JP2537062Y2 - 内燃機関の二体型ピストン - Google Patents

内燃機関の二体型ピストン

Info

Publication number
JP2537062Y2
JP2537062Y2 JP8394091U JP8394091U JP2537062Y2 JP 2537062 Y2 JP2537062 Y2 JP 2537062Y2 JP 8394091 U JP8394091 U JP 8394091U JP 8394091 U JP8394091 U JP 8394091U JP 2537062 Y2 JP2537062 Y2 JP 2537062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
piston
engine
gallery
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8394091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536055U (ja
Inventor
章 飯島
豊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP8394091U priority Critical patent/JP2537062Y2/ja
Publication of JPH0536055U publication Critical patent/JPH0536055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537062Y2 publication Critical patent/JP2537062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、別体として形成された
ピストンのクラウン部とスカート部に、それぞれピスト
ンピン穴を形成し、この穴にピストンピンを嵌入するこ
とによって一体化する二体型ピストンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の高出力エンジン、特に過給機付き
の大型ディーゼルエンジン等においては、耐久性を向上
させるためにピストンのクラウン部を鋳鉄等によって形
成すると共に、スカート部をアルミニウム合金等によっ
て形成し、このクラウン部とスカート部のそれぞれに形
成されたピストンピン穴にピストンピンを嵌入して、こ
れを一体化する二体型ピストンが使用されている。
【0003】この二体型ピストンは、図5に平面視で示
す二体型ピストン1のA−A線断面図である図6のよう
に、クラウン部2とスカート部3の間に間隙4を設ける
ことによって、燃焼室5において発生する熱がクラウン
部2からスカート部3に伝導し難くなるようにしてい
る。通常の一体型ピストンの場合は、エンジン運転時
の、冷間時に対するピストンスカート部3の熱膨脹を考
慮して、冷間時のピストンとシリンダとの間のクリアラ
ンスを予め大きめに設定しておく必要があるが、二体型
ピストン1の場合は、前記間隙4を設けることによって
エンジン運転時であっても、スカート部3が殆ど熱膨脹
しなくなり、冷間時のピストン1とシリンダとの間のク
リアランスを予め大きめに設定しておく必要がなくなる
ので、エンジンの運転状態に関わりなく、常にピストン
スカート部3とシリンダとの間のクリアランスを比較的
小さく保つことができる。それによってピストン1のス
ラップ音を低減すると共に、ピストン1の揺動を低減さ
せて、ピストン1とシリンダとのフリクションを低減さ
せるというものである。
【0004】また、このような二体型ピストン1は、特
開昭54− 47937号公報に開示されているように、クラウ
ン部2の外周壁部2aの内方に形成された冷却室6と、こ
れに連通するスカート部3の上端3aの内方に形成された
オイル溜り7によってシェーカー部8が形成されてお
り、このオイル溜り7に溜まったエンジンオイルOをピ
ストンの往復運動を利用することによって、シェーカー
部8で図6中の矢印Bのように上下にシェイクして、リ
ング溝9の溝底9aを冷却し、ピストンリング10にスカッ
フィングが発生したり、ピストンリング10が摩耗し易く
なるのを防止している。
【0005】また、このオイル溜り7は図7に示すよう
に、その底部にオイル供給穴11を形成し、オイルジェッ
ト12から噴射されるエンジンオイルOを、このオイル供
給穴11からオイル溜り7に導入している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この二
体型ピストン1には、前記のような間隙4が設けられて
いるために、ピストン1の吸気行程及び爆発行程で掻き
落とされ、更にオイルジェット12から供給されて、この
オイル溜り7に溜まっているエンジンオイルOがシェー
カー部8でシェイクされている内に、この間隙4からピ
ストン1の外側に溢れ出し、この溢れ出したエンジンオ
イルOの量がオイルリング10aによって掻き落とされる
量に比して多量であるために、ピストン1の圧縮行程及
び排気行程の際にオイルリング10aによって図6中の矢
印Cのように逆に掻き上げられ、エンジンオイルOの消
費量が著しく増加してしまうという問題があった。
【0007】そこで、例えば図8に示すように、このオ
イル溜り7の底にオイル排出孔13を形成して、オイルリ
ング10aによって掻き落とされたエンジンオイルOをこ
のオイル溜り7を経由してオイルパンに戻すようにした
ピストン1がある。しかし、このようなオイル排出孔13
を形成すると、リング溝9の溝底9aを冷却するにはエン
ジンオイルOの量が不足して、充分な冷却効果を得るこ
とが困難になるという問題があった。
【0008】本考案は以上の問題点に鑑みて、オイル溜
りに溜るエンジンオイルの量をリング溝の溝底を冷却す
るのに充分な量だけ保持すると共に、間隙からピストン
の外周にエンジンオイルが溢れ出すことを防止すること
によって、エンジンオイルの消費量を低減できる二体型
ピストンを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本考案に係る内燃機関の二体型ピストンは、クラウン
部と、これの下方に配置したスカート部とからなり、前
記クラウン部の外周壁部の下端とスカート部の上端との
間に円周方向に間隙が形成された二体型ピストンにおい
て、前記スカート部の上端にクラウン部の外周壁部の下
端に向かって開口する外オイルギャラリと、前記外周壁
部の内方に形成された冷却室に向けて開口する内オイル
ギャラリを設け、外オイルギャラリにスカート部内方向
にエンジンオイルを流下させるオイル排出孔を形成した
構成である。
【0010】
【作 用】本考案の内燃機関の二体型ピストンは、上記
の構成を有しており、ピストンの吸気行程及び爆発行程
においてオイルリングによって掻き落とされ、燃焼熱の
伝導を防止するためにクラウン部とスカート部の間に形
成された間隙を通って外オイルギャラリに流入するエン
ジンオイルや、内オイルギャラリから溢れ出し、外オイ
ルギャラリに流入するエンジンオイルが、この外オイル
ギャラリに形成されたオイル排出孔を通ってオイルパン
に戻るので、ピストンの圧縮行程及び排気行程において
オイルリングによってエンジンオイルが掻き上げられる
ことによる、オイル上りを防止してエンジンオイルの消
費量を低減することができる。
【0011】更に、内オイルギャラリに溜るエンジンオ
イルは、リング溝の溝底を冷却するのに充分な量を常に
保持することができるので、オイルリングに発生するス
カッフィングや、オイルリングの摩耗を防止することが
できる。
【0012】
【実 施 例】次に図面を参照して本考案の実施例を説
明する。図1に示すように本考案の二体型ピストン1
は、別体であるクラウン部2とスカート部3に、それぞ
れ形成されたピストンピン穴14にピストンピン15を嵌入
することによって一体化しており、ピストンピン15がこ
のピストンピン穴14から抜けないようにスナップリング
16を嵌合して固定している。またこのピストンピン15の
外周にはメタル17が設けられ、ピストンピン15とクラウ
ン部2の摺接部分の摩耗を防止している。
【0013】一方、ピストンリング10が嵌合されたクラ
ウン部2の外周壁部2aのリング溝9の内方には、ピスト
ン1の軸線方向に長い冷却室6が形成され、スカート部
3の上端3aの内方には内オイルギャラリ18と外オイルギ
ャラリ19が隔壁20を隔てて二重に形成され、前記冷却室
6の開口端と内オイルギャラリ18の開口端が対向するよ
うに配置されて、シェーカー部8を形成している。
【0014】この内オイルギャラリ18に溜まっているエ
ンジンオイルOは図2に示すようにオイルジェット12か
ら噴射されることによって供給され、ピストン1の往復
運動によって図1中の矢印Bのようにこのシェーカー部
8の中を上下にシェイクされる。それによってリング溝
9の溝底9aが冷却されてピストンリング10のスカッフィ
ングが防止され、摩耗も低減される。
【0015】ピストン1の吸気行程及び爆発行程では、
図1中の矢印Dで示すようにオイルリング10aによって
エンジンオイルOが掻き落とされて、この外オイルギャ
ラリ19に流れ込み、オイル排出孔13を通ってオイルパン
に戻される。また、内オイルギャラリ18から溢れ出し、
外オイルギャラリ19に流入したエンジンオイルOも同様
に、オイル排出孔13を通ってオイルパンに戻される。
【0016】次に、図3に示す第2実施例は内オイルギ
ャラリ18と外オイルギャラリ19の間の隔壁20の高さを図
1の第1実施例のものよりも高く形成している。このよ
うに隔壁20の高さを高く形成することによって、内オイ
ルギャラリ18から外オイルギャラリ19へのエンジンオイ
ルOの流入量を減少させることができるようになり、オ
イル上りをより確実に低減させることができるので、オ
イル消費量を更に低減させることができる。
【0017】また、図4に示す第3実施例のように、オ
イルリング10aが嵌入されたオイルリング溝9b下方の外
周壁部2aの径を、他の外周壁部2aの径よりも小さくし
て、ここに段部21を形成することによって、オイルリン
グ10aによって掻き落とされたエンジンオイルOを、よ
りスムーズに外オイルギャラリ19に流し込むことができ
るので、吸気行程及び爆発行程の際のオイルリングOに
よるオイル掻き落とし効果を向上させて、オイル上りを
更に確実に防止することができる。
【0018】
【考案の効果】本考案の内燃機関の二体型ピストンは、
クラウン部と、これの下方に配置したスカート部とから
なり、前記クラウン部の外周壁部の下端とスカート部の
上端との間に円周方向に間隙が形成された二体型ピスト
ンにおいて、前記スカート部の上端にクラウン部の外周
壁部の下端に向かって開口する外オイルギャラリと、前
記外周壁部の内方に形成された冷却室に向けて開口する
内オイルギャラリを設け、外オイルギャラリにスカート
部内方向にエンジンオイルを流下させるオイル排出孔を
形成したので、以下の効果を奏することができる。
【0019】ピストンの吸気行程及び爆発行程において
オイルリングによって掻き落とされ、燃焼熱の伝導を防
止するためにクラウン部とスカート部の間に形成された
間隙を通って外オイルギャラリに流入するエンジンオイ
ルや、内オイルギャラリから溢れ出し、外オイルギャラ
リに流入するエンジンオイルが、この外オイルギャラリ
に形成されたオイル排出孔を通ってオイルパンに戻るの
で、ピストンの圧縮行程及び排気行程においてオイルリ
ングによってエンジンオイルが掻き上げられることによ
る、オイル上りを防止してエンジンオイルの消費量を低
減することができる。
【0020】更に、内オイルギャラリに溜るエンジンオ
イルは、リング溝の溝底を冷却するのに充分な量を常に
保持することができるので、オイルリングに発生するス
カッフィングや、オイルリングの摩耗を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の二体型ピストンの、図5
におけるA−A線断面図である。
【図2】図1において、オイルジェットからオイル溜り
にエンジンオイルが供給される状態を示す断面図であ
る。
【図3】本考案の第2実施例の二体型ピストンの、図5
におけるA−A線断面図である。
【図4】本考案の第3実施例の二体型ピストンの、図5
におけるA−A線断面図である。
【図5】二体型ピストンの平面図である。
【図6】従来の二体型ピストンの、図5におけるA−A
線断面図である。
【図7】図6において、オイルジェットからオイル溜り
にエンジンオイルが供給される状態を示す断面図であ
る。
【図8】従来の二体型ピストンの別の例の、図5におけ
るA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 クラウン部 2a 外周壁部
3 スカート部 3a上端 4 間隙 6 冷却室
13 オイル排出孔 18 内オイルギャラリ 19
外オイルギャラリ O エンジンオイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02F 3/22 F02F 3/22 Z F16J 1/08 F16J 1/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラウン部と、これの下方に配置したス
    カート部とからなり、前記クラウン部の外周壁部の下端
    とスカート部の上端との間に円周方向に間隙が形成され
    た二体型ピストンにおいて、前記スカート部の上端にク
    ラウン部の外周壁部の下端に向かって開口する外オイル
    ギャラリと、前記外周壁部の内方に形成された冷却室に
    向けて開口する内オイルギャラリを設け、外オイルギャ
    ラリにスカート部内方向にエンジンオイルを流下させる
    オイル排出孔を形成した内燃機関の二体型ピストン。
JP8394091U 1991-10-16 1991-10-16 内燃機関の二体型ピストン Expired - Fee Related JP2537062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394091U JP2537062Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 内燃機関の二体型ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394091U JP2537062Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 内燃機関の二体型ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536055U JPH0536055U (ja) 1993-05-18
JP2537062Y2 true JP2537062Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13816587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394091U Expired - Fee Related JP2537062Y2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 内燃機関の二体型ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537062Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536055U (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056044A (en) Oil cooled piston
US5070768A (en) Articulated piston
JP2537062Y2 (ja) 内燃機関の二体型ピストン
JPH1077904A (ja) 関節式ピストン
US4742803A (en) Reciprocatory internal combustion engine
JP4005209B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPH0649745U (ja) 内燃機関用ピストン
JP3527777B2 (ja) シリンダブロック構造
JP2001355728A (ja) ピストンの潤滑構造
JP2002013441A (ja) 内燃機関のピストン
JPS608134Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPS59126051A (ja) シリンダヘツド
JPH10252551A (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JPS5943477Y2 (ja) ピストン往復動型内燃機関
JPS60259750A (ja) シリンダライナ
JP2701212B2 (ja) 内燃機関のシリンダ内壁面構造
JP2552347Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JP3302628B2 (ja) 2サイクルエンジンのピストン
JPH0229304Y2 (ja)
KR19990020856U (ko) 피스톤 언더 크라운부 냉각용 컨로드
JPH0415970Y2 (ja)
JPS5840280Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘツド
JP2586069Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JPS6117232Y2 (ja)
JPS5823001Y2 (ja) 内燃機関のピストン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees