JP2539311B2 - 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法 - Google Patents

宅造工事等に於ける分岐配管の施工法

Info

Publication number
JP2539311B2
JP2539311B2 JP3253851A JP25385191A JP2539311B2 JP 2539311 B2 JP2539311 B2 JP 2539311B2 JP 3253851 A JP3253851 A JP 3253851A JP 25385191 A JP25385191 A JP 25385191A JP 2539311 B2 JP2539311 B2 JP 2539311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
pipe
construction
water distribution
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3253851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593432A (ja
Inventor
敏之 佐藤
保 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIKEN TEKUNOROJII KK
Original Assignee
SUIKEN TEKUNOROJII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIKEN TEKUNOROJII KK filed Critical SUIKEN TEKUNOROJII KK
Priority to JP3253851A priority Critical patent/JP2539311B2/ja
Publication of JPH0593432A publication Critical patent/JPH0593432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539311B2 publication Critical patent/JP2539311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は宅造工事等に於ける分岐
配管の施工法、さらに詳しくは、例えば宅造等の新規工
事や老巧管の布設替工事等に於いて、主管となる配水用
管に給水用の分岐管を配管施工する場合に於いて適用さ
れる分岐配管の施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種分岐配管を施工する場合に
は、例えば図5に示すようにして行われていた。
【0003】即ち、この従来の手段は、先ず地盤1aに堀
削した設置溝2aに円筒状の配水用管3aを配設し、止水弁
30を有する分水栓31を取付けたサドルバンド29を前記配
水用管3aの外周に環装着する。そして、分水栓31の上部
にアダプタ32を介して止水シールを施した穿孔装置33を
装着し、この状態で配水用管3aに貫通孔を穿孔せしめ、
前記分水栓31に継手等を介して分岐管を接続するもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現場に
於いて行われる上記従来の施工作業は非常に煩雑なもの
であるため、作業能率が極めて悪いという致命的な問題
点を有し、しかもその作業にはある程度の熟練性を要す
るために、作業人員の増大を図ることは困難であった。
【0005】また、配水用管3aは通常一般道路等に沿っ
て配設されるのであるが、上述の如き作業の煩雑性故に
一連の施工作業は長期間にわたる場合が多いため、配水
用管3aの施工後には一旦設置溝2aを土で埋設し、分岐管
の施工時に再度この土を堀起こさねばならなかった。即
ち、配水用管3aと分岐管の配管作業は連続的に行なえな
いため、配水用管3aの埋設作業及び土の堀起こし作業が
必要となり、この種施工作業をさらに遅延せしめる一因
ともなっていたのである。
【0006】それ故に、本発明は上記従来の問題点を解
決するためになされたものであり、現場での一連の分岐
配管作業を容易にすることにより、その作業性の向上を
図ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記課題を解決す
るために、本発明はネジ部8を有し且つ貫通孔7を有す
る分岐座6が側面に複数突設された配水用管3を地面に
配設する工程と、前記分岐座6のネジ部8に分岐管23を
直接又は継手管を介して間接的に接続せしめて分岐配管
を行う工程とからなる宅造工事等に於ける分岐配管の施
工法である。
【0008】
【作用】従って、上記構成を特徴とする分岐配管の施工
法に於いては、配水用管3にはネジ部8を有し且つ貫通
孔7を設けた複数の分岐座6が突設されてのなるため、
配水用管3を地面に配設せしめた後、この分岐座6のネ
ジ部8に直接又は継手管を介して間接的に分岐管23を接
続すればよいのである。このように配水用管3と分岐管
23との接続作業が極めて簡易であるため、この両者の配
管作業を連続して行うことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面に従っ
て説明する。
【0010】先ず、図1に示すように導水管(図示せ
ず)に配管接続した配水用管3を地盤1に堀削した設置
溝2に沿って配設する。かかる配水用管3は、図2及び
図3の如く一端に大径の受口4を有する異径型のもの
で、その内周面には所謂粉体塗装が施されており、また
配水用管本体5の外周面には軸長方向及び周方向に所定
間隔隔てて複数個外方に突設された略円柱状の分岐座6
が設けられ、且つその略中央部に穿設された貫通孔7の
先端側内周面にはネジ部8が形成されてなる。
【0011】さらに、分岐座6には弁体9と該弁体9を
回動させるべく弁体9の側部に突設されたコック10とか
らなる分岐栓11が内装着されており、弁体9はテフロン
樹脂やフッ化樹脂等からなるリング体12を介して分岐座
6に回動自在に設けられ、且つコック10の先端は分岐座
6の側部から外部に突出してなる。尚、弁体9の略中央
には貫通孔13が設けられ該貫通孔13を介して流体が流出
し、コック10と分岐座6間のシールはOリング14にて図
られている。
【0012】また、上述のリング体12と同様の構成から
なるリング体12を介して分岐座6のネジ部8には補助管
15が螺着されており、該補助管15の一端側内周面には球
面凹状部16が形成されると共に、他端部外周面にはネジ
部17が設けられてなる。さらに、補助管15の球面凹状部
16には揺動管18の球面凸状部19が球面摺動自在に嵌合し
て設けられており、その他端部外周面にはネジ部20が形
成されている。このような補助管15と揺動管18とで継手
管が構成されてなる。尚、補助管15のネジ部17にはネジ
体21が螺着されて、揺動管18と補助管15との離脱を阻止
している。
【0013】そして、分岐管の配管施工を行う場合に
は、先ず分岐栓11を閉鎖しておき、エルボ等の継手22を
揺動管18のネジ部20に螺着せしめ、該継手22に分岐管23
を接続すればよいのである。その後、分岐栓11のコック
10を回転させると配水用管本体5内の流体が揺動管18を
介して分岐管23に供給されることとなる。
【0014】而して、上述の如く揺動管18のネジ部20に
螺着した継手22を介して分岐管23を配管するだけでよい
ために、分岐配管作業は極めて簡易に行えることとな
り、よって現場での作業の簡略化が図れて作業性を大幅
に向上せしめることができるのである。その結果、配水
用管3の配管施工作業と分岐管23の配管施工作業という
両配管作業を連続して迅速に行うことが可能となる。
【0015】また、揺動管18は配水用管本体5に対して
揺動自在であるため、継手22等の寸法に誤差があっても
支障なくその接続が行えると共に、施工後に地盤沈下等
が生じて外部から土圧等の外力が加わっても、揺動管18
が配水用管3に対して揺動することとなり、よって補助
管15と揺動管18との接続部分から流体が漏洩するような
こともなく、良好な接続状態を維持しうるのである。
【0016】尚、上記実施例に於いては、分岐座6に分
岐栓11を内装着し且つ継手管として分岐座6に補助管15
及び揺動管18を接続したが、例えば図4のように構成す
ることも可能である。これは、分岐座6の貫通孔7の内
壁に球面凹状部7aを形成し、この球面凹状部7aに球面摺
動自在に嵌合する球面凸状部24を一端部に有し他端部に
分岐栓11を内装着すると共に、その内周面にネジ部25を
形成した接続管26を継手管として構成したものであり、
分岐座6のネジ部8に螺合したネジ体27を介して分岐座
6と接続されてなる。この場合も、接続管26のネジ部25
に螺着したソケット28を介して分岐管23を容易に配管接
続することができる。しかるに、分岐栓11や補助管15、
揺動管18及び接続管26等は必ずしも設けなくてもよく、
必要に応じて設ければよい。要は、分岐座6にネジ部8
が形成され且つ貫通孔7が設けられておればよいのであ
る。
【0017】また、分岐座6の形状も略円筒状に限ら
ず、その個数及び設ける位置も該実施例に限定されるも
のではなく、分岐座6を任意の位置に多数設けておけ
ば、現場での配管等の変更にも柔軟に対応できることと
なる。
【0018】その他、配水用管3の形状や材質及び配水
用管3と分岐管23との間の具体的な配管構成も本発明の
意図する範囲内に於いて任意に設計変更自在である。
【0019】
【発明の効果】叙上の様に、本発明は配水用管には予め
ネジ部を有し且つ貫通孔を有する分岐座が設けられてな
るために、現場に於いてはこの分岐座のネジ部に継手等
を介して分岐管を配管するだけでよく、サドルバンド及
び別体の分水栓等を使用する従来のものに比して、現場
での作業が極めて簡易且つ迅速に行えると共に、部品点
数も大幅に削減できることとなり、よって分岐配管に要
する費用の低減が図れるという格別の効果を得るに至っ
たのである。
【0020】また、このように分岐管の施工作業が極め
て簡易に行えるため、配水用管と分岐管との各施工作業
を短時間で連続的に行うことが可能となり、よってこの
両作業を別個に行っていた従来のような分岐管の施工前
に行われる配水用管の埋設や掘起こし作業は一切必要が
なくなるという特有の効果も奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例を示し、配管施工状態の
平面図。
【図2】配水用管の一部断面正面図。
【図3】配管施工状態を示す要部拡大断面図。
【図4】他の実施例を示す配水用管の要部拡大断面図。
【図5】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
3…配水用管 6…分岐座 7…貫通孔 7a…球面凹状部 8…ネジ部 11…分岐栓 15…補助管 16…球面凹状部 18…揺動管 19…球面凸状部 20…ネジ部 23…分岐管 24…球面凸状部 26…接続管 27…ネジ体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ部8を有し且つ貫通孔7を有する分
    岐座6が側面に複数突設された配水用管3を地面に配設
    する工程と、前記分岐座6のネジ部8に分岐管23を直接
    又は継手管を介して間接的に接続せしめて分岐配管を行
    う工程とからなることを特徴とする宅造工事等に於ける
    分岐配管の施工法。
  2. 【請求項2】 前記貫通孔7に分岐栓11が内装着されて
    なる請求項1記載の宅造工事等に於ける分岐配管の施工
    法。
  3. 【請求項3】 前記継手管が、一端部に球面凹状部16を
    有し且つ他端部が前記分岐座6のネジ部8に螺着される
    補助管15と、該球面凹状部16に球面摺動自在に嵌合され
    る球面凸状部19を一端部に有し且つ他端部にネジ部20が
    形成された揺動管18とからなる請求項1又は2記載の宅
    造工事等に於ける分岐配管の施工法。
  4. 【請求項4】 前記継手管が、分岐座6の貫通孔7の内
    壁に形成した球面凹状部7aに球面摺動自在に嵌合される
    球面凸状部24を一端部に有し且つ分岐座6のネジ部8に
    螺着したネジ体27を介して分岐座6に揺動自在に設けら
    れた接続管26からなり、しかも該接続管26の他端部には
    分岐栓11が内装着されると共にネジ部25が形成されなる
    請求項1記載の宅造工事等に於ける分岐配管の施工法。
JP3253851A 1991-10-01 1991-10-01 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法 Expired - Lifetime JP2539311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253851A JP2539311B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253851A JP2539311B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593432A JPH0593432A (ja) 1993-04-16
JP2539311B2 true JP2539311B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17257019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253851A Expired - Lifetime JP2539311B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082876A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Kubota Corp 管体及び配管路並びにその敷設方法
CN109610554B (zh) * 2018-11-29 2020-05-08 海南广源隆节能环保股份有限公司 一种利用光电控水升降压方式的装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919191Y2 (ja) * 1980-04-01 1984-06-02 株式会社クボタ 分水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593432A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931992A (en) Universal joint connector
AU2008202426B2 (en) A coupler for coupling conduits in flow communication with each other
US4715624A (en) Plastic to metal transition fitting
NO781681L (no) Svivelkopling.
KR20210000431U (ko) 유지보수가 용이한 급수전
JP2539311B2 (ja) 宅造工事等に於ける分岐配管の施工法
JP5517254B2 (ja) 配水管、分水栓付き配水管及びその埋設方法
JPH0522990U (ja) 配水用管
KR20030060561A (ko) 파이프와 플랜지의 연결구조
US5423343A (en) Method and apparatus for making sewage pipe connections
JP2526310Y2 (ja) マンホール用継手およびマンホール
JPH0522991U (ja) 配水用管
KR100619591B1 (ko) 새들 분수전
JP3730034B2 (ja) サドル付分水栓の継手の接続方法
US3479060A (en) Plumbing connection
JPS603430Y2 (ja) 水路変更用分岐管継手
KR102037522B1 (ko) 유니버셜 연결파이프 조립체
JP2012184797A (ja) 分岐栓付きサドル継手及び仮設配管用管継手
JP2000081186A (ja) サドル付分水栓
JP4562104B2 (ja) 配管構造及びuターンピース
EP0831267B1 (en) Flexible hose construction for fluid couplings
JP2024034686A (ja) 掘削作業用ロッド
JPH11201369A (ja) 管端のシール用継手
JP2022122456A (ja) グラウト材用の注入管
JP2603365Y2 (ja) 下水用桝

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16