JP2535320Y2 - 膜式燃料ポンプのエアチャンバ - Google Patents

膜式燃料ポンプのエアチャンバ

Info

Publication number
JP2535320Y2
JP2535320Y2 JP1990059430U JP5943090U JP2535320Y2 JP 2535320 Y2 JP2535320 Y2 JP 2535320Y2 JP 1990059430 U JP1990059430 U JP 1990059430U JP 5943090 U JP5943090 U JP 5943090U JP 2535320 Y2 JP2535320 Y2 JP 2535320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
suction
discharge
diaphragm
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990059430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419676U (ja
Inventor
智陽 安藤
憲一 及川
Original Assignee
株式会社ミクニアデック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミクニアデック filed Critical 株式会社ミクニアデック
Priority to JP1990059430U priority Critical patent/JP2535320Y2/ja
Publication of JPH0419676U publication Critical patent/JPH0419676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535320Y2 publication Critical patent/JP2535320Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はエンジンに燃料と空気との混合気を供給する
気化器に燃料を圧送する膜式燃料ポンプであって、エン
ジンが発生する脈動空気圧によってダイアフラムが振動
してポンプ作用が行われる膜式燃料ポンプのエアチャン
バに関する。膜式燃料ポンプは、吸入側逆止弁と吐出側
逆止弁とを備えたポンプ筐体の壁体と共にポンプ作用室
を形成するダイアフラムの振動によってポンプ作用を行
うので、該燃料ポンプの吸入口と燃料タンクとの間、吐
出口と気化器との間を接続する燃料パイプ中の燃料流が
脈動して脈動抵抗(一種の慣性抵抗)を生じて燃料の流
れを著しく妨げるから、膜式燃料ポンプには脈動を減衰
させて一様な流れとするためのエアチャンバが、前記吸
入側逆止弁の上流側、吐出側逆止弁の下流側に配置され
て居り、本考案は該エアチャンバの構成に関する。
[従来技術] 第11図は空気が直接に燃料と接触するエアチャンバを
有する膜式燃料ポンプを示し、符号1がポンプ筐体で、
吸入側逆止弁2と吐出側逆止弁3とを備えた壁体4と相
対してダイアフラム5が配置されてポンプ作用室6を画
成している。7はポンプ筐体1の前記ダイアフラム5が
配置されている側とは反対側に配置された蓋体、8は燃
料吸入口9が開口する吸入室、10は燃料吐出口11が開口
する吐出室で、吸入室8の燃料面上の空間が吸入室8に
対応するエアチャンバ12を、吐出室10の燃料面上の空間
が吐出室10に対応するエアチャンバ13を形成している。
14はエンジンが発生する脈動空気圧の取入口である。上
記構成のエアチャンバは、膜式燃料ポンプが、第12図に
示す様に横向きで(即ちダイアフラムが鉛直となる姿勢
で)使用されると、エアチャンバ12、13内の空気が完全
に逸脱してエアチャンバ12、13の作用が消失すると言う
問題がある。
第13図は吸入室8と該吸入室8に対応するエアチャン
バ12、および吐出室10と該吐出室10に対応するエアチャ
ンバ13を可撓性を有する第2のダイアフラム15によって
区画して、エアチャンバからの空気の逸脱を防止した構
成であって、膜式燃料ポンプを如何なる姿勢のもとでも
使用出来ると言う利点があるが、該ポンプの組立を行っ
た時よりも著しく高温のもとではエアチャンバ内の空気
の膨張によって前記第2のダイアフラム15が符号15aで
示す破線の様に、吸入室8または吐出室10側に向って膨
らみ、エアチャンバ内の空気が高圧となり、逆に著しく
低温のもとでは逆方向、即ちエアチャンバ側に凹んで、
エアチャンバ内の空気が低圧となつて、エアチャンバの
効果が変動し、特にエンジンが発生する脈動空気圧でダ
イアフラムが振動する膜式燃料ポンプでは、燃料流量が
安定しないと言う問題がある。エアチャンバを形成する
蓋体7にエアベントを開口して前記第2のダイアフラム
15の弾力的可撓性によってエアチャンバと同様の作用を
させることも出来るが、該第2のダイアフラム15に孔が
明いた時に災害を招く恐れがある。
而して最近はエンジンにカウリング乃至カバーが被せ
られる傾向があり、エンジンの熱によって燃料、特にガ
ソリンが加熱されてベーパロックを起こし、或は膜式燃
料ポンプの前記ポンプ作用室6内に燃料蒸気が発生し、
該燃料蒸気の膨張圧縮によってポンプ作用が打消されて
燃料流量の不足を招く傾向があるから、膜式燃料ポンプ
にはエアチャンバの作用を十分に発揮させて燃料の圧送
能力を確保する必要がある。
[考案が解決しようとする課題] 温度変化によってエアチャンバ内の圧力が変化せず、
且つ膜式燃料ポンプを横向きで使用しても空気が逸脱し
ない膜式燃料ポンプのエアチャンバを得る事が本考案の
課題である。
[課題を解決するための手段] 吸入側逆止弁と吐出側逆止弁とを備えたポンプ筐体の
壁体と、該壁体と相対して配置されたダイアフラムとに
よって、該ダイアフラムがエンジンが発生する脈動空気
圧によって振動してポンプ作用が行われるポンプ作用室
が画成され、前記ポンプ筐体の前記ダイアフラムが配置
されている側とは反対側に、燃料吸入口が開口する吸入
室と、燃料吐出口が開口する吐出室とが形成され、蓋体
が配置され、前記ダイアフラムが鉛直となる姿勢で使用
される膜式燃料ポンプにおいて、前記ポンプ筐体と前記
蓋体との間に隔壁体を挾持し、該隔壁体と前記蓋体との
間に前記吸入室または吐出室と対応して形成したエアチ
ャンバであって、該エアチャンバの最低位置で前記隔壁
体に透孔を穿設して前記吸入室または吐出室と連通させ
たエアチャンバ(請求項1)とするか、 前記吐出室および吸入室が上下に位置する場合におい
ては、前記隔壁体を前記ポンプ筐体と前記蓋体との間に
挟持してエアチャンバを形成する代わりに、前記吐出室
においては該吐出室の上壁から隔壁体を前記吐出側逆止
弁に対して前記吐出口側または前記吐出口とは反対側
の、何れか一方に垂下し、前記吸入室においては該吸入
室の上壁から隔壁体を前記吸入側逆止弁に対して前記吸
入口側または前記吸入口とは反対側の何れか一方に垂下
して、該隔壁体の前記吐出口または前記吸入側逆止弁と
は反対側にエアチャンバを形成する(請求項2)か、ま
たは 前記吐出室および吸入室が上下に位置する場合におい
て、前記吐出室または吸入室の上壁から前記吐出側逆止
弁または吸入側逆止弁の両側に隔壁体を垂下させて、前
記吐出室または吸入室を3つの区域に分割し、吐出側に
あっては吐出口が開口する区域を吐出室として他の2つ
の区域を前記吐出室に対応するエアチャンバとし、吸入
側にあっては吸入側逆止弁が存在する区域を吸入室とし
て他の2つの区域を前記吸入室に対応するエアチャンバ
とする。(請求項3)。
[作用] 請求項1の構成の作用: エアチャンバは吸入室または吐出室とは、該エアチャ
ンバの最低位置で隔壁体に穿設された透孔によつて局部
的に連通しているから、エアチャンバ内の空気が逸脱せ
ず、温度変化によってエアチャンバ内の空気が膨張収縮
しても透孔を通して燃料がエアチャンバを出入すること
によってエアチャンバ内の空気の圧力が一定に保たれ
て、エアチャンバの作用に大きな変化を生じない。隔壁
体に透孔を穿設する位置は、膜式燃料ポンプの要求され
る取付け姿勢によって異なるが、要求に応じて容易に最
適位置に透孔を穿設する事が出来る。
請求項2および請求項3の構成の作用: 吐出室または吸入室の上壁から隔壁体が垂下して分割さ
れる区域は、該隔壁体が吐出側逆止弁または吸入側逆止
弁の片側のみに垂下される場合も、両側に垂下される場
合も常に、吐出側にあっては吐出口が開口する区域が吐
出室、吸入側にあっては吸入側逆止弁が存在する区域が
吸入室となり、各々他の区域がそれぞれ吐出室または吸
入室に対応するエアチャンバとして作用する。吐出側逆
止弁の存在および吸入口の開口は分割された区域のエア
チャンバとしての作用を妨げない。また、吐出口が開口
する区域であっても、吐出口が該区域に低位置に開口し
ているときは、該区域は吐出室であると共にエアチャン
バの作用を有する。吐出室又は吸入室の上壁から垂下し
た隔壁体の下端と吐出室または吸入室の下壁面との間隙
が請求項1の構成における隔壁体の透孔に相当する。詳
細は実施例によって具体的に後述する。
[実施例] 第1図から第5図に至る各図は、膜式燃料ポンプの本
考案のエアチャンバの請求項1の実施例を示す図で、1
から14に至る各符号は、従来構成を示した第11図中の符
号と同一の部分を示すほか、16はポンプ筐体1と蓋体7
とに挟持されて吸入室8と該吸入室8と対応するエアチ
ャンバ12、及び吐出室10と該吐出室10に対応するエアチ
ャンバ13とを区画する隔壁体で、前記筐体1と前記蓋体
7との周縁部および、前記吸入室8と吐出室10とを区画
する筐体1側の壁体17と、前記2つのエアチャンバ12、
13を区画する蓋体7側の壁体18との間に挟持されてい
る。19は前記隔壁体16の、2つのエアチャンバ12、13の
各々の最低位置に穿設された透孔である。
第2図は第1図のII-II断面矢視図であって、水平な
前記壁体17、18によって吐出室10と吸入室8および対応
するエアチャンバとが上下に区画され透孔19がそれぞれ
の最低位置に開口している。第3図に示す様に吸入室8
と吐出室10とが第2図とは上下逆となった姿勢で膜式燃
料ポンプが使用される場合にも、透孔19はエアチャンバ
12、13の最低位置で隔壁体16に穿設される。但し第3図
で示す様に、吸入室8が上側となる姿勢で膜式燃料ポン
プを使用することはポンプ作用室6中に空気が残留して
ポンプ作用が損なわれることがある。第4図は吸入室8
と吐出室10とを区画する壁体17、従って2つのエアチャ
ンバ12、13を区画する壁体18が傾斜した姿勢で膜式燃料
ポンプが使用される場合の前記透孔19の位置を示す図、
第5図は吸入室8と吐出室10とを区画する壁体17従っ
て、それぞれ対応するエアチャンバ12、13を区画する壁
体18が上下方向となる姿勢で膜式燃料ポンプが使用され
る場合の透孔19の位置を示す図である。透孔19は断面形
状を円形に限定するものではなく吸入室8、吐出室10の
内壁面に沿った形状に開口しても良い。隔壁体16の板
厚、材質は特に限定しないが、ポンプ筐体1と蓋体7と
の間に使用するパッキンを隔壁体16として利用すればコ
スト的に有利である。
第6図から第8図に至る各図は請求項2の構成の実施
例を示し、第7図は第6図のVII-VII断面矢視図であ
る。第6図から第8図に至る各図中の符号で第1図中の
符号と同一の符号は、第1図中の符号と同一の部分を示
すほか、20は吸入室8または吐出室10の上壁から垂下し
た隔壁体、21は筐体1と蓋体7との間のパッキンであっ
て、第7図は吐出室10の上壁から垂下した隔壁体20が吐
出側逆止弁3に対して燃料吐出口11側に形成されている
場合を、第8図は吐出室10の上壁から垂下した隔壁体20
が吐出側逆止弁3に対して燃料吐出口11と反対側に形成
されている場合を示す。何れの場合も隔壁体20に対して
燃料吐出口11と反対側がエアチャンバとなる。尚、第8
図から分かる様に燃料吐出口11が吐出室10の低位置に開
口していると、吐出室10自体もエアチャンバとして作用
する。第7図の構成においても第8図の構成において
も、吸入室8の上壁から垂下する隔壁体20は共に吸入側
逆止弁2に対して燃料吸入口9と反対側に形成され、吸
入側逆止弁2と反対側にエアチャンバが形成された場合
を示してある。
第9図および第10図は隔壁体20が吸入側逆止弁2また
は吐出側逆止弁3の両側に垂下する請求項3の実施例の
構成を示し、第9図は燃料吸入口9が吸入側逆止弁2の
下方に、燃料吐出口11が吐出側逆止弁3の上方に開口し
ている場合を、第10図は燃料吸入口9および燃料吐出口
11がそれぞれ吸入側逆止弁2または吐出側逆止弁3の横
方向に開口する場合を示し、吸入側にあっては吸入側逆
止弁2が存在する区域が吸入室8となり、両側に該吸入
室8に対応するエアチャンバ12が形成され、吐出側にあ
っては燃料吐出口11が開口する区域が吐出室10、他の2
つの区域が吐出室10に対応するエアチャンバ13となる。
而して第10図における互いに隣接する2つのエアチャン
バ13の間の隔壁体20は燃料面を二分して該燃料面の波立
ちを抑え、空気の逸脱防止に有効である。
吸入室8または吐出室10に隔壁体20を垂下してエアチ
ャンバを形成する場合は、以上の実施例から明らかな如
く、吸入側逆止弁2が存在しない区域または燃料吐出口
11が開口していない区域にエアチャンバが形成される。
本考案は、吸入側または吐出側の何れか一方にのみエア
チャンバが設けられる場合にも適用される。
[考案の効果] 本考案の膜式燃料ポンプのエアチャンバは該膜式燃料
ポンプが、ダイアフラムが鉛直となる姿勢、即ち横向き
に膜式燃料ポンプが使用される場合にも空気が逸脱する
事がなく、かつ温度変化があっても安定した燃料流量を
得ることが出来、また特に、請求項1の構成では、ダイ
アフラムが鉛直となる姿勢の範囲において要求される膜
式燃料ポンプの取付姿勢に対して、透孔の開口位置の選
定によって、低コストで対応出来ると言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図に至る各図は、本考案の膜式燃料ポン
プのエアチャンバの請求項1の実施例を示す図で、第2
図は第1図のII-II断面矢視図、第6図から第8図に至
る各図は請求項2の実施例を示す図で、第7図は第6図
のVII-VII断面矢視図、第9図および第10図は請求項3
の実施例を示す図、第11図から第13図に至る各図は従来
の膜式燃料ポンプの構成例を示す図である。 符号の説明: 1……ポンプ筐体、2……吸入側逆止弁、3……吐出側
逆止弁、4……壁体、5……ダイアフラム、6……ポン
プ作用室、7……蓋体、8……吸入室、9……燃料吸入
口、10……吐出室、11……燃料吐出口、12……エアチャ
ンバ、13……エアチャンバ、14……脈動空気圧取入れ
口、16……隔壁体、19……透孔、20……垂下する隔壁
体、21……パッキン。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸入側逆止弁(2)と吐出側逆止弁(3)
    とを備えたポンプ筐体(1)の壁体(4)と、該壁体
    (4)と相対して配置されたダイアフラム(5)とによ
    って、該ダイアフラム(5)がエンジンが発生する脈動
    空気圧によって振動してポンプ作用が行われる、ポンプ
    作用室(6)が画成され、前記ポンプ筐体(1)の前記
    ダイアフラム(5)が配置されている側とは反対側に、
    燃料吸入口(9)が開口する吸入室(8)と、燃料吐出
    口(11)が開口する吐出室(10)とが形成され、蓋体
    (7)が配置され、前記ダイアフラム(5)が鉛直とな
    る姿勢で使用される膜式燃料ポンプにおいて;前記ポン
    プ筐体(1)と前記蓋体(7)との間に隔壁体(16)を
    挾持し、該隔壁体(16)と前記蓋体(7)との間に、前
    記吸入室(8)および吐出室(10)とにそれぞれ対応し
    て形成したエアチャンバ(12,13)であって該それぞれ
    のエアチャンバの最低位置で前記隔壁体(16)に透孔
    (19)を穿設してそれぞれ前記吸入室(8)または吐出
    室(10)と連通させてなる膜式燃料ポンプのエアチャン
    バ。
  2. 【請求項2】吸入側逆止弁(2)と吐出側逆止弁(3)
    とを備えたポンプ筐体(1)の壁体(4)と、該壁体
    (4)と相対して配置されたダイアフラム(5)とによ
    って、該ダイアフラム(5)がエンジンが発生する脈動
    空気圧によって振動してポンプ作用が行われる、ポンプ
    作用室(6)が画成され、前記ポンプ筐体(1)の前記
    ダイアフラム(5)が配置されている側とは反対側に、
    燃料吸入口(9)が開口する吸入室(8)と、燃料吐出
    口(11)が開口する吐出室(10)とが形成され、蓋体
    (7)が配置され、前記ダイアフラム(5)が鉛直とな
    る姿勢で使用され、前記吐出室(10)および吸入室
    (8)が上下に位置する膜式燃料ポンプにおいて、前記
    吐出室(10)においては該吐出室(10)の上壁から隔壁
    体(20)を、前記吐出側逆止弁(3)に対して前記吐出
    口(11)側または前記吐出口(11)とは反対側の、何れ
    か一方に垂下し、前記吸入室(8)においては該吸入室
    (8)の上壁から隔壁体(20)を、前記吸入側逆止弁
    (2)に対して前記吸入口(9)側または前記吸入口
    (9)とは反対側の何れか一方に垂下して、吸入側にお
    いては吸入側逆止弁(2)が存在する区域を吸入室
    (8)とし、他の区域に吸入室(8)に対応するエアチ
    ャンバ(12)を形成し、吐出側においては吐出口(11)
    が開口する区域を吐出室(10)とし、他の区域に吐出室
    (10)に対応するエアチャンバ(13)を形成した、膜式
    燃料ポンプのエアチャンバ。
  3. 【請求項3】吸入側逆止弁(2)と吐出側逆止弁(3)
    とを備えたポンプ筐体(1)の壁体(4)と、該壁体
    (4)と相対して配置されたダイアフラム(5)とによ
    って、該ダイアフラム(5)がエンジンが発生する脈動
    空気圧によって振動してポンプ作用が行われる、ポンプ
    作用室(6)が画成され、前記ポンプ筐体(1)の前記
    ダイアフラム(5)が配置されている側とは反対側に、
    燃料吸入口(9)が開口する吸入室(8)と、燃料吐出
    口(11)が開口する吐出室(10)とが形成され、蓋体
    (7)が配置され、前記ダイアフラム(5)が鉛直とな
    る姿勢で使用され、前記吐出室(10)および吸入室
    (8)が上下に位置する膜式燃料ポンプにおいて;前記
    吐出室(10)及び吸入室(8)の上壁から前記吐出側逆
    止弁(3)または吸入側逆止弁(2)の両側に隔壁体
    (20)を垂下させて、前記吐出室(10)及び吸入室
    (8)を3つの区域に分割し、吐出側にあっては、吐出
    口(11)が開口する区域を吐出室(10)として他の2つ
    の区域を前記吐出室(10)に対応するエアチャンバ(1
    3)とし、吸入側にあっては、吸入側逆止弁(2)が存
    在する区域を吸入室(8)として他の2つの区域を前記
    吸入室(8)に対応するエアチャンバ(12)とした膜式
    燃料ポンプのエアチャンバ。
JP1990059430U 1990-06-05 1990-06-05 膜式燃料ポンプのエアチャンバ Expired - Lifetime JP2535320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990059430U JP2535320Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 膜式燃料ポンプのエアチャンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990059430U JP2535320Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 膜式燃料ポンプのエアチャンバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419676U JPH0419676U (ja) 1992-02-19
JP2535320Y2 true JP2535320Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=31585915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990059430U Expired - Lifetime JP2535320Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 膜式燃料ポンプのエアチャンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535320Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370739B2 (ja) * 2019-06-21 2023-10-30 東芝テック株式会社 圧電ポンプ、及び、液体吐出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159405U (ja) * 1978-04-28 1979-11-07
JPS6036792A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Mitsubishi Electric Corp 往復動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419676U (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337452Y2 (ja)
US4828694A (en) Filter with filtration envelope spacing means
TWI658211B (zh) Liquid pump
JP2535320Y2 (ja) 膜式燃料ポンプのエアチャンバ
JP2002364325A (ja) 内燃機関のオイルパンバッフルプレート
JP2005002941A (ja) インテークマニホールド
KR900005055A (ko) 다이어프램 펌프를 구비한 연료여과기
JP4320721B2 (ja) 脈動式ダイヤフラム燃料ポンプ
JP4419818B2 (ja) 内燃機関
JP2002021803A (ja) 作動油タンク
JP2007056771A (ja) 水冷式内燃機関の冷却装置
JP2565707B2 (ja) 多気筒機関のブリ−ザ機構
JPS606616Y2 (ja) 燃料噴射装置付内燃機関の燃料濾過器
JP2587577Y2 (ja) ヘッドカバーのオイルセパレータ
JP2753536B2 (ja) 携帯作業機用内燃機関の気化器
JP2936470B2 (ja) ダイヤフラム式燃料ポンプ
JPH08177446A (ja) 内燃機関のクランク支持装置
JPH068714U (ja) 内燃機関のブローバイガス環流装置
JPH0754629A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JPS6231608Y2 (ja)
JP2021120558A (ja) ブローバイガス還流装置付エンジン
JPS63309788A (ja) ダイヤフラム式ポンプ
JPH0441210Y2 (ja)
JP3279705B2 (ja) 2行程機関の排気処理用マフラ
JP2560748Y2 (ja) エンジンの燃料タンクのブリーザ機構