JP2540402Y2 - 障子の等圧構造 - Google Patents

障子の等圧構造

Info

Publication number
JP2540402Y2
JP2540402Y2 JP1990122140U JP12214090U JP2540402Y2 JP 2540402 Y2 JP2540402 Y2 JP 2540402Y2 JP 1990122140 U JP1990122140 U JP 1990122140U JP 12214090 U JP12214090 U JP 12214090U JP 2540402 Y2 JP2540402 Y2 JP 2540402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
fitting groove
frame
rainwater
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990122140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479197U (ja
Inventor
哲二 道祖尾
睦昭 和合
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1990122140U priority Critical patent/JP2540402Y2/ja
Publication of JPH0479197U publication Critical patent/JPH0479197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540402Y2 publication Critical patent/JP2540402Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、障子の等圧構造に係り、特に上下框および
左右縦框内にグレージングチャンネル(以下「グレチャ
ン」という)を介してガラスが嵌め込まれるとともに、
各框ガラス嵌溝とグレチャンとの間に嵌溝空間が構成さ
れた障子であって、かつその障子が気密手段により室内
外が仕切られ、室外圧と室内圧とが差圧を有する障子の
構造において、ガラスの周囲から室内側への雨水の侵入
を防止するための等圧構造に関する。
〔従来の技術〕
一般的に、障子は、上下框および左右縦框内にグレチ
ャンを介してガラスが嵌め込まれるとともに、各框ガラ
ス嵌溝とグレチャンとの間に嵌溝空間が構成された構造
を有している。また、室内側への雨水の侵入を防止する
ために、障子の四周がウェザーストリップやタイト材な
どの気密手段により室内外を仕切っている。このため
に、第1図に示す室外圧P0と室内圧P2とが差圧を有す
る。そして、下框には通常水抜き孔が形成されている
が、この小さいまたは幅狭の水抜き孔を通じて、前記嵌
溝空間に室外圧P0が影響を与えるため、その嵌溝空間内
の圧力は、不均一な中間圧力P1となり、ガラスの嵌溝空
間内圧P1を含めた圧力の大小関係は、P0>P1>P2となっ
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
したがって、障子の四周をタイトして室内外を仕切る
ことによって、雨水が仕口部からあるいはグレチャンと
ガラス嵌溝との僅かな隙間からガラス嵌溝内に侵入して
ガラス嵌溝内に滞留し、さらにP1>P2となるために、ガ
ラス嵌溝内に溜まった雨水が仕口部からまたはグレチャ
ンとガラス嵌溝との僅かな隙間から室内に滲み出す。こ
の場合、障子の室外側でタイトする場合より、障子の室
内側でタイトする場合の方が、前記圧力のP1とP2との差
が大きく、その結果、前述のガラス嵌溝内に溜まった雨
水が仕口部からあるいはグレチャンとガラス嵌溝との僅
かな隙間から室内に滲み出す現象が顕著である。
したがって、本考案の課題は、室内への雨水の滲み出
しを防止することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、上下框および左右縦框内にグレージング
チャンネルを介してガラスが嵌め込まれるとともに、各
框ガラス嵌溝とグレージングチャンネルとの間に嵌溝空
間が構成された障子であって、かつその障子が室内側面
において気密手段により室内外が仕切られ、室外圧と室
内圧とが差圧を有する障子の構造において、 前記障子の下框に外部に連通する雨水排出孔を形成
し、 前記外障子に対しては、左右縦框の両方に側壁から嵌
溝空間に連通する外気導入孔を形成し、 前記内障子に対しては、その内召し合わせ框の室外壁
に嵌溝空間に連通する第1の外気導入孔を形成し、室内
から視て右縦框の側壁に嵌溝空間に連通する第2の外気
導入孔を形成したことで解決できる。
〔作用〕
本考案に従って、障子の下框に形成した外部に連通す
る雨水排出孔とは別に、障子の左右縦框の両方に外気導
入孔を形成すると、嵌溝空間内の圧力P1と室外圧P0とが
ほぼ等しくなり(P1≒P0)、もって嵌溝内に雨水の侵入
がなくなる。もし、侵入したならば、下框に外部と連通
して形成した前記雨水排出孔を通して、室外に排出でき
る。
具体的に外障子の場合には、外召し合わせ框は、その
下端が気液密ブロック等で閉塞されておらず開放してい
るので縦框の側壁に外気導入孔を形成し、また他方の縦
框に対しても、縦框の側壁に嵌溝空間に連通する外気導
入孔を形成する。これらの箇所は外部から目立つ箇所で
はないので体裁に優れる。
他方、内障子に対しては、外気導入孔を、その内召し
合わせ框の室外壁に形成しておくと、その内召し合わせ
框の室外壁部分は外部から目立つ箇所でないために体裁
に優れる。さらに、室内から視て右縦框の室外壁は外部
から目立つ箇所であるために、それに代えて右縦框の側
壁から嵌溝空間に連通する第2の外気導入孔を形成する
と体裁に優れる。
しかも、障子の両縦框に対して、それぞれ外気導入孔
を形成するようにしているため、瞬間的な外気圧の変化
に対応することができ、安定した等圧構造とすることが
可能となる。
ところで、本考案は障子の室内側でタイトする場合
(所謂、枠タイト)に対して適用される。障子の室外側
でタイトする場合に比較して室内側でタイトする場合に
は、嵌溝空間内の圧力P1と室内圧P2との差が大きく、そ
の結果、ガラス嵌溝内に溜まった雨水が仕口部、あるい
はグレチャンとガラス嵌溝との僅かな隙間から室内に滲
み出す現象が顕著である等の問題が生じており、本考案
はこの問題を簡易かつ効果的に解決するものである。
なお、前記外気導入孔は、上下框および中桟と両縦框
との仕口部近傍に形成すると、上下框および/または中
桟をも速やかに等圧状態とすることができ、雨水の滲み
出し防止効果が高い。
〔実施例〕
以下本考案を図面に示す実施例によってさらに詳説す
る。
本考案の主要点を説明する前に、窓の構造例を予め説
明する。
すなわち、窓の開口部1に引き違い障子2、3がそれ
ぞれ外レール4および内レール5に沿って可動するよう
になっている。6、7はそのための戸車である。
実施例においては、室内に隣接する可動障子、すなわ
ち内障子3の下框3Aの室外側片31の室内側面にウェザー
ストリップ20が取り付けられ、その先端が下枠10の室内
側レール5の室外側面に若干離間してまたは当接するよ
うに構成されている。
また、下枠の室内側立ち上がり壁8にタイト材21が取
り付けられ、その先端が下框3Aの室内側片32の室内側面
に当接するように構成されている。さらに、タイト材21
の突出部の上部に対して、室内に連なる立ち上がり壁8
の上端8aが僅かな高さH分上位になるよう高く形成され
ている。
22は下枠10に固定されたタイト材で、外障子2の下框
2Aの室内側片の室内側面に当接するようになっている。
さらに、内障子3の室内から見て左框3B、すなわち召
し合わせ框の下端下方には内レール5を境としてそれぞ
れ外方および内方に下枠10に固定されて気液密ブロック
40、41が配設されている。これにより、内障子3の外方
から外障子2の内方への外気および雨水の侵入、ならび
に内レール5の上端を越えて侵入した雨水の外障子2の
内方への侵入がそれぞれ防止されるようになっている。
さらに、空間S1および空間S2は外気と連通して等圧空
間を形成している。
このように構成された構造においては、特にウェザー
ストリップ20により雨水の吹き込みによる侵入を防止す
ることができるとともに、もしそのウェザーストリップ
20と内レール5との間に隙間が発生しその隙間から雨水
が侵入し、内レール5の上端を超えて、室内に雨水が侵
入しようとしても、タイト材21が下框3Aの室内側片32の
室内側面と下枠10の室内側立ち上がり壁8との間を封止
しているので、最終的に室内への雨水の侵入が防止され
る。
かくして、障子の周囲からの雨水の侵入が防止された
が、前述のように、仕口部分およびガラスの嵌溝部分の
周囲からの雨水の侵入がある。
そこで、本考案によれば、以下の構造をもってその雨
水の侵入が防止される。
すなわち、第4図に示す一種の框としての中桟3Eも有
する内障子3に着目すると、ガラス50、50が各框の嵌溝
51に嵌溝空間Sをもってグレチャン51群を介して嵌め込
まれている構造において、内召し合わせ框3Bの室外壁に
嵌溝空間Sに連通する第1の外気導入孔60が形成されて
いる。この外気導入孔60の形成位置は、内召し合わせ框
3Bと、外召し合わせ框2Bとの間を仕切るとともに、そこ
に固定されたウェザーストリップ23より内方の位置とさ
れている。また、第5図および第6図に示されているよ
うに、第1の外気導入孔60は、中桟3Eを挟んで上下に各
2個ずつ形成されている。
一方、室内から視て右縦框3Cの側壁の仕切り壁33およ
び嵌溝を構成する底壁34にこれらを貫通する第2の外気
導入孔61が形成されている。この外気導入孔61は、第7
図および第8図に示すように、中桟2Eを挟んで上下に各
2個ずつ形成されている。
他方、第13図〜第15図に示すように、たとえば下框3A
のビスポケットを幅方向に外れかつ長手方向2か所に嵌
溝底壁を貫通する雨水案内孔62が形成されているととも
に、下壁の戸車の嵌め込み部分を利用した雨水排出孔63
が形成されている。
このように構成された構造においては、内召し合わせ
框3Bおよび右縦框3Cのそれぞれに嵌溝空間Sに連通する
ように外気導入孔60、61を形成すると、嵌溝空間S内の
圧力P1と室外圧P0とがほぼ等しくなり(P1≒P0)、もっ
て嵌溝内に雨水の侵入がなくなる。もし、侵入したなら
ば、下框3Aに形成した雨水案内孔62および雨水排出孔63
のうち少なくとも雨水排出孔63を通して雨水を排水でき
る。この場合、上框3Dや中桟3Eのガラス嵌溝内に溜まっ
た雨水は、内召し合わせ框3Bまたは右縦框3C内に一旦移
行した後、下框3A内に降下して雨水排水孔63から室外に
排水できる。しかし、雨水案内孔62を形成しておくこと
は、下框3Aのガラス嵌溝空間内の雨水を直接的に雨水排
水孔63に案内できる点で好ましく、これも一つの雨水排
水孔として機能する。
また、障子が内障子3であるとき、外気導入孔を、そ
の内召し合わせ框3Bの室外壁に形成しておくと、その内
召し合わせ框3Bの室外壁部分は外部から目立つ個所でな
いために、体裁に優れる。さらに、室内から視て右縦框
3Cの室外壁は外部から目立つ個所であるために、それに
代えて右縦框3Cの側壁から嵌溝空間Sに連通する第2の
外気導入孔61、61を形成すると、体裁に優れる。
しかも、一方の縦框に外気導入孔を形成した場合に
は、他方の縦框または上框をも瞬間的な外気圧の変化に
対応できにくいが、両縦框に外気導入孔を形成しておく
と、安定した等圧構造とすることができる。
ところで、外障子2の左縦框2Cにおいては、内障子3
の右縦框3Cと対称であることを除いて同一とされてい
る。
また、外障子2の外召し合わせ框2Bは、その下端が気
液密ブロックなどで閉塞されておらず、開放しているの
で、単に嵌溝の底壁(框の側壁)のみに外気導入孔64が
形成されている。
なお、前述のように、障子の室外側でタイトする場合
より、障子の室内側でタイトする場合、たとえば内障子
3についてはタイト材21、外障子2についてはタイト材
22により各障子の室内側でタイトする方が、前記圧力の
P1とP2との差が大きく、その結果、前述のガラス嵌溝内
に溜まった雨水が仕口部、あるいはグレチャンとガラス
嵌溝との僅かな隙間から室内に滲み出す現象が顕著であ
る。したがって、本考案は、障子の室外側でタイトする
場合において、その効果が顕著に現れる。
〔考案の効果〕
以上の通り、本考案によれば、嵌溝空間と室外とを等
圧とすることができるので、仕口部からのまたはガラス
周囲からの雨水の室内への滲み出しを防止することがで
きるとともに、万一ガラス嵌溝空間内に侵入した雨水は
下框から円滑に排出でき、結果的に雨水の室内への滲み
出しを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の縦断面図、第2図は水平断面図、
第3図は窓構造の他の例の縦断面図、第4図は内障子の
室内からの視図、第5図は内召し合わせ框の水平断面
図、第6図はその側面図、第7図は右縦框の水平断面
図、第8図はその側面図、第9図は左縦框の水平断面
図、第10図はその側面図、第11図は外召し合わせ框の水
平断面図、第12図はその側面図、第13図は下框の縦断面
図、第14図はその側面図、第15図は下框の底面図であ
る。 1…開口部、2…外障子、2A…下框、2B…外召し合わせ
框、2C…左縦框、3…内障子、3A…下框、3B…縦框、3C
…右縦框、3D…上框、3E…中桟、6…内レール、10…下
枠、20…ウェザーストリップ、21…タイト材、22…タイ
ト材、23…ウェザーストリップ、40…気密ブロック、41
…気密ブロック、60…第1の外気導入孔、61…第2の外
気導入孔、62…雨水案内孔、63…雨水排水孔、64…外気
導入孔。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下框および左右縦框内にグレージングチ
    ャンネルを介してガラスが嵌め込まれるとともに、各框
    ガラス嵌溝とグレージングチャンネルとの間に嵌溝空間
    が構成された障子であって、かつその障子が室内側面に
    おいて気密手段により室内外が仕切られ、室外圧と室内
    圧とが差圧を有する障子の構造において、 前記障子の下框に外部に連通する雨水排出孔を形成し、 前記外障子に対しては、左右縦框の両方に側壁から嵌溝
    空間に連通する外気導入孔を形成し、 前記内障子に対しては、その内召し合わせ框の室外壁に
    嵌溝空間に連通する第1の外気導入孔を形成し、室内か
    ら視て右縦框の側壁に嵌溝空間に連通する第2の外気導
    入孔を形成したことを特徴とする障子の等圧構造。
JP1990122140U 1990-11-21 1990-11-21 障子の等圧構造 Expired - Fee Related JP2540402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122140U JP2540402Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 障子の等圧構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990122140U JP2540402Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 障子の等圧構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479197U JPH0479197U (ja) 1992-07-09
JP2540402Y2 true JP2540402Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31869943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990122140U Expired - Fee Related JP2540402Y2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 障子の等圧構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540402Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198959A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社Lixil 開口部装置
JP2018188955A (ja) * 2018-07-11 2018-11-29 株式会社Lixil 開口部装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754952B (zh) * 2020-06-03 2022-02-11 上田鋁業有限公司 橫拉窗及橫拉窗之下框

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714831U (ja) * 1971-03-17 1972-10-21
JPS5543657Y2 (ja) * 1971-09-09 1980-10-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198959A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社Lixil 開口部装置
JP2018188955A (ja) * 2018-07-11 2018-11-29 株式会社Lixil 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479197U (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9556668B2 (en) Weather seal system for double hung windows
US20030177699A1 (en) Outdoor window
US4763446A (en) Low sound, thermal and air penetration sliding window
JP2540402Y2 (ja) 障子の等圧構造
JP3432070B2 (ja) 上げ下げ窓
US3248822A (en) Sliding closure construction
US4807395A (en) Low sound, thermal & air penetration sliding window
JP4686376B2 (ja) 建具
JPH0828155A (ja) ビルディングの外壁
JP3664637B2 (ja) サッシュ構造
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JP3248064B2 (ja) 合成樹脂製引違い窓
JPS6240069Y2 (ja)
JP2540838Y2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JPS6240064Y2 (ja)
JP3664638B2 (ja) サッシュ構造
JPS6139773Y2 (ja)
JPH0111911Y2 (ja)
KR100645421B1 (ko) 이중단열창
JP2725061B2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH10169330A (ja) 引違い窓の下枠水密装置
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JP2526891Y2 (ja) サッシ・カーテンウォールの雨仕舞構造
JP2023063094A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees