JP2534089Y2 - 倍力装置の弁体 - Google Patents

倍力装置の弁体

Info

Publication number
JP2534089Y2
JP2534089Y2 JP1991035631U JP3563191U JP2534089Y2 JP 2534089 Y2 JP2534089 Y2 JP 2534089Y2 JP 1991035631 U JP1991035631 U JP 1991035631U JP 3563191 U JP3563191 U JP 3563191U JP 2534089 Y2 JP2534089 Y2 JP 2534089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
seat
booster
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991035631U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123766U (ja
Inventor
淳一 大木
英文 井上
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1991035631U priority Critical patent/JP2534089Y2/ja
Publication of JPH04123766U publication Critical patent/JPH04123766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534089Y2 publication Critical patent/JP2534089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は倍力装置に関し、より詳
しくはバルブボディ内に設けられる弁体の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、倍力装置は、シェル内に摺
動自在に設けたバルブボデイと、このバルブボデイに設
けたパワーピストンと、このパワーピストンの前後に区
画形成した定圧室と変圧室と、上記バルブボデイ内に設
けられ、入力軸の進退動に応じて作動される弁機構とを
備えており、また上記弁機構は、上記バルブボデイに設
けた第1弁座と、上記バルブボデイ内に摺動自在に設け
て上記入力軸に連動させた弁プランジャと、この弁プラ
ンジャに設けた第2弁座と、上記両弁座に着座する弁体
とを備えている。 そして上記弁体は、概略筒状の弾性部
材からなり、フロント側端部に弁座と接離するシート部
を形成するとともに、上記シート部よりもリヤ側となる
軸方向部分に軸方向に伸縮可能な湾曲部を備え、さら
に、上記シート部の裏面に補強用のプレートを一体に埋
している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、倍力装置の
弁体はバルブボディ内の大気通路に設けられており、倍
力装置の非作動状態では、弁体の湾曲部の内方に大気圧
が作用する一方、弁体の湾曲部の外方には負圧が作用し
ている。しかるに、従来では、上記弁体の湾曲部は比較
的薄い肉厚に設定してあり、そのため、上記非作動状態
において、弁体の湾曲部に差圧力が作用すると、該湾曲
部が半径方向外方に膨張されるようになる。それに伴っ
て、フロント側に位置した弁体のシート部は、その外周
側がフロント側に向けて傾斜されるようになり、傾斜さ
れた弁体のシート部が弁座に接触することがあった。そ
して、このように、倍力装置の非作動状態において弁体
のシート部が弁座に接触すると、シェル内に設けた定圧
室と変圧室との間に圧力差が生じて、バルブボディおよ
びそれに連動したプッシュロッドがわずかに前進される
結果となる。したがって、従来では、上述のように非作
動状態において弁体のシート部が弁座に接触している時
と接触していない時とによって、倍力装置を作動させた
際のプッシュロッドの前進量にばらつきが生じるように
なり、それによって運転者のブレーキフィーリングが阻
害されるという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本考案は、上述した倍力装置において、上記プレートに
おけるリヤ側の端面に、上記湾曲部のフロント側部分ま
で突出して該湾曲部を補強する突起を形成したものであ
る。
【0005】
【作用】このような構成によれば、倍力装置の非作動状
態において、弁体の湾曲部に差圧力が作用しても、プレ
ートの軸方向部によって上記湾曲部が半径方向に膨張す
るのを抑制することができる。そのため、弁体のシート
部における外周側がフロント側にむけて傾斜することが
なく、弁体のシート部が誤って弁座と接触するようなこ
とがない。したがって、倍力装置が作動された際のプッ
シュロッドの前進量にばらつきが生じることがなく、運
転者のブレーキフィーリングが阻害されることがない。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本考案を説明する
と、図1はタンデムブレーキ倍力装置の要部を示したも
のであり、シェル1内には概略筒状のバルブボデイ2を
摺動自在に設けてあり、このバルブボデイ2の筒状部2
aをシェル1の開口1aを介して外部に突出させてい
る。バルブボディ2の外周部にはパワーピストン3を設
けてあり、さらにそのパワーピストン3の背面にはダイ
アフラム4を張設して、パワーピストン3の前後に定圧
室Aと変圧室Bを形成している。上記バルブボディ2の
筒状部2a内には、従来公知の弁機構5を収納してあ
り、この弁機構5によって定圧室Aと変圧室Bとの間の
流体回路を切り換えるようになっている。すなわち、上
記弁機構5は、バルブボデイ2に形成した環状の第1弁
座6と、この環状の第1弁座6よりも内側でバルブボデ
イ2に摺動自在に設けた弁プランジャ7の右端部に形成
した環状の第2弁座8と、さらに両弁座6、8に図1の
右方からばね9によって着座する弁体10とを備えてい
る。弁体10はゴムによって概略筒状に形成されてお
り、そのフロント側端部には半径方向を向けた環状の端
面を形成して、その端面の外周側を上記第1弁座6に着
座する第1シート部10aとしてあり、また、端面の内
周側は上記第2弁座8に着座する第2シート部10bと
している。これら両シート部10a,10bの裏面に
は、鋼製で円板状のプレート11を埋め込んで補強して
あり、このプレート11に上記ばね9の一端を圧接させ
ることで、両シート部10a,10bをフロント側にむ
けて付勢している。弁体10における両シート部10
a,10bよりもリヤ側の軸方向部分は、肉厚を薄くし
た湾曲部10cとしてあり、この湾曲部10cが軸方向
に伸縮することによって、上記両シート部10a,10
bが上記両弁座6、8に接離することができる。弁体1
0におけるリヤ側の端部10dは肉厚にして、バルブボ
ディ2の筒状部2a内に嵌合してリテーナ12によって
保持している。上記第1弁座6と弁体10の第1シート
部10aとの接触部よりも外周側の空間は、バルブボデ
イ2に形成した軸方向の定圧通路15を介して定圧室A
に連通させてあり、定圧室Aおよび定圧通路15内には
常時負圧が導入されている。他方、上記第1弁座6と弁
体10の第1シート部10aとの接触部よりも内周側
で、第2弁座8と弁体10の第2シート部10bとの接
触部よりも外周側部分となる空間は、バルブボデイ2に
形成した半径方向の変圧通路16を介して変圧室Bに連
通させている。上記第2弁座8と弁体10の第2シート
部10bとの接触部よりも内周側の空間は、バルブボデ
イ2の筒状部2aの内周面によって形成した圧力通路1
7とそこに設けたフィルタ18を介して大気に連通させ
ている。また、バルブボデイ2に摺動自在に設けた弁プ
ランジャ7の右端部は、図示しないブレーキペダルに連
動させた入力軸19に連結してあり、弁プランジャ7の
左端部は、プッシュロッド20の凹部20a内に収容し
たリアクションディスク21の右端面に対向させてい
る。そして上記プッシュロッド20の左端部は、図示し
ないマスターシリンダのピストンに連動させている。バ
ルブボデイ2は、リターンスプリング22によってリヤ
側にむけて付勢されているので、上記弁プランジャ7に
係合したキー部材23がシェル1の壁面1bに当接する
図示非作動位置に保持されている。この非作動状態で
は、弁体10の第2シート部10bは第2弁座8に着座
しているが、弁体10の第1シート部10aと第1弁座
6との間にはわずかな間隙が維持されている。したがっ
て、弁体10の第1シート部10aおよび湾曲部10c
の外周部には負圧が作用する一方、弁体10の湾曲部1
0cの内周部およびプレート11に大気圧が作用してい
る。以上の構成およびそれに基づく作動は、従来公知の
タンデムブレーキ倍力装置と変わるところはない。
【0007】然して、本実施例においては、上記プレー
ト11におけるリヤ側の端面に、軸方向リヤ側にむけて
伸びる環状突起11aを形成してあり、その環状突起1
1aを上記湾曲部10cのフロント側内周部に埋設する
ようにしている。これによって、上記湾曲部10cを補
強して弁体10そのものの剛性を高めている。本実施例
では、プレート11を上述のように構成しているので、
タンデムブレーキ倍力装置の非作動状態において、弁体
10の湾曲部10cに作用する差圧力によって該湾曲部
10cが膨張するのを抑制することが出来る。そのた
め、第1シート部10aがフロント側にむけて傾斜して
第1弁座に誤って接触することがない。したがって、非
作動状態における第1シート10aが第1弁座6に接触
してバルブボディ2およびプッシュロッド20が前進さ
れるようなことがない。これに対して、従来の弁体10
では、湾曲部10cの肉厚が薄いために、非作動状態に
おける湾曲部10cは、負圧と大気圧との差圧力によっ
て半径方向外方に向けて膨張されるようになる。このよ
うに湾曲部10cが膨張されると,第1シート部10a
もフロント側に向けて傾斜されて第1弁座6に接触する
ようになり、それによって、バルブボディ2およびプッ
シュロッド20が少し前進されるようになる。したがっ
て、このように、第1シート部10aが第1弁座6に接
触した状態と、接触していない状態とでは、その後にブ
レーキペダルが踏み込まれてタンデムブレーキ倍力装置
が作動された際に、バルブボディ2の前進量およびプッ
シュロッド20の前進量にばらつきが生じて、運転者の
ブレーキフィーリングが阻害されるようになる。このよ
うな従来の弁体10に対して、本実施例の弁体10で
は、上記プレート11に設けた環状突起11aによっ
て、非作動状態における湾曲部10cが半径方向外方に
膨張することを抑制することができるので、第1シート
部10aが誤って第1弁座6に接触してバルブボディ2
およびプッシュロッド20が前進されることがない。し
たがって、プッシュロッド20の前進量のばらつきによ
って運転者のブレーキフィーリングが阻害されることが
ない。
【0008】図2は本考案の第2実施例を示したもので
ある。この第2実施例では、プレート111の内周縁に
等間隔で放射状の切り込みを入れて、そのように切り込
みを入れた内周縁を1つ置きに軸方向リヤ側に折り曲げ
ることで複数の突起111aを形成している。そして、
それら突起111aを上記弁体10の湾曲部10cのフ
ロント側内周部に埋設するようにしたものである。この
ような第2実施例のプレート111であっても上記第1
実施例と同様の作用、効果を得ることができる。
【0009】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、弁体の
湾曲部が半径方向に膨張するのを抑制することができる
という効果が得られる。また、プレートに形成した突起
は湾曲部のフロント側部分までしか突出させていないの
で、該突起を湾曲部のリヤ側まで延長した場合のように
湾曲部のスムースな伸縮を阻害することがなく、また軽
量に製造することができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図
【図2】本考案の他の実施例を示す正面図
【符号の説明】
2 バルブボディ 6 第1弁座 8 第2弁座 10 弁体 10a 第1シート部 10b 第2シ
ート部 10c 湾曲部 11、111
プレート 11a 環状突 111a 突起

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に摺動自在に設けたバルブボデ
    イと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、こ
    のパワーピストンの前後に区画形成した定圧室と変圧室
    と、上記バルブボデイ内に設けられ、入力軸の進退動に
    応じて作動される弁機構とを備え、 上記弁機構は、上記バルブボデイに設けた第1弁座と、
    上記バルブボデイ内に摺動自在に設けて上記入力軸に連
    動させた弁プランジャと、この弁プランジャに設けた第
    2弁座と、上記両弁座に着座する弁体とを備え、 さらに上記弁体は、概 略筒状の弾性部材からなり、フロ
    ント側端部に弁座と接離するシート部を形成するととも
    に、上記シート部よりもリヤ側となる軸方向部分に軸方
    向に伸縮可能な湾曲部を備え、さらに、上記シート部の
    裏面に補強用のプレートを一体に埋設した倍力装置に
    いて、 上記プレートにおけるリヤ側の端面に、上記湾曲部のフ
    ロント側部分まで突出して該湾曲部を補強する突起を
    成したことを特徴とする倍力装置の弁体。
JP1991035631U 1991-04-19 1991-04-19 倍力装置の弁体 Expired - Lifetime JP2534089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991035631U JP2534089Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 倍力装置の弁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991035631U JP2534089Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 倍力装置の弁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123766U JPH04123766U (ja) 1992-11-10
JP2534089Y2 true JP2534089Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31917743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991035631U Expired - Lifetime JP2534089Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 倍力装置の弁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534089Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337894A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
JPS6154621A (ja) * 1984-08-27 1986-03-18 Hitachi Ltd 図形重ね合わせ用基準マ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123766U (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437019Y2 (ja)
GB2137294A (en) Vacuum booster device
JP2534089Y2 (ja) 倍力装置の弁体
JP3045027B2 (ja) 倍力装置における弁プランジャの抜止め構造
JPH10129459A (ja) 倍力装置
US4757748A (en) Vacuum booster for automobiles
JP2534088Y2 (ja) 倍力装置の弁体
JP3509276B2 (ja) 倍力装置の弁機構
GB2104989A (en) Pneumatic servo booster
JP2004359050A (ja) 負圧式倍力装置
JPH0611841Y2 (ja) 負圧ブースタ
JP3350684B2 (ja) 倍力装置
JPS6228534Y2 (ja)
KR20000028690A (ko) 브레이크 배력장치
JPH0421744Y2 (ja)
JPH1044973A (ja) 倍力装置
JP2007055397A (ja) 負圧式倍力装置
JPS6325260Y2 (ja)
JPS6221499Y2 (ja)
JP3723988B2 (ja) 差圧式倍力装置
JP2622701B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0356443Y2 (ja)
JP3509298B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPH0611277Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS5930776Y2 (ja) 気圧倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210