JPH0219032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219032Y2
JPH0219032Y2 JP1982201487U JP20148782U JPH0219032Y2 JP H0219032 Y2 JPH0219032 Y2 JP H0219032Y2 JP 1982201487 U JP1982201487 U JP 1982201487U JP 20148782 U JP20148782 U JP 20148782U JP H0219032 Y2 JPH0219032 Y2 JP H0219032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sound
locking pawl
claw
arm rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982201487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20148782U priority Critical patent/JPS59101668U/ja
Publication of JPS59101668U publication Critical patent/JPS59101668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219032Y2 publication Critical patent/JPH0219032Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスピニングリール、詳しくは、ハンド
ル軸の回転により駆動軸を介して回転枠を駆動
し、スプールに釣糸を巻取るごとくしたスピニン
グリールに関する。
一般に此種リールには、前記駆動軸に逆転防止
ギヤを設けると共に、リールボデイに、前記逆転
防止ギヤと係合する係止爪を枢着し、スプリング
により前記係止爪を前記逆転防止ギヤと常時係合
する方向に付勢すると共に、前記リールボデイ
に、係止爪の制御片と係合して前記係止爪の係合
離脱を制御するカム面をもつた操作体を設け、釣
糸のスプールへの巻取時、前記係止爪を前記逆転
防止ギヤに係合させて、前記回転枠の逆転を防止
し、かつ前記係止爪を前記逆転防止ギヤに対し起
伏させて音嗚するように構成されている。
所が、前記係止爪を付勢するスプリングは、弾
性力の大きなものを使用して前記係止爪の係合が
不測に離脱しないようにしているため、釣糸のス
プールへの巻取時、非常に大きな音を発する欠点
があつた。
そこで従来、実公昭52−40154号公報に示され
ているように、前記駆動軸に、逆転防止ギヤと音
嗚ギヤとを設け、リールボデイに、前記逆転防止
ギヤに係合する係止爪と腕杆とを各別に軸着し
て、前記係止爪に、前記逆転防止ギヤの両側面を
挾む挾持片を設けると共に、前記腕杆の一端を、
前記係止爪を操作する前記操作体のカム面に係合
させ、また他端に、前記音嗚ギヤに噛合う嗚き爪
をスプリングを介して取付け、かつ前記腕杆とリ
ールボデイとの間に、前記腕杆を一方向に付勢す
る付勢ばねを設けて、釣糸のスプールへの巻取
時、前記操作体の操作により、前記係止爪を逆転
防止ギヤに係合させ、また前記嗚き爪を音嗚ギヤ
に噛合させ、前記音嗚ギヤと嗚き爪とにより発音
するごとくしたスピニングリールが提案されてい
る。
この従来構造のリールによれば、釣糸巻取時に
発する音を小さくできるのであるが、その反面、
音嗚ギヤ、嗚き爪及び腕杆の他、この腕杆を付勢
するためのばねを特別に設ける必要があるため、
部品点数が多くて構造複雑となり、コスト高とな
る欠点があるし、又、ばねの力を利用して嗚き爪
の位置を制御するものであるため、砂などのかみ
込みにより、前記腕杆に作動不良が生じ、前記嗚
き爪の位置制御を確実に行なうことができない場
合がある。
本考案は以上の点に鑑み考案したもので、目的
は、釣糸巻取時、簡単な操作で、回転枠の逆転防
止への切り換えができ、また同時に音嗚ギアと嗚
き爪とにより発音させることができながら、前記
嗚き爪を取付ける腕杆の付勢ばねを不要にするこ
とができ、しかも、前記嗚き爪の発音位置と非発
音位置との制御を確実に行なえるようにする点に
ある。
しかして本考案の構成は、ハンドル軸に連動し
て回転枠を駆動する駆動軸に、逆転防止ギアと音
嗚ギアとを設け、リールボデイに、前記逆転防止
ギアに係合する係止爪を軸着して、該係止爪に、
前記駆動軸の正逆回転で動作するクラツチばねを
連動させると共に、前記リールボデイに、前記係
止爪の制御片と係合して、前記係止爪の係合離脱
を制御するカム面をもつた操作体を回転操作可能
に設ける一方、前記操作体における回転中心に対
し偏位した位置に、前記逆転防止ギア及び音嗚ギ
アを迂回して、前記操作体の反対側に延びる腕杆
の一端部を軸着し、この腕杆の他端部に、前記音
嗚ギアに噛合う嗚き爪をスプリングを介して取付
け、かつ、前記腕杆の他端部と、前記リールボデ
イとの間に、前記嗚き爪を音嗚ギアの半径方向内
外に移動させ、前記嗚き爪を前記音嗚ギアに対し
噛合及び噛合離脱させる案内機構を設けたことに
より、前記操作体の操作により、前記係止爪を逆
転防止ギヤに係合離脱させられると同時に前記嗚
き爪を音嗚ギヤに噛合させる発音位置と噛合を外
す非発音位置との制御を強制的に行なえながら、
しかも前記腕杆を付勢するためのばねを不要と
し、部品点数も少なくしたのである。
以下本考案リールの一実施例を図面に基づいて
説明する。
図示したリールは、上面に釣竿への取付脚2を
もち、前面に貫通孔をもつ中空のリールボデイ1
の前記貫通孔部分に、軸受を介してピニオンギヤ
3をもつた筒の駆動軸4を回転自由に支持し、こ
の駆動軸4の先端外周部に、ベールアーム5をも
つた回転枠6を取付けると共に、前記駆動軸4の
軸孔に、スプール7をもつたスプール軸8を前後
方向に移動自由に支持する一方、前記リールボデ
イ1の側壁に、前記駆動軸4の軸心と直交する方
向に延びるハンドル軸9を回転自由に支持して、
該ハンドル軸9のリールボデイ1内部への突入部
に、前記ピニオンギヤ3に噛合うマスターギヤ1
0を設け、またリールボデイ1外部への突出部に
ハンドル(図示せず)を設け、このハンドルの回
転操作により、前記駆動軸4を駆動し、前記回転
枠6を回転させると共に、前記スプール7を、往
復動機構11を介して前後方向に移動させ、該ス
プール7に釣糸を巻取るごとく成している。
しかしてこの考案は、以上の如く構成するリー
ルにおいて、前記ハンドル軸9に連動して回転枠
6を駆動する前記駆動軸4に、前記回転枠6のボ
ス部と一体に形成する円筒部6aを介して逆転防
止ギヤ12と音嗚ギヤ13とを回転不能に支持す
ると共に、前記駆動軸4の正逆回転で動作するク
ラツチばね14を前記円筒部6aに支持し、前記
リールボデイ1の前壁1aに、前記逆転防止ギヤ
12に係合する係止爪15を枢着軸16により軸
着して、該係止爪15に前記クラツチばね14の
一端を掛止して、該クラツチばね14を前記係止
爪15に連動させると共に、前記リールボデイ1
に、前記係止爪15の制御片15aと係合して前
記係止爪15の係合離脱を制御するカム面17a
をもつた操作体17を回転可能に支持する一方、
前記逆転防止ギア12及び音嗚ギア13を迂回し
て、前記操作体17の反対側に延びる円弧状の腕
杆18を形成して、該腕杆18の一端部を前記操
作体17の回転中心に対し偏位した位置で、か
つ、前記カム面17a側端部に枢着軸19により
軸着し、この腕杆18の他端部に、前記音嗚ギア
13に噛合う嗚き爪20をピン21により枢支し
て、該嗚き爪20と腕杆18との間に、前記嗚き
爪20を常時前記音嗚ギヤ13方向に付勢するス
プリング22を設け、かつ前記腕杆18の他端部
に、支持軸23を受け入れる長孔18aを設ける
と共に、前記他端部を前記リールボデイ1の前壁
1aに前記支持軸23を設け、この支持軸23を
前記長孔18aに嵌合させることにより、前記腕
杆18の他端部を支持し、前記嗚き爪20を音嗚
ギア13の半径方向内外に移動させる案内機構を
形成し、この案内機構による前記音嗚ギヤ13の
半径方向内外への移動により、前記嗚き爪20を
音嗚ギア13に対し噛合及び噛合離脱できるよう
にしたのである。
以上の構成において、前記クラツチばね14
は、前記円筒部6aの外周に巻付け、その一端を
前記係止爪15の方向に延長して略コ字状に屈曲
し、この屈曲端部14aを、前記係止爪15に設
けた突起24に掛止するのであり、又、他端は、
前記円筒部6aに滑動自由に巻回しておくのであ
る。そして前記操作体17の操作により前記係止
爪15を逆転防止ギヤ12と係合する方向に作動
させた状態で、前記駆動軸4が正回転するとき
は、前記円筒部6aとクラツチばね14との間に
滑りが生じて、前記係止爪15は、前記駆動軸4
と連動する逆転防止ギヤ12の歯先により、係合
離脱方向に作動して係合離脱し、また前記駆動軸
4が逆回転するときは、前記クラツチばね14が
前記円筒部6aに巻締められて、前記駆動軸4の
逆回転力がクラツチばね14を介して前記係止爪
15に作用し、該係止爪15が逆転防止ギヤ12
方向に作動して係合し、逆転防止ギヤ12、ひい
ては前記回転枠6の逆転を防止するようになつて
いる。
また前記腕杆18は、その一端部を、前記操作
体17の回転中心に対し偏位した位置に軸着し
て、また前記長孔18aを設けた他端部を、前記
リールボデイ1の前壁1aに前記支持軸23を介
して、前記嗚き爪20を音嗚ギア13の半径方向
内外に移動させて、前記嗚き爪20を音嗚ギア1
3に対し噛合及び噛合離脱できるように支持し
て、前記操作体17の操作に連動して作動させる
ようになつているので、前記操作体17を、前記
係止爪15が係合する方向に操作したとき、前記
腕杆18を、該腕杆18に取付けた前記嗚き爪2
0が前記音嗚ギヤ13と噛合する方向(第2図矢
印X方向)に作動させ、また前記操作体17を、
前記係止爪15が係合離脱する方向に操作したと
き、前記腕杆18を、前記嗚き爪20が噛合解除
する方向に作動させ、前記嗚き爪20が発音位置
と非発音位置とに強制的に切換えられるように成
すのである。尚、前記腕杆18は、図示した如く
ねじ部をもつ枢着軸19及び支持軸23を用いて
操作体17及びリールボデイ1に軸着するのであ
るが、その他、例えば前記操作体17及びリール
ボデイ1の前壁1aにそれぞれ軸を突設して、こ
れら軸に支持してもよい。この場合、前記軸の先
端に止め輪などの止具を設けて腕杆18の脱落を
防止してもよいし、又、止具を用いることなく、
前記リールボデイ1或いは回転枠6に、前記腕杆
18の脱離を阻止する阻止部を設けてもよい。
尚、図中17bは前記操作体17の摘みであ
る。
本考案は以上の如く構成するもので、第3図に
示す如く回転枠6の逆転を阻止した状態から前記
回転枠6を正逆回転可能にする場合は、操作体1
7を第3図反時計方向に回転操作することにより
行なうのであつて、この操作体17の回転転によ
り、カム面17aの位置が変位して、係止爪15
は、逆転防止ギヤ12に対し係合離脱方向に作動
し、第2図の如く非係合位置に切換えられ、又、
操作体17の回転に伴ない、該操作体17に軸着
した腕杆18は、第3図矢印Y方向に作動し、該
腕杆18に取付けた嗚き爪20は第2図の如く非
発音位置に切換えられる。このとき、前記クラツ
チばね14は、係止爪15の非係合位置への切換
えにより、屈曲端部14aが引張られて拡径し、
このクラツチばね14と円筒部6aとの間に滑り
が生じるのである。
又、釣糸のスプール7への巻取時、第2図に示
す如く回転枠6を正逆回転可能とした状態から前
記回転枠6の逆転を阻止する場合は、操作体17
を第2図時計方向に回転操作することにより行な
うのであつて、その操作体17の回転により、係
止爪15の操作体17による非係合位置での保持
が解除されると共に、クラツチばね14が復元
し、前記係止爪15は、逆転防止ギヤ12の方向
に作動する。更に前記操作体17の回転に伴なつ
て腕杆18が第2図矢印X方向に作動し、該腕杆
18に取付けた嗚き爪20が第3図の如く音嗚ギ
ヤ13と噛合する発音位置に強制的に切換えられ
るのである。そしてハンドルの操作により前記駆
動軸4が正回転するとき、嗚き爪20と音嗚ギヤ
13との噛合により音嗚りが生じ、又、クラツチ
ばね14と円筒部6aとの間には滑りが生じて、
前記係止爪15は、逆転防止ギヤ12の歯先によ
り係合離脱方向に作動し、係合離脱状態となる。
次に例えば釣糸に作用する張力により前記回転枠
6及び駆動軸4が逆回転すると、前記クラツチば
ね14が円筒部6aに巻締められて、前記駆動軸
4の逆回転力が、クラツチばね14を介して係止
爪15に作用し、該係止爪15は逆転防止ギヤ1
2方向に作動して第3図に示す如く係合し、前記
回転枠6の逆転は阻止される。
以上の如く本考案によれば、前記係止爪15を
前記逆転防止ギヤ12に対し係合離脱させると
き、つまり、正逆回転可能時には、前記嗚き爪2
0の噛合離脱を行ない、前記係止爪15を前記逆
転防止ギヤ12に係合させる時、つまり逆転防止
時には、必らず前記嗚き爪20が音嗚ギヤ13に
噛合つて逆転防止時における正回転時には必ず発
音できるようにしたのであつて、前記嗚き爪20
による発音を必要な場合、つまり、前記回転枠6
の逆転防止への切換時に、前記音嗚ギヤ13への
噛合操作をすることなく前記音嗚ギヤ13に噛合
わせて発音させられるのである。
従つて、嗚き爪20により発音させる必要があ
る場合に、その操作を忘れて発音が行なわれなか
つたりすることはないし、また、発音させるため
の操作を不要にできるので、それだけ操作が簡単
となるのである。
その上、前記嗚き爪20は、前記腕杆18の他
端部に取付け、前記腕杆18の前記案内機構によ
る前記音嗚ギヤ13の半径方向の内外の移動によ
り前記音嗚ギヤ13に対し噛合させたり、噛合離
脱させたりするものであるから、噛合及び噛合離
脱の動作が確実に行え、しかも、一つの腕杆18
のもとに、前記係止爪15の逆転防止ギヤ12へ
の係合及び係合離脱動作に連動するようにしてい
るから、構造簡単にでき、コストダウンが図れる
のである。
つまり、簡単な操作で釣糸巻取時における回転
枠6の逆転防止への切換ができ、かつ前記係止爪
15及び逆転防止ギヤ12による音嗚りをなく
し、音嗚ギヤ13と嗚き爪20とにより発音でき
ながら、しかも、従来取付けられていた腕杆の付
勢ばねを不要にすることができるので、それだけ
部品点数を少なく、構造簡単にできて、コストダ
ウンを図ることができ、安価に提供できるのであ
る。
さらに、前記嗚き爪20の発音位置と非発音位
置との切換制御は、強制的に行えるから、その動
作は常に確実なものとなるのである。また、本考
案によれば、音鳴ギヤの歯数、材質、歯形形状と
か或いは嗚き爪、腕杆の材質、形状等を変えるこ
とにより、音の発音間隔、強弱、反響等を適宜調
整発音することもできるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案リールの一実施例を示す縦断側
面図、第2図は拡大した縦断正面図、第3図は回
転枠を正逆回転可能とした状態の説明図である。 1…リールボデイ、4…駆動軸、6…回転枠、
9…ハンドル軸、12…逆転防止ギヤ、13…音
嗚ギヤ、14…クラツチばね、15…係止爪、1
7…操作体、17a…カム面、18…腕杆、20
…嗚き爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドル軸に連動して回転枠を駆動する駆動軸
    に、逆転防止ギアと音嗚ギアとを設け、リールボ
    デイに、前記逆転防止ギアに係合する係止爪を軸
    着して、該係止爪に、前記駆動軸の正逆回転で動
    作するクラツチばねを連動させると共に、前記リ
    ールボデイに、前記係止爪の制御片と係合して、
    前記係止爪の係合離脱を制御するカム面をもつた
    操作体を回転操作可能に設ける一方、前記操作体
    における回転中心に対し偏位した位置に、前記逆
    転防止ギア及び音嗚ギアを迂回して、前記操作体
    の反対側に延びる腕杆の一端部を軸着し、この腕
    杆の他端部に、前記音嗚ギアに噛合う嗚き爪をス
    プリングを介して取付け、かつ、前記腕杆の他端
    部と、前記リールボデイとの間に、前記嗚き爪を
    音嗚ギアの半径方向内外に移動させ、前記嗚き爪
    を前記音嗚ギアに対し噛合及び噛合離脱させる案
    内機構を設けたことを特徴とするスピニングリー
    ル。
JP20148782U 1982-12-27 1982-12-27 スピニングリ−ル Granted JPS59101668U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148782U JPS59101668U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 スピニングリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148782U JPS59101668U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 スピニングリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101668U JPS59101668U (ja) 1984-07-09
JPH0219032Y2 true JPH0219032Y2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=30426982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20148782U Granted JPS59101668U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 スピニングリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101668U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222789Y1 (ja) * 1964-05-23 1967-12-25
JPS5712846U (ja) * 1980-06-27 1982-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222789Y1 (ja) * 1964-05-23 1967-12-25
JPS5712846U (ja) * 1980-06-27 1982-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101668U (ja) 1984-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020097491A5 (ja)
US4529142A (en) Brake device for a spinning reel
JPH0648366A (ja) 自転車用変速操作装置
US4614314A (en) Spinning reel
US4881699A (en) Rotor-locking mechanism for a fishing reel
EP1167267B1 (en) Improvement in or relating to hose reels
US4087058A (en) Spinning reel with separate anti-reversal and clicking mechanisms
US3489365A (en) Selectively actuatable antireverse mechanism for closed face spinning reels
JPH0219032Y2 (ja)
JPS61274638A (ja) スピニングリ−ル
US5593102A (en) Spinning reel for fishing having a mechanism for linking the spool reverse preventive and the drag device
US4477038A (en) Click device with a line sagging prevention mechanism for a fishing reel
JPH0514779Y2 (ja)
US5333811A (en) Spinning reel having anti-reverse mechanism that facilitates bail switching
US3765652A (en) Cable hoist
US5489069A (en) Reverse rotation preventative device for fishing reel
US4962900A (en) Fishing line reel selectively operated in the right-hand or left-hand mode
JPS5810456Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2535459Y2 (ja) 両軸受型リール
US2536395A (en) Spring motor
JPH032142Y2 (ja)
JPH0347507Y2 (ja)
JPS6030631A (ja) スピニングリ−ル
US5297758A (en) Fishing reel with click sound generator
JP2512340Y2 (ja) スピニングリ―ル