JP2535226Y2 - トナー現像装置 - Google Patents

トナー現像装置

Info

Publication number
JP2535226Y2
JP2535226Y2 JP1987099775U JP9977587U JP2535226Y2 JP 2535226 Y2 JP2535226 Y2 JP 2535226Y2 JP 1987099775 U JP1987099775 U JP 1987099775U JP 9977587 U JP9977587 U JP 9977587U JP 2535226 Y2 JP2535226 Y2 JP 2535226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet roller
developing device
toner
doctor blade
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987099775U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644454U (ja
Inventor
祐司 菅
雅彦 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1987099775U priority Critical patent/JP2535226Y2/ja
Publication of JPS644454U publication Critical patent/JPS644454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535226Y2 publication Critical patent/JP2535226Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、電子複写機等の静電記録機器の現像装置に
かかり、特に画像形成に不必要な感光体の領域にトナー
を不着させないように現像規制するものに関する。
(ロ)従来の技術 静電記録機器において、感光体に帯電、露光を行つて
静電潜像を形成し、この潜像を現像部にてトナーを付着
させ可視化した後、このトナー像に適宜送られてくる転
写紙に転写する方式のものがある。この方式では上記転
写紙を、感光体より剥離する手段を設ける必要がある。
この転写紙剥離手段としては、感光体表面に微小間隔又
は接触させて剥離部材を設け、この剥離部材に転写紙の
端縁を重ね合せて転写紙を送り、転写後上記剥離部材を
感光体の回転方向と逆方向に形成していることから、強
制的に端縁から転写紙が感光体より剥離されるように成
つている。従つて、上記剥離部材と対向接触する感光体
の領域にトナー像が形成されると、剥離部材が汚れたり
且つ転写紙の端縁が汚れることがある。これを防止する
ために上記感光体の領域にトナーが付着されないように
規制する手段が必要となる。
従来は上述の規制手段として2通りの方式がある。一
つは感光体への帯電規制、もう一つは感光体の現像規制
である。前者は、剥離部材と対応する帯電器の端部に帯
電規制部材を設け、感光体の剥離部材と対向する領域に
帯電を行わずその領域に静電潜像を形成しないようにし
ている。後者は、感光体の帯電規制はしないが、剥離部
材と対向する感光体の領域にトナーが付着しないように
現像部において、規制部材を設けている。この具体例と
して、例えば磁気ブラシ現像法においてマグネツトロー
ラ上に規制材を設け、この規制材にて感光体の剥離部材
に対向する非現像領域にブラシが接触しないようにして
いる(実公昭59-21393号公報参照)。
(ハ)考案が解決しようとする問題 上述の帯電規制方式では、帯電器によるイオン分布を
完全に規制できず、帯電領域と非帯電領域の境い付近で
帯電が均一に行われず、像がボケてしまいコピー品質に
悪影響を与えることになる。
また、現像規制方式では、単にスポンジ状の規制部材
の一面をマグネツトローラの非現像領域に摺接されるも
のであるが、このスポンジ状の規制部材はマグネツトロ
ーラの周側曲面に沿い難く、トナーの付着を完全に防止
することは困難であつた。
本考案は後者に関するもので、上述の欠点を排除した
非常に有用な現像規制装置を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、筐体の、感光体に対峙する部位に開口が形
成され、この開口の内部にマグネットローラが内蔵され
ると共に、このマグネットローラの周側表面に穂立した
現像剤の高さを規制するためのドクターブレードが設け
られているトナー現像装置において、前記マグネットロ
ーラの、感光体の非現像領域に対峙する領域の少なくと
も一部を覆うシール部材が設けられ、前記シール部材
は、筐体に固着状態の一端と、筐体に非固着状態の他端
とを有し、前記シール部材の前記一端と前記他端との間
の前記他端側近傍を前記ドクターブレードによって前記
マグネットローラ側に押圧していることを特徴とするト
ナー現像装置である。
(ホ)作用 本考案では、シール部材の一端が筐体に固着され、他
端部近傍はドクターブレードによつてマグネツトローラ
側に押圧されているので、シール部材はマグネツトロー
ラの周側表面に充分沿う。
(ヘ)実施例 図面は、いずれも本考案の一実施例を示し、第1図は
断面図、第2図は部分斜視図、第3図はマグネツトロー
ラを離脱させた状態の部分斜視図、第4図はシール部材
の斜視図である。
第1図において、(1)は円筒状の感光体ドラムであ
つて、現像装置(2)の筐体(3)の開口(4)が前記
感光体ドラム(1)の周側表面に対峙している。前記開
口(4)の内部には、マグネツトローラ(5)が回転可
能に内蔵されている。このマグネツトローラ(5)は固
定された円筒状の基体(6)の表面に、柱状の磁石が埋
設され、その周囲にアルミニウム等の非磁性スリーブ
(7)が回転自在に装着されているものであるが、この
非磁性スリーブ(7)が装着されず、磁石が埋設されて
いる基体が回転するものであつてもよい。
(8)は、前記マグネツトローラ(5)の回転軸線の
延在方向と平行な方向に延在する断面へ字状のドクター
ブレードであり、このドクターブレード(8)はマグネ
ツトローラ(5)の周側表面に形成される現像剤の穂立
の高さを規制するものである。
また(9)(9)は、現像剤をかくはんしつつ搬送す
るためのスクリユーコンベアーである。
前記マグネツトローラ(5)の非現像領域(端部)に
は、第4図に示すようなシール部材(10)が装着されて
いる。このシール部材(10)は、ポリエステルフイルム
(11)上に、毛ブラシ部材(12)が接着されてなり、こ
の毛ブラシ部材(12)がマグネツトローラ(5)の周側
表面の一部に摺接するように、一端部が筐体(3)に固
着され、他端部近傍は前記ドクターブレード(8)の端
縁に当接しマグネツトローラ(5)側に押圧されてい
る。
第2図における(13)は現像剤である。
本実施例は以上のように構成されているので、シール
部材(10)はマグネツトローラ(5)の非現像部に圧接
され、当該部分に現像剤(13)が付着することはない。
なお、毛ブラシ部材(12)の代りにスポンジ部材を接
着してもよい。
(ト)考案の効果 本考案では、シール部材は、筐体に固着状態の一端
と、筐体に非固着状態の他端とを有し、前記シール部材
の前記一端と前記他端との間の前記他端側近傍を、マグ
ネットローラの周面に対向するドクターブレードの対向
面によって、前記マグネットローラ側に押圧しているの
で、シール部材の簡単な取り付けを達成すると共に、シ
ール部材をマグネットローラの周側表面に充分沿うこと
ができる。
従って、非現像領域にトナーが付着することを完全に
防止し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1図は断面
図、第2図は部分斜視図、第3図はマグネツトローラを
離脱させた状態の部分斜視図、第4図はシール部材の斜
視図である。 (1)……感光体ドラム、(2)……現像装置、(3)
……筐体、(4)……開口、(5)……マグネツトロー
ラ、(10)……シール部材、(11)……ポリエステルフ
イルム、(12)……毛ブラシ部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の、感光体に対峙する部位に開口が形
    成され、この開口の内部にマグネットローラが内蔵され
    ると共に、このマグネットローラの周側表面に穂立した
    現像剤の高さを規制するためのドクターブレードが設け
    られているトナー現像装置において、 前記マグネットローラの、感光体の非現像領域に対峙す
    る領域の少なくとも一部を覆うシール部材が設けられ、 前記シール部材は、筐体に固着状態の一端と、筐体に非
    固着状態の他端とを有し、前記シール部材の前記一端と
    前記他端との間の前記他端側近傍を、前記マグネットロ
    ーラの周面に対向する前記ドクターブレードの対向面に
    よって、前記マグネットローラ側に押圧していることを
    特徴とするトナー現像装置。
JP1987099775U 1987-06-29 1987-06-29 トナー現像装置 Expired - Lifetime JP2535226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987099775U JP2535226Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 トナー現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987099775U JP2535226Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 トナー現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644454U JPS644454U (ja) 1989-01-11
JP2535226Y2 true JP2535226Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31327244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987099775U Expired - Lifetime JP2535226Y2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 トナー現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535226Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121059U (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 キヤノン株式会社 現像装置
JPS6010276A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS61204657A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Ltd 現像装置のトナ−飛散防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644454U (ja) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315580B2 (ja)
JPH0215068B2 (ja)
JPS59223469A (ja) 現像装置
JP2535226Y2 (ja) トナー現像装置
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3194444B2 (ja) 現像装置
JPS5921393Y2 (ja) 静電式複写機の現像規制装置
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH08681Y2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH048437Y2 (ja)
JP2001194901A (ja) 現像装置
JPS62143073A (ja) 一成分現像装置
JPS6129866A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JP2500765Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0139108B2 (ja)
JPH0466514B2 (ja)
JPS62115482A (ja) 現像装置
JPH03131877A (ja) 現像装置
JPH08328379A (ja) 一成分現像装置
JP2524038Y2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH0546034Y2 (ja)
JPH0815967A (ja) 現像装置
JPH0520753B2 (ja)
JPH0527579A (ja) 現像装置