JP2533361B2 - 発券装置 - Google Patents

発券装置

Info

Publication number
JP2533361B2
JP2533361B2 JP63244633A JP24463388A JP2533361B2 JP 2533361 B2 JP2533361 B2 JP 2533361B2 JP 63244633 A JP63244633 A JP 63244633A JP 24463388 A JP24463388 A JP 24463388A JP 2533361 B2 JP2533361 B2 JP 2533361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
mode
amount
money
refund
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63244633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293888A (ja
Inventor
佳宏 牧野
克之 漆崎
修一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP63244633A priority Critical patent/JP2533361B2/ja
Publication of JPH0293888A publication Critical patent/JPH0293888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533361B2 publication Critical patent/JP2533361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金銭を投入し、いずれかの選択スイッチを
操作することにより券を発行すると共に、売上の集計を
行うようにした発券装置に関するものである。
(発明の背景) 電車の乗車券や食堂の食券などの券を無人で発行する
発券装置が広く使用されている。この種の装置では、使
用者が金銭を投入し、多数の選択ボタン(スイッチ)の
いずれか、例えば目的地までの乗車料金に対応した選択
ボタンあるいは希望の料理を示す選択ボタンを押圧する
ことにより所定の券を発行する一方、釣り銭を戻すよう
に作られている。かたこの売上金額は集計され、整備者
や管理者の指示に基づいてこの集計額がプリンタ等によ
り出力されるように作られている。
しかし客は選択ボタンを間違って押圧することがあ
り、この場合には従来は客による整備者や管理者への申
出により、整備者や管理者が発券装置の扉を開いて投入
された金銭から所定額を抜き出して払い戻したり、予め
用意した払い戻し用の金銭を手渡していた。このように
人手により払い戻しを行う時には売上の集計額に払い戻
し額が合計されてしまい実際の売上額と一致しなくな
る。このため払い戻し額を常にメモ用紙等にメモしてお
き、集計の際に装置が示す集計額から払い戻し額を差引
く等の作業が必要になり、面倒であった。また扉を開い
て内部に集められた金銭を抜き出したり予め払い戻し用
の金銭を用意することは金銭管理の間違いを起し易く安
全性の面からも問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
払い戻しをした場合にこの払い戻し額をメモしておいた
り、集計額から差引いたりする作業が不要となり、常に
正確な売上集計額を知ることができ、払い戻し作業が簡
単で金銭管理の間違いが起きず金銭管理の安全性の面か
らも望ましい発券装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、金銭投入またはカード挿
入と、選択スイッチ操作とを条件として券を発行し、か
つ売上の集計を行い売上集計額を出力可能にした発券装
置において、筐体外部に設けられたキースイッチと、前
記キースイッチおよび取消そうとする前記選択スイッチ
の操作を条件として選択スイッチの金額を売上げ集計額
から減算するデータ集計手段と、前記データ集計手段の
演算結果に基づいて前記選択スイッチの金額を払い戻す
払い戻し手段とを備えることを特徴とする発券装置、に
より達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は食
券の発券装置の正面図、第3図はその右側面図、第4図
は動作流れ図である。
第2、3図において符号10は筐体であり、その前面の
扉12は第2図の右縁を支点として前方へ開閉可能となっ
ている。扉12の前面には押ボタン式の多数の選択スイッ
チ14が縦横に配列されている。各選択スイッチ14の左側
にはメニューを示す表示板16が隣接して取付けられてい
る。各表示板16は販売可能なメニューのみが点灯し、使
用者は点灯した表示板16の選択スイッチ14を押圧するこ
とにより、希望メニューの食券を購入する。
選択スイッチ14群の上方には、表示器18、投入金額表
示器20、硬貨投入口22、カード挿入口23、返却ボタン2
4、呼出ボタン26が配設されている。表示器18はカラーC
RTなどで作られ、販売中、販売中止、払い戻し中等のメ
ッセージを始め、種々の販売促進用の表示を行う。表示
器20は7セグメントの数字表示用のLEDで作られてい
る。
第3図で28は硬貨判別器であり、硬貨投入口22から導
入された硬貨の種類と数を判別し、その結果は制御装置
30に送出される。この制御装置30はCPUや各種のメモリ
を内蔵し、種々の演算を行い各部へ制御信号を出力す
る。例えば前記硬貨判別器28が判別した硬貨の種類と数
とに基づき、この制御装置30は投入金額を演算し、その
合計金額を表示器20に数字で表示させる。またカード挿
入口23にカードが挿入された時には、カードリーダ(図
示せず)によってカードのデータを読み出してチェック
を行い使用可能であればその旨を表示器20または表示装
置18に表示する。
選択スイッチ14群の下方には食券・釣銭出口32、清算
ボタン34および紙幣挿入口36が配設されている。第3図
で38はプリンタからなる発券器、40は払い戻し手段、42
はキーボードである。
44は払い戻しを行う時に用いるキースイッチであり、
前記出口32の内側の左側面に取付けられている。このキ
ースイッチ44のキーは整備者あるいは管理者が所持して
いて、使用者の払い戻し要求に応じてキーをキースイッ
チ44のキー孔に挿入しこのキースイッチ44をオンにした
後、選択スイッチ14を押すことによって売上げ集計額か
らこの選択スイッチ14の金額を減算させる。また後記モ
ード選択スイッチ46がモード1を選択している時には払
い戻しを自動で行う。
46は筐体10の内部に装着されたモード選択用のモード
スイッチである。このモードスイッチ46は2つのモード
が選択可能とされ、モード2では集計の取消しのみを行
い、モード1では集計の取消しと共に所定金額の払い戻
しを自動的に行うものである。
次に本実施例の動作を説明する。整備者または管理者
は扉12を開き、キーボード42によって販売可能なメニュ
ーの種類、数量、価格、日時などの初期設定を行う。こ
の設定データは制御装置30内のメモリに記憶される。使
用者が硬貨を硬貨投入口22に投入したり、紙幣を紙幣挿
入口36に挿入すると、その合計金額が制御装置30で演算
され、合計金額が表示器20に表示される。また、所定の
カードをカード挿入口23に挿入すると、そのカードが使
用可能であるか否かが判断され、使用可能であればその
旨が表示器20または表示装置18に表示される。使用者は
メニュー表示板16のうち点灯している販売中のメニュー
の中から希望メニューを決めその選択スイッチ14を押圧
する。硬貨や紙幣を用いた場合には制御装置30はそのメ
ニューの金額を表示中の合計金額から減算し、減算後の
金額を改めて表示器20に表示させる。カードを用いた場
合にはカードに対応した表示、例えばプリペイドカード
であれば残額が表示される。指定された選択スイッチ14
の信号は制御装置30に入力され、制御装置30はこのメニ
ューを示す食券を発券器38か出口32に発行させる。すな
わち発券器38はロール状用紙に印字するプリンタからな
り、選択したメニューおよび金額等をロール状用紙に印
刷した後裁断して食券を1枚づつ発行する。このように
投入金額の範囲内で選択スイッチ14を順次押せば、食券
が順番に発行される。そして清算ボタン34を押せば残金
が出口32に戻され、またカードが返却される。制御装置
30はデータ集積手段30Aの機能を有し、売上額を積算し
その合計額をメモリに記憶する。
一方使用者が不用な食券を間違って発行させた時に
は、使用者は呼出しボタン26を押してその旨を整備者や
管理者に知らせる。発券装置はその使用場所によって使
用するモードは予め決めてあり、使用のたびにこのモー
ドを変更することはない。従って、整備者・管理者は発
券装置の設置条件に応じてモード1、2のいずれかを予
めモードスイッチ46により設定しておく(第3図,ステ
ップ100)。管理者は食券を間近って発行した場合には
筐体10の外部のキースイッチ44にキーを差込み、このキ
ースイッチ44をオンとする(ステップ102、103)。すな
わち払い戻し金を自動で出口32に出すモード1の場合に
は、制御装置30は表示装置18に“払い戻し中”の表示を
させる(ステップ104)。払い戻す食券の選択ボタン14
を押せば(ステップ106)制御装置30はそのデータ集計
手段30Aによって売上集計額からこの選択スイッチ14の
金額を減算し売上集計額を修正する(ステップ108)。
この時これらの払い戻し額、日時、メニュー等は制御装
置30内に記憶され、これと同時に制御装置30は払い戻し
手段40に信号を送ってこの金額を出口32に排出させる
(ステップ110)。制御装置30はキースイッチ46がオフ
とされたか否かを監視し(ステップ112)、オンのまま
なら再び選択スイッチ14が押されるのを待ち、オフなら
ば次の食券の発行を行うために通常の発券モードにして
待機する(ステップ114)。
一方モードスイッチ46にモード2が設定されている時
には、制御装置30は表示装置18に“払い戻し中”の表示
をさせ(ステップ116)、何れかの選択スイッチ14が押
されると(ステップ118)、集計額から払い戻す金額を
減算し(ステップ120)、払い戻し額、日時、メニュー
などを記憶する。そしてキースイッチ44がオンであれば
次の払い戻しのために選択スイッチ14が押されるのを待
ち、オフであれば次の発券動作のために待機する(ステ
ップ122)。
売上データを集計する時には、整備者、管理者は扉12
を開きキーボード42により集計の命令を入力する。制御
装置30は発券器38に信号を送り、メモリに記憶した内容
すなわち売上集計額、売上の日時および数量、払い戻し
の額および日時等をロール紙に印字させ、出口32に排出
させる。従ってこの排出された印字紙を見ることにより
売上集計額、払い戻し額等を即座に知ることができる。
この実施例では、払い戻しを自動で行うモード1と、
人手で行うモード2とをモードスイッチ46で設定する
が、本発明は他のモードを選択可能にしてもよく、この
運転方法をどうするかは制御装置30に記憶する動作プロ
グラムの内容を変更することにより極めて容易に対応で
きる。
この実施例は食券の発券装置に適用したものである
が、本発明は乗物の切符等種々の発券装置に適用できそ
のようなものを包含する。
以上の実施例ではプリンタからなる発券器38に集計結
果を印字させるようにしたが、本発明は発券器と別の独
立したプリンタで集計結果を出力したり、磁気ディス
ク、磁気テープ等の他の運搬可能な記憶媒体にメモリさ
せたり、電話回線などにより他のホストコンピュータに
データ伝送するように構成することも可能である。
(発明の効果) 請求項1の発明は以上のように、筐体外部に設けたキ
ースイッチをオンにしてから選択スイッチを押すことに
より、この選択スイッチの金額を売上げ集計額から減算
して出力すると共にこの金額を自動で払い戻すようにし
たから、払い戻し額をメモしたり集計額から差引くとい
う作業が不要となり、常に正確な売上集計額を知ること
ができる。また払い戻しの金額は別途用意することなく
自動で払い戻されるから、処理が簡単で金銭管理の間違
いが発生しない。
請求項2の発明によれば、筐体内部にモード選択用の
モードスイッチを設け、払い戻しを自動で行うモードと
人手で行うモードとを選択可能にしたので、発券装置の
設置者の都合に合わせた使用が可能になる。特にこの種
の発券装置は使用場所などによって使用するモードが決
まっているから、一度モードスイッチの設定を行えば以
後は変更無くキースイッチのみの操作で済むから操作が
非常に簡単であり、前面の扉を開く必要もないから、筐
体内部の金銭の安全性を高めるという特有の効果も得ら
れる。さらに払い戻しを自動で行うモードを選択した場
合には、払い戻し用の金銭を別途用意しておくことなく
払い戻せるので、払い戻し作業が簡単で金銭管理上の間
違いが起きず安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は食券
の発券装置の正面図、第3図はその右側面図、第4図は
動作流れ図である。 14……選択スイッチ、 30……制御装置、 32……食券・釣銭出口、 34……清算スイッチ、 38……発券器、 40……払い戻し手段、 44……キースイッチ、 46……モードスイッチ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金銭投入またはカード挿入と、選択スイッ
    チ操作とを条件として券を発行し、かつ売上の集計を行
    い売上集計額を出力可能にした発券装置において、 筐体外部に設けられたキースイッチと、前記キースイッ
    チおよび取消そうとする前記選択スイッチの操作を条件
    として選択スイッチの金額を売上げ集計額から減算する
    データ集計手段と、前記データ集計手段の演算結果に基
    づいて前記選択スイッチの金額を払い戻す払い戻し手段
    とを備えることを特徴とする発券装置。
  2. 【請求項2】筐体内部に設けられたモード選択用のモー
    ドスイッチを備え、このモードスイッチにより払い戻し
    を自動で行うモードと人手で行うモードとを選択可能に
    した請求項(1)に記載の発券装置。
JP63244633A 1988-09-30 1988-09-30 発券装置 Expired - Lifetime JP2533361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244633A JP2533361B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244633A JP2533361B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293888A JPH0293888A (ja) 1990-04-04
JP2533361B2 true JP2533361B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17121658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244633A Expired - Lifetime JP2533361B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533361B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141090A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 神鋼電機株式会社 自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293888A (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720552B2 (ja) 券売機
JP3441832B2 (ja) 券売機
JP2516778B2 (ja) 発券装置
JP2533361B2 (ja) 発券装置
JP2547625B2 (ja) 発券装置
JP2516801B2 (ja) 発券装置
JP2000090291A (ja) 券売機および券売システム
JP2753005B2 (ja) 自動券売機と金額カード処理方法
RU142658U1 (ru) Терминал реализации лотерейных билетов
JP2555532B2 (ja) 遠隔対応型券売機システム
JPS6376097A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JP3463073B2 (ja) カード発行装置
JP2002150324A (ja) 定期券発行機、釣銭換金装置、精算処理装置、釣銭処理システムおよび釣銭処理方法
JP2767256B2 (ja) 遊技装置
JP2020161169A (ja) 券売機
JP2802927B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JPH0816895A (ja) 自動販売機
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JPH06348921A (ja) 自動券売機
JP2518151Y2 (ja) 乗車券自動精算機
JP2022053274A (ja) 商品販売データ処理装置
KR910001201B1 (ko) 현금 자동지불 장치
JPH07192149A (ja) 自動券売機
JP2515053B2 (ja) 券売機の特定コラム情報切換装置
JPS59183479A (ja) キヤツシユレス乗車券販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13