JP2533011B2 - 表面実装型半導体装置 - Google Patents

表面実装型半導体装置

Info

Publication number
JP2533011B2
JP2533011B2 JP3157146A JP15714691A JP2533011B2 JP 2533011 B2 JP2533011 B2 JP 2533011B2 JP 3157146 A JP3157146 A JP 3157146A JP 15714691 A JP15714691 A JP 15714691A JP 2533011 B2 JP2533011 B2 JP 2533011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
resin
lead
semiconductor device
tie bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3157146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340264A (ja
Inventor
治雄 兵藤
正徳 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3157146A priority Critical patent/JP2533011B2/ja
Publication of JPH04340264A publication Critical patent/JPH04340264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533011B2 publication Critical patent/JP2533011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアイランドサイズを最大
にできる表面実装用のリードフレームと半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より軽薄短小化を実現する1つの手
段として、プリント基板の導電パターン上にリードを対
向接着する所謂CP,PCPと称される表面実装型の半
導体パッケージがある(例えば、特開平01−1840
59号公報)。図7と図8は斯る装置を示し、(1)は
半導体チップ、(2)は半導体チップ(1)を搭載する
アイランド、(3)はアイランド(2)を保持する為の
タイバー、(4)(5)はリード、(6)はワイヤ、
(7)はモールド樹脂である。
【0003】このような表面実装型ですら、近年は一層
の高密度化と大出力化が求められており、そのために搭
載される半導体チップ(1)も1個から2個へまたはよ
り大きなチップを搭載することが望まれている。従って
これらの要求に対応するため、リードフレームのアイラ
ンド(2)も大きくしたいという要求があった。また、
放熱性の点でアイランド(2)の裏面を露出したいとい
う意向もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
フレームは1枚の板状材料から打ち抜きまたはエッチン
グにより製造され、その加工に板厚と同程度の抜きしろ
を要するので、リード(4)(5)とアイランド(2)
との間隔を狭めることができず、そのために外形寸法が
定められたパッケージではアイランド(2)の面積を増
大できない欠点があった。
【0005】これを解決する1つの手法としてリードフ
レームの板厚自体を薄くして前記抜きしろの分を小さく
することが考えられる。しかしながら、この手法ではア
イランド(2)の板厚も薄くなり、前述したアイランド
(2)の裏面を露出する構成ではアイランド(2)周囲
に段差を形成する潰し加工ができなくなる欠点があっ
た。潰し加工で段差を付けておかないと、アイランド
(2)と樹脂との密着力が弱く実用に耐えない。さら
に、小サイズの半導体装置では、樹脂(7)端面からチ
ップ(1)までの距離が短くなるので、耐湿性も考慮し
なければならない欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した欠点に
鑑み成されたもので、分離した2つのアイランド(1
1)を設け、アイランド(11)の板厚に比べてリード
(12)の板厚を薄くし、リード(12)先端部(1
3)とアイランド(11)との間隔を狭めてアイランド
(11)の面積を増大すると共に、アイランド(11)
と同様に裏面を露出するようにモールドされ、アイラン
ド(11)の一部に一端が連結されたアイランド(1
1)より幅が狭いアイランドリード(24)を夫々のア
イランド(11)に形成したものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、リード(12)の板厚を薄く
した分抜きしろが少なくて済み、その分をアイランド
(11)面積の増大に用いることができる。また、夫々
のアイランド(11)にアイランドリード(24)を設
けることにより、アイランドリード(24)を外部接続
端子として利用し且つ電気的に独立させることが可能に
なる他、外部接続リードとして足りる幅に形成したの
で、樹脂(19)との界面を少なくできる。
【0008】
【実施例】以下に本発明を図面を参照しながら詳細に説
明する。図1は本発明の装置を示す平面図、図2はその
側面図、図3はその裏面図、図4は製造に使用したリー
ドフレームの平面図、図5は図4のAA線断面図であ
る。
【0009】先ず図4と図5を用いてリードフレームか
ら説明する。同図において、(11)は半導体チップを
搭載するためのアイランド、(12)は先端をアイラン
ド(11)に近接するように延在しその先端に拡張部
(13)を有するリード、(14)はアイランド(1
1)を連結細条(15)に保持するタイバーである。こ
のリードフレームは2チップ構成用に設計され、チップ
の基板電位を共用とする場合用に1つのアイランド(1
1)を持つ第1のパターン(16)を、異電位とする場
合用に2つのアイランド(11)を持つ第2のパターン
(17)を設計できるようにしてある。2チップの組合
わせは、トランジスタ−トランジスタ、トランジスタ−
ダイオード、ダイオード−ダイオードの3種類である。
(18)はユーザ設計によって前記基板電位の取り出し
リードとして使うことが可能な保持リードであり、第1
のパターン(16)と第2のパターン(17)とで形状
が等しいのは金型の共用を可能とするためである。尚、
図面上では第1と第2のパターン(16)(17)が混
在するが製造上は一定長さの短冊状リードフレームにど
ちらか一方のパターンを形成したものを利用する。
【0010】リードフレームはリード(12)部形成用
の薄い部分とアイランド(11)部形成用の厚い部分を
有する1枚の銅系素材から成る板状材料を打ち抜き又は
エッチング加工することにより製造される。板厚はリー
ド(12)用の薄い部分で0.2mm、アイランド用の
厚い部分で0.4mmである。リード(12)とアイラ
ンド(11)とは前記板状材料の薄い部分で切断され、
そのため両者の間隔(図示x)は板厚と同じか又は板厚
の80%程度まで狭めることができる。リード(12)
とタイバー(14)との間隔も同じである。リード(1
2)先端の拡張部(13)は金ワイヤ等のボンディング
ポストとして、および樹脂(19)からの抜け防止の意
味で拡張されている。
【0011】アイランド(11)はタイバー(14)に
近い部分と前記切断を受ける部分で前記薄い板厚を有
し、その他のリード(12)とは隣接しない部分は前記
厚い板厚を有する。そして厚い板厚を有するアイランド
(11)の周囲3辺には、図5のAA線断面図に示す如
く樹脂(19)からのアイランド(11)の剥離を防止
する突出部(20)を形成するために深さ0.2mm程
の潰し加工を処してある。この潰し加工は板厚が大体
0.4mm以上ないと加工が困難となる。
【0012】タイバー(14)はリード(12)を打ち
抜いた後スタンピング加工により図6に示すように上方
へ折り曲げ、樹脂(19)の厚みのほぼ半分となる位置
で再度折り曲げて水平に延在させる。同図において(2
1)は半導体チップ、(22)はボンディングワイヤを
示す。上記リードフレームは、リード(12)を形成す
る部分の板厚を薄くしたので打ち抜き加工に要する抜き
しろを小さくできる。そのためリード(12)の拡張部
(13)とアイランド(11)との間隔を狭めることが
でき、狭めた分だけアイランド(11)の面積を増大で
きる。従って2チップ構成にも十分対応できるだけのア
イランド(11)面積を確保することができる。
【0013】また、リード(12)の拡張部(13)と
タイバー(14)との間隔も同様に狭めることができる
ので、拡張部(13)をタイバー(14)に向って拡大
することが可能である。拡張部(13)はボンディング
ポストとして一定の面積があれば足りるので、前記タイ
バー(14)へ向って拡大したことをアイランド(1
1)面積の一層の増大に寄与させることが可能である。
【0014】図1と図2、および図3は斯るリードフレ
ームにより構成した本発明の半導体装置を示す。この装
置は第2のパターン(17)のリードフレームを利用し
たもので、中央で切断された2個のアイランド(11)
の夫々に半導体チップ(21)をダイボンドし、チップ
(21)表面の電極とリード(12)とをボンディング
ワイヤ(22)でワイヤボンドし、主要部を樹脂(1
9)でモールドし、タイバー(14)等を切断して個々
に分割したものである。リード(12)のうち樹脂(1
9)内部に封止される部分を内部リード(12a)、樹
脂(19)の外側になる部分を外部リード(12b)と
称する。樹脂(19)はアイランド(11)の裏面のう
ち板厚が厚い部分だけを露出するように主要部を封止
し、導出された外部リード(12b)はフォーミングに
より表面実装可能なリード形状に曲げられる。
【0015】(24)は保持リード(18)を切断する
ことにより形成したアイランドリードであり、このアイ
ランドリード(24)は、アイランド(11)と同じ板
厚を有し、リード(12)よりやや太い程度の太さで形
成され、一端が夫々のアイランド(11)に連結される
と共に、図2と図3から明らかなように、アイランド
(11)と同様に裏面を露出するようにモールドされ、
アイランド(11)と水平に樹脂(19)の外側まで一
直線状に延在させたものである。リード(12)より太
くなるのは、板厚の差によるものである。
【0016】この構成はアイランド(11)の板厚が厚
い部分を切断するので当然に抜きしろが大きくなるもの
の、2つのアイランド(11)が電気的に独立するの
で、2つの半導体チップ(21)の基板電位を共用でき
ない回路構成に利用できる。前記基板電位をタイバー
(14)をリードとして取り出すかアイランドリード
(24)をリードとして取り出すかはユーザの任意であ
る。後者であればタイバー(18)は不要であるから適
当な長さで切断する。
【0017】プリント基板(図示せず)上へは、アイラ
ンド(11)の裏面がプリント基板又はプリント基板表
面に形成した配線パターンに密着するように各リード
(12)を半田付けする。リード(12)をフォーミン
グ形状にしたのは、前記半田付け時にリード(12)と
アイランド(11)間で半田によるブリッジが形成され
両者が短絡する事故を防ぐために、リード(12)の先
端部分と樹脂(19)との間に空間を設けたものであ
る。
【0018】斯る構成によれば、2つの半導体チップ
(21)の基板電位を互いに独立させることができるの
で、回路応用の幅が広い半導体装置を提供できる。しか
も、限られたサイズ内でアイランド(11)の面積を最
大にできるので、1パッケージ2チップ構成を採ること
ができる。また、アイランド(11)の裏面を露出した
ことによりある程度の大出力化が可能であり且つアイラ
ンド(11)の潰し加工によって樹脂(19)とアイラ
ンド(11)の密着性をも確保できる。さらにリード
(12)の板厚を薄くしたことによりリード(12)の
フォーミングを容易に行うことができる。
【0019】そしてさらに、アイランド(11)からア
イランドリード(24)を個々に導出してあるので、ア
イランドリード(24)又はタイバー(14)のどちら
からでも基板電位を取り出すことが可能となり、実装の
自由度が増す。アイランドリード(24)を利用してタ
イバー(14)を切落した場合は、ピン間隔を広げられ
るので、リード(12)相互の半田ブリッジを一層防止
できる。
【0020】また、アイランドリード(24)をアイラ
ンド(11)の幅より狭い幅で導出させたので、アイラ
ンド(11)をそのままの幅で樹脂(19)の外側へ導
出させたものより樹脂(19)との界面面積を縮小で
き、水分の侵入経路を少なくできるので、装置の耐湿性
を向上できる。尚、アイランドリード(24)の樹脂
(19)モールドされる部分に、V字状の溝を設けると
パスが長くなるので一層の耐湿性向上を図ることができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によればリ
ード(12)の板厚を薄くしたことによりリード(1
2)の先端部(13)とアイランド(11)との間隔
(図1x)を狭めることができるので、その分をアイラ
ンド(11)面積の増大特にリード(12)の延在方向
と同一方向の長さを増大して、2チップ構成とすること
ができる利点を有する。また、アイランド(11)には
潰し加工により段差(20)を形成することができるの
で、アイランド(11)の裏面を露出した半導体装置に
できる利点を有する。さらに、リード(12)の板厚を
薄くしたことによりリード(12)のフォーミング加工
が容易にできるという利点をも有する。そして、1パッ
ケージ2チップ構成とすることにより電子機器の一層の
軽薄短小化に対応できる利点をも有する。
【0022】そしてさらに、アイランド(11)を分離
したので2つのチップ(21)の基板電位を分離した回
路構成を採ることができ、応用範囲を広くできる利点を
有する。さらに、アイランド(11)から夫々アイラン
ドリード(24)を導出することにより、実装自由度を
増大できる他、リード(12)と同程度の太さで導出し
たので、水分の侵入箇所を少なくでき、小型化したパッ
ケージの耐湿性を保つことができる利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための平面図である。
【図2】本発明を説明するための側面図である。
【図3】本発明を説明するための裏面図である。
【図4】リードフレームを示す平面図である。
【図5】図4のAA線断面図である。
【図6】図4の側面図である。
【図7】従来例を説明する平面図である。
【図8】従来例を説明する側面図である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを固着する少なくとも2個
    のアイランドと、前記アイランドに先端を近接する如く
    延在し前記先端に拡張部を有する前記アイランドより薄
    肉の内部リードと、前記内部リードと平行に延在し、前
    記アイランドに連結する内部タイバーと、前記半導体チ
    ップを含み、前記アイランドの裏面を露出するように主
    要部をモールドする樹脂と、前記樹脂の厚みの略半分の
    高さから樹脂の外部に導出され、外部回路との接続部が
    前記樹脂と離れるよう、表面実装用にリードフォーミン
    グされた外部接続リードと、前記外部接続リードと同様
    に樹脂の外部に導出された外部タイバーと、前記アイラ
    ンドの夫々に、前記アイランドと同じ厚み、前記アイラ
    ンドより細い幅を有し、その裏面を露出するように樹脂
    にてモールドされ、一端が前記アイランドに連結し、一
    直線状に延在して他端が前記樹脂の外部に導出されたア
    イランドリードとを具備することを特徴とする表面実装
    型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記外部タイバーが樹脂の外側で途中で
    切断されていることを特徴とする請求項1記載の表面実
    装型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記アイランドの端面に樹脂剥離防止用
    の潰し加工を処してあることを特徴とする請求項1記載
    の表面実装型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記アイランドに対して、前記外部接続
    リードと外部タイバーとが一方向に、前記アイランドリ
    ードが他方向に夫々まとめて導出されていることを特徴
    とする請求項1記載の表面実装型半導体装置。
JP3157146A 1991-06-27 1991-06-27 表面実装型半導体装置 Expired - Fee Related JP2533011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157146A JP2533011B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 表面実装型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157146A JP2533011B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 表面実装型半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255706A Division JP2538407B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 表面実装型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340264A JPH04340264A (ja) 1992-11-26
JP2533011B2 true JP2533011B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15643187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157146A Expired - Fee Related JP2533011B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 表面実装型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533011B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308247A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Nec Kansai Ltd リードフレーム及び表面実装型半導体装置
JP2007294669A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007299874A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
WO2011055611A1 (ja) 2009-11-05 2011-05-12 ローム株式会社 信号伝達回路装置、半導体装置とその検査方法及び検査装置、並びに、信号伝達装置及びこれを用いたモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04340264A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294719B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법, 리드프레임
US9362210B2 (en) Leadframe and semiconductor package made using the leadframe
JP3521758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7446397B2 (en) Leadless semiconductor package
US7489021B2 (en) Lead frame with included passive devices
US6781240B2 (en) Semiconductor package with semiconductor chips stacked therein and method of making the package
US20040089921A1 (en) Lead frame and method of producing the same, and resin-encapsulated semiconductor device and method of producing the same
JPH08125066A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるリードフレーム、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR100369907B1 (ko) 반도체 패키지와 그 반도체 패키지의 기판 실장 구조 및적층 구조
JP2533012B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2533011B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2902918B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2538407B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2517465B2 (ja) リ―ドフレ―ム
KR100291511B1 (ko) 멀티 칩 패키지
KR100460048B1 (ko) 범프 칩 케리어 패키지 및 그의 제조방법
JP2002110889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4176092B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0529539A (ja) マルチチツプモジユール
KR100384335B1 (ko) 반도체패키지와 그 제조방법
KR100704311B1 (ko) 내부리드 노출형 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법
JP2005142284A (ja) 半導体装置
KR100369501B1 (ko) 반도체패키지
US20040217449A1 (en) Electronic component packaging

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees