JP2535459Y2 - 両軸受型リール - Google Patents

両軸受型リール

Info

Publication number
JP2535459Y2
JP2535459Y2 JP7520292U JP7520292U JP2535459Y2 JP 2535459 Y2 JP2535459 Y2 JP 2535459Y2 JP 7520292 U JP7520292 U JP 7520292U JP 7520292 U JP7520292 U JP 7520292U JP 2535459 Y2 JP2535459 Y2 JP 2535459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding
rotation
drive gear
handle shaft
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7520292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633469U (ja
Inventor
泰 橋本
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP7520292U priority Critical patent/JP2535459Y2/ja
Publication of JPH0633469U publication Critical patent/JPH0633469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535459Y2 publication Critical patent/JP2535459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は釣りに使用される両軸受
型リールであって、釣糸の繰り出し時に発音させる機構
を有した両軸受型リールに関する。
【0002】
【従来の技術】スプールの逆回転に対して制動力を付与
するドラグ機構によって駆動歯車がハンドル軸に摩擦結
合されていると共に、逆転防止機構付きの両軸受型リー
ルの一つが実開昭61−50576号公報に開示されて
いる。この公報に開示のクリック機構は駆動歯車と併設
してハンドル軸上に取り付けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然しながら、上記実開
昭61−50576号公報に開示のクリック機構では、
制動力を付与するドラグ機構によってクリック板ばねと
クリックギヤが押圧されるため、その締付け力によって
クリック音が一定せず不安定であり、また、駆動歯車や
ドラグ機構と併設されているためリールサイズがハンド
ル軸方向に厚くなる問題もある。
【0004】依って本考案は、ドラグ締付け力の大きさ
に関係なくクリック音を一定させた両軸受型リールの提
供を目的とする。また、ハンドル軸方向の厚さを低減さ
せた両軸受型リールの提供を第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本考案
は、ドラグ機構と、該ドラグ機構の締め込みによってハ
ンドル軸に摩擦結合されており、ピニオンを介してスプ
ールを回転させる駆動歯車と、釣糸の繰り出し方向のハ
ンドル軸の回転を防止することのできる逆転防止機構
と、前記駆動歯車の回転に連動回転する第1発音部材
と、前記スプールの回転に連動し、回転の方向に応じて
前記第1発音部材と接触するか又は離隔し、釣糸の繰り
出し方向の回転時に前記第1発音部材と接触しながら発
音させる第2発音部材とを具備することを特徴とする両
軸受型リールを提供する。
【0006】
【作用】ドラグの作用している状態のリールにおいて魚
の強い引き等によってスプールが釣糸の繰り出し方向に
回転(逆転)すると、逆転防止機構のためにハンドル軸
は回転できないが、駆動歯車はドラグ機構によってハン
ドル軸に摩擦結合しているにすぎないのでピニオンを介
して該駆動歯車が回転させられ、該駆動歯車の回転に連
動して第1発音部材が回転する。この第1発音部材と接
触して発音させる第2発音部材はスプールの回転方向に
よって接触か離隔かの動作を行わなければならないた
め、ドラグ機構によって挟持されない所に取り付けなけ
ればならず、このことにより第1発音部材に対する接触
圧力はドラグ機構の締め込みの影響を受けない。従っ
て、常に一定した音を発生させる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づ
いて更に詳細に説明する。図1は本考案に係る第1実施
例の両軸受型リールの部分破断平面図であり、図2はそ
の要部の拡大図であり、図3は部分破断側面図、図4は
その要部の拡大図である。これらの図を参照するとリー
ル本体10に回転可能に支持されたスプール軸14にス
プール12が固定されており、またピニオン16がクラ
ッチレバー32を操作することにより周知のクラッチ機
構によってスプール軸14の先部に対して係脱自在に係
合するように構成されている。
【0008】このスプール軸14と平行にリール本体1
0に対して回転可能に取り付けられたハンドル軸22の
先部であってリール本体10の外側にはハンドル20が
取り付けられている。またリール本体10内部のハンド
ル軸22の左部にはラチェット24Bが固定されてお
り、一方、リール本体10に突設された軸ピン10Aに
係止部材24Aが回転可能に支持されてラチェット24
Bに係止可能に構成されている。
【0009】更にこの係止部材24Aの両側には、周知
の挟着板24Cが上記ラチェット24Bを挟持するよう
に取り付けられている。こうしてハンドル軸22が矢印
Bの逆転方向に回転しようとする場合には係止部材24
Aがラチェット24Bに係合し、矢印Aの正回転方向に
回転する場合には係止部材24Aが上記軸ピン10Aの
周りに回動してラチェット24Bから離れる。このラチ
エット24Bと係止部材24Aと挟着板24C等を合わ
せて逆転防止機構を構成している。
【0010】ハンドル軸22には上記ラチェット24B
の他に上記ピニオン16と噛み合っている駆動歯車18
が回転可能であると共に軸方向に移動可能に取り付けら
れている。また摩擦板26Cや板ばね26B等が遊嵌さ
れており、制動力調節体26Aと合わせて周知のドラグ
機構26を構成している。このドラグ機構26の締付け
によって駆動歯車18がハンドル軸22と摩擦結合し、
一体的に回転することができる。
【0011】上記係止部材24Aの所定位置には軸ピン
24aが立設されており、この軸ピン24aには駆動歯
車18と接触可能に爪部材30が回動可能に取り付けら
れている。また、この爪部材30と上記軸ピン10Aと
の間にはばね部材34が取り付けられている。図3に示
すように釣糸28が引かれて繰り出される場合に、駆動
歯車18との摩擦結合によってハンドル軸22が矢印B
の方向に回転しようとするが、逆転防止機構24の作用
によって回転することはできない。
【0012】しかし駆動歯車18は釣糸28の所定以上
の引きの力によってハンドル軸22に対してBの方向に
回転することができ、この時に駆動歯車18の歯と上記
爪部材30の先との接触によってクリック音を発生させ
ることができる。ばね部材34は常時引張りばねとして
作用し、駆動歯車18の各歯による爪部材30の軸ピン
24aの周りの回動を引き戻す作用をしている。また、
実用新案登録請求の範囲において述べる第1発音部材、
第2発音部材はこの第1実施例において夫々駆動歯車1
8、爪部材30に対応している。
【0013】ハンドル20によってスプール12を回転
させて釣糸28を巻取る際にはハンドル軸22は図4に
示す正回転Aの方向に回転する。この場合、挟着板24
Cの作用によって係止部材24Aは2点鎖線24A’の
ように浮き上がり、この時爪部材30も駆動歯車18か
ら離れる。従って、クリック音は発生しない。このよう
に爪部材30は逆転防止機構24の係止部材24Aの動
きに連動する。
【0014】この第1実施例では駆動歯車18が第1発
音部材を兼ねている他、第2発音部材としての爪部材3
0はドラグ機構26によって挟持されない係止部材24
Aに取り付けられているため、ドラグ機構締付けの影響
を受けずクリック音は一定している。また、リールのハ
ンドル軸方向の厚さを小さくできる。
【0015】上記実施例では駆動歯車18を第1発音部
材として使用するため、駆動歯車18の歯が摩耗する虞
がある。そこで図5と図6に示す第2実施例では、駆動
歯車18’の図における左側面部に環状の凸部18A’
を形成し、ここに外周に歯を形成した環状の第1発音部
材18Aを一体化している。そして、第2発音部材とし
ての爪部材30をこの発音専用の第1発音部材18Aに
接触可能に構成しており、他の構成は第1実施例の場合
と同様である。
【0016】次に、図7と図8には第3の実施例を示し
ている。第1実施例や第2実施例と異なるのは、爪部材
30’がリール本体10に突設された軸ピン10aに回
動可能に直接取り付けられており、ばね部材34もリー
ル本体10と該爪部材30’とに亘って取り付けられて
いることである。この場合の爪部材30’は、第1発音
部材としての駆動歯車18又は該駆動歯車18に一体化
されている図6に示す部材18A等に接触可能に構成さ
れており、しかも軸ピン10Aの周りの係止部材24
A’の回動動作に連動して第1発音部材18に接触した
り、離れたりできるように係合部30A’を有してい
る。
【0017】図7は釣糸28が繰り出されるスプールの
逆回転時にラチェット24Bと挟着板24C’の作用に
よって係止部材24A’がラチェット24Bに係合し、
これによって爪部材30’が駆動歯車18に接触してい
る状態を示している。
【0018】また、図8ではハンドル操作によってハン
ドル軸22が回転させられて、釣糸28が巻取られる時
にラチェット24Bと挟着板24C’の作用によって係
止部材24A’が軸ピン10Aの周りに回動し、係合部
30A’を押し下げて爪部材30’をばね部材34の力
に抗して軸ピン10aの周りに回動させ、駆動歯車18
から離隔した状態を示している。
【0019】図9と図10は第4実施例を示しており、
爪部材30’’が駆動歯車18やそれに一体化されてい
る部材18A(図6)に接触する場合以外の実施例を示
す。図5に平面視を例示しているレベルワインド機構4
0のトラバースカム軸38先端に取り付けられているウ
ォームギヤ36は、図9にも示すように駆動歯車18と
噛合しており、この駆動歯車18の回転に連動して回転
するトラバースカム軸38に取り付けられた第1発音部
材40と上記第2発音部材としての爪部材30’’が接
触してクリック音を発生させる例である。
【0020】図9は釣糸28の繰り出し時に爪部材3
0’’が第1発音部材40に接触した状態を示し、図1
0は釣糸28の巻取り時に爪部材30’’が第1発音部
材40から離隔している状態を示している。
【0021】以上第1実施例から第4実施例では逆転防
止機構の係止部材がラチェットから離脱可能な場合につ
いて説明しているが、図11と図12を用いて係止部材
がラチェットに常に係合したままの状態で作動する第5
実施例について説明する。
【0022】図11は逆転防止機構の係止部材24Aが
ばね部材50の作用によって常時ラチェット24Bに係
合している状態を示しており、この場合は第4実施例ま
でのようにこの係止部材24Aの動きに爪部材30を連
動させることができない。従って、ピニオン16が駆動
歯車18に噛合している状態でのスプールの回転に連動
して爪部材30を駆動することのできる機構を図12に
示すように新たに設けて図11の機構に併設して構成す
る。
【0023】即ち、ラチェット24Bや駆動歯車18を
取り付けているハンドル軸22に円板56を該ハンドル
軸22と共に回転するように取り付ける。そして第4実
施例までの挟着板と同様な作用をする2枚の挟着板54
Cをリール本体に突設された軸ピン10Aに回動可能に
取り付け、上記円板56を挟持するように形成する。そ
してこの挟着板54Cと共に動く作動板54Aを軸ピン
10Aの周りに回動可能となるように取り付ける。この
作動板54Aには軸ピン54aが突設されており、この
軸ピン54aに爪部材30が回動可能に取り付けられて
いる。この爪部材30は図12に示す如くばね部材34
によって常に引張り力を受けている。
【0024】上記構成のため、釣糸が繰り出される方向
にスプールが回転すると、ハンドル軸22がB方向に回
転しようとする。その際の円板56と挟着板54Cの作
用によって作動板54Aが図12の実線の状態になり、
これにより爪部材30は駆動歯車18に接触する。この
場合、駆動歯車18はハンドル軸22に対して摩擦力に
抗して回転可能であり、クリック音を発生させる。
【0025】逆に、釣糸が巻取られる際にはハンドル軸
22はA方向に回転する。この場合には挟着板54Cと
円板56の作用によって作動板54Aは2点鎖線54
A’で示すように軸ピン10Aの周りに回動し、その動
作に伴って爪部材30が駆動歯車18から離脱する。従
って、クリック音は発生しない。
【0026】上記第5実施例では新たな部材56を追加
したが、この円板56の役目を駆動歯車18に兼用させ
ることもできる。また第4実施例で説明したように、爪
部材30をトラバースカム軸38に取り付けた第1発音
部材40(図9)に接触可能に構成すること等も可能で
ある。なお、参照番号52は作動板54Aの動きを規制
する規制体である。
【0027】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように本考案に
よれば、第2発音部材がドラグ機構の締付け力を受けな
いところに取り付けられてスプールの回転方向に応じて
作動する機構のため、第1発音部材と第2発音部材の接
触時の接触圧力はドラグ機構の締付け力の影響を受ける
ことが無く、クリック音が一定になる。また、第1発音
部材と第2発音部材がハンドル軸に併設されないため、
軸方向の厚みが低減され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る第1実施例としての両軸受
型リールの部分破断の平面図である。
【図2】図2は図1のリールの要部拡大図である。
【図3】図3は図1のリールの部分破断側面図である。
【図4】図4は図3のリールの要部拡大図である。
【図5】図5は本考案に係る第2実施例としての両軸受
型リールの部分破断の平面図である。
【図6】図6は図5のリールの要部拡大図である。
【図7】図7は本考案に係る第3実施例としての両軸受
型リールの部分破断の側面図である。
【図8】図8は図7のリールの作動説明図である。
【図9】図9は本考案に係る第4実施例としての両軸受
型リールの部分破断の側面図である。
【図10】図10は図9のリールの作動説明図である。
【図11】図11は本考案に係る第5実施例としての両
軸受型リールの要部のみの側面図である。
【図12】図12は図11の両軸受型リールの他の要部
の側面図である。
【符号の説明】
10 リール本体 12 スプール 16 ピニオン 18 駆動歯車(第1発音部
材) 18A 第1発音部材 20 ハンドル 22 ハンドル軸 24 逆転防止機構 24A 係止部材 24B ラチェット 24C 挟着板 26 ドラグ機構 28 釣糸 30,30’,30’’ 第2発音部材(爪部
材) 54A 作動板 54C 挟着板 56 円板 A 釣糸の巻取り方向(正
転方向) B 釣糸の繰り出し方向
(逆転方向)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラグ機構と、 該ドラグ機構の締め込みによってハンドル軸に摩擦結合
    されており、ピニオンを介してスプールを回転させる駆
    動歯車と、 釣糸の繰り出し方向のハンドル軸の回転を防止すること
    のできる逆転防止機構と、 前記駆動歯車の回転に連動回転する第1発音部材と、 前記スプールの回転に連動し、回転の方向に応じて前記
    第1発音部材と接触するか又は離隔し、釣糸の繰り出し
    方向の回転時に前記第1発音部材と接触しながら発音さ
    せる第2発音部材とを具備することを特徴とする両軸受
    型リール。
  2. 【請求項2】 ドラグ機構と、 該ドラグ機構の締め込みによってハンドル軸に摩擦結合
    されており、ピニオンを介してスプールを回転させる駆
    動歯車と、 前記ハンドル軸の回転により釣糸を巻き取る際には, 該
    ハンドル軸と共に回転するラチェットから係止部材が離
    隔し、前記スプールが釣糸の繰り出し方向に回転する際
    には係止部材がラチェットに係合してハンドル軸の回転
    を防止する逆転防止機構と、 前記駆動歯車の回転に連動回転する第1発音部材と、 前記係止部材に連動して作動し、逆転防止がなされてい
    る際に前記第1発音部材と接触しながら発音させる第2
    発音部材とを具備することを特徴とする両軸受型リー
    ル。
JP7520292U 1992-10-05 1992-10-05 両軸受型リール Expired - Lifetime JP2535459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520292U JP2535459Y2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 両軸受型リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7520292U JP2535459Y2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 両軸受型リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0633469U JPH0633469U (ja) 1994-05-06
JP2535459Y2 true JP2535459Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13569380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520292U Expired - Lifetime JP2535459Y2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 両軸受型リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535459Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2347650A1 (en) 2010-01-25 2011-07-27 Shimano, Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device
EP2412237A1 (en) 2010-07-26 2012-02-01 Shimano Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2347650A1 (en) 2010-01-25 2011-07-27 Shimano, Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device
KR20110087213A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 가부시키가이샤 시마노 듀얼 베어링 릴의 드래그 사운드 발생 장치
JP2011147414A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Shimano Inc 両軸受リールのドラグ発音装置
CN102187850A (zh) * 2010-01-25 2011-09-21 株式会社岛野 双轴承绕线轮的牵引发声装置
US8678308B2 (en) 2010-01-25 2014-03-25 Shimano Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device
CN102187850B (zh) * 2010-01-25 2015-07-29 株式会社岛野 双轴承绕线轮的牵引发声装置
KR101722477B1 (ko) 2010-01-25 2017-04-03 가부시키가이샤 시마노 듀얼 베어링 릴의 드래그 사운드 발생 장치
EP2412237A1 (en) 2010-07-26 2012-02-01 Shimano Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device
JP2012024037A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Shimano Inc 両軸受リールのドラグ発音装置
US8490909B2 (en) 2010-07-26 2013-07-23 Shimano Inc. Dual-bearing reel drag sound producing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633469U (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416427A (en) Spinning reel for fishing
US5195698A (en) Drag mechanism in spinning reel for fishing
JP2559946Y2 (ja) 魚釣用リールのサイレントタイプ逆転防止機構
JP2535459Y2 (ja) 両軸受型リール
JPS5921664Y2 (ja) 魚釣用リ−ルの糸フケ防止機構を備えたクリツク装置
US5139214A (en) Anti-reverse mechanism for use in fishing reel
JP2538893Y2 (ja) スピニングリールのドラグ機構
JP2530263Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP3895619B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0226941B2 (ja)
JP2603441Y2 (ja) 片軸受リール
JP3195580B2 (ja) ゼンマイユニット
US4558828A (en) Fishing reel
JPH0810286Y2 (ja) 魚釣用リール
JP3448324B2 (ja) 両軸受リール
JP2578449Y2 (ja) 片軸受リール
JPS6274233A (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP3005412U (ja) 魚釣用リ−ル
JPH0233224Y2 (ja)
JP2601780B2 (ja) 魚釣用リールの制動装置
JP2003250406A (ja) 魚釣用両軸受型リール
JP2535336Y2 (ja) 両軸受けリールのブレーキ機構
JPH0219032Y2 (ja)
JP2585223Y2 (ja) スピニングリールの制動装置
JP2001095437A (ja) 魚釣用両軸受型リール