JP2534532Y2 - ローラ用塗布材塗布装置 - Google Patents

ローラ用塗布材塗布装置

Info

Publication number
JP2534532Y2
JP2534532Y2 JP886491U JP886491U JP2534532Y2 JP 2534532 Y2 JP2534532 Y2 JP 2534532Y2 JP 886491 U JP886491 U JP 886491U JP 886491 U JP886491 U JP 886491U JP 2534532 Y2 JP2534532 Y2 JP 2534532Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
coating
coating material
blade
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP886491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04106679U (ja
Inventor
昌章 大矢
嘉昭 金倉
智晴 峰尾
俊雄 木田
康成 鈴木
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP886491U priority Critical patent/JP2534532Y2/ja
Publication of JPH04106679U publication Critical patent/JPH04106679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534532Y2 publication Critical patent/JP2534532Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はローラ外周面に高粘性の
液体を塗布する塗布装置に係わり、特に電子複写機等の
定着ローラ等に用いられるゴム被覆ローラの製造装置に
関する。
【0002】
【従来技術】従来から電子複写機のトナー定着部におい
ては、定着ローラと加圧ローラ間に通紙してトナー定着
を行なっている。このトナー定着部に使用されるローラ
は弾力性が要求され、プライマー処理を施された芯金に
シリコーンゴムやフッ素樹脂等の弾力体層を形成し、そ
の上層にトナーとの離型性のよい数10μm〜数100
μm厚のシリコーンゴム等のオフセット防止層を設けて
いる。これらの弾力体層、オフセット防止層の均一性は
面質に直接影響を与えるため均一な厚さに形成されなけ
ればならない。そのため、これらの層を形成するために
種々の塗布方法が採用されているが、ブレード塗布法は
比較的簡単な装置で表面平滑性が優れた塗膜が得られ、
加硫後の処理が簡単等の利点があり多用されている。
【0003】ブレード塗布法は、軸を水平に配置したロ
ーラに間隙を持ってコーティングブレードを配置し、ロ
ーラに塗布された塗布材の表面をコーティングブレード
で均一に均らした後、コーティングブレードを後退させ
て塗布する方法である。しかしコーティングブレードを
離すタイミングにより塗布膜に肉厚部が生じてしまう。
またこの肉厚部を生じさせないように塗布材を余剰分な
く供給すると欠損部が発生してしまった。
【0004】
【考案が解決すべき課題】そのため、本願に係わる出願
人は図6に示すように供給される塗布材1を保持する第
1のブレード2と、第1のブレードを嵌合する凹部3を
備えた第2のブレード4とから構成されるコーティング
ブレード5を発明し、第1のブレード2で保持した塗布
材1が回転するローラ6の外周面に供給されると図7に
示すように第1のブレード2を第2のブレードの凹部3
から外し、ローラ外周面に塗布された塗布材の表面を第
2のブレード4で平滑に均らし余剰の塗布材1aを凹部
3に収納して塗布を行なっていた。その後凹部3に収納
され余剰の塗布材1aが塗布膜と離れたところで第2の
ブレード4を後退させ、さらに塗布膜厚の均一を図るた
めローラ6を回転させていた。ローラ6の回転機構は図
8に示すようにモータ等の回転装置7に接続されたセン
タ8をレバー9をオペレータが操作することによりロー
ラ6の軸10に左右から挿入してローラ6を挟持し、回
転装置7の動きをローラ6に伝達していた。
【0005】しかしながら、均しの回転の間ローラ6は
センタ8に固定されたまま塗布装置に設置された状態で
時間もかかり、特に塗布膜厚が厚くなると生産効率は格
段に低下してしまった。また、レバー9を操作したり、
第2のブレード4を塗膜から後退させるのにどうしても
人手が必要でありコストアップになってしまった。本考
案は上記の欠点を解消するためになされたものであっ
て、コーティングブレードの操作を人手を必要とせず自
動的に行なうことにより、品質の安定したローラを低価
格で得られるローラ用塗布材塗布装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案のローラ用塗布材塗布装置は、軸を水平に配
置したローラを一定速度で回転させる駆動機構と、前記
ローラの外周面と所定間隙を有して相対し前記間隙に供
給される塗布材を保持する第1のブレード及び回転する
前記ローラの前記外周面に塗布される前記塗布材を均一
に均らし余剰の前記塗布材を収納する凹部を有する第2
のブレードとを備えた塗布装置において、前記第1のブ
レード及び前記第2のブレードはそれぞれ前記ローラか
ら後退する後退機構を備え、前記後退機構をそれぞれシ
ーケンス制御する制御機構を設けたものである。また、
軸を水平に配置したローラを一定速度で回転させる駆動
機構と、前記ローラの外周面と所定間隙を有して相対し
前記間隙に供給され前記ローラの前記外周面に塗布され
る前記塗布材表面を均一に均らし余剰の前記塗布材を除
去するコーティングブレードとを備えた塗布装置におい
て、前記軸を1対のコロ上に載置して支持する支持体
と、前記支持体を上下移動させる上下動装置と、前記支
持体から前記ローラを受取って支持する1対のコロを複
数備えた支持装置とを設けたものである。
【0007】
【作用】本考案のローラ用塗布材塗布装置は、ローラ外
周面に塗布される塗布材をローラとの間で保持する第1
のブレードと、ローラを回転させてローラ外周面に供給
された塗布材の表面を平滑に均らし余剰の塗布材を収納
する凹部を有する第2のブレードとを備えたコーティン
グブレードを設けた塗布装置である。第1のブレードは
通常は後退した位置にあり、ローラ外周面と所定間隙を
有するようにストッパで係止し塗布材を保持するように
配置する。保持した塗布材がローラを1回転させて外周
面に供給された時点で第1のブレードのストッパが外れ
るようにストッパを制御機構で時間制御する。第1のブ
レードがローラから外された後さらにローラを回転させ
第2のブレードで表面を平滑に均らし所要時間経過後制
御機構により第2のブレードの後退機構が作動してロー
ラから後退するようにする。そのため、全く人手を必要
とせずに自動的にローラ外周面の塗布を行なうことがで
きる。
【0008】その後1対のコロを備えた支持体が下方よ
り上下動機構により上昇され、回転するコロによりロー
ラを回転させながら軸の部分で支持すると上下動機構に
より支持体が下降されローラはコーティングブレードか
ら外される。そして同様のコロを備えた支持装置に受渡
す。支持装置は複数のコロを備えているため、塗布が終
了したローラを次々に回転しながらし支持できるため均
しのための回転をコーティングブレードに設定したまま
行なう必要がなくなり生産の効率を非常に向上させるこ
とができる。
【0009】
【実施例】本考案のローラ用塗布材塗布装置を適用した
一実施例を図面を参照して説明する。図1に示す塗布装
置Sは軸11を水平に配置されたローラ12を左右から
挟持して回転自在に支持するセンタ13がモータ等の駆
動機構14に接続されて設けられる。またセンタ13は
エアシリンダまたは油圧シリンダ等の水平移動機構15
に接続され、水平移動機構15は制御機構16によりシ
ーケンス制御即ち時間制御されるようになっている。こ
のように支持されるローラ12の外周面と所定間隙17
を保持してコーティングブレード18が配置され、間隙
17に供給される塗布材19をコーティングブレード1
8上に供給するノズル20が塗布材供給装置21にバル
ブ22を介してて接続されて設けられる。バルブ22は
制御機構16により時間制御されて駆動され、塗布材1
9の所定量がノズル20からコーティングブレード18
上に供給されるようになっている。
【0010】ここでコーティングブレード18は図2に
示すように、第2のブレード23がホルダ24に固定さ
れ、ホルダ24の左右の側壁25に第1のブレード26
が軸27により軸着されて設けられる。第1のブレード
26が軸着される位置は図1では左回りのモーメントが
大きくなるような位置か、あるいは左回りのモーメント
が生じるようにばねを設けるようにしてもよく、第1の
ブレード26の上面28の左端に設けられた凹部29に
ストッパ30を嵌合することにより所定位置に停止され
るようになっている。ストッパ30はホルダ24に弾性
体を介装してボルト31で間隙32を有して設置される
固定体33の一端34に固定される。ストッパ30が固
定される固定体33の一端34の反対側の他端35は制
御装置16に接続されたエアシリンダ等の上下動装置3
6により上下動する押圧部37が備えられ、押圧部37
が上下動装置36により下降されると、図3に示すよう
に固定体33の他端35が押下げられ一端34が上昇し
ストッパ30が第1のブレード26の凹部29から外さ
れるようになっている。これにより第1のブレード26
は左回転してローラ12の外周面から旋回して第1のブ
レード26の上面28の右端でストッパ30により止め
られるようになっている。さらに第2のブレード23は
余剰の塗布材を収納する凹部23aを備え、コーティン
グブレード18のホルダ24は制御機構16により制御
される油圧あるいはエアシリンダ等の後退機構である水
平移動機構38によりローラ12の外周面から後退可能
になっている。
【0011】さらにこのような塗布装置Sは図4に示す
ような支持装置39を備える。支持装置39はエアある
いは油圧シリンダ等の上下動機構40に接続されて上部
に1対のコロ41を有する支持体42を備え、支持体4
2が上下動機構40によりローラ12の軸11の部位を
1対のコロ41で支持して下降すると支持ベルト43の
両端にそれぞれ設けられた1対のコロ44上に載置でき
るようになっている。支持ベルト43には図5の側面図
に示すように複数のローラ12を支持できるようにロー
ラ12の軸11を支持する1対のコロ44が複数設けら
れ、支持体42の位置に空のコロ44が来るように支持
ベルト43は左右に移動可能となっている。
【0012】このような構成のローラ用塗布材塗布装置
Sによりローラ12に塗布材17を塗布する工程を説明
する。プライマー処理された芯金上にフッ素樹脂等から
成る弾性体層を設けたローラ12の軸11に水平移動機
構15を操作してセンタ13を挿入し(図1)、第1の
ブレード26の凹部29にストッパ30を嵌合し、所望
の塗布膜がえられる間隙17を保持するようにコーティ
ングブレード18をセットする(図2)。塗布工程は制
御機構16によりシーケンス制御されて行なわれる。ま
ず制御機構16を作動して予め記憶させておいた時間バ
ルブ22を開き、塗布材供給装置21から所定量の塗布
材19をノズル20からローラ12とコーティングブレ
ード18間に供給する。この時、ノズル20はローラ1
2の軸方向に均一に塗布材19が供給されるよう左右に
移動させる。そして制御装置16により駆動機構14を
作動させ、ローラ12を所望の回転速度で回転させ、塗
布材19をローラ12の外周面に供給する。ローラ12
と第1のブレード26間の塗布材19が外周面に予め記
憶させておいた所定時間塗布されると制御装置16によ
り上下動装置36を作動させ押圧着部37を下降させ、
固定体33の一端35を押圧してストッパ30を上昇さ
せて第1のブレード26の凹部29から外し、第1のブ
レード26を左回転させてローラ外周面から旋回させ
る。さらにローラ12を回転させローラ12外周面の塗
布材19の表面を平滑に均らし、余剰の塗布材を第1の
ブレード26が旋回することにより生じた凹部23aに
収納する。余剰の塗布材はローラ12が所定の時間回転
して表面が平滑になると自然に塗布膜から離れるため、
制御機構16により予め記憶させておいた経時後水平移
動機構38を作動させホルダ24をローラ12の外周面
から後退させる。
【0013】ローラ12外周面にコーティングブレード
18による塗布材19の塗布が終了すると制御機構16
により上下動機構40が作動され支持体42が上昇し、
コロ41上にローラ12の軸11を載置する。コロ41
が所望の回転速度で回転されローラ12は所定の速度で
回転しながら支持体42が下降して支持ベルト43に設
けられたコロ44上に載置されるまで下降される。支持
ベルト43は塗布が終了したローラ12を順次載置可能
なように空のコロ44が支持体42の下方に来るように
移動する。コロ44は所定の速度で回転しローラ12の
塗布膜の均しが終了するまでローラ12を回転させなが
ら支持する。このように順次塗布終了のローラを搬送し
て支持ベルト43に載置して均しの回転をすることでロ
ーラを効率よく製造することができる。
【0014】
【考案の効果】以上の説明からも明らかなように、本考
案のローラ用塗布材塗布装置によれば、ローラの駆動機
構、コーテイングブレードを動作させる水平移動機構や
上下動装置等をシーケンス制御可能な制御機構を設けた
ため、オペレータが係ることなく自動的にローラに塗布
材を塗布することができる。しかも塗布済のローラをコ
ーティングブレードから即刻外して均しの回転を行なう
ことができるため、順次ローラに塗布材を塗布すること
ができるため製造効率を非常に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のローラ用塗布材塗布装置を適用した一
実施例を示す構成図
【図2】図1に示す一実施例のローラ外周面に塗布材を
塗布する工程を示す構成図
【図3】図1に示す一実施例のローラ外周面に塗布され
た塗布材を均一に均す工程を示す構成図
【図4】図1に示す一実施例の塗布材ローラの均しの回
転を行なう工程を示す側面図
【図5】図1に示す一実施例の支持装置を示す側面図
【図6】従来例のローラ外周面に塗布材を塗布する工程
を示す図
【図7】従来例のローラ外周面に塗布された塗布材を均
一に均す工程を示す図
【図8】従来例のローラの回転機構を示す図
【符号の説明】
S・・・・・・塗布装置 11・・・・・・軸 12・・・・・・ローラ 14・・・・・・駆動機構 16・・・・・・制御機構 17・・・・・・間隙 18・・・・・・コーティングブレード 19・・・・・・塗布材 23・・・・・・第2のブレード 23a・・・・・・凹部 26・・・・・・第1のブレード 36・・・・・・上下動装置 38・・・・・・水平移動機構(後退機構) 42・・・・・・支持体 41、44・・・・・・コロ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 木田 俊雄 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内 (72)考案者 鈴木 康成 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番 1号 昭和電線電纜株式会社内

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸を水平に配置したローラを一定速度で回
    転させる駆動機構と、前記ローラの外周面と所定間隙を
    有して相対し前記間隙に供給される塗布材を保持する第
    1のブレード及び回転する前記ローラの前記外周面に塗
    布される前記塗布材を均一に均らし余剰の前記塗布材を
    収納する凹部を有する第2のブレードとを備えた塗布装
    置において、前記第1のブレード及び前記第2のブレー
    ドはそれぞれ前記ローラから後退する後退機構を備え、
    前記後退機構をそれぞれシーケンス制御する制御機構を
    設けたことを特徴とするローラ用塗布材塗布装置。
  2. 【請求項2】軸を水平に配置したローラを一定速度で回
    転させる駆動機構と、前記ローラの外周面と所定間隙を
    有して相対し前記間隙に供給され前記ローラの前記外周
    面に塗布される前記塗布材表面を均一に均らし余剰の前
    記塗布材を除去するコーティングブレードとを備えた塗
    布装置において、前記軸を1対のコロ上に載置して支持
    する支持体と、前記支持体を上下移動させる上下動装置
    と、前記支持体から前記ローラを受取って支持する1対
    のコロを複数備えた支持装置とを設けたことを特徴とす
    るローラ用塗布材塗布装置。
JP886491U 1991-02-25 1991-02-25 ローラ用塗布材塗布装置 Expired - Fee Related JP2534532Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886491U JP2534532Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ローラ用塗布材塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886491U JP2534532Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ローラ用塗布材塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106679U JPH04106679U (ja) 1992-09-14
JP2534532Y2 true JP2534532Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31899623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP886491U Expired - Fee Related JP2534532Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ローラ用塗布材塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534532Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041820A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Nok Kluber Co., Ltd. Machine formant des couches de revetement et procede associe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041820A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Nok Kluber Co., Ltd. Machine formant des couches de revetement et procede associe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04106679U (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027663Y2 (ja)
JPH07102692B2 (ja) オフセット印刷機のための本刷り状態に近いインキプロフィールを形成するための方法
JP2534532Y2 (ja) ローラ用塗布材塗布装置
JP2665795B2 (ja) ロールコーティング方法
JPS6258310B2 (ja)
JPS5911444B2 (ja) タイヤのビ−ド部への潤滑剤塗布装置
JPS63295242A (ja) タイヤビード部の潤滑剤塗布装置
JP2691284B2 (ja) ゴムローラ用コーティング装置
US2466734A (en) Apparatus for controlling the coating applied to an object
JPS6227862B2 (ja)
JP2530050Y2 (ja) ローラ外周面の塗布材の塗布方法及び塗布装置
JPH0553553B2 (ja)
JP2001170532A (ja) ロール塗布装置
JPH0529106Y2 (ja)
US2470243A (en) Printing apparatus
US2295080A (en) Printing press and method of printing therewith
JPH01155961A (ja) 円筒体内周面塗布装置
JPH0427567Y2 (ja)
JPH0312261A (ja) 円筒状物体の塗布方法
JP2529703Y2 (ja) ローラ用塗布材塗布装置
JPH0572578B2 (ja)
CN113414053B (zh) 一种仿形圆周涂胶机构及其涂胶方法
JP2883388B2 (ja) ローラ用塗布材塗布装置
US2035778A (en) Method and machine for applying sheet rubber to liners
CN220412324U (zh) 一种具有抚平结构的覆膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees