JP2540375Y2 - Tigアーク溶接機 - Google Patents

Tigアーク溶接機

Info

Publication number
JP2540375Y2
JP2540375Y2 JP1992016327U JP1632792U JP2540375Y2 JP 2540375 Y2 JP2540375 Y2 JP 2540375Y2 JP 1992016327 U JP1992016327 U JP 1992016327U JP 1632792 U JP1632792 U JP 1632792U JP 2540375 Y2 JP2540375 Y2 JP 2540375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
frequency
workpiece
power source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992016327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570766U (ja
Inventor
茂樹 向
壽昭 茂道
弘 西本
俊彦 山路
喜久夫 寺山
弘和 五百蔵
博幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP1992016327U priority Critical patent/JP2540375Y2/ja
Publication of JPH0570766U publication Critical patent/JPH0570766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540375Y2 publication Critical patent/JP2540375Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、非消耗電極を用いるT
IGアーク溶接機に関するものであり、特にアーク起動
用の高周波発生装置を有する溶接機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】非消耗電極を用いるTIGアーク溶接機
においては、アークスタートを非接触で行うために溶接
トーチと被溶接物との間に高周波高電圧を印加して溶接
電源の力に重畳している。
【0003】図1はこの方式の従来装置を示す接続図で
ある。同図において、1は溶接電源であり、公知の交流
アーク溶接電源または直流アーク溶接電源が用いられ
る。2は高周波発生ユニットであり、高周波発生回路2
a,カップリングコイル2b,2c,高周波バイパス用
コンデンサ2dからなる。3は溶接トーチ,4は被溶接
物である。5および6は溶接トーチ3および被溶接物4
に対する電力ケーブルである。同図の装置においては、
高周波発生ユニット2の電源を得るために被溶接物4に
対する電力ケーブルの途中から細いケーブルにて入力端
子に接続している。
【0004】同図の装置において、図示を省略した起動
回路からの溶接開始指令により、溶接電源1が出力を発
生すると、その出力は溶接トーチ3と被溶接物4との間
に供給されるとともに、高周波発生ユニット2にも供給
される。高周波発生ユニット2はこの電源出力により高
周波発生回路2aが発振を開始し、この出力はカップリ
ングコイルの1次巻線2cに供給されて、その2次巻線
2bに高周波高電圧を誘起する。この高周波高電圧は溶
接電源1の出力に重畳されて電力ケーブル5,6を介し
て溶接トーチ3と被溶接物4との間に印加される。この
状態で溶接トーチ3の電極先端を被溶接物4に近づける
と、この高周波高電圧によって溶接トーチ3と被溶接物
4との間の空隙の絶縁が破壊されて火花放電が発生し、
これによって溶接アークが誘発されて溶接が開始され
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来装置において
は、高周波発生ユニット2は溶接トーチ側電力ケーブル
5の途中に接続されてその入出力間にカップリングコイ
ルの2次巻線2bが直列に接続されるように構成されて
おり、また高周波発生ユニット2の電源を溶接電源から
得るために被溶接物側の電力ケーブル6の途中から電源
を入力する構造となっている。このために高周波発生ユ
ニット2によって発生した高周波高電圧は、カップリン
グコイル2b,電力ケーブル5,溶接トーチ3,被溶接
物4,電力ケーブル6,高周波バイパスコンデンサ2
dの経路を流れることになる。ここで高周波発生ユニッ
ト2が発生する高周波はその周波数が数MHzであるの
で、その一部が電力ケーブル5,6の浮遊容量を通して
大地に漏洩する。この大地に漏洩した高周波は大地の電
位を高周波的に変動させ、溶接電源1や同一大地電位に
ある他の電子機器を誤動作させる原因となる。また電力
ケーブル5と6とは、溶接トーチ側と被溶接物側とに分
離して設置されるために溶接電流が流れるループ内の面
積が大となり、溶接電流の変動によるノイズ発生が大と
なる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案においては、上記
従来装置の問題点を解決するために、溶接電源からの出
力を溶接トーチ側および被溶接物側ともに一旦高周波発
生ユニットに接続し、高周波発生ユニット内においてカ
ップリングコイルの2次巻線を2個に分割して溶接トー
チ側の電力ケーブルの間と被溶接物側の電力ケーブルの
間とに分離して直列に挿入し、両コイルの極性を高周波
発生回路の出力に対して溶接トーチと被溶接物との間に
誘起する電圧が相互に加算される極性となるように定
め、高周波発生回路の出力を溶接電源の出力に重畳させ
て出力端子に導き、出力端子に溶接トーチおよび被溶接
物への電力ケーブルを接続する構造とするものである。
【0007】
【実施例】図は本考案の実施例を示す接続図である。
同図においては、高周波発生ユニット2には各2個の入
力端子と出力端子(a)ないし(d)が設けられてお
り、入力端子(a),(b)には溶接電源1の電力ケー
ブル5a,6aが接続され、出力端子(c),(d)に
は溶接トーチ3および被溶接物4がそれぞれ電力ケーブ
ル5b,6bにて接続されている。カップリングコイル
の2次巻線を2個に分割して2b,2bとし、溶接
トーチ側の電力ケーブル5a,5bの間と被溶接物側の
電力ケーブル6a,6bの間とに分離して直列に挿入
し、両コイルの極性を高周波発生回路2aの出力に対し
て溶接トーチ3と被溶接物4との間に誘起する電圧が相
互に加算される極性となるように定めてある。この結
果、図の装置においては各電力ケーブルには従来の装
置の1/2の高周波電圧が印加され、かつ漏れた高周波
は位相が逆となるために、互いに打ち消し合って大地へ
の漏洩電流は低減されることになる。また、同図の装置
においては高周波発生ユニット2を境にして電力ケーブ
ル5aと5b,6aと6bとはそれぞれ完全に分離され
ており、高周波電圧はバイパス用コンデンサ2dによっ
て高周波発生ユニット2の入力端子部で短絡されている
ので、電力ケーブル5b,6bの長さは作業性を 害しな
い程度の必要最短に留めておくのが望ましい。また、電
力ケーブル5a,6aには高周波は流れないので、その
長さは任意に定めればよい。また、この電力ケーブル5
a,6aは作業性にも影響しないので、相互に近接した
電力ケーブル、例えば2心電力ケーブルが使用できる。
【0008】
【考案の効果】本考案においては、溶接電源と溶接トー
チ,被溶接物との間に高周波発生ユニットを挿入し、
ップリングコイルの2次巻線を2個に分割して、溶接ト
ーチ側の電力ケーブルの間と被溶接物側の電力ケーブル
の間とに分離して直列に挿入し、両コイルの極性を高周
波発生回路の出力に対して溶接トーチと被溶接物との間
誘起する電圧が相互に加算される極性となる構造とし
たので、(1)大地に対する高周波電位が従来の装置の1/2と
なり、かつ各々の電力ケ ーブルから大地に漏れる高周波
電流は位相が互いに逆であるために互いに打 ち消し合う
ことになって、溶接電源や他の電子機器への高周波ノイ
ズ障害の 低減効果が大きくなる。 (2)溶接電源と高周波発生ユニットとの間の電力ケー
ブルを長くしても高周波 の漏洩が増加しないので、電源
の設置位置を自由に選定できる。 (3)溶接電源と高周波発生ユニットとの間は2心電力
ケーブルのような近接し たケーブルが使用できるので、
溶接電流が流れるループ内の面積が小さくな り、溶接電
流の変動による電磁ノイズの発生が少なくなる。 (4)高周波発生ユニットから溶接トーチまでの電力ケ
ーブルは高周波発生ユニ ットを作業者の近くに置くこと
によって必要最小限にすることができるので 、高周波の
大地への漏洩が少なくなり、溶接電源や他の電子機器へ
の高周波 ノイズ障害がさらに低減される。 など多くの効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の装置の例を示す接続図
【図2】本考案の実施例を示す接続図
【符号の説明】
1 溶接電源 2 高周波発生ユニット 3 溶接トーチ 4 被溶接物 5,5a,5b,6,6a,6b 電力ケーブル 2a 高周波発生回路 2b,2b,2b カップリングコイル2次巻線 2c カップリングコイル1次巻線 2d 高周波バイパス用コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西本 弘 大阪市北区本庄東2丁目9番18号関電興 業株式会社内 (72)考案者 山路 俊彦 大阪市北区本庄東2丁目9番18号関電興 業株式会社内 (72)考案者 寺山 喜久夫 大阪市淀川区田川2丁目1番11号 株式 会社ダイヘン内 (72)考案者 五百蔵 弘和 大阪市淀川区田川2丁目1番11号 株式 会社ダイヘン内 (72)考案者 石井 博幸 大阪市淀川区田川2丁目1番11号 株式 会社ダイヘン内 (56)参考文献 実開 昭55−165667(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非消耗電極を用いるTIGアーク溶接機
    において、溶接電源の出力端子と溶接トーチおよび被溶
    接物との間に前記溶接電源の出力端子に接続される2つ
    の入力端子と前記溶接トーチおよび被溶接物に接続され
    る2つの出力端子と前記2つの入力端子に接続された高
    周波発生回路と前記高周波発生回路から高周波高電圧が
    供給されるカップリングコイルの1次巻線と前記入力端
    子の一方と前記出力端子の一方との間に接続し前記カッ
    プリングコイルの1次巻線に磁気結合したカップリング
    コイルの第1の2次巻線と前記入力端子の他方と前記出
    力端子の他方との間に接続し溶接トーチと被溶接物との
    間に誘起する電圧が前記カップリングコイルの第1の2
    次巻線と相互に加算される極性とし前記カップリングコ
    イルの1次巻線に磁気結合したカップリングコイルの第
    2の2次巻線と前記2つの入力端子の間に接続された高
    周波バイパス用コンデンサとからなる高周波発生ユニッ
    トを設けたTIGアーク溶接機。
JP1992016327U 1992-02-18 1992-02-18 Tigアーク溶接機 Expired - Fee Related JP2540375Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016327U JP2540375Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 Tigアーク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016327U JP2540375Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 Tigアーク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570766U JPH0570766U (ja) 1993-09-24
JP2540375Y2 true JP2540375Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11913363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992016327U Expired - Fee Related JP2540375Y2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 Tigアーク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540375Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309369B2 (ja) * 2019-01-21 2023-07-18 日鉄溶接工業株式会社 溶接装置、溶接方法、及びプラズマ/放電溶接変換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165667U (ja) * 1979-05-11 1980-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570766U (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540375Y2 (ja) Tigアーク溶接機
US5603307A (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP2579830B2 (ja) Tig溶接装置
JP2526918Y2 (ja) Tig溶接機
JPH04135073A (ja) Tigアーク溶接機
JPH11254144A (ja) プラズマ加工装置のアーク点火装置
JPH09215341A (ja) インバータ装置における高周波漏れ電流低減装置
JP3467323B2 (ja) プラズマアーク加工装置
JP2604946Y2 (ja) アーク加工装置
JP3159459B2 (ja) 電気機器における感電を防止するラインフィルター
JPH0349807Y2 (ja)
EP3633814B1 (en) Harmonic mitigation arrangement for an electromagnetic device
JPH0312452Y2 (ja)
KR200168236Y1 (ko) 보일러점화용고주파트랜스포머
JP2582950B2 (ja) プラズマ装置
JPH04125069U (ja) アーク加工装置
JPH0413478A (ja) アーク起動装置
JP2561686Y2 (ja) Tig溶接機
JP2658296B2 (ja) アーク起動装置
JPH04125064U (ja) アーク加工装置
JP2642957B2 (ja) アーク溶接装置
JPH0810987B2 (ja) 電圧形pwmインバータ用出力フィルタ回路
KR900009547Y1 (ko) 전기 용접기
JP3467322B2 (ja) アーク加工装置
KR100484823B1 (ko) 노이즈가 제거된 인버터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees