JP2537765Y2 - 線状,管状物の止め具 - Google Patents
線状,管状物の止め具Info
- Publication number
- JP2537765Y2 JP2537765Y2 JP1991041561U JP4156191U JP2537765Y2 JP 2537765 Y2 JP2537765 Y2 JP 2537765Y2 JP 1991041561 U JP1991041561 U JP 1991041561U JP 4156191 U JP4156191 U JP 4156191U JP 2537765 Y2 JP2537765 Y2 JP 2537765Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- stopper
- plate piece
- holding plate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、線状物,管状物或いは
棒状物を単独に、或いは複数本を取り纏めてパネル状の
本体部分に止め付けるための止め具に関する。
棒状物を単独に、或いは複数本を取り纏めてパネル状の
本体部分に止め付けるための止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンルーム内や電気機器の
内部には多くのコード類、チューブ類が配線配管される
が、これらは通常適宜の止め具によってボディ本体或い
は機器のバネル状の本体部分に単独で、或いは複数本を
取り纏めて止め付けておくのが普通である。従来これら
の止め具は止め付けの部所によって、或いは止め付けの
対象物によって多種多様に亘り、一つに限定されない
が、合成樹脂を素材に製造される止め具においては止め
付ける対象物を拘束する手段とこの拘束手段を機器等の
本体部分に固定する手段とを一体に有しているのが一般
的である。この場合の拘束手段としては例えばバックル
を有するバンド形にして被拘束物にバンドを巻付けたの
ち上記バックルで結束状態に拘束するようにしてあり、
また固定手段としては係止脚があり、本体部分に設ける
取付透孔にこの係止脚を係入し止め付けるものとしてい
る。しかし、従来のこの種止め具は拘束手段の拘束作業
が厄介であり、機器の量産時には製造効率を下げる原因
となっている。ことにバックルを使用する結束バンド形
の拘束手段においては使用対象物の大きさに融通性があ
る点、或いは確実に拘束できる点等本来の機能において
充分な効果を発揮するものとなっているが、その反面バ
ックルの締め付けに工具を要し、またバンドを所要長さ
に切断するのにカッターを要する等、工具の使用が前提
となっていることから、多数個所において連続的に使用
を強制される場合には作業員の労働負担が極めて高くな
り生産性を妨げる問題がある。
内部には多くのコード類、チューブ類が配線配管される
が、これらは通常適宜の止め具によってボディ本体或い
は機器のバネル状の本体部分に単独で、或いは複数本を
取り纏めて止め付けておくのが普通である。従来これら
の止め具は止め付けの部所によって、或いは止め付けの
対象物によって多種多様に亘り、一つに限定されない
が、合成樹脂を素材に製造される止め具においては止め
付ける対象物を拘束する手段とこの拘束手段を機器等の
本体部分に固定する手段とを一体に有しているのが一般
的である。この場合の拘束手段としては例えばバックル
を有するバンド形にして被拘束物にバンドを巻付けたの
ち上記バックルで結束状態に拘束するようにしてあり、
また固定手段としては係止脚があり、本体部分に設ける
取付透孔にこの係止脚を係入し止め付けるものとしてい
る。しかし、従来のこの種止め具は拘束手段の拘束作業
が厄介であり、機器の量産時には製造効率を下げる原因
となっている。ことにバックルを使用する結束バンド形
の拘束手段においては使用対象物の大きさに融通性があ
る点、或いは確実に拘束できる点等本来の機能において
充分な効果を発揮するものとなっているが、その反面バ
ックルの締め付けに工具を要し、またバンドを所要長さ
に切断するのにカッターを要する等、工具の使用が前提
となっていることから、多数個所において連続的に使用
を強制される場合には作業員の労働負担が極めて高くな
り生産性を妨げる問題がある。
【0003】
【問題を解決するための手段】本考案は上述従来の問題
点に鑑みこれを改善すべく研究開発されたもので、特に
この考案は電気機器等の本体部分たるパネルに対して指
による押付け操作で簡単に止着固定することができ、且
つ線状物,管状物等の被拘束物を挟み込むことで容易に
拘束することができるようにした止め具を提供せんとす
るものである。そして本考案においては上記被拘束物の
拘束に当たって前記パネルに対する固定手段を拘束手段
に利用して止め具自体を単純化し生産性の向上を図ると
共に、作業性を良好なものにした止め具を提供せんとす
るものである。本考案の特徴を更に詳述すると、この考
案は帯板状をなす基板の一側端縁に肉薄の板状をなすヒ
ンジ部を介して帯板状の保持板片の端縁を連設し、前記
ヒンジ部を支点に前記基板の一面に前記保持板片を開閉
自由に折り重ねられるようにすると共に、前記保持板片
の前記端縁に近接させて断面略半円弧状をなす屈曲保持
部を形成し、且つ該屈曲保持部の両縁部に沿って2条の
切込みを設け屈曲保持部の内方に突き出す舌片状の弾性
押圧片を設ける一方、前記基板の他側端縁に近接した前
記一面には係止脚を立設し、他方前記保持板片の前記係
止脚に対応した自由端に近接した位置には係止脚を係入
する係止透孔を開設してなることを特徴とした線状,管
状物の止め具。以下、この考案を図示する実施例につき
詳述し、その他の特徴を併せて説明することにする。
点に鑑みこれを改善すべく研究開発されたもので、特に
この考案は電気機器等の本体部分たるパネルに対して指
による押付け操作で簡単に止着固定することができ、且
つ線状物,管状物等の被拘束物を挟み込むことで容易に
拘束することができるようにした止め具を提供せんとす
るものである。そして本考案においては上記被拘束物の
拘束に当たって前記パネルに対する固定手段を拘束手段
に利用して止め具自体を単純化し生産性の向上を図ると
共に、作業性を良好なものにした止め具を提供せんとす
るものである。本考案の特徴を更に詳述すると、この考
案は帯板状をなす基板の一側端縁に肉薄の板状をなすヒ
ンジ部を介して帯板状の保持板片の端縁を連設し、前記
ヒンジ部を支点に前記基板の一面に前記保持板片を開閉
自由に折り重ねられるようにすると共に、前記保持板片
の前記端縁に近接させて断面略半円弧状をなす屈曲保持
部を形成し、且つ該屈曲保持部の両縁部に沿って2条の
切込みを設け屈曲保持部の内方に突き出す舌片状の弾性
押圧片を設ける一方、前記基板の他側端縁に近接した前
記一面には係止脚を立設し、他方前記保持板片の前記係
止脚に対応した自由端に近接した位置には係止脚を係入
する係止透孔を開設してなることを特徴とした線状,管
状物の止め具。以下、この考案を図示する実施例につき
詳述し、その他の特徴を併せて説明することにする。
【0004】
【実施例】図示する実施例は本考案をテレビジョンのブ
ラウン管の消磁用コイルをその金属ケースに止め付ける
場合の止め具に実施した一例を示したもので、図1は使
用状態を示す一部断面とした正面図、図2は本考案止め
具の正面図、図3は平面図、図4は底面図で、図5は図
3のV−V線に沿って断面とした縦断正面図である。
ラウン管の消磁用コイルをその金属ケースに止め付ける
場合の止め具に実施した一例を示したもので、図1は使
用状態を示す一部断面とした正面図、図2は本考案止め
具の正面図、図3は平面図、図4は底面図で、図5は図
3のV−V線に沿って断面とした縦断正面図である。
【0005】止め具1は所要の剛性を有し、且つ適度の
弾性を有した熱可塑性合成樹脂、例えばナイロン樹脂等
を素材にして一体成形されるもので、ここでは所要板厚
を有し剛性をもたせた帯板状の基板2を中心にしてその
一方の端縁から肉薄の板状に形成したヒンジ部3を介し
て基板2の一面に折り重なる如く保持板片4を一体に延
設する。
弾性を有した熱可塑性合成樹脂、例えばナイロン樹脂等
を素材にして一体成形されるもので、ここでは所要板厚
を有し剛性をもたせた帯板状の基板2を中心にしてその
一方の端縁から肉薄の板状に形成したヒンジ部3を介し
て基板2の一面に折り重なる如く保持板片4を一体に延
設する。
【0006】基板2と保持板片4が折り重なる一面には
一方の端縁5の近くに錨形の係止脚6を垂設し、この係
止脚の基端を挟むように並行する2条の小突条7,7を
隆設している。
一方の端縁5の近くに錨形の係止脚6を垂設し、この係
止脚の基端を挟むように並行する2条の小突条7,7を
隆設している。
【0007】保持板片4は基板2の長さに揃えて折り重
ねたときその自由端8が基板2の前記端縁5に一致する
ようにしてあり、前記ヒンジ部3に接続する他方の端縁
9の近くには板部分を断面略半円弧状に屈成して屈曲保
持部10を設けると共に、前記自由端8の近くの前記係
止脚6に対応する位置にはこの係止脚6を係入する係止
透孔11を開設してある。
ねたときその自由端8が基板2の前記端縁5に一致する
ようにしてあり、前記ヒンジ部3に接続する他方の端縁
9の近くには板部分を断面略半円弧状に屈成して屈曲保
持部10を設けると共に、前記自由端8の近くの前記係
止脚6に対応する位置にはこの係止脚6を係入する係止
透孔11を開設してある。
【0008】前記屈曲保持部10は線状物,管状物等の
被拘束部材、この実施例では消磁コイルAを保持するも
ので、この消磁コイルを抱持できる大きさの半円弧状に
屈曲成形してある。そして、更にここでは屈曲保持部の
両縁部を切り離す如く各縁部に沿って2条の切込み1
2,12を並行に入れると共にこの切込みの中央部を切
離して該屈曲保持部の中央部に向い合せの舌状をなす一
対の弾性押圧片13,13を設けている。上記弾性押圧
片13,13は屈曲保持部10の両端部から起立する如
く設けられ、各自由端は弧状に屈曲して保持部内方に突
出し協同して小半円形状をなすようにしてある。
被拘束部材、この実施例では消磁コイルAを保持するも
ので、この消磁コイルを抱持できる大きさの半円弧状に
屈曲成形してある。そして、更にここでは屈曲保持部の
両縁部を切り離す如く各縁部に沿って2条の切込み1
2,12を並行に入れると共にこの切込みの中央部を切
離して該屈曲保持部の中央部に向い合せの舌状をなす一
対の弾性押圧片13,13を設けている。上記弾性押圧
片13,13は屈曲保持部10の両端部から起立する如
く設けられ、各自由端は弧状に屈曲して保持部内方に突
出し協同して小半円形状をなすようにしてある。
【0009】一方、前記係止透孔11は係止脚6の係止
片6aを含む全体を係止片をすぼませた状態で挿通でき
る大きさに形成してあり、ここでは両係止片6a,6a
を通すため略矩形の透孔として形成し、相対向する2辺
の中央部には脚支柱6bの両縁を通す切欠き11aを設
けている。そして更にこの実施例では係止片6a,6a
の係合を円滑に行い且つ確実な係合を行うため、係止透
孔11を囲む周囲を浅く切削して肉薄部14を設けてあ
る。
片6aを含む全体を係止片をすぼませた状態で挿通でき
る大きさに形成してあり、ここでは両係止片6a,6a
を通すため略矩形の透孔として形成し、相対向する2辺
の中央部には脚支柱6bの両縁を通す切欠き11aを設
けている。そして更にこの実施例では係止片6a,6a
の係合を円滑に行い且つ確実な係合を行うため、係止透
孔11を囲む周囲を浅く切削して肉薄部14を設けてあ
る。
【0010】本考案止め具は上述の様に構成されるもの
で、次にこの止め具の使用の実際を消磁コイルAをブラ
ウン管(図示せず)の金属ケースBに止め付ける例に基
づき説明すると、先ず本考案止め具は基板2を金属ケー
スの一面(内側面)に添わせ、このケースに予め形成し
ておく取付透孔bに係止脚6を差し通して止め付ける。
そうしたのち、金属ケースの他面(外側面)に消磁コイ
ルAを添わせ、次にヒンジ部3を支点に保持板片4を折
り曲げて上記コイルを屈曲保持部10に抱え込むと同時
に、前記取付透孔bから突き出す係止脚6を係止透孔1
1に突き入れ、保持板片4をケースBの他面に添わせた
状態で係止し消磁コイルの止め付けを完了する。この止
め付けに当たって保持部10に抱持された消磁コイルA
はヒンジ部3、保持板片4、屈曲保持部10の撓みによ
って更にその内方に突き出す弾性押圧片13によって弾
力的に挟み付けられることになり、安定した状態でしか
もしっかり止め付けられることになる。
で、次にこの止め具の使用の実際を消磁コイルAをブラ
ウン管(図示せず)の金属ケースBに止め付ける例に基
づき説明すると、先ず本考案止め具は基板2を金属ケー
スの一面(内側面)に添わせ、このケースに予め形成し
ておく取付透孔bに係止脚6を差し通して止め付ける。
そうしたのち、金属ケースの他面(外側面)に消磁コイ
ルAを添わせ、次にヒンジ部3を支点に保持板片4を折
り曲げて上記コイルを屈曲保持部10に抱え込むと同時
に、前記取付透孔bから突き出す係止脚6を係止透孔1
1に突き入れ、保持板片4をケースBの他面に添わせた
状態で係止し消磁コイルの止め付けを完了する。この止
め付けに当たって保持部10に抱持された消磁コイルA
はヒンジ部3、保持板片4、屈曲保持部10の撓みによ
って更にその内方に突き出す弾性押圧片13によって弾
力的に挟み付けられることになり、安定した状態でしか
もしっかり止め付けられることになる。
【0011】尚、図示の実施例では屈曲保持部10に一
対の弾性押圧片13,13を向い合う如く設けたが、こ
の押圧片は保持部内で線状物等がガタ付くのを防止する
ためのものであるから一方の弾性押圧片のみを設け、こ
の押圧片によって線状物等を屈曲保持部の内側面に押し
付け安定させるようにしてもよい。
対の弾性押圧片13,13を向い合う如く設けたが、こ
の押圧片は保持部内で線状物等がガタ付くのを防止する
ためのものであるから一方の弾性押圧片のみを設け、こ
の押圧片によって線状物等を屈曲保持部の内側面に押し
付け安定させるようにしてもよい。
【0012】
【考案の効果】以上、本考案を図示の実施例につき説明
したが、本考案止め具は基板2に設けた係止脚6を止め
具自体を金属パネルB等の本体部分に止め付ける手段と
すると同時に、保持板片4を係止することによって屈曲
保持部10に抱持した被拘束物、つまり線状物や管状物
等を保持固定する手段とするものであり、本体部分に対
する堅固な固定と線状物等の拘束物に対する強固な止め
付けが同時に行えるものとなっている。そして本考案の
止め具は上記係止脚6を本体部分の取付透孔bへ押込む
作業と、この係止脚を保持板片4の係止透孔11に係入
する作業によって線状物等を本体部分に止め付けられる
ことから極めて簡単な作業で止め付けが行え、しかもこ
の作業は指先で行え、工具等の使用を不要とすることか
ら簡便に使用でき、止め付け作業を迅速に行える利点が
ある。更に、本考案止め具は弾性押圧片による押圧の
外、特に素材の特性が活かされ、その弾性、可撓性によ
って帯板状の保持板片4や肉薄のヒンジ部3、或いは係
止脚の係止片6a、係止透孔11の周辺の肉薄部14等
が撓んで弾性を保有することから掛け止められる線状物
等は弾力的に保持されることになり、締め付けられるこ
とから機器等本体部分から発する震動等によってビリ付
くことなく安定した状態で止め付けることができ、また
被拘束物の直径の変化を吸収することができることから
汎用的に使用することができる利点がある。勿論本考案
止め具は合成樹脂を素材に成形できることから量産に適
し、また品質的に安定した製品を提供できる利点があ
る。
したが、本考案止め具は基板2に設けた係止脚6を止め
具自体を金属パネルB等の本体部分に止め付ける手段と
すると同時に、保持板片4を係止することによって屈曲
保持部10に抱持した被拘束物、つまり線状物や管状物
等を保持固定する手段とするものであり、本体部分に対
する堅固な固定と線状物等の拘束物に対する強固な止め
付けが同時に行えるものとなっている。そして本考案の
止め具は上記係止脚6を本体部分の取付透孔bへ押込む
作業と、この係止脚を保持板片4の係止透孔11に係入
する作業によって線状物等を本体部分に止め付けられる
ことから極めて簡単な作業で止め付けが行え、しかもこ
の作業は指先で行え、工具等の使用を不要とすることか
ら簡便に使用でき、止め付け作業を迅速に行える利点が
ある。更に、本考案止め具は弾性押圧片による押圧の
外、特に素材の特性が活かされ、その弾性、可撓性によ
って帯板状の保持板片4や肉薄のヒンジ部3、或いは係
止脚の係止片6a、係止透孔11の周辺の肉薄部14等
が撓んで弾性を保有することから掛け止められる線状物
等は弾力的に保持されることになり、締め付けられるこ
とから機器等本体部分から発する震動等によってビリ付
くことなく安定した状態で止め付けることができ、また
被拘束物の直径の変化を吸収することができることから
汎用的に使用することができる利点がある。勿論本考案
止め具は合成樹脂を素材に成形できることから量産に適
し、また品質的に安定した製品を提供できる利点があ
る。
【図1】本考案に係る止め具の使用状態を示す一部断面
とした正面図。
とした正面図。
【図2】止め具の正面図。
【図3】止め具の平面図。
【図4】止め具の底面図。
【図5】図3のV−V線に沿って断面とした縦断正面
図。
図。
【図6】止め具の右側面図。
【図7】止め具の左側面図。
1 止め具 2 基板 3 ヒンジ部 4 保持板片 6 係止脚 10 屈曲保持部 11 係止透孔 12 切込み 13 弾性押圧片
Claims (1)
- 【請求項1】 帯板状をなす基板(2)の一側端縁に肉
薄の板状をなすヒンジ部(3)を介して帯板状の保持板
片(4)の端縁(9)を連設し、前記ヒンジ部(3)を
支点に前記基板(2)の一面に前記保持板片(4)を開
閉自由に折り重ねられるようにすると共に、前記保持板
片(4)の前記端縁(9)に近接させて断面略半円弧状
をなす屈曲保持部(10)を形成し、且つ該屈曲保持部
(10)の両縁部に沿って2条の切込み(12,12)
を設けて屈曲保持部(10)の内方に突き出す舌片状の
弾性押圧片(13,13)を設ける一方、前記基板
(2)の他側端縁(5)に近接した前記一面には係止脚
(6)を立設し、他方前記保持板片(4)の前記係止脚
(6)に対応した自由端(8)に近接した位置には係止
脚(6)を係入する係止透孔(11)を開設してなるこ
とを特徴とした線状,管状物の止め具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991041561U JP2537765Y2 (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 線状,管状物の止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991041561U JP2537765Y2 (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 線状,管状物の止め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04116080U JPH04116080U (ja) | 1992-10-15 |
JP2537765Y2 true JP2537765Y2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=31922303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991041561U Expired - Lifetime JP2537765Y2 (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 線状,管状物の止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537765Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5341743B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-11-13 | 豊田合成株式会社 | パイプ保持具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108806U (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-23 | 株式会社ニフコ | プラスチツク製係止具 |
JPS6322395U (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | ||
JPH049450Y2 (ja) * | 1987-08-07 | 1992-03-10 | ||
JPH0537623Y2 (ja) * | 1987-10-26 | 1993-09-22 | ||
JPH01143483U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-02 |
-
1991
- 1991-03-27 JP JP1991041561U patent/JP2537765Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04116080U (ja) | 1992-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3346315B2 (ja) | ワイヤハーネス固定用クリップ | |
JPH01210584A (ja) | 回転によって解除される押しボタン式締め具 | |
JPS59137611A (ja) | クランプ | |
JPH0547666U (ja) | 線状物の留め具 | |
JPH06213382A (ja) | クリップ | |
JP2537765Y2 (ja) | 線状,管状物の止め具 | |
JP2015061463A (ja) | ワイヤハーネス用の結束具 | |
JP2000336857A (ja) | 折板屋根用支持金具 | |
JPH0735269A (ja) | 結束バンド | |
JP6191080B2 (ja) | 保持具 | |
US2796647A (en) | Fastening devices for molding and the like | |
US5598609A (en) | Fastener including clips for engagement with a flange | |
JP3655596B2 (ja) | 輸送容器 | |
JP2562606Y2 (ja) | クリップ連結構造 | |
JP2517752Y2 (ja) | 結束固定具 | |
JP2601393Y2 (ja) | スペーサクリップ | |
JP2587372Y2 (ja) | 電線固定具 | |
JP2001177958A (ja) | 形鋼取付け用長尺物支持具 | |
JPH0422620Y2 (ja) | ||
JPH09116278A (ja) | 屈曲矯正具 | |
JPH0438148Y2 (ja) | ||
JPH0241414Y2 (ja) | ||
JPS5928765B2 (ja) | 固定バンド | |
JPH07143638A (ja) | ワイヤハーネス用成形プロテクタ | |
JP2528478Y2 (ja) | 電線保護具 |