ、ロックピン9′には曲げ
力や剪断応力ではなく圧縮応力が加わり、強度上及び耐
久性上有利である。
この第3実施例の作動につき、第13図を用いてさらに
説明すると、偏心ピストンピン4の固定時に、偏心ピス
トンピン4が反時計方向に回動し、ロックピン9′の上
端が収納穴10′ a内に押入されたとき、偏心ピスト
ンピン4が時計方向に回動しようとすると、偏心ピスト
ンピン4の外周と案内溝8の上端との接点である角部■
)がロックピン9に当接し、該ロックピン9′にはその
軸線方向とは略直交する方向(矢印H方向)の力が働く
このため、ロックピン9′は偏心ピストンピン4の回動
のみによっては移動することはなく、固定状態の偏心ピ
ストンピン4が自然的に固定解除状態になることはない
なお、この場合、第13図に示す固定状態から固定解除
状態に移行すべくロックピン9′ を下動させるとき、
ロック解除用油路12の端口12aからロックピン9″
に油圧が作用するが、収納穴10’aの存在によりピス
トンピン4とコネクティングロッド3との間からの圧油
のリーク量を最小限に押えられ、ロックピン9′の移動
を速やかに行える。
第14図乃至第20図は第4実施例を示すものである。
回動偏心部材としての偏心ピストンピン4の外面側には
、上記実施例と同様にロックピン案内溝8が形成され、
前記コネクティングロッド3には該案内溝8と相対した
異なる位置で対向する一対の摺動溝70.71が夫々形
成されている。
そして、このコネクティングロッド3には前記両摺動溝
70.71の溝長力向各一端に、摺動溝70.71と夫
々縦列する二つの収納穴1OO1101が形成され、両
収納穴100.101にはロックピン90.91が夫々
埋没する。
前記両収納穴100.101の下端はコネクティングロ
ッド3内に形成された第1及び第2固定用油路111,
111’ と夫々連通し、摺動溝70.71の上端は第
1及び第2固定解除川油路112.112′と連通して
いる。この第1固定用油路111と第2固定解除用油路
112’ とは第1共通油路113に連通し、第1固定
解除川油路112と第2固定用油路t lt’ とは第
2共通油路114に連通しており、両共通油路113.
114の下端はスプール115を介してクランクビン等
に供給される潤滑油を導く主油路11Gに連通している
ここで、スプール115は、中央部に環状油溝115a
を形成していると共に、両端に夫々永久磁石117.1
18を取付けており、第1電磁石119及び第2WL磁
石120から成る駆動手段の働きにより、環状油溝11
5aを介しての主油路116と第1共通油路113又は
第2共通油路114との選択的連通を図るべくコネクテ
ィングロッド3の軸線方向とは直交する方向、すなわち
偏心ピストンピン4の軸線力向と平行な方向に移動自在
である。偏心ピストンピン4の両端部4aの外周及び偏
膨出部4bの外周には耐摩耗性の軸受メタル121.1
22が夫々嵌着されている。
他の構成は上記第1実施例と同様である。
第4実施例はこのように構成されているので、例えば第
16図に示す低圧縮比状態から高圧縮比状態を得るとき
は、駆動手段が働いてスプール115が同図の矢印A方
向に移動しく第17図参照)、主油路116と第1共通
油路113との連通が断たれ、主油路116と第2共通
油路114とが連通する。これにより、第10ツクビン
90は収納穴100内に埋没するが、第20ツクビン9
1の先端は偏心ピストンピン4の外周に接したままであ
り、第20ツクビン91は移動しない。
続いて第18図に示すように、偏心ピストンピン4が同
図の時計方向に略90度回動すると案内溝8も略90度
回動する。ここで、第1及び第20ツクビン90.91
の先端は偏心ピストンピン4の外周に接したままであり
、いずれのロックピン90.91も移動はしない。
さらに、第18図に示す状態から偏心ピストンピン4が
回動し続け、第19図に示すように、同図の時計方向に
略45度回動すると、案内溝8が第20ツクビン91の
先端と対向し始め、第20ツクビン91は第2固定用油
路111’ を介しての油圧の作用を受けて徐々に上動
をし始める。
そして、第20図に示すように、偏心ピストンピン4が
第16図に示す状態から略半回転すると、案内溝8が摺
動溝71と正対し、第20ツクビン91は案内溝8及び
摺動溝71と収納穴io+との間に架は渡される。これ
によって偏心ピストンピン4の回転は停止する。つまり
、偏膨出部4bがクランク軸側に位置し、高圧縮比状態
を得ることとなる。このとき、第20ツクビン91は前
記両溝7,8間に挟持されるが、このときの第20ツク
ビン9が受ける衝撃は上記実施例の場合と同様に、その
外周面全体で負担するので、」二記実施例と同様に応力
的に余裕が生じ、ロックピン9にはEl旧プカや剪断応
力ではなく圧縮応力が加わり、強度上及び耐久性上有利
である。
(発明の効果) 以上詳述したように、請求項1の発明は、内燃機関のピ
ストンとコネクティングロッドの反クランク軸側端部と
の間に介在する回動偏心部材を、前記コネクティングロ
ッドに対しロックピンを介して固定又は固定解除するこ
とによりシリンダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得
る内燃機関の可変圧縮比機構において、Oil記回動偏
心部材の外周に外周上の円周方向における2点間を切除
するように形成される案内溝と、前記コネクティングロ
ッドの前記回動偏心部材との摺接面に形成され、且つ、
前記回動偏心部材の回動時に前記案内溝が対向する摺動
溝と、前記偏心回動部材の回動に伴い前記案内溝と前記
摺動溝との間で挟持されることにより前記回動偏心部材
を前記コネクティングロッドに対して固定するロックピ
ンとを設ける構成としたので、偏心回動部材のコネクテ
ィングロッドに対する固定の際、その固定のためのロッ
クピンの移動が前記偏心回動部材の回動に伴って徐々に
、比較的長い時間をかけて行なわれ、且つ該ロックピン
は回動偏心部材側の案内溝とコネクティングロッド側の
慴動溝との正対時に両溝間に挟持されるから、ロックピ
ンに作用する応力は圧縮応力が支配的となり、従前のよ
うなロックピンに対する衝撃的曲げ力や剪断力が作用す
ることなく、ロックピンの耐衝撃あるいは耐久性を向」
−することができると共に、ロックピンによる偏心回動
部材の固定を円滑かつ堅固に行なうことができる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明において、コ
ネクティングロッドは、前記摺動溝における溝長方向端
部にロックピンの一部を埋没させる収納穴を形成してお
り、該ロックピンは、その全長が前記案内溝の溝長より
長く設定されている構成としたので、案内溝と摺動溝と
の正対時におけるロックピンは案内溝が摺動溝内に含ま
れる溝長を有する分だけ全長にわたりより有効に圧縮応
力を受は止めることとなる。
請求項4の構成によれば、内燃機関のピストンとコネク
ティングロッドの反クランク軸側端部との間に介在する
回動偏心部材を、前記コネクティングロッドに対しロッ
クピンを介して固定又は固定解除することによりシリン
ダの高圧縮比状態又は低圧縮比状態を得る内燃機関の可
変圧縮比機構において、前記回動偏心部材の外周に外周
上の円周方向における2点間を切除するように形成され
る案内溝と、前記回動偏心部材が軸心の回りに周方向に
異なる位置にて前記案内溝と夫々対向するように、且つ
、n;1記コネクテイングロツドにおける前記回動偏心
部材との摺接面に形成される一対の摺動溝と、前記偏心
回動部材の回動に伴なう異なる位置で前記案内溝と前記
いずれかの摺動溝との間で挟持されることにより前記回
動偏心部材を前記コネクティングロッドに対して固定す
るロックピンとを備え、前記一方のロックピンが前記案
内溝と前記一方の摺動溝との間に挟持されることにより
高圧縮比状態を得る一力、前記池ノjのロックピンが前
記案内溝と前記他ノjの摺動溝との間に挟持されること
により低圧縮比状態を得る構成としたので、二つのロッ
クピンの選択的操作により高圧縮比状態又は低圧縮比状
態を、ロックピンへの過度の応力負担を回避しつつ、よ
り円滑にかつ堅固に得ることができる。なお、本発明は
回動ahll心部材が、偏心ピストンピンでも偏心ブツ
シュでも成立する汎用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の第1実施例を示しており、
第1図は偏心ピストンピンを用いた可変圧縮比機構を示
す断面図、第2図は偏心ピストンピンを示す平面図、第
3図は第2図の■矢視図、第4図は主要部を示す断面図
、第5図は第4図のV−V線断面図、第6図は第4図の
Vl −Vl線断面図、第7図(a)〜(d)は作動説
明図、第8図は本発明及び従来例の作動を比較するため
のグラフ、第9図から第11図は本発明の第2実施例を
示しており、第9図は偏心ブツシュを用いた可変圧縮比
機構を示す断面図、第1O図は偏心ブツシュを示す平面
図、第11図は第10図の矢印Mから見た図、第12図
は第3実施例を示すものであり第4図と同様な断面図、
第13図は第3実施例の作用説明図、第14図及び第1
5図は第4実施例を示すものであり、第14図は全体構
成を示す断面図、第15図は第14図のxv−xvに沿
う断面図、第16図乃至第20図は第4実施例の作動を
示すものであり、第16図は低圧縮比状態のときの概略
斜視図、第17図は第16図の状態から油路の切換えを
行うべくスプールを作動させたときの概略斜視図、第1
8図は第17図の状態から偏心ピストンピンを略90度
時計回り方向に回動させたときの概略斜視図、第19図
は第18図の状態からさらに偏心ピストンピンを略45
度時計回リカ向に回動させたときの概略斜視図、第20
図は第16図の状態から偏心ピストンピンを時計回り方
向に半回転させたとき、つまり高圧縮比状態のときの概
略斜視図、第21図は従来の可変圧縮比機構を示す断面
図、第22図はその作動説明図であ2・・・ピストン、
30・・・コネクティングロッド小端部(コネクティン
グロッドの反クランク軸側端部)、4・・・偏心ピスト
ンピン(回動偏心部材)、7.7’、70.71・・・
ロックピン摺動溝、8・・・ロックピン案内溝、9.9
’、90.91・・・ロックピン、10’  a、10
.10’、lOO。 101・・・ロックピン収納穴、2o・・・偏心ブツシ
ュ(回動偏心部材)。 出願人  本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関のピストンとコネクテイングロッドの反ク
    ランク軸側端部との間に介在する回動偏心部材を、前記
    コネクテイングロッドに対しロックピンを介して固定又
    は固定解除することによりシリンダの高圧縮比状態又は
    低圧縮比状態を得る内燃機関の可変圧縮比機構において
    、前記回動偏心部材の外周に外周上の円周方向における
    2点間を切除するように形成される案内溝と、前記コネ
    クティングロッドの前記回動偏心部材との摺接面に形成
    され、且つ、前記回動偏心部材の回動時に前記案内溝が
    対向する摺動溝と、前記偏心回動部材の回動に伴い前記
    案内溝と前記摺動溝との間で挟持されることにより前記
    回動偏心部材を前記コネクティングロッドに対して固定
    するロックピンとを設けたことを特徴とする内燃機関の
    可変圧縮比機構。 2、前記コネクテイングロッドは、前記ロックピンが埋
    没したとき前記回動偏心部材と前記コネクティングロッ
    ドとの固定解除を図るための収納穴を、前記摺動溝の溝
    長方向一端に縦列するように形成している請求項1記載
    の内燃機関の可変圧縮比機構。 3、前記コネクテイングロッドは、前記摺動溝における
    前記収納穴とは反対側の溝長方向他端に前記ロックピン
    の一部を埋没させるもう一つの収納穴を形成しており、
    該ロックピンは、その全長が前記案内溝の溝長より長く
    設定されている請求項2記載の内燃機関の可変圧縮比機
    構。 4、内燃機関のピストンとコネクテイングロツドの反ク
    ランク軸側端部との間に介在する回動偏心部材を、前記
    コネクテイングロッドに対しロックピンを介して固定又
    は固定解除することによりシリンダの高圧縮比状態又は
    低圧縮比状態を得る内燃機関の可変圧縮比機構において
    、前記回動偏心部材の外周に外周上の円周方向における
    2点間を切除するように形成される案内溝と、前記回動
    偏心部材が軸心の回りに周方向に異なる位置にて前記案
    内溝と夫々対向するように、且つ、前記コネクティング
    ロッドにおける前記回動偏心部材との摺接面に形成され
    る一対の摺動溝と、前記偏心回動部材の回動に伴なう異
    なる位置で前記案内溝と前記いずれかの摺動溝との間で
    挟持されることにより前記回動偏心部材を前記コネクテ
    ィングロッドに対して固定するロックピンとを備え、前
    記一方のロックピンが前記案内溝と前記一方の摺動溝と
    の間に挟持されることにより高圧縮比状態を得る一方、
    前記他方のロックピンが前記案内溝と前記他方の摺動溝
    との間に挟持されることにより低圧縮比状態を得るよう
    にしたことを特徴とする内燃機関の可変圧縮比機構。 5、前記コネクテイングロッドは、前記一方のロックピ
    ンが埋没したとき前記回動偏心部材と前記コネクティン
    グロッドとの固定解除を図るための一方の収納穴を、前
    記一方の摺動溝の溝長方向一端に縦列するように形成し
    ていると共に、前記他方のロックピンが埋没したとき前
    記回動偏心部材と前記コネクテイングロッドとの固定解
    除を図るための他方の収納穴を、前記他方の摺動溝の溝
    長方向一端に縦列するように形成している請求項4記載
    の内燃機関の可変圧縮比機構。 6、前記回動偏心部材は、前記ピストンに対する回動中
    心と前記コネクティングロッドに対する回動中心とがオ
    フセットしている偏心ピストンピンから成る請求項1か
    ら請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の可変
    圧縮比機構。 7、前記回動偏心部材は、コネクテイングロッドとピス
    トンピンとの間に介装され、該ピストンピンに対する回
    動中心とコネクティングロッドに対する回動中心とがオ
    フセットしている偏心軸受ブッシュから成る請求項1か
    ら請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の可変
    圧縮比機構。
JP11865488A 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構 Granted JPH01110845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865488A JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-167625 1987-07-03
JP16762587 1987-07-03
JP11865488A JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110845A true JPH01110845A (ja) 1989-04-27
JPH0419373B2 JPH0419373B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=26456555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865488A Granted JPH01110845A (ja) 1987-07-03 1988-05-16 内燃機関の可変圧縮比機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102086811A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 现代自动车株式会社 可变压缩比装置
JP2014529038A (ja) * 2011-10-08 2014-10-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 可変圧縮比を有する内燃機関の燃焼室のためのピストン機構
JP2014530319A (ja) * 2011-10-08 2014-11-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の燃焼室の圧縮比を可変調節するための方法
JP2015124635A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
CN105840303A (zh) * 2016-05-13 2016-08-10 吉林大学 一种偏心轴套传动的可变压缩比活塞连杆组件
CN108425746A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 吉林大学 一种蜗轮蜗杆驱动式可变压缩比活塞连杆组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105756781A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 吉林大学 一种两级变压缩比活塞连杆组件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102086811A (zh) * 2009-12-02 2011-06-08 现代自动车株式会社 可变压缩比装置
CN102086811B (zh) * 2009-12-02 2015-03-25 现代自动车株式会社 可变压缩比装置
JP2014529038A (ja) * 2011-10-08 2014-10-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 可変圧縮比を有する内燃機関の燃焼室のためのピストン機構
JP2014530319A (ja) * 2011-10-08 2014-11-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の燃焼室の圧縮比を可変調節するための方法
US9309831B2 (en) 2011-10-08 2016-04-12 Daimler Ag Piston arrangement for a combustion chamber of an internal combustion engine, having a variable compression ratio
JP2015124635A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変圧縮比装置
CN105840303A (zh) * 2016-05-13 2016-08-10 吉林大学 一种偏心轴套传动的可变压缩比活塞连杆组件
CN108425746A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 吉林大学 一种蜗轮蜗杆驱动式可变压缩比活塞连杆组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419373B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864975A (en) Compression ratio-changing device for internal combustion engines
US5111781A (en) Valve actuating mechanism in four-stroke cycle engine
JP4779635B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4730152B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4234653B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
DE10053776A1 (de) System zum Antreiben und Steuern einer Nocke für einen Verbrennungsmotor
JPS61291736A (ja) 圧縮比可変機構の偏心ベアリングロツク機構
EP1510675B1 (en) Multi-link piston crank mechanism for internal combustion engine
JPH01110845A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP4992770B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4613607B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP2703595B2 (ja) 二回転体間の駆動継ぎ手
DE69913228T2 (de) Taumelscheibenkompressor mit verbesserter Drehmomentübertragung zwischen Welle und Taumelscheibe
JP2009180276A (ja) リンク機構の軸受構造
DE3802528A1 (de) Drehzahlreduktionseinrichtung
US4184463A (en) Internal-combustion engine
JP4508136B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5273264B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
JP4269810B2 (ja) リンク機構のピン連結構造
JPH1162647A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP2010133312A (ja) 複リンク式ピストンクランク機構を備えた内燃機関
JPS626259Y2 (ja)
JP2011074994A (ja) 組み立て式クランク軸
JP2558348Y2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2005042907A (ja) リンク機構のピン連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees