JP2532614Y2 - 自動車のエアバッグ構造 - Google Patents

自動車のエアバッグ構造

Info

Publication number
JP2532614Y2
JP2532614Y2 JP1990401054U JP40105490U JP2532614Y2 JP 2532614 Y2 JP2532614 Y2 JP 2532614Y2 JP 1990401054 U JP1990401054 U JP 1990401054U JP 40105490 U JP40105490 U JP 40105490U JP 2532614 Y2 JP2532614 Y2 JP 2532614Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
instrument panel
case
partition
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990401054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493245U (ja
Inventor
功 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1990401054U priority Critical patent/JP2532614Y2/ja
Publication of JPH0493245U publication Critical patent/JPH0493245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532614Y2 publication Critical patent/JP2532614Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のエアバッグ構
造、特に助手席用のエアバッグ構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車において、衝突時に助手
席乗員を衝撃から保護するために、助手席用エアバッグ
装置を設けることは知られている(例えば実開平1−8
1154号公報参照)。
【0003】ところで、上記のようなエアバッグ装置の
助手席側に向って開口する開口面の取付位置は、助手席
乗員との関係でその位置が定まる。つまり、助手席の位
置でインスルトメントパネルの手前側に子供が立った状
態でエアバッグが膨張するいわゆるスタンディング・チ
ャイルド状態で、エアバッグリッドを、子供に衝突させ
ることなく、確実に開放させたいという要求と、エアバ
ッグの膨張時に、膨張直後よりも少し時間が経過し十分
膨張してから乗員に当たる方が衝撃吸収効果が大きくな
るという理由とから、エアバッグ装置(エアバッグケー
ス)の後端部(開口面)と乗員との間隔を一定距離以上
に保つように、インストルメントパネルに棚部を設ける
ことが、従来より、一般に行われている(第1図鎖線L
1 参照)。
【0004】近年、デザイン面からの要求により、上記
のようなインストルメントパネルにおけるデザイン的に
好ましくない形状の棚部をなくし、インストルメンント
パネルが上下方向において滑らかに連続した形状に変更
する傾向にある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記のように滑らかに
連続した形状となると、棚部のある従来の一般的な構造
に比して、エアバッグ装置(エアバッグケース)の取付
位置に対して、インストルメントパネルがより車体後方
に位置することとなる。その結果、エアバッグケースの
開口面(特に下側部分)とインストルメントパネルの内
面とが離間することとなり、それらの間に比較的大きな
隙間が形成されるため、エアバッグの膨張時に、その隙
間から、エアバッグが逃げ、十分な衝撃吸収機能を果た
せないという問題がある。
【0006】本考案は、上述した構造において、エアバ
ッグの膨張時にエアバッグが上記隙間から逃げるのを防
止した自動車のエアバッグ構造を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の解決手段は、インフレータとエアバッグと
がエアバッグケース内に収納され、該エアバッグケース
はその助手席側に向って開口する開口面がインストルメ
ントパネルに対して隙間を存するように離間して配設さ
れ、かつ車体側部材に固定支持されている助手席用の自
動車のエアバッグ構造を前提とする。そして、上記イン
ストルメントパネルとエアバッグケースとの一方に、上
記エアバッグケースの開口面とインストルメントパネル
との間の隙間を塞いで上記エアバッグの膨張時に該エア
バッグを助手席乗員側へ案内する隔壁部材が設けられ、
該隔壁部材は他方に対して固定されておらず、該他方に
はエアバッグの膨張時での上記隔壁部材の変形を規制す
るよう該隔壁部材のエアバッグ膨張時でのエアバッグ案
内面とは反対側を覆う規制部材が設けられているものと
する。
【0008】
【作用】これにより、本考案では、エアバッグケースの
開口面とインストルメントパネルとの間の隙間が隔壁部
材によって塞がれて、エアバッグの膨張時に該エアバッ
グが隔壁部材により車室内の助手席乗員側へ案内される
ので、エアバッグが上記隙間より逃げることがない。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0010】自動車のエアバッグ構造を示す第1図にお
いて、1は助手席用のエアバッグ装置で、滑らかに連続
した傾斜形状をしているインストルメントパネル2の前
側に、エアバッグケース3の助手席側に向って開口する
開口面がインストルメントパネル2に対して、下側にな
るほど大きくなる隙間4を存するように離間して配置さ
れている。エアバッグケース3は、下面に取付部3a,
3aが突出して形成され、該取付部3a,3aが、取付
具5を介して、左右方向に延びる剛性の高いステアリン
グ支持メンバ6に取付固定されている。エアバッグケー
ス3の内部には、インフレータ7と、膨張可能に折り畳
まれたエアバッグ8とが収納されている。また、エアバ
ッグケース3の後面開口部はエアバッグリッド9によっ
て開閉可能に覆われている。
【0011】一方、上記インストルメントパネル2には
エアバッグ装置1のエアバッグリッド9に対応した略矩
形状の開口部11が形成され、該開口部11にエアバッ
グ装置1の上記一枚のエアバッグリッド9が開閉可能に
配設され、かつ該エアバッグリッド9がインストルメン
トパネル2と略面一となるように配置されている。
【0012】上記インストルメントパネル2には、上記
エアバッグケース3の開口面とインストルメントパネル
2との間の隙間4を塞ぐ隔壁部材としての隔壁部12が
前方のエアバッグケース3側に突出して一体に形成され
ている。隔壁部12は、インストルメントパネル2の心
材2aと一体に形成され、略水平面内において前方に延
び先端部がエアバッグケース3の下端部付近まで延びる
底壁部12aと、該底壁部12aの左右両端から上方に
連続して延び先端部がエアバッグケース3の側端部付近
まで延びる左右側壁部12b(右側壁部のみ図示)とを
有する。また、底壁部12aの前側部分の下側には、上
記取付具5の後端部が後方に延長されてなる規制部材と
しての延長部5aが位置し、底壁部12aの下方への変
形を規制するように覆う2重壁構造となっている。な
お、隔壁部12の底壁部12a及び側壁部12bの先端
部には、開口部内方に屈曲したフランジ部12cが連設
されている。
【0013】また、エアバッグリッド9の背面側(前面
側)には、エアバッグケース3の後端面、より具体的に
はエアバッグ8の乗員側に向って開口している開口面と
略平行な位置関係となる平面部13aを有する突出部1
3が形成されている。なお、エアバッグリッド9は、平
面部13aを形成する心材13bの表面側にクッション
材13cを介して表皮材13dが装着されて構成されて
いる。
【0014】上記のように構成すれば、衝突時などにお
いて、エアバッグ装置1が作動して、エアバッグ8が膨
張した場合、エアバッグケース3から飛び出したエアバ
ッグ8は、隔壁部12によって助手席の乗員側すなわち
車体後方へ案内されて、隙間4から下方に逃げることな
く後方に向って膨張し、エアバッグリッド9の突出部1
3における平面部13aを上下方向において略一様に押
圧して、エアバッグリッド9を上方に向ってスムーズに
開放動作させる(第1図鎖線L2 参照)。
【0015】また、隔壁部12がインストルメントパネ
ル2(心材2a)に対して一体的に設けられているの
で、インストルメントパネル2の剛性も高められる。
【0016】上記実施例では、隔壁部12をインストル
メントパネル2と一体に形成しているが、インストルメ
ントパネル2とは別体の隔壁部材としてインストルメン
トパネル2(心材2a)に取付固定するようにしてもよ
い。また、上記隔壁部12を省略し、その代わりに取付
具5の延長部5aをインストルメントパネル2付近まで
延長して隔壁部材としてもよいし、あるいはエアバッグ
ケース3の下側部分を延長して、隙間4を塞ぐ隔壁部材
とするようにしてもよいし、さらに、別体の隔壁部材と
してエアバッグケース3側に取付けるようにしてもよ
い。さらに、上記実施例では、エアバッグリッドが1枚
のものについて説明したが、2枚のものについても適用
することができる。
【0017】
【考案の効果】本考案は、上記のように、エアバッグケ
ースの開口面とインストルメントパネルとの間の隙間を
隔壁部材によって塞いで、エアバッグの膨張時にエアバ
ッグを隔壁部材によって助手席乗員側に案内するように
したので、エアバッグが上記隙間を通じて逃げるのを防
止して、エアバッグによる衝突時における衝撃吸収を確
実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のエアバッグ構造の縱断面図である。
【図2】エアバッグ装置を除いたインストルメントパネ
ル側の斜視図である。
【図3】エアバッグリッドの背面側の斜視図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 インストルメントパネル 3 エアバッグケース 5a 延長部(規制部材) 7 インフレータ 8 エアバッグ 12 隔壁部(隔壁部材)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インフレータとエアバッグとがエアバッ
    グケース内に収納され、該エアバッグケースはその助手
    席側に向って開口する開口面がインストルメントパネル
    に対して隙間を存するように離間して配設され、かつ車
    体側部材に固定支持されている助手席用の自動車のエア
    バッグ構造において、 上記インストルメントパネルとエアバッグケースとの一
    方に、上記エアバッグケースの開口面とインストルメン
    トパネルとの間の隙間を塞いで上記エアバッグの膨張時
    に該エアバッグを助手席乗員側へ案内する隔壁部材が設
    けられ、該隔壁部材は他方に対して固定されておらず、
    該他方にはエアバッグの膨張時での上記隔壁部材の変形
    を規制するよう該隔壁部材のエアバッグ膨張時でのエア
    バッグ案内面とは反対側を覆う規制部材が設けられてい
    ることを特徴とする自動車のエアバッグ構造。
JP1990401054U 1990-12-19 1990-12-19 自動車のエアバッグ構造 Expired - Lifetime JP2532614Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990401054U JP2532614Y2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動車のエアバッグ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990401054U JP2532614Y2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動車のエアバッグ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493245U JPH0493245U (ja) 1992-08-13
JP2532614Y2 true JP2532614Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31879213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990401054U Expired - Lifetime JP2532614Y2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 自動車のエアバッグ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532614Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161511A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Lamellar lens unit for copying machine
JPH02303950A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Nissan Motor Co Ltd 乗員拘束エアバッグモジュール取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493245U (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190314A (en) Glove box structure of vehicle
US5195776A (en) Air bag installation
US5342085A (en) Air bag apparatus for automotive vehicle
JP3186163B2 (ja) 車両乗員の保護装置
JP4720706B2 (ja) 車両用側突乗員保護装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH08156668A (ja) 車両用シート
JP2532614Y2 (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP2577405Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH09188215A (ja) 自動車用側面衝突保護システム
JPH04212654A (ja) 自動車の後部座席用の安全ベルト装置
JP3130950B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JP2974422B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JP2759819B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3047684B2 (ja) エアバッグ装置
JP5299370B2 (ja) 乗員保護装置
JP4131358B2 (ja) 自動車のサイドエアバッグ装置
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット
JP2852204B2 (ja) 自動車のフロントボディ構造
JP2543134Y2 (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP2589863Y2 (ja) 車両の助手席用エアバッグ装置取付部の衝撃吸収構造
JP2893303B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2810124B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term