JP2531743Y2 - 伸縮式元竿 - Google Patents

伸縮式元竿

Info

Publication number
JP2531743Y2
JP2531743Y2 JP1991061597U JP6159791U JP2531743Y2 JP 2531743 Y2 JP2531743 Y2 JP 2531743Y2 JP 1991061597 U JP1991061597 U JP 1991061597U JP 6159791 U JP6159791 U JP 6159791U JP 2531743 Y2 JP2531743 Y2 JP 2531743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
peripheral surface
inner peripheral
auxiliary
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991061597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513162U (ja
Inventor
正博 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1991061597U priority Critical patent/JP2531743Y2/ja
Priority to IT92MI001876A priority patent/ITMI921876A1/it
Priority to FR9209666A priority patent/FR2680633B1/fr
Priority to GB9216540A priority patent/GB2259636B/en
Publication of JPH0513162U publication Critical patent/JPH0513162U/ja
Priority to IT96MI000020U priority patent/IT228763Y1/it
Application granted granted Critical
Publication of JP2531743Y2 publication Critical patent/JP2531743Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は元竿に対して補助竿体を
後方に出退自在に装着し、掛かった魚を手元に引き寄せ
る際には、補助竿体を後方に引き出して伸長状態に保持
し、手元に引き寄せた魚を取り込む際には、補助竿体を
収納するようにし、実質的に竿長を長短に切換できる伸
縮式元竿に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の伸縮式元竿において、従来は、
補助竿体を元竿に外嵌し、その補助竿体を後方に出退自
在に装着してあった(実開昭64−49071号公
報)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような伸縮式元竿
構造を採るものにおいては、伸縮ストロークを、釣り人
が腕を広げてワンアクションで伸縮操作できる略70セ
ンチメートル程に設定してあるために、補助竿体におけ
る竿長はそれ以上に設定してある。したがって、補助竿
体を収納状態より伸長状態に切り換えるには、通常の釣
り操作状態で補助竿体の竿尻に置いている一方の手をそ
のままにして、他方の手を補助竿体の竿先よりも更に先
端に位置する元竿の竿先部に置いて、伸長操作を行うこ
とになるが、すでに、両手の間隔は伸長操作を行う前の
段階で可成り広い間隔になっており、一回の操作では必
要なストロークを稼ぐことは難しく、補助竿体の竿尻に
置いている手を竿先に持ち替えて、それから、その持ち
替えた手を後方に引いて二度目の伸長操作を行う必要が
あり、持ち替える操作が魚を引き寄せる際の迅速性を阻
害して、使いずらい面があり、竿先の振れを生じたり、
魚を取り逃がしたりすることがあった。本考案の目的は
補助竿体の元竿に対する装着状態に変更を加え、伸縮操
作の操作性を向上できるとともに、伸縮機構を合理的に
形成した伸縮式元竿を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる考案に
よる特徴構成は、補助竿体を、元竿内に位置する収納姿
勢と、前記収納姿勢より引き出された伸長姿勢とに切換
可能に構成するとともに、前記補助竿体の前記収納姿勢
において、前記補助竿体の竿先部外周面と前記元竿の竿
先部内周面とが互いに密着嵌合する第1嵌合部と、前記
補助竿体の竿尻部外周面と前記元竿の後竿尻部内周面と
が互いに密着嵌合する第2嵌合部とを設け、前記補助竿
体の前記伸長姿勢において、前記補助竿体の竿先部外周
面と前記元竿における前記後竿尻部内周面より竿先端側
に位置する前竿尻部内周面とが互いに密着嵌合する第3
嵌合部を形成し、前記元竿における後竿尻部内周面を有
する後端開口縁の一部を前記元竿に対して装着可能な抜
け止め部材として形成し、前記抜け止め部材に形成され
た前記後竿尻部内周面の内径を前記前竿尻部内周面の内
径より小さくしてある点にあり、請求項2にかかる考案
による特徴構成は、請求項1にかかる考案において、前
記元竿の長手方向中間位置にその内外周面を拡径させ
て、前記元竿の前記補助竿体に対する収納部位を大径化
し、竿尻側の内周面径を竿先側の内周面径に比べて大き
くするとともに、前記拡径部位の後方に前記竿先部内周
面を設け、前記補助竿体の竿先開口の内面径を、前記元
竿の先端側に出退自在な元上本体の竿尻開口の外面径よ
りも大きくしてある点にあり、その作用効果は次の通り
である。
【0005】
【作用】(請求項1) 第1嵌合部及び第2嵌合部の作用によって収納姿勢にあ
る状態で補助竿体の竿尻に置いた一方の手をそのままに
して、他方の手を元竿の竿尻端に置き、一方の手を引い
て一回の伸長操作で伸長姿勢に切り換え、第3嵌合部の
作用で伸長姿勢に維持することができる。つまり、補助
竿体を元竿の竿尻開口より挿し込む構成を採っているの
で、収納姿勢で補助竿体の竿尻と元竿の竿尻とが近接状
態にあり、通常の釣り時に補助竿体の竿尻に置いた手を
伸長操作の為に持ち替える必要がない。そして、各嵌合
部を形成するのに、第2嵌合部の後竿尻部内周面と第3
嵌合部の前竿尻部内周面とは兼用する構成を採ってもよ
いのであるが、そうすると、補助竿体の収納姿勢で、補
助竿体の竿尻部外周面を、伸長姿勢で竿先部外周面を、
元竿の竿尻部内周面に嵌合させなければならず、補助竿
体の竿尻部外周面と竿先部外周面とを同じ嵌合公差に加
工するのが難しい面がある。これは、プリプレグを所定
のテーパ状に巻回して後焼成し、焼成した竿素材の両端
を切断するのであるが、切断された両端の内外径が設計
通りの径にならないこともあり、それによって竿素材の
全長に亘って僅かに内外径が異なる竿ができるという、
竿の製造上の制約に起因する為である。これに対して、
本考案においては、元竿の竿尻部内周面を前竿尻部内周
面と後竿尻部内周面とに形成することによって、前竿尻
部内周面は補助竿体の竿先部外周面と密着嵌合するだけ
の、後竿尻部内周面は補助竿体の竿尻部外周面と密着嵌
合するだけの、嵌合公差に設定すればよく、それだけ、
製作精度を出しやすい。しかも、収納姿勢においては第
1嵌合部と第2嵌合部との二つの嵌合部が前後二箇所で
同時に嵌合する必要があるのを、後竿尻部内周面を元竿
の後端開口に装着することができる抜け止め部材に形成
するので、抜け止め部材を装着する前に嵌合面に加工を
施すことができ、嵌合面の精度を確保し易い面があり、
収納時の嵌合状態が安定する。また、抜け止め部材で後
竿尻部内周面を前竿尻部内周面より小径に設定すること
ができ、長期の使用により第3嵌合部の嵌合に弛みが生
じて前竿尻部内周面を補助竿体が通り抜けるようなこと
があっても、抜け止め部材で受け止めることができ、不
測に補助竿体が抜け出すことはない。 (請求項2) 補助竿体の竿先開口の内面径を、前記元上本体の竿尻開
口の外面径よりも大きくしてあるので、補助竿体を元竿
内に収納した状態であっても、元上本体を補助竿体内に
円滑に収納できる。
【0006】
【考案の効果】(請求項1) その結果、補助竿体を元竿内に収納するだけの簡単な改
造を加えるだけで、魚を引き寄せたり、或いは、引き込
みに任せたりする一連の操作中に随意に竿の伸長操作が
迅速に行え、釣り操作を円滑に行えるようになった。し
かも、竿尻部内周面を前後二箇所に設けることによっ
て、嵌合部の構造をより簡単に製作できるようになり、
釣操作時においては比較的頻繁に伸縮操作を繰り返すこ
の種の伸縮竿において、急速な操作によって後方に引き
出し操作することがあっても、不測に補助竿体が抜け出
すことはない伸縮式元竿を提供できるに至った。 (請求項2) 元竿の長さを長くせずに元上本体を元竿内に補助竿体を
収納した状態で収納できるとともに、補助竿体収納部位
を大径化することによって、その部分が釣操作時の握り
部となるので、補助竿体の竿先開口の内面径を、前記元
上本体の竿尻開口の外面径よりも大きくする範囲内で、
元竿の握り部の径を握り易い大径に設定でき、持ち重り
の少ない、使用疲労感の少ない元竿を提供できるに至っ
たものである。しかも、抜け止め部材を元竿に対して装
着可能な構成を採っているので、補助竿体を元竿に組付
ける為にその元竿内に収納する際に、前記拡径部位にお
いて分離可能な構成を採る必要がなく、この部分を元竿
として、一体に形成できる。
【0007】
【実施例】図1に示すように、竿先開口より元上本体1
を出退自在に装着した元竿2の竿尻開口より補助竿体4
を後方に向けて出退自在に挿入して、鮎竿や渓流竿を形
成する。
【0008】補助竿体4の構造について説明する。図1
に示すように、竿尻側程小径となる逆緩円錐形の竿素材
3の竿先端に、竿先部外周面としての大径膨出部4Aを
形成し、この大径膨出部4Aの外周面に植毛を施してあ
る。竿素材3の竿尻に竿尻体5を外嵌固着するととも
に、この竿尻体5に尻栓6を螺着し、竿尻体5の竿先部
に補助竿体4の竿尻部外周面としての小径当たり部5A
を形成し、小径当たり部5Aよりも竿尻側に段差部5B
を設けて、この段差部5Bに指をかけて引き出し操作可
能に構成する。
【0009】元竿2の構造について説明する。図1に示
すように、元竿2の竿先部において急拡径部2Cを設
け、元竿1の補助竿体4に対する収納部位を大径化し、
竿尻側の内周面径を竿先側の内周面径よりも大きく形成
するとともに、竿尻側の内周面径を元上本体1の外面径
よりも大きくしてある。これによって、元上本体1を補
助竿体4内に円滑に収納できる。元竿2の竿尻部内周面
に内向き膨出部2Bを形成し、補助竿体4を元竿2内に
収納した際に、補助竿体4の大径膨出部4Aが、元竿2
の急拡径部2Cにおける竿尻側内周面に形成された元竿
2の竿先部内周面2Aに押圧接当し、補助竿体4の収納
姿勢を固定する第1嵌合部Aを構成する。大径膨出部4
Aの植毛によって、大径膨出部4Aを内周面2Aに嵌合
する際に円滑に操作感覚よく行え、嵌合状態も密着性を
高めることができて、嵌合状態が安定する。元竿2の竿
尻開口に抜け止め部材7を装着し、補助竿体4の大径膨
出部4Aを抜け止め部材7で受け止め、補助竿体4の元
竿2からの抜け出しを阻止するするとともに、補助竿体
4を元竿2に収納した状態で、竿尻体5の小径当たり部
5Aに押圧密着する、元竿2の竿尻部内周面としての内
周面7aを形成し、補助竿体4の収納状態を保持する構
成を採っている。小径当たり部5Aと、元竿2の竿尻内
周面7aとを第2嵌合部Bと称する。
【0010】抜け止め部材7を元竿2の竿尻開口に取り
付けるには、抜け止め部材7を内側部材7Aと外側部材
7Bとで形成し、外側部材7Bを元竿2の竿尻外周面に
固着するとともに、竿尻体5及び尻栓6を装着していな
い竿素材3を元竿2内に挿入した後、内側部材7Aを外
側部材7Bに螺着し、適当な接着剤を使用して元竿2に
固定し、補助竿体4に竿尻体5及び尻栓6を取り付け
る。内側部材7A、竿尻体5及び尻栓6を竿素材3の塗
装後においても装着できる。
【0011】竿尻体5の段差部5Bに手を掛けて補助竿
体4を引き出すと、補助竿体4の大径膨出部4Aが元竿
2の内向き膨出部2Bに密着接当して、補助竿体4の伸
長姿勢を固定する。ここに、大径膨出部4Aと内向き膨
出部2Bとを第3嵌合部Cと称する。
【0012】〔別実施例〕 大径膨出部4Aについては植毛等の柔軟部材を装着
しなくてもよい。 補助竿体4の大径膨出部4A及び元竿2の内向き膨
出部2Bは、一体で構成してもよく、また、別体で構成
してもよい。
【0013】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は収縮状態を示す全体縦断側面図 (ロ)は伸長状態を示す全体縦断側面図
【符号の説明】
1 元上本体 2 元竿 2A 竿先部内周面 2B, 前竿尻部内周面 7 抜け止め部材 7a 後竿尻部内周面 4A 竿先部外周面 5A 竿尻部外周面 A 第1嵌合部 B 第2嵌合部 C 第3嵌合部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助竿体(4)を、元竿(2)内に位置
    する収納姿勢と、前記収納姿勢より引き出された伸長姿
    勢とに切換可能に構成するとともに、 前記補助竿体(4)の前記収納姿勢において、前記補助
    竿体(4)の竿先部外周面(4A)と前記元竿(2)の
    竿先部内周面(2A)とが互いに密着嵌合する第1嵌合
    部(A)と、前記補助竿体(4)の竿尻部外周面(4
    A)と前記元竿(2)の後竿尻部内周面(7a)とが互
    いに密着嵌合する第2嵌合部(B)とを設け、 前記補助竿体(4)の前記伸長姿勢において、前記補助
    竿体(4)の竿先部外周面(4A)と前記元竿(2)に
    おける前記後竿尻部内周面(7a)より竿先端側に位置
    する前竿尻部内周面(2B)とが互いに密着嵌合する第
    3嵌合部(C)を形成し、 前記元竿(2)における後竿尻部内周面(7a)を有す
    る後端開口縁の一部を前記元竿(2)に対して装着可能
    な抜け止め部材(7)として形成し、前記抜け止め部材
    (7)に形成された前記後竿尻部内周面(7a)の内径
    を前記前竿尻部内周面(2B)の内径より小さくしてあ
    る伸 縮式元竿。
  2. 【請求項2】 請求項1における伸縮式元竿において、
    前記元竿(2)の長手方向中間位置にその内外周面を拡
    径させて、前記元竿(2)の前記補助竿体(4)に対す
    る収納部位を大径化し、竿尻側の内周面径を竿先側の内
    周面径に比べて大きくするとともに、前記拡径部位の後
    方に前記竿先部内周面(2A)を設け、前記補助竿体
    (4)の竿先開口の内面径を、前記前記元竿(2)の先
    端側に出退自在な元上本体(1)の竿尻開口の外面径よ
    りも大きくしてある伸縮式元竿。
JP1991061597U 1991-08-05 1991-08-06 伸縮式元竿 Expired - Lifetime JP2531743Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061597U JP2531743Y2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 伸縮式元竿
IT92MI001876A ITMI921876A1 (it) 1991-08-05 1992-07-30 Sezione di canna d'estremita' di attestatura telescopica
FR9209666A FR2680633B1 (fr) 1991-08-05 1992-08-04 Section de canne a peche d'extremite de manche telescopique.
GB9216540A GB2259636B (en) 1991-08-05 1992-08-04 Telescopic butt end rod section
IT96MI000020U IT228763Y1 (it) 1991-08-05 1996-01-12 Sezione di canna di estremita' di attestatura telescopica

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061597U JP2531743Y2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 伸縮式元竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513162U JPH0513162U (ja) 1993-02-23
JP2531743Y2 true JP2531743Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13175725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991061597U Expired - Lifetime JP2531743Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-06 伸縮式元竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531743Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535338A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513162U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169195B2 (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JP2540104Y2 (ja) リール固定部を有する釣竿
JP2531743Y2 (ja) 伸縮式元竿
JP2531742Y2 (ja) 伸縮式元竿
JP2526008Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2526009Y2 (ja) 伸縮式元竿構造
JP2571793Y2 (ja) シート付釣り竿の元竿構造
JP2570784Y2 (ja) 釣り竿の紐取付け具
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
US5762280A (en) Double-bearing fishing reel with finger placing element
JP2519123Y2 (ja) 釣り竿
JPH06292487A (ja) 伸縮式竿
JP2540479Y2 (ja) シート付釣り竿の元竿構造
JP3765424B2 (ja) 中通し竿
JPH0711582Y2 (ja) 釣 竿
JP3884124B2 (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP3892709B2 (ja) 釣竿
JP2546471Y2 (ja) 釣り竿のグリップ構造
JP2598499Y2 (ja) 釣り竿
JP2844526B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2522539Y2 (ja) 振出し竿の竿固定材
JPS5850864Y2 (ja) 釣竿
JPH0750925Y2 (ja) 振出し式釣り竿
JP3100557U (ja) 釣り竿
JPH0751896Y2 (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term