JP2534135B2 - オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法

Info

Publication number
JP2534135B2
JP2534135B2 JP1183753A JP18375389A JP2534135B2 JP 2534135 B2 JP2534135 B2 JP 2534135B2 JP 1183753 A JP1183753 A JP 1183753A JP 18375389 A JP18375389 A JP 18375389A JP 2534135 B2 JP2534135 B2 JP 2534135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
liquid
liquids
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1183753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350287A (ja
Inventor
宣広 勝野
正俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIBONDO KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
SURIIBONDO KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIBONDO KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical SURIIBONDO KK
Priority to JP1183753A priority Critical patent/JP2534135B2/ja
Priority to EP90113348A priority patent/EP0409079B1/en
Priority to DE69022788T priority patent/DE69022788T2/de
Priority to US07/552,186 priority patent/US5126171A/en
Publication of JPH0350287A publication Critical patent/JPH0350287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534135B2 publication Critical patent/JP2534135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0062Gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車部品、電気・電子部品等のシール面に
適用されるシール材の形成方法に係り、特に前記シール
材材料として二液性の縮合型ポリシロキサンであって二
液をほぼ同量づつ混合することにより速やかに、かつ深
部まで良好に硬化し得る材料を用い、これを簡易な手段
で均質にかつ速やかに混合し得、このため作業性が良好
で、オンラインに適用されるシール材の形成方法に関す
る。
〔従来の技術〕
オルガノポリシロキサンを主成分とする一液性の縮合
硬化型組成物は耐熱性、耐候性、電気特性などに非常に
優れていることから、自動車部品、電気・電子部品等の
シール材材料として適している。その硬化方法も数多く
提案されており、脱酢酸タイプ、脱オキシムタイプ、脱
アルコールタイプ、脱アセトンタイプ等がある。
しかし、これらはいずれも空気中の湿気と反応して表
面から徐々に内部まで硬化するタイプであるため、硬化
時間が長く、例えば、10mmを硬化させるのに約7〜10日
間、20mm硬化させるには約1ケ月間を要している。特に
自動車のエンジンのオイルパン用FIPGシール材を形成す
る場合、シール後約1時間以内でエンジンの試運転を行
うため、ほとんど表面しか硬化しておらず、ややもすれ
ばオイル漏出などのトラブルを発生する恐れがあった。
また、電気・電子部品の接着固定に用いられる場合、ほ
とんどオンラインで使用されるため、シール後数時間で
出荷する必要があるが、硬化養生のため一昼夜放置しな
ければならないなどの不都合があった。
このような問題を解決するため、従来の組成物を主剤
と硬化剤に分けて二液型とする手法が採用されている
が、主剤に対する硬化剤の量が非常に少なく、このため
混合しずらい上、均一硬化させるには主剤と硬化剤のバ
ランスのとり方が難しく、少しでも量比が変化すると可
使時間が極端に短くなり、混合中にゲル化したり、また
二液硬化せず、表面から硬化するいわゆる一液型になっ
てしまったり等の欠点があり、実用性はほとんどなかっ
た。
〔発明が解決しようとする手段〕
そこで、本発明の目的はシール材材料として二液性の
縮合型ポリシロキサンであって二液をほぼ同量づつ混合
することにより速やかにかつ深部まで良好に硬化し得る
材料を用い、これら二液を簡易な手段で均質にかつ速や
かに混合し得、このため作業性が良好でオンラインに適
用され、前述の公知技術に存する欠点を改良したシール
材の形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、一般式
−SiRnX3-n(式中Xは加水分解可能な基、Rは一価炭化
水素基、nは1または0)で示される基を分子鎖両末端
に有するオルガノポリシロキサンと、縮合触媒との混合
物をA液とし、一分子中にシラノール基を少なくとも2
個有するオルガノポリシロキサンをB液とし、これら
A、B液を、表面に螺旋状溝と、複数本の縦溝とが互い
に交叉するように刻設された回転子を内部に備え、底部
にノズルが形成された混合室に別々にかつほぼ同量ずつ
送液して両液を混合し、得られる混合液をノズルから被
塗物のシール面上に吐出し、硬化してシール材を形成す
ることを特徴とする。
以下、本発明を添付図面を用いて詳述する。第1図は
本発明方法を実施するための装置の一具体例の断面図を
示す。1は混合室であって、これは内部1aに回転子2を
備え、かつ底部3にノズル4が形成され、さらに混合室
1の内部1aにパイプ5、6を介して連通するタンク7、
8が設けられ、さらにパイプ5、6の任意の個所にはポ
ンプ9、10が設置されている。
回転子2は第1図示のように先端2aがテーパー状に細
められた円筒形状であって、中心軸にスピンドル11を有
し、このスピンドル11の部分で混合室1の頂部12を貫通
し、混合室1の内部1aに回転自在に吊着される。
回転子2の表面には、螺旋状溝13と、所望の間隔のあ
いた複数本の縦溝14との複合体が互いに交叉するように
刻設される。
なお、15はトルエン、トリクレン等の洗浄用溶剤の装
填されるタンクであって、パイプ16を介して混合室1の
内部1aと連通される。このパイプ16にはポンプ17が設置
される。
上述の装置において、まず、A、B液からなる二液性
の縮合型ポリシロキサン材料をタンク7、8にそれぞれ
A、B液別々に装填する。上述の材料はA、B液をほぼ
同量づつ混合することにより速やかにかつ深部まで良好
に硬化し得るものであって、A、B液はそれぞれ以下に
示すものである。
〔A液〕一般式−SiRnX3-n(式中Xは加水分解可能な
基、Rは一価炭化水素基、nは1または0)で示される
基を分子鎖両末端に有するオルガノポリシロキサンと、
縮合触媒との混合物。
一般式−SiRnX3-nで示される基を分子鎖両末端に有す
るオルガノポリシロキサンのR基は一価炭化水素基であ
り、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ビニ
ル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基などが例示
できる。またXで示される加水分解性基としては、例え
ばアセトキシ基、オクタノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基等のアシロキシ基、ジメチルケトオキシム基、メ
チルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム基等
のケトオキシム基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基等のアルコキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−
エチル−2−メチルビニルオキシ基等のアルケニルオキ
シ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ブチルア
ミノ基、シクロヘキシルアミノ基等のアミノ基、ジメチ
ルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基等のアミノキシ
基、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミ
ド基、N−メチルベンズアミド基等のアミド基等をあげ
ることができる。
また、前記成分の末端反応性オルガノポリシロキサン
は、相当する末端シラノール基含有オルガノポリシロキ
サンと一般式RnSiX4-nで示されるシランを混合し、加熱
することにより容易に得られる。この末端シラノール基
含有オルガノポリシロキサンは従来からシリコーンゴム
の主原料として公知のもので、通常はその分子鎖両末端
が水酸基で封鎖されたものとされる。このオルガノポリ
シロキサンにおけるけい素原子に結合する有機基の種類
には特に制限はなく、これにはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル
基、アリル基等のアルケニル基、フエニル基、トリル
基、ナフチル基等のアリール基、2−フエニルエチル基
等のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基等のアルコキシ基、あるいはこれらの基の水素原子
の一部もしくは全部が塩素原子等のハロゲン原子やアミ
ノ基等で置換された基等を例示することができる。この
オルガノポリシロキサンは25℃において100〜1,000,000
oS、好ましくは1,000〜50,000oSの粘度を有するような
重合度のものであることがよく、これは該ジオルガノポ
リシロキサンが100oS(25℃)以下の粘度を有するもの
である場合には物理的強度にすぐれた硬化物を得ること
が困難となり、逆に1,000,000oS(25℃)以上のもので
ある場合には、これを含む組成物の粘度が高くなりす
ぎ、結果として組成物の使用時における作業性が悪くな
るからである。
また、縮合触媒(硬化触媒)としては、この種の組成
物に使用されている公知のものとすればよく、これには
鉛−2−エチルオクトエート、ジブチルすずジオクトエ
ート、ジブチルすずジアセテート、ジブチルすずジラウ
レート、ブチルすず−2−エチルヘキソエート、鉄−2
−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチルヘキソエ
ート、マンガン−2−エチルヘキソエート、亜鉛−2−
エチルヘキソエート、カプリル酸第一すず、ナフテン酸
すず、オレイン酸すず、ブチル酸すず、ナフテン酸チタ
ン、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン
酸亜鉛等の有機カルボン酸の金属塩、テトラブチルチタ
ネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、トリ
エタノールアミンチタネート、テトラ(イソプロペニル
オキシ)チタネート等の有機チタン酸エステル、オルガ
ノシロキシチタン、β−カルボニルチタン等の有機チタ
ン化合物、アルコキシアルミニウム化合物、3−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、N−(トリメトキシシリ
ルプロピル)エチレンジアミン等のアミノアルキル基置
換アルコキシシラン、ヘキシルアミン、リン酸ドデシル
アミン等のアミン化合物およびその塩、ベンジルトリエ
チルアンモニウムアセテート等の第4級アンモニウム
塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、しゅう酸リチウム
等のアルカリ金属の低級脂肪酸塩、ジメチルヒドロキシ
ルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のジアルキル
ヒドロキシルアミン、式 などのグアニジン化合物およびグアニジル基含有シラン
もしくはシロキサンなどをあげることができるが、これ
らはその使用に際しては一種類に限定されず二種もしく
はそれ以上の混合物として使用してもよい。
なお、この縮合触媒の使用量はこれがあまりにも少な
すぎると硬化に長時間を要するようになるほか、厚みの
あるものの場合には深部まで均一に硬化させることが困
難となり、逆に多すぎると硬化時間が極端に短くなり作
業面において種々の不都合をきたすようになり、また得
られる硬化物が耐熱あるいは耐候性に劣るようになるの
で、前記オルガノポリシロキサン成分100重量部に対し
て0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の範囲と
すればよい。
〔B液〕
一分子中にシラノール基を少なくとも2個有するオル
ガノポリシロキサン。
B液としてのシラノール基含有オルガノポリシロキサ
ンはA液の反応性オルガノポリシロキサンの原料として
の末端シラノール基含有オルガノポリシロキサンを含む
が、さらに一分子中に2個以上シラノールを含んでいて
も良い。例えば などが示され、100CS以下の粘度のものも使用できる。
B液はA液100重量部に対し、3重量部〜500重量部、
好ましくは50〜150重量部が使用でき、3重量部以下で
はA液の反応性基に対し充分な量のシラノール量を与え
られないため、硬化後の物理特性が悪くなり、また500
重量部以上ではシラノール基が未反応として残るため、
耐熱性が極端に劣るようになる。本発明では配合の容易
さからA液/B液は1:1が好ましい。
なお、本発明における前述のA液あるいはB液には各
種の充填剤を適当量添加してもよい。これには微粉末シ
リカ、シリカエアロゲル、沈降シリカ、けいそう土、酸
化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物、あるいは
これらの表面をシラン処理したもの、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩、アスベス
ト、ガラスウール、カーボンブラック、微粉マイカ、溶
融シリカ粉末、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプ
ロピレン等の合成樹脂粉末が例示される。
さらに上述のA液あるいはB液には必要に応じてポリ
エチレングリコールおよびその誘導体等のチクソトロピ
ー付与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、酸化アンチモン、塩化パラフィン等の難燃剤、
窒化ホウ素、酸化アルミニウム等の熱伝導性改良剤、防
サビ剤等を添加することは任意とされるし、これには接
着性付与剤、アミノ基、エポキシ基、チオール基等を有
する、いわゆるカーボンファンクショナルシラン、カル
ボン酸の金属塩、金属アルコラート等の従来公知の各種
添加剤を混合してもよく、これはまた使用時における便
宜性からこれをトルエン、石油エーテル等の炭化水素系
溶剤、ケトン、エステル等で希釈したものであってもよ
い。
次いで、タンク7、8からA液およびB液をポンプ
9、10の作動によりパイプ5、6を通して混合室1の内
部1aにそれぞれ別々に、かつほぼ同量づつ送液し、この
ときスピンドル11を100〜2000rpm、好ましくは500〜150
0rpmで回転して回転子2を回転しておき、混合室1中で
AB両液を混合する。得られる混合液は螺旋状溝13および
縦溝14を伝わって下降し、ノズル4の先端4aから被塗物
18(例えば第1図示のように自動車のオイルパン)のシ
ール面18a上にシール状に吐出し、硬化してシール材19
を形成する。このときのシール材の硬化時間は常温で硬
化開始まで10分であり、深部までの全体硬化まで2時間
を要する。
〔作用〕
前述の本発明において、シール材材料として用いられ
る二液性の縮合型オルガノポリシロキサンは二液をほぼ
同量づつ混合することにより速やかに、かつ深部まで良
好に硬化し得るものであるから、A、B液の同量計量は
例えば、第1図示のようにポンプ9、10を一定作動する
ことにより容易に達成される。混合室1の内部1aに送液
されたA、B液は回転子2の表面に形成された螺旋状溝
13および縦溝14の複合体により回転子2を回転するとい
う簡易な手段で均質にかつ速やかに混合され、このた
め、前述のシール材材料の硬化時間が短くても混合中に
硬化するようなことはない。しかも混合液は溝の中にの
み存在するので、混合室1中に停滞することがない。
したがって、本発明は作業性が良好でオンラインに適
用され、吐出された混合液は短時間で均質に、深部まで
硬化する。
〔実施例〕
分子鎖末端がシラノールで封鎖されている粘度2万cs
/25℃のジメチルポリシロキサン100重量部にメチルトリ
ブタノオキシムシラン5部を加え、80℃で約3時間加熱
して、末端がメチルジブタノオキシムシランで封鎖され
たポリシロキサンを合成した。このメチルジブタノオキ
シムシラン90重量部に対し充填剤(フュームドシリカ)
R−972(日本アエロジル社製)を10重量部、ジブチル
錫ジラウレートを0.3部加え、N2気流下均一に混合しA
液を得た。
次いで、分子鎖末端がシラノールで封鎖されている粘
度2万cs/25℃のジメチルポリシロキサン90重量部にR
−972を10重量部混合したものをB液とした。
上述のようにして調整されたA、B液を第1図装置の
タンク7、8にそれぞれ別々に装填し、同時に回転子2
のスピンドル11を約200rpmの速さで回転し、次いでポン
プ9、10をそれぞれ同じ力で可動してA、B液をそれぞ
れ同量づつ、別々に混合室1の内部1aに送益し、混合し
た。混合は速やかに、かつ均質に行われた。得られた混
合液は螺旋状溝13および縦溝14から下方に降下し、ノズ
ル4の先端4aを通じて自動車のオイルパン18のシール面
18a上に吐出され、40分後に深部まで硬化し、シール材1
9を形成した。終了後、タンク15からパイプ16を通じて
ポンプ17の作動により洗浄液(例えばトルエン)を混合
室1内に送液し、混合室1の内部、回転子2、螺旋状溝
13、縦溝14等を洗浄した。
得られたシール材19についてJIS−K−6301に準拠し
てゴム物性を測定したところ、硬度JIS−A25、引張り強
さ18kgf/cm2、伸び420%であった。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、シール材材料として
二液性の縮合型ポリシロキサンであって二液をほぼ同量
づつ混合することにより速やかに、かつ深部まで良好に
硬化し得る材料を用い、これら二液を簡易な手段で均質
にかつ速やかに混合し、被塗物のシール面に吐出するよ
うにしたから、作業性が良好で、オンラインに適用さ
れ、産業上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一具体例の断面図
を示す。 1……混合室、1a……内部、 2……回転子、2a、4a……先端、 3……底部、4……ノズル、 5、6……パイプ、7、8……タンク、 9、10……ポンプ、11……スピンドル、 13……螺旋状溝、14……縦溝、18……被塗物、 18a……シール面、19……シール材。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−853(JP,A) 特開 昭62−121017(JP,A) 特開 平1−146956(JP,A) 実公 昭57−31941(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式−SiRnX3-n(式中Xは加水分解可能
    な基、Rは一価炭化水素基、nは1または0)で示され
    る基を分子鎖両末端に有するオルガノポリシロキサン
    と、縮合触媒との混合物をA液とし、一分子中にシラノ
    ール基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン
    をB液とし、これらA、B液を、表面に螺旋状溝と、複
    数本の縦溝とが互いに交叉するように刻設された回転子
    を内部に備え、底部にノズルが形成された混合室に別々
    に、かつほぼ同量ずつ送液して両液を混合し、得られる
    混合液をノズルから被塗物のシール面上に吐出し、硬化
    してシール材を形成することを特徴とするオルガノポリ
    シロキサンを主成分とするシール材の形成方法。
JP1183753A 1989-07-18 1989-07-18 オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法 Expired - Lifetime JP2534135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183753A JP2534135B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法
EP90113348A EP0409079B1 (en) 1989-07-18 1990-07-12 A method of forming a sealant having organopolysiloxanes as a main ingredient
DE69022788T DE69022788T2 (de) 1989-07-18 1990-07-12 Verfahren zur Herstellung von Polysiloxandichtungen.
US07/552,186 US5126171A (en) 1989-07-18 1990-07-13 Method of forming a sealant having organopolysiloxanes as a main ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183753A JP2534135B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350287A JPH0350287A (ja) 1991-03-04
JP2534135B2 true JP2534135B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16141375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183753A Expired - Lifetime JP2534135B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5126171A (ja)
EP (1) EP0409079B1 (ja)
JP (1) JP2534135B2 (ja)
DE (1) DE69022788T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107023A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Three Bond Co Ltd 自動車用室温硬化性シール材組成物
JPWO2017060999A1 (ja) * 2015-10-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 電気機器のケース及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261171A (en) * 1990-03-26 1993-11-16 Bishop William B Pipeline padding machine attachment for a vehicle
US5376738A (en) * 1993-09-22 1994-12-27 The University Of Akron Polymeric networks of polysiloxane with increased modulus
US6471820B1 (en) 1995-01-05 2002-10-29 3M Innovative Properties Moisture-curable silicone composition
DE19902817A1 (de) 1999-01-25 2000-07-27 Loctite Deutschland Gmbh Verfahren zum Anbringen der Ölwanne an einem Motorblock einer Verbrennungskraftmaschine
AUPR391401A0 (en) * 2001-03-22 2001-04-12 Ceramic Fuel Cells Limited Liquid phase reactor
US20050288415A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Beers Melvin D Highly elastomeric and paintable silicone compositions
US7605203B2 (en) * 2005-05-26 2009-10-20 Tremco Incorporated Polymer compositions and adhesives, coatings, and sealants made therefrom
JP5398952B2 (ja) * 2006-12-18 2014-01-29 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US7993754B2 (en) * 2007-03-27 2011-08-09 Momentive Performance Materials Inc. Architectural unit possessing rapid deep-section cure silicone rubber component
KR100996434B1 (ko) * 2008-05-02 2010-11-24 삼성중공업 주식회사 배합비 제어형 도장장치 및 그 도장방법
EP2300150A4 (en) * 2008-06-04 2011-12-21 Ceramic Fuel Cells Ltd REACTOR
JP4809879B2 (ja) * 2008-06-13 2011-11-09 株式会社リヒトラブ 収納用ケース
EP2189501A1 (de) 2008-11-21 2010-05-26 Sika Technology AG Lagerstabile zweikomponentige Siliconkleb- und Dichtstoffe mit verlängerter Mischeroffenzeit
JP2013087230A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hazama Corp 樹脂系接着剤練混ぜ施工機械並びにこれを用いた樹脂系接着剤の施工方法及び埋込栓の打込み方法
US20140151916A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Federal-Mogul Corporation Method For Making Press-In-Place Gaskets
US11434372B2 (en) 2015-07-07 2022-09-06 Henkel Ag & Co. Kgaa High temperature resistant, two component, low viscosity silicone composition
CA2991599C (en) * 2015-07-07 2023-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa High temperature resistant, two component, low viscosity silicone composition
CN111058920B (zh) * 2019-12-31 2021-04-16 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种油底壳总成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524825A (en) * 1957-05-29 1970-08-18 Gen Motors Corp Polyurethane foam and method for making same
GB1020502A (en) * 1961-11-13 1966-02-16 Midland Silicones Ltd Organosilicon elastomeric compositions
GB1304362A (ja) * 1969-04-25 1973-01-24
FR2299077A1 (fr) * 1975-01-30 1976-08-27 Realisa Const Instal Meca Et Melangeur a fonctionnement continu
US4261758A (en) * 1979-04-30 1981-04-14 General Electric Company Room temperature vulcanizable silicone rubber compositions with sag-control
JPS62121017A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Mitsuboshi Belting Ltd 高圧注型機
DE3722050A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-19 Berstorff Gmbh Masch Hermann Verfahren und extruderanlage zum herstellen eines aufschaeumbaren kunststoffgemisches
JPS6414272A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Room-temperature-curable organopolysiloxane composition
FR2621923A1 (fr) * 1987-10-20 1989-04-21 Rhone Poulenc Chimie Composition organopolysiloxane a fonction cetiminoxy comportant un hydrogel comme agent de durcissement
DE3838412A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Ara Werk Kraemer Gmbh & Co Kaltvulkanisierbare siliconkautschukmasse, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107023A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Three Bond Co Ltd 自動車用室温硬化性シール材組成物
JPWO2017060999A1 (ja) * 2015-10-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 電気機器のケース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350287A (ja) 1991-03-04
EP0409079A3 (en) 1991-11-13
EP0409079B1 (en) 1995-10-04
DE69022788T2 (de) 1996-05-15
EP0409079A2 (en) 1991-01-23
DE69022788D1 (de) 1995-11-09
US5126171A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534135B2 (ja) オルガノポリシロキサンを主成分とするシ―ル材の形成方法
JP2577150B2 (ja) 改良された室温硬化性シリコーン組成物
JP4351816B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPS61246256A (ja) 周囲温度で加硫して粘着性エラストマ−にすることができるオルガノポリシロキサン組成物
JPH0479384B2 (ja)
US20060063895A1 (en) Crosslinkable compositions based on organosilicon compounds
US6254811B1 (en) Organopolysilozane compositions crosslinkable with elimination of alcohols to give elastomer
JP4843200B2 (ja) エラストマーに架橋可能なオルガノポリシロキサン材料の製造法
US5112885A (en) Room temperature vulcanizable silicon rubber composition
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3029537B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法
JPH03424B2 (ja)
JP2000129130A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPS6183253A (ja) 室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
JPH0333749B2 (ja)
JP4440517B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該組成物を接着剤として用いた部品
KR100895659B1 (ko) 유기규소 화합물 기재 가교결합성 조성물
EP0558044B1 (en) Method for preparing an electrically conductive organosiloxane composition
JPH0645755B2 (ja) 室温でエラストマーに架橋する材料、その製造方法および該材料を含有する塗料相溶性封止剤
JPH0834922A (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH0323107B2 (ja)
JPH0422179B2 (ja)
JP4085177B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0343310B2 (ja)
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物