JP2604946Y2 - アーク加工装置 - Google Patents

アーク加工装置

Info

Publication number
JP2604946Y2
JP2604946Y2 JP1993013243U JP1324393U JP2604946Y2 JP 2604946 Y2 JP2604946 Y2 JP 2604946Y2 JP 1993013243 U JP1993013243 U JP 1993013243U JP 1324393 U JP1324393 U JP 1324393U JP 2604946 Y2 JP2604946 Y2 JP 2604946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency
arc
control unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993013243U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666868U (ja
Inventor
博幸 石井
喜久夫 寺山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP1993013243U priority Critical patent/JP2604946Y2/ja
Publication of JPH0666868U publication Critical patent/JPH0666868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604946Y2 publication Critical patent/JP2604946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電極と被加工物または
補助電極との間に加工用電源の出力に重畳して高周波高
電圧を供給して火花放電を発生させ、これによって加工
用主アーク放電を誘発する方式のアーク加工装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高周波によってアークを起動する方式
(以下高周波起動式という)のアーク加工装置において
は制御回路に対する高周波ノイズの混入を防止するため
の対策が必要となる。
【0003】図1に従来の高周波起動式のアーク加工装
置の一種であるプラズマアーク加工装置の例を示す。同
図において、1はトーチ本体であり内部にチャック11
挾持された主電極12、この主電極を囲む位置に絶縁
状態に取付けられたノズル状の補助電極13、補助電極
保護用カップ14および起動指令用押ボタンスイッチ1
5を包含している。また図示は省略したがプラズマ発生
用作動ガスは主電極12と補助電極13との間に供給さ
れ補助電極13の先端部に設けられたオリフイス部から
外部に噴出する。2は加工用電源装置であり、交流電源
からプラズマ加工に適した特性の直流出力に変換するA
C/DC変換部や起動・停止、作動ガスの供給などを制
御する出力制御部21、開閉器22、電流制限素子2
3、高周波発生手段24、高周波発生手段24の出力を
チップ電極13に至るパイロット回路に重畳するための
カップリングコイル25、高周波バイパス用コンデンサ
26a,26b,28aおよび高周波阻止用チョークコ
イル27a,27bから構成されている。なお3は被加
工物である。
【0004】出力制御部21の正出力は直接被加工物3
に接続されるとともに開閉器22、電流制限素子23お
よびカップリングコイル25を通して補助電極13に接
続されている。また出力制御部21の負出力は直接トー
チ1の主電極12に接続されている。さらにトーチ1の
押ボタンスイッチ15は加工用電源装置2の起動指令入
力端子に接続されている。これらの各接続ケーブルは作
業性をよくするために、被加工物3と正出力端子とを接
続する電力ケーブル(アースケーブル)を除いて、図示
を省略した作動用ガスの供給ホースとともに一つに束ね
られて通常これらが互いに密着した状態で数mないし1
0数mの長さの複合ケーブル10として製作されてい
る。
【0005】図1の従来装置においては、トーチ1の押
ボタンスイッチ15が押されると作動ガスが供給される
とともに出力制御部21が所定の出力電圧を正・負端子
間に出力し、また高周波発生手段24は高周波高電圧を
発生する。また押ボタンスイッチ15からの起動指令に
よって開閉器22は閉じるので出力制御部21の正出力
は開閉器器22,電流制限素子23,カップリングコイ
ル25を経てトーチ1の補助電極13に達する。この出
力電圧にはカップリングコイルによって高周波発生手段
24の出力である高周波高電圧が重畳されているので、
補助電極13と主電極12との間の絶縁がこれによって
破壊されて火花放電が発生し、この火花放電がトリガー
となってアーク放電(パイロットアーク)が誘発され
る。このパイロットアークの電流は電流制限素子23に
よって比較的小さな値に制限されている。この状態でト
ーチ1を被加工物3に近づけると、パイロットアークに
よって作動ガスのイオン化された部分が被加工物に接触
したときに主電極12と被加工物3との間に主アークが
発生する。この主アークの発生を検出して高周波発生手
段24はその出力を停止し、また開閉器22は開路する
のでパイロットアークは消滅する。ここでパイロットア
ーク起動および維持のために供給される高周波電圧は加
工用電源装置2の内部の電子回路が誘導により誤動作し
たり過電圧の混入によって部品の破壊などの事故を引き
起すので、カップリングコイル25より内側においてコ
ンデンサ26a,26bを接続して高周波電圧をバイパ
スする。また起動用押ボタンスイッチからの信号ケーブ
ルに制御信号に直列に重畳して誘導される高周波電圧も
チョークコイル27a,27bとコンデンサ28aとか
らなるローパスフイルターによって外部からの侵入を防
止している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記の従来装置におい
ては、高周波電圧の加工用電源装置への侵入は防止でき
るものの、高周波電圧の漏洩は防止できない。即ち、高
周波が重畳される電力ケーブルから制御ケーブルへ漏洩
する高周波電圧のうち静電容量や絶縁物を通じて制御ケ
ーブルの信号に直列に重畳されるノイズは防止できる
が、静電容量や空中伝播によって接地点に対する電位変
動となって現れるノイズは防止できない。さらに高周波
ノイズのうち前者のものは、ケーブル相互間の絶縁を強
化することによっても解決できるが、後者のノイズは絶
縁対策をしても解決できない。
【0007】これらを解決するためにチョークコイル2
7a,27bの外側、即ち各チョークコイルとコンセン
トの導体部との各接続点と接地点との間に高周波バイパ
スコンデンサ28b,28cを接続する図2の方法が一
般的に採用されている。しかるにこのような対策を施し
たものにおいてはチョークコイル27a,27bの外
側、コンデンサ28b,28cとの接続点側の電位はコ
ンデンサ28b,28cによって接地されるために高周
波漏洩ノイズに対して安定しているが、チョークコイル
27a,27bの他端、即ち制御回路に対する入力端子
側の接地点に対する電位は安定しない。このために高周
波電圧の漏洩ノイズのうち接地点の電位を変動させるノ
イズはコンデンサ28b,28cの挿入にもかかわらず
低減されないことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記従来装置
の問題点を解決するために、制御ケーブルをチョークコ
イルと直列にして制御回路と接続し、かつ、このチョー
クコイルと制御回路との接続点と接地点との間に高周波
バイパスコンデンサを接続した構造とし、さらに制御ケ
ーブルとチョークコイルとの間にはコンデンサを接続し
ないために発生する高電圧、即ち漏洩高周波電圧によっ
て誘起する高電圧に耐えるようにケーブルコネクタ部の
接地電位に対する耐圧を強化するとともにチョークコイ
ル自体にも入出力間の耐圧を強化した構造としたもので
ある。
【0009】
【実施例】図3に本考案をTIGアーク溶接装置に適用
したときの例を示す。同図において、1はTIGアーク
溶接用トーチであり、内部にチャック11、主電極12
を含み、また起動指令用押ボタンスイッチ15およびシ
ールドガスノズル16を含んでいる。2は加工用電源装
置であり、TIGアーク溶接のためには出力電圧・電流
特性が垂下特性または定電流特性のものが用いられる。
加工用電源装置2は、出力制御部21、高周波発生手段
24、カップリングコイル25、チョークコイル27
c,27d、高周波バイパスコンデンサ26c,26
d,29a,29bを含んでいる。チョークコイル27
cと27dとは共通の鉄心に巻かれてその極性は図中に
・印にて示すように定められている。また高周波バイパ
スコンデンサ26cと26dとは出力制御部21の入力
端子と接地点(e)との間に、またバイパスコンデンサ
29aと29bとはチョークコイル27c,27dと出
力制御部21の制御信号入力端子との各接続点と接地端
子(e)との間に接続されている。さらにトーチ1と加
工用電源装置2との間は電力ケーブル17、制御ケーブ
ル18とによって接続され、被溶接物3と加工用電源装
置2との間も電力ケーブル31にて接続されている。こ
れらのケーブルのうち制御ケーブル18はトーチ1の押
ボタンスイッチ15から引出されてコネクタ30によっ
て加工用電源装置2の制御信号入力端子(b),(c)
に接続されている。
【0010】図3の実施例においては電力ケーブル17
に重畳される高周波電圧がケーブル間の静電容量によっ
て制御ケーブル18に漏洩したときには、チョークコイ
ル27c,27dによって減衰されるとともにバイパス
コンデンサ29a,29bによって接地端子に導かれ、
バイパスコンデンサ26c,26dを通ってカップリン
グコイル25に戻る経路を辿ることになるので、加工用
電源装置の制御回路部を含む出力制御部21の対接地
位は高周波電圧が漏洩しても何ら変動しないことにな
る。さらに制御信号に直列に混入してくるノイズはチョ
ークコイル27c,27dとコンデンサ29a,29b
によって図1に示した従来装置と同様のローパスフイル
タが構成されるので充分に阻止される。
【0011】図3の実施例においては入力端子(b),
(c)とチョークコイル27c,27dとの各接続点に
はコンデンサを接続していない。この理由は、もしこの
部分に高周波に対して低インピーダンスとなるコンデン
サを設けると、このコンデンサとコンデンサ29a,2
9bとによってチョークコイルが高周波に対して短絡さ
れてしまうために逆に制御回路に対する高周波の混入が
助長されてしまうからである。上記のようにチョークコ
イル27c,27dと入力端子(b),(c)との各接
続点には高周波をバイパスさせるためのコンデンサを設
けることはできない。このために入力端子(b),
(c)の接地点(e)に対する電位は高周波ノイズの漏
洩量に応じて高くなり、場合によっては数KVにも達す
ることがある。それ故、コネクタ30の(b),(c)
両端子と接地部分との間は十分な耐圧を有することが必
要であり、このためには、コネクタ30として耐地絶縁
強度の高いものを採用するか、または、コネクタ30を
直接加工用電源の金属部分に取付けずに絶縁物30aを
介して取付けて信号導体と大地との間の絶縁強度を強化
しておく必要がある。
【0012】上記の高い高周波電圧はチョークコイル2
7c,27dによって大巾に減衰されることになるが、
この結果、チョークコイル27c,27dの両端にはこ
の減衰量に対応した高い電圧が印加されることになる。
それ故、チョークコイル27c,27dの巻始め、巻終
りの間およびコイルと鉄心等の接地電位にある部材との
間の絶縁強度もコネクタ30と同様に絶縁強度を十分に
高くしておくことが必要である。実験によれば、通常こ
れらの絶縁強度としては2,000Vないし6,000
V程度の高周波電圧に耐える構造としておけばよい。
【0013】図3に示した実施例においては制御信号を
発生するものとしてトーチに設けられた起動指令用押ボ
タンスイッチのみを示したが、この他に出力電流または
出力電圧などを設定する可変抵抗器がある場合、さらに
他のシーケンス制御用等の信号が伝達されるケーブル等
がある場合には、これらのすべての制御用ケーブルの入
力端子部に同様のチョークコイルとバイパスコンデンサ
からなる回路を設ければよい。
【0014】本考案は、図3に示したようなTIG溶接
装置にのみ適用できるものではなく、補助電極と主電極
との間に高周波電圧を印加して火花放電を発生させる方
式の図1のようなアーク加工装置にも適用できる。図4
に図1に示したようなプラズマアーク加工装置に本考案
を適用したときの例を示す。同図においては図1の従来
装置において、チョークコイル27a,27bにかえて
チョークコイル27c,27dを採用すること、および
チョークコイルと制御回路の入力端子との間に高周波バ
イパスコンデンサ28aにかえて高周波バイパスコンデ
ンサ29a,29bを設けた。また出力電流調整用可変
抵抗器4が作業者の手元に設けられておりケーブル41
およびコネクタ40によって加工用電源2に接続されて
いる。加工用電源2においてはコネクタ40の各端子に
直列に接続されたチョークコイル27eないし27gと
このチョークコイルと出力制御部21との接続点と接地
端子(e)との間に高周波バイパスコンデンサ29cな
いし29eがそれぞれ接続されている。図4の実施例に
おいてもコネクタ30,40と接地電位部分との間は絶
縁物30aおよび40aにて絶縁を強化してあり、また
チョークコイル27cないし27gと接地電位部分との
間、各チョークコイルの巻線の巻始めと巻終りとの間お
よびこれらの巻線と鉄心等の接地部分との間はそれぞれ
絶縁強度を強化しておく必要があることは図3の実施例
と同様である。
【0015】
【考案の効果】本考案は、制御用信号の入力端子にチョ
ークコイルを直列に接続し、このチョークコイルの他端
と制御回路との各接続点と接地端子との間にコンデンサ
をそれぞれ接続したので制御信号に直列に重畳される高
周波ノイズのみでなく静電誘導や空中伝播によって混入
してくる接地電位を変動させる高周波ノイズも十分に除
去することができるので誤動作の少ない安定した動作の
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の装置の例を示す図。
【図2】従来の装置の別の例を示す図。
【図3】本考案の実施例を示す図。
【図4】本考案の別の実施例を示す図。
【符号の説明】
1 トーチ 2 加工用電源装置 3 被加工物 4 出力電流調整用可変抵抗器 10 複合ケーブル 11 チャック 12 電極(主電極) 13 補助電極 14 補助電極保護用カップ 15 起動指令用押ボタンスイッチ 16 ノズル 17,31 電力ケーブル 18,41 制御ケーブル 21 出力制御部 22 開閉器 24 高周波発生手段 25 カップリングコイル 26aないし26d コンデンサ 28aないし28c コンデンサ 29aないし29e コンデンサ 27aないし27g チョークコイル 30,40 コネクタ 30a,40a 絶縁物 (e) 接地端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−135073(JP,A) 特開 昭60−33877(JP,A) 特開 平4−135072(JP,A) 実開 平3−84626(JP,U) 実公 平3−44377(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/073 B23K 9/10

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極と被加工物または補助電極との間に加
    工用電源の出力に重畳して高周波高電圧を供給して火花
    放電を発生させ、前記火花放電によって加工用主アーク
    放電を誘起する方式のアーク加工装置において、前記加
    工用電源または出力制御部に接続する制御ケーブルを接
    地端子に対する絶縁を強化したケーブルコネクタによっ
    て接続し、前記加工用電源または出力制御部に設けられ
    た前記制御ケーブルの入力コネクタの各端子にチョーク
    コイルを挿入するとともに、前記チョークコイルと前記
    加工用電源の出力制御部の入力端子との各接続点と接地
    端子との間に高周波バイパスコンデンサを接続すると共
    に、前記加工用電源の出力制御部の入力端子と接地端子
    との間にも高周波バイパスコンデンサを接続したアーク
    加工装置。
  2. 【請求項2】前記チョークコイルは巻線と接地電位間お
    よび巻線の巻始めと巻終りとの間の絶縁耐圧が数KVに
    強化されたコイルである請求項1に記載のアーク加工装
    置。
JP1993013243U 1993-02-26 1993-02-26 アーク加工装置 Expired - Fee Related JP2604946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013243U JP2604946Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 アーク加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013243U JP2604946Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 アーク加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666868U JPH0666868U (ja) 1994-09-20
JP2604946Y2 true JP2604946Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=11827767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993013243U Expired - Fee Related JP2604946Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 アーク加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604946Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666868U (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758520B1 (en) High pressure discharge lamp igniting circuit
US4912588A (en) High-tension voltage generator and method of protecting same against electrical arcs
US20060219679A1 (en) Method and Apparatus For Welding With High Frequency Protection
JPS63158885A (ja) 高周波放電励起レ−ザ装置
JP2604946Y2 (ja) アーク加工装置
US4493969A (en) High-frequency arc striking device and auxiliary electrode of an electric welding or cutting arc
US5603307A (en) Ignition coil for internal combustion engine
JPS6358429B2 (ja)
US4145674A (en) Electromagnetic interference suppression system for electrical equipment
JP2005500894A (ja) 静電塗装器具用の高電圧発生装置
KR20220011586A (ko) Dc 필터 장치
JPH0527263Y2 (ja)
JP2540375Y2 (ja) Tigアーク溶接機
JP2579830B2 (ja) Tig溶接装置
JP2510061Y2 (ja) プラズマア―ク加工装置
JPH04135073A (ja) Tigアーク溶接機
JP7482360B2 (ja) 溶接トーチ及びそれを用いたアーク溶接装置
JPH0413478A (ja) アーク起動装置
KR102317867B1 (ko) Emi 필터
JP3368777B2 (ja) アーク溶接装置
JPH04125064U (ja) アーク加工装置
JP2658296B2 (ja) アーク起動装置
JPH08167822A (ja) 高調波電流抑制器
JPH0622550Y2 (ja) プラズマアーク加工装置
JP3349288B2 (ja) 高電圧大容量電源のサージ抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees