JPH04289727A - 電気機器における感電を防止するラインフィルター - Google Patents

電気機器における感電を防止するラインフィルター

Info

Publication number
JPH04289727A
JPH04289727A JP3076774A JP7677491A JPH04289727A JP H04289727 A JPH04289727 A JP H04289727A JP 3076774 A JP3076774 A JP 3076774A JP 7677491 A JP7677491 A JP 7677491A JP H04289727 A JPH04289727 A JP H04289727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line filter
transformer
phase
electrical equipment
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159459B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kanehara
好秀 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP07677491A priority Critical patent/JP3159459B2/ja
Publication of JPH04289727A publication Critical patent/JPH04289727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159459B2 publication Critical patent/JP3159459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、交流電源に接続され
る電気機器における感電を防止するためのラインフィル
ターに関するものである。
【従来の技術】
【0002】図7の1は従来のラインフィルターの一例
を示すものである。図において、三相交流電源2と電気
機器3との間に従来のラインフィルター1を接続してい
る。電気機器3としては交流電源を入力とし電気的動作
をするもので、テレビ、オーディオアンプ、電気洗濯機
、エアコン、コンピュータ及びモータやトランス等を使
用した電気機器等がある。従来のラインフィルター1の
ような構成のものは一般にノイズフィルターと呼ばれ、
三相交流電源2の出力電圧に含まれるノイズ電圧または
、三相交流電源2から従来のラインフィルター1の入力
までの配線に混入する高周波のノイズ電圧を除去し、電
気機器3の誤動作を防止するために使用される。
【0003】従来のラインフィルター1は入力端子R1
、S1、T1が三相交流電源2のR0、S0、T0の各
相と接続されている。また三相交流電源2のS0相は例
えば接地点4において接地されている。これは、一般に
商用交流電源の柱上トランスで行なわれている接地方法
である。従来のラインフィルター1は、入力端子R1、
S1、T1と出力端子R2、S2、T2との間にコモン
モードチョークコイルL1、L2、L3を接続する。入
力端子側にはコンデンサC1、C2、C3を端子間R1
、S1、T1間に接続し、出力側には静電容量が等しい
コンデンサC4、C5、C6の一方の電極をそれぞれ出
力端子R2、S2、T2に接続し、他方の電極をアース
端子E2に接続する。このアース端子E2は電気機器3
のアース端子E3に接続する。また、アース端子E3は
一般的には、電気機器3の容器であるケースに接続され
ている。このケースは金属性の場合が多い。さらに、従
来のラインフィルター1の出力端子R2、S2、T2を
電気機器3の電源端子R3、S3、T3に接続する。従
来のラインフィルター1は以上のように構成されている
【0004】次に、従来のラインフィルター1の動作を
説明すると、コモンモードチョークコイルL1、L2、
L3は高いインダクタンスを持ち、交流電源2と電気機
器3との間の電位が異なることによりノイズ電流が流れ
るのを防止する。すなわち三相交流の同相成分のノイズ
を除去する。また、コンデンサC1〜C6とコモンモー
ドチョークコイルL1、L2、L3の洩れインダクタン
スにより、相間のノーマルモードのノイズ電圧を除去す
る。従って、三相交流電源2から入力端子R1、S1、
T1に入ってくるノイズ電圧を、電気機器3の電源端子
R3、S3、T3間では低減させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のラインフィルタ
ー1は以上のように構成されているので、次に述べるよ
うな問題点が存在する。図7のコンデンサC4、C5、
C6はアース端子E2に接続され、さらに電気機器3の
アース端子E3に接続されている。また三相交流電源2
のS0相は一般に接地点4において接地される場合が多
い。従って、電気機器3のケースは、アース端子E3と
内部で接続されているので、接地点5において電気機器
3のアース端子E3を接地しないと、三相交流電源2の
交流電圧をコンデンサC4、C5、C6で分圧した電圧
が電気機器3のケースにかかる。コンデンサC4、C5
、C6の静電容量が同じであれば、交流電圧の3分の2
が電気機器3のケースにかかる。例えば、交流電圧が2
00ボルトであれば133ボルトの電圧が電気機器3の
ケースにかかることになり、人体が接触すると感電する
。また、電源機器3の内部における配線や、浮遊容量な
どの静電容量として、コンデンサC7、C8、C9もあ
り、このコンデンサも上記コンデンサC4、C5、C6
と同じく、電気機器3のケースに電圧を発生させる。 また、コンデンサC4、C5、C6の静電容量を大きく
したり、交流電圧に周波数成分の高いノイズ電圧が含ま
れていると、電気機器3のケースに人体が接触したとき
に流れる電流が高くなり、さらに危険性が高くなるとい
う問題点があった。
【0006】また、接地点5において電気機器3のアー
ス端子E3を接地点5において接地すれば感電を防ぐこ
とができるのであるが、電気機器によっては接地が困難
であるものもある。さらに、接地すると洩れ電流が流れ
、従来のラインフィルター1等を多数個使用する電気機
器では、三相交流電源2と従来のラインフィルター1の
入力端子R1、S1、T1との間に設けられた漏電ブレ
ーカ(記入していない)が誤作動してしまうという問題
点等があった。この発明は上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、交流電源に接続される電気機
器3のケースを接地しなくても、人体が電気機器3のケ
ースに接触して感電することを防ぐラインフィルターを
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るラインフ
ィルターは、電気機器3の電源端子R3、S3、T3の
接地電位に対する電圧の和の交流分が零になるようにし
、各相に接続されたコンデンサから電気機器3のケース
に流れる電流の和を零にし、人体が電気機器3のケース
に接触しても電流が流れないようにして、感電を防ぐも
のである。
【0008】
【作用】この発明におけるラインフィルターに使用した
トランスは、出力端子の接地電位に対する電圧の和の交
流分が零になるように作用し、コンデンサC4〜C9の
洩れ電流の和を零にする。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の実施例のラインフィルター1
0の一例である。図において、入力端子R1、S1、T
1と出力端子R2、S2、T2との間にコモンモードチ
ョークコイルL1、L2、L3を接続する。トランス1
1の巻線L4、L5、L6の端子の一方を出力端子R2
、S2、T2の各相にそれぞれ接続し、他方の端子をア
ース端子E1に接続する。このアース端子E1は接地す
る。このトランス11の巻線L4、L5、L6は磁気的
に結合させ、各巻線の起電圧の和を零になるように構成
する。この発明のラインフィルター10は以上のように
構成されている。
【0010】次に、トランスの構成を示す。トランス1
1は図2または図3のように構成されている。珪素鋼板
やフェライト、アモルファスコアなどの磁性材料により
構成され、磁路が三つに分かれた鉄心12に、巻線L4
、L5、L6を図のように各磁路に同一方向に巻く。 このトランス11の動作は、例えば巻線L4の端子R2
とE1間に電圧が加わったとすると、磁束13が発生す
るが、巻線L5には磁束14、巻線L6には磁束15の
二つの磁路に分かれ、磁束14と15は磁束13の二分
の一の強度で方向が反対である。すなわち、巻線L5、
L6には巻線L4の電圧の二分の一の電圧で、逆方向の
極性の電圧が発生する。従って、この巻線L4、L5、
L6に発生する電圧の和は零になる。トランス11には
電流はほとんど流れないので、小型のトランスで良く、
低価格のノイズフィルターが得られる。
【0011】図4はトランス11の他の実施例である。 3個の単相トランス16、17、18の一次側は巻線L
4、L5、L6に相当し、二次側の巻線19、20、2
1を図のように接続する。このように接続すると二次側
の巻線19、20、21の起電圧の和は零であり、従っ
て巻線L4、L5、L6に発生する電圧の和も零になる
【0012】次に、この発明のラインフィルター10の
動作を説明する。図1において、トランス11の鉄心1
2に高周波において透磁率が低くなる珪素鋼板のような
高周波特性の悪いものを使用することにより、高周波に
おいてトランス11の巻線L4、L5、L6のインダク
タンスがコモンモードチョークコイルL1、L2、L3
に比べ小さくなり、出力端子R2、S2、T2間のノイ
ズ電圧は、入力端子R1、S1、T1間のノイズ電圧に
対するコモンモードチョークコイルL1、L2、L3と
トランス11の巻線L4、L5、L6のインダクタンス
の分圧比になるため、図7のコンデンサC4、C5、C
6が無くても、ノイズ電圧を低減でき、ノイズフィルタ
ーの動作をすることができる。また、トランス11を安
価な珪素鋼板により構成できるので低価格のノイズフィ
ルターを提供できる。
【0013】図1において、三相交流電源2の少なくと
も一つの相、例えばR0相にノイズが乗ったり、高周波
成分を含んだ波形であっても、また例えばS0相が接地
されR0、T0相の電圧とS0相の電圧が接地電位に対
し異なっていても、出力端子R2、S2、T2の接地電
圧に対する電圧の和は零になり、電気機器3のケ−スを
接地しなくても、また、電気機器3の内部における配線
や、浮遊容量などの静電容量として、コンデンサC7、
C8、C9があっても、電気機器3のケースには電圧は
発生しない。従って感電を防ぐことができ、接地してい
ないので漏れ電流も無い。
【0014】図5はこの発明のラインフィルター10の
他の実施例である。図において、コンデンサC10、C
11、C12を、トランス11の巻線L4、L5、L6
に直列に接続したもので、高周波成分に対する感電を防
止するようにしたものである。この構成によればトラン
ス11には高周波成分の電圧のみが加わるので、トラン
ス11は非常に小型のものですむ。また、三相交流に直
流成分が含まれている場合などには、トランス11の磁
気飽和を防ぐことができる。またコンデンサC10、C
11、C12の代わりに、アース端子E1とトランス1
1との間に1個のコンデンサを接続しても同等の効果が
得られる。
【0015】図6はこの発明のラインフィルター10の
他の実施例である。図において、コンデンサC1、C2
、C3を入力端子R1、S1、T1間に接続し、出力側
にはコンデンサC4、C5、C6の一方の電極を端子間
R2、S2、T2にそれぞれ接続し、他方の電極をアー
ス端子E2に接続する。このアース端子E2は電気機器
3のアース端子E3に接続する。トランス11の巻線L
4、L5、L6の端子の一方を出力端子R2、S2、T
2の各相にそれぞれ接続し、他方の端子をアース端子E
1に接続する。このアース端子E1は接地する。このよ
うな構成によりコンデンサC4、C5、C6を接続して
も、電気機器3のケースには電圧は発生しない。これに
よりノイズフィルターとしての動作と、電気機器3のケ
ースに人体が接触しても感電しないという特徴をあわせ
持つ優れたラインフィルター10が得られる。
【0016】なお、上述した実施例においては、三相交
流電源の場合を示したが、単相やそれ以上の多相交流電
源であっても同等の効果が得られる。
【0017】また、上述した実施例においては、トラン
ス11をコモンモードチョークコイルL1、L2、L3
の出力端子R2、S2、T2に接続したが、入力端子R
1、S1、T1に接続すれば、電気機器3の発生するノ
イズ電圧が三相交流電源2に伝わるのを低減することが
できる。また、入力端子R1、S1、T1と出力端子R
2、S2、T2の両方にトランス11を設けても同等の
効果が得られる。
【0018】また、アース端子E1は接地したが、三相
交流電源2の各相のうち、接地されている相に、例えば
S0相が接地されている時にはこのアース端子E1をS
0相に接続しても同等の効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】この発明におけるラインフィルターは、
以上説明したように構成されているので、コンデンサC
4、C5、C6が無くてもノイズフィルターとして動作
し、また、電気機器のケースを接地しなくても、これに
人体が接触して感電することがなく、接地していないの
で接地に流れる漏れ電流も無く、低価格のラインフィル
ターが得られる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターの一実施例を示した回路図である。
【図2】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターにおけるトランスの構成図である。
【図3】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターにおけるトランスの他の構成図である。
【図4】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターにおけるトランスの他の構成を示した回
路図である。
【図5】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターの他の実施例を示した回路図である。
【図6】この発明の電気機器における感電を防止するラ
インフィルターの他の実施例を示した回路図である。
【図7】従来のラインフィルターを示した回路図である
【符号の説明】
1              従来のラインフィルタ
ー2              三相交流電源3  
            電気機器4、5      
    接地点 10              ラインフィルター1
1              トランス12    
          鉄心16、17、18  単相ト
ランス 19、20、21  単相トランスの巻線E1、E2、
E3  アース端子 R0、S0、T0  三相交流電源2の各相R1、S1
、T1  入力端子 R2、S2、T2  出力端子 R3、S3、T3  電気機器の電源端子C1〜C12
      コンデンサ L1、L2、L3  コモンモードチョークコイルL4
、L5、L6  トランスの巻線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  単相以上の相数の交流電源と、この交
    流電源を電源とする電気機器等の負荷との間に接続する
    ラインフィルターにおいて、前記交流電源に接続する入
    力と、電気機器に接続する出力との間にコモンモードチ
    ョークコイルを接続し、前記コモンモードチョークコイ
    ルの出力側または入力側の各相と、接地電位との間に、
    前記トランスの各巻線の起電圧の和が零になるように構
    成したトランスを接続したことを特徴とする電気機器に
    おける感電を防止するラインフィルター。
JP07677491A 1991-03-15 1991-03-15 電気機器における感電を防止するラインフィルター Expired - Fee Related JP3159459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07677491A JP3159459B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電気機器における感電を防止するラインフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07677491A JP3159459B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電気機器における感電を防止するラインフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289727A true JPH04289727A (ja) 1992-10-14
JP3159459B2 JP3159459B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=13614938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07677491A Expired - Fee Related JP3159459B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 電気機器における感電を防止するラインフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159459B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829424B4 (de) * 1997-07-04 2007-12-06 KS Techniques Société Anonyme Gleichpoliges Filter
WO2008031491A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System und verfahren zur berührungslosen energieübertragung
JP2008178218A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145588A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 全系回転式スクロール圧縮機の冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145588A (ja) * 1989-10-30 1991-06-20 Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd 全系回転式スクロール圧縮機の冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829424B4 (de) * 1997-07-04 2007-12-06 KS Techniques Société Anonyme Gleichpoliges Filter
WO2008031491A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System und verfahren zur berührungslosen energieübertragung
JP2008178218A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159459B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257087A (en) DC-to-DC switching converter with zero input and output current ripple and integrated magnetics circuits
US4888675A (en) Switching power supply filter
US6856230B2 (en) Harmonic filtering circuit with special transformer
US7142440B2 (en) Ripple-current reduction for transformers
US7535125B2 (en) Single-phase filter for reducing harmonics
US8379415B2 (en) Systems and methods for reducing EMI in switch mode converter systems
US6549434B2 (en) Harmonic mitigating method and apparatus
US20050174816A1 (en) Circuit using choke coil and choke coil
US5107411A (en) Interference free, pulse type transformer
US6100781A (en) High leakage inductance transformer
JP3159459B2 (ja) 電気機器における感電を防止するラインフィルター
CN213519516U (zh) 三相磁性组件以及一体化的芯体
JPS62171462A (ja) 静止型電力変換装置の3相ノイズフイルタ
JP2001197665A (ja) 入力ラインフィルタ
JPH07245222A (ja) リアクター及びトランス
JPH0745451A (ja) スイッチングトランス
JPS6399762A (ja) インバ−タのフイルタ装置
JP2006271026A (ja) 漏洩電流抑制回路
US11114932B1 (en) Method and apparatus for reduction of ripple current
JPS62131757A (ja) フイルタ−回路
JPH05121255A (ja) ノイズフイルタ
JPH0965564A (ja) 電気機器における感電防止回路
JP2605456Y2 (ja) インバータ回路
JP3203473B2 (ja) 節電装置
JP2005117218A (ja) ノイズ抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees