JP2530521B2 - 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2530521B2
JP2530521B2 JP3000023A JP2391A JP2530521B2 JP 2530521 B2 JP2530521 B2 JP 2530521B2 JP 3000023 A JP3000023 A JP 3000023A JP 2391 A JP2391 A JP 2391A JP 2530521 B2 JP2530521 B2 JP 2530521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
oriented electrical
electrical steel
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3000023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04235221A (ja
Inventor
義行 牛神
洋三 菅
武雄 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3000023A priority Critical patent/JP2530521B2/ja
Priority to EP19910311850 priority patent/EP0493945A3/en
Priority to KR1019910025601A priority patent/KR940006492B1/ko
Publication of JPH04235221A publication Critical patent/JPH04235221A/ja
Priority to US08/405,422 priority patent/US5478410A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530521B2 publication Critical patent/JP2530521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶粒がミラー指数で
{110}<001>方位あるいは{100}<001
>方位等に配向した、いわゆる方向性電磁鋼板の製造方
法に関するものである。これらの鋼板は、軟磁性材料と
して電気機器、変圧器等の鉄芯として用いられる。
【0002】方向性電磁鋼板の基本的な磁気的概念は、
1926年に鉄の単結晶の磁気的異方性が発見されたこ
とにその端緒がある(K. Honda and S. Kaya : Sci. Re
ps.Tohoku Imp. Univ. 15, (1926) p721 )。その後、N.
P. Goss (米国特許第1,965,559号明細書)に
よって{110}<001>方位集合組織を有する鋼板
の製造方法が発明されて以来、方向性電磁鋼板の磁気特
性は大きく改善されてきた。
【0003】方向性電磁鋼板におけるこの特定方位への
結晶方位の集積化は、二次再結晶と呼ばれるカタストロ
フィックな粒成長現象を利用することによって達成され
る。二次再結晶を制御するためには、二次再結晶前の一
次再結晶組織の調整とインヒビターと呼ばれる微細析出
物もしくは粒界偏析型の元素の調整が必須である。この
インヒビターは、一次再結晶組織のなかで、二次再結晶
粒となる方位以外の粒の成長を制御し、二次再結晶粒の
みを選択的に成長させる機能をもつ。
【0004】現在、工業的に生産されている代表的な方
向性電磁鋼板の製造技術には、3つの種類の技術があ
る。第一の技術は、M. F. Littmannによって特公昭30
−3651号公報に開示された、MnSをインヒビター
として機能させる2回冷延工程による製造技術である。
【0005】第二の技術は、田口、坂倉によって特公昭
40−15644号公報に開示された、AlN+MnS
をインヒビターとして機能させ、最終冷延における圧下
率を80%を超える強圧下とする工程を採る製造技術で
ある。第三の技術は、今中等によって特公昭51−13
469号公報に開示された、MnS(またはMnSe)
+Sbをインヒビターとして機能させる2回冷延工程に
よる製造技術である。
【0006】これらの技術によって、現在磁束密度(B
8 値)が1.92Tesla 前後の極めて高い集積度をもつ
方向性電磁鋼板が市販されている。一方、近年エネルギ
ー価格の高騰を反映して電気機器メーカーは省エネルギ
ー化への指向を強め、低鉄損材料が求められるようにな
っている。方向性珪素鋼板の板厚を薄くすると鉄損が低
下することは知られているが、板厚を薄くすると二次再
結晶が不安定となり、方位の集積度が劣化してしまう。
【0007】現在市販されている方向性電磁鋼板の板厚
は0.20mm程度であり、更に板厚の薄い方向性電磁鋼
板を安定して製造する方法を確立することが必要となっ
てきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Al
を含有する珪素鋼スラブを出発材として板厚0.15mm
以下の方向性電磁鋼板を製造する方法において、二次再
結晶の不安定性をもたらす本質的な理由を明確にした上
で、二次再結晶を安定に行わせる操業条件を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、板厚の異
なる材料の二次再結晶挙動を詳細に検討した結果、板厚
が薄くなると二次再結晶が不安定になるのは、仕上焼鈍
時のインヒビターの減少速度が速くなるためであり、そ
の制御因子として焼鈍分離剤としてスラリー状で塗布し
たマグネシアの水分が重要であるとの知見を得た。
【0010】そこで、板厚の薄い方向性電磁鋼板を安定
して製造するための条件を構築し、本発明を創案した。
すなわち、本発明の要旨とするところは下記のとおりで
ある。 (1) 重量でSi:0.8〜4.8%、酸可溶性Al:
0.012〜0.050%、N≦0.01%、残部Fe
および不可避的不純物からなる珪素鋼帯を1回または中
間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延によって0.15mm
以下の最終板厚とし、次いで一次再結晶焼鈍を行った
後、焼鈍分離剤を塗布し仕上焼鈍を施す方向性電磁鋼板
の製造方法において、マグネシアを主成分とする焼鈍分
離剤を静電塗布することを特徴とする鉄損の低い方向性
電磁鋼板の製造方法。
【0011】(2) 仕上焼鈍において、二次再結晶が完
了するまでの窒素分圧を25%以上とすることを特徴と
する前項1記載の方法。以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明者等は、板厚の異なる材料の二次再結晶挙動
を調査した結果、板厚によってインヒビターの減少速度
が大きく異なることを見出した。
【0012】重量でSi:3.3%、酸可溶性Al:
0.027%、N:0.008%、Mn:0.14%、
S:0.007%、C:0.05%を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなる珪素鋼熱延板を1100
℃で2分間焼鈍した後、冷間圧延し、0.3mm厚、0.
15mm厚とした。これらの冷延板を脱炭を兼ねるために
湿水素雰囲気中830℃で2分間焼鈍し、一次再結晶さ
せた。次に二次再結晶を安定化させるためにアンモニア
雰囲気中で窒化処理を行い、全窒素量を170ppm と
し、インヒビターを強化した。その後マグネシアを主成
分とする焼鈍分離剤をスラリー状で塗布した後、N2
25%+H2 :75%の雰囲気ガス中で仕上焼鈍を行っ
た。
【0013】仕上焼鈍中のインヒビター(AlN,(A
l,Si)N等)の変化挙動を調べたところ、図1に示
すように、板厚の薄い材料はインヒビターの減少が速く
進行することが分った。従って、板厚の薄い材料におい
ては、二次再結晶粒が充分に成長するために必要な期
間、他の一次再結晶粒の粒成長を抑制することができな
いために、二次再結晶が不安定となるものと考えられ
る。
【0014】そこで、このインヒビター減少の律速過程
を詳細に調査した結果、鋼板の界面におけるAlの酸化
過程が最大の因子であることを見出した。すなわち、図
2は二次再結晶発現時(1050℃)の板厚方向のイン
ヒビターの分布を示したものであるが、鋼板の表面層よ
りインヒビターが減少していることが分る。これはマグ
ネシアをスラリー状で塗布することによって持ち込まれ
た水和水分により鋼板直上の酸素ポテンシャルが高くな
り、鋼中のAlと反応し、Alを消費することを示すも
のと考えられる。
【0015】従って、板厚の薄い材料においては、この
界面反応の影響が強くなり、全体としてのインヒビター
の減少速度が速くなるものと考えられる。そこで、鋼板
直上の酸素ポテンシャルを低く保つことが板厚の薄い材
料の二次再結晶を安定化させるために重要であると考
え、種々の条件を検討した結果、特にマグネシアを主成
分とする焼鈍分離剤をスラリー状ではなく、静電塗装法
により塗布することが有効な手段であることを見出し
た。
【0016】マグネシアを静電塗布する方法自体につい
ては、特公昭60−17026号公報に開示されている
が、“従来より、方向性電磁鋼板の高温焼鈍時の鋼板の
焼付防止とガラス状皮膜に関する特許は多数提供されて
いるが、本発明の如く従来使用されて来た高価な仮焼マ
グネシアに変わり、極めて安価な特定の非水和性死焼マ
グネシアの使用により静電塗装方式の長時間連続操業が
可能となった工業的意義は大きい。”と述べてあるよう
に、経済的効果のみを考えており、本発明の如く、Al
N,(Al,Si)N等のインヒビターへの影響等の知
見がなかったことは明白である。
【0017】このように酸素ポテンシャルを低く保った
状態においては、特に仕上焼鈍時の窒素ポテンシャルは
AlNもしくは(Al,Si)N等のインヒビターの安
定性に大きく影響し、少なくとも窒素分圧を25%以
上、好ましくは50%以上とすることが有効である。以
下、本発明の実施態様を述べる。
【0018】本発明における鋼成分としては、Si:
0.8〜4.8%、酸可溶性Al:0.012〜0.0
50%、N≦0.01%、残部Feおよび不可避的不純
物であり、これらを必須成分として、それ以外は限定し
ない。Siは電気抵抗を高め、鉄損を下げる上で重要な
元素である。含有量が4.8%を超えると、冷間圧延時
に材料が割れ易くなり、圧延不可能となる。一方、Si
量を下げると仕上焼鈍時にα→γ変態を生じ、結晶の方
向性が損われるので、実質的に結晶の方向性に影響を及
ぼさない0.8%を下限とする。
【0019】酸可溶性AlはNと結合してAlNまたは
(Al,Si)Nとしてインヒビターとして機能するた
めに必須の元素である。磁束密度が高くなる0.012
〜0.050%を限定範囲とする。Nは、0.01%を
超えるとブリスターと呼ばれる鋼板中の空孔を生じるの
で、0.01%を上限とする。
【0020】更に、インヒビター構成元素としてMn,
S,Se,B,Bi,Nb,Sn,Ti等を添加するこ
ともできる。上記溶鋼は、通常の工程により熱延板とさ
れるか、もしくは溶鋼を連続鋳造して薄帯とされる。前
記熱延板または連続鋳造薄帯は直ちに、もしくは短時間
焼鈍工程を経て冷間圧延される。
【0021】上記焼鈍は750〜1200℃の温度域で
30秒〜30分間行われるが、この焼鈍は製品の磁束密
度を高めるために有用である。望む製品の磁性レベルと
コストを勘案して採否を決めるとよい。冷間圧延は、一
方向性電磁鋼板に対しては、基本的に特公昭40−15
644号公報に開示されているように、最終冷間圧延率
80%以上とすること、また二方向性電磁鋼板に対して
は、特公昭35−2657号公報または特公昭38−8
218号公報に開示された冷間圧延率40〜80%の交
叉冷間圧延を適用すればよい。
【0022】冷間圧延後の材料は、通常鋼中に含まれる
Cを除去するために必要に応じ湿水素雰囲気中で、75
0〜900℃の温度域で一次再結晶焼鈍させる。その
後、静電塗布によりマグネシアを主成分とする焼鈍分離
剤を塗布することが本発明の骨子である。仕上焼鈍は前
に述べた如く、二次再結晶完了までは窒素分圧が25%
以上の雰囲気で行うことが望ましい。
【0023】
【実施例】実施例1 重量%でSi:3.2%、酸可溶性Al:0.030
%、N:0.008%、Mn:0.14%、S:0.0
07%、C:0.05%、残部Feおよび不可避的不純
物からなる1.4mm厚の珪素鋼熱延板を、1120℃で
2分間、次いで900℃で2分間(2段焼鈍)した後、
0.15mm厚まで冷間圧延した。
【0024】この冷延板を脱炭を兼ねて湿水素雰囲気中
830℃で1分間焼鈍し、一次再結晶させた。次いでマ
グネシアを主成分とする焼鈍分離剤を、一部は(A)ス
ラリー状で塗布し、一部は(B)静電塗布した。仕上焼
鈍はN2 :25%+H2 75%の雰囲気中で1200℃
迄昇温し、次いでH2 :100%に切り換え、1200
℃で10時間保持し、純化を行った。その後、燐酸系張
力皮膜溶液を塗布した後、レーザー照射により磁区細分
化処理を行った。得られた製品の特性は表1の通りであ
る。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2 実施例1におけるものと同様の条件で作製した一次再結
晶板にマグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を静電塗布
した。その後、仕上焼鈍において雰囲気の窒素分圧を0
〜100%の範囲内で変え、1200℃迄昇温した。次
いで、H2 :100%に切り換え、1200℃で10時
間純化焼鈍を行った。得られた製品の仕上焼鈍時の窒素
分圧と磁束密度B8及び二次再結晶率との関係を表2に
示す。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明により、板厚0.15mm以下の薄
手の方向性電磁鋼板を製造する方法において、二次再結
晶を安定して行わせ、磁気特性の優れた薄手高磁束密度
電磁鋼板を安定して製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、仕上焼鈍中のインヒビター(酸可溶性
Al)の変化挙動を示す図である。
【図2】図2は、仕上焼鈍時の1050℃時点での板厚
方向のインヒビター(酸可溶性Al)の分布を示す図で
ある。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量でSi:0.8〜4.8%、酸可溶
    性Al:0.012〜0.050%、N≦0.01%、
    残部Feおよび不可避的不純物からなる珪素鋼帯を1回
    または中間焼鈍をはさむ2回以上の冷間圧延によって
    0.15mm以下の最終板厚とし、次いで一次再結晶焼鈍
    を行った後、焼鈍分離剤を塗布し仕上焼鈍を施す方向性
    電磁鋼板の製造方法において、マグネシアを主成分とす
    る焼鈍分離剤を静電塗布することを特徴とする鉄損の低
    い方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 仕上焼鈍において、二次再結晶が完了す
    るまでの窒素分圧を25%以上とすることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
JP3000023A 1991-01-04 1991-01-04 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2530521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000023A JP2530521B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
EP19910311850 EP0493945A3 (en) 1991-01-04 1991-12-20 Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having low watt loss
KR1019910025601A KR940006492B1 (ko) 1991-01-04 1991-12-31 저철손을 가지고 있는 방향성 전자강판의 제조방법
US08/405,422 US5478410A (en) 1991-01-04 1995-03-15 Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having low watt loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000023A JP2530521B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235221A JPH04235221A (ja) 1992-08-24
JP2530521B2 true JP2530521B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=11462802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000023A Expired - Lifetime JP2530521B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5478410A (ja)
EP (1) EP0493945A3 (ja)
JP (1) JP2530521B2 (ja)
KR (1) KR940006492B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775296B1 (fr) * 1998-02-25 2000-04-28 Lorraine Laminage Procede pour prevenir le collage de toles metalliques lors d'un traitement thermique
KR100442099B1 (ko) * 2000-05-12 2004-07-30 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 저철손 및 저소음 방향성 전기 강판 및 그의 제조 방법
CN101816115A (zh) * 2007-09-07 2010-08-25 蒂森克虏伯电工钢有限公司 磁芯以及将磁芯用于电机
EP3913081B1 (en) * 2019-01-16 2024-06-05 Nippon Steel Corporation Method for producing grain oriented electrical steel sheet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2007129A1 (ja) * 1968-04-27 1970-01-02 Yawata Iron & Steel Co
US3785882A (en) * 1970-12-21 1974-01-15 Armco Steel Corp Cube-on-edge oriented silicon-iron having improved magnetic properties and method for making same
JPS54106009A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Nippon Steel Corp Coating method for protective coating material for annealing on electrical steel sheet
JPS54120215A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Nippon Steel Corp High temperature annealing method of electrical sheets
JPS6017026B2 (ja) * 1981-10-19 1985-04-30 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の高温焼純分離剤塗布方法
JPS6014105B2 (ja) * 1982-10-07 1985-04-11 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の焼鈍分離剤塗布方法
US4655854A (en) * 1983-10-27 1987-04-07 Kawasaki Steel Corporation Grain-oriented silicon steel sheet having a low iron loss free from deterioration due to stress-relief annealing and a method of producing the same
JPS60128213A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼帯への焼鈍分離剤塗布方法
JPS61117215A (ja) * 1984-10-31 1986-06-04 Nippon Steel Corp 鉄損の少ない一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6240315A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Nippon Steel Corp 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6270525A (ja) * 1985-09-21 1987-04-01 Nippon Steel Corp フオルステライト皮膜の良好な一方向性電磁鋼板の製造方法
DE3882502T2 (de) * 1987-11-20 1993-11-11 Nippon Steel Corp Verfahren zur Herstellung von kornorientierten Elektrostahlblechen mit hoher Flussdichte.
JPH0599915A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Terumo Corp 試験紙リーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US5478410A (en) 1995-12-26
EP0493945A2 (en) 1992-07-08
EP0493945A3 (en) 1993-06-23
KR940006492B1 (ko) 1994-07-21
JPH04235221A (ja) 1992-08-24
KR920014940A (ko) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743370B1 (en) Grain oriented electrical steel having high volume resistivity and method for producing same
JP7068312B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2530521B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003193142A (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003193134A (ja) 磁気特性および被膜特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3271654B2 (ja) 極薄けい素鋼板の製造方法及び極薄けい素鋼板
CN111566244A (zh) 取向电工钢板及其制造方法
JPH0733548B2 (ja) 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR102438480B1 (ko) 방향성 전기강판의 제조방법
CN114829657B (zh) 取向电工钢板及其制造方法
JPH04350124A (ja) 薄板厚の一方向性珪素鋼板の製造方法
JP6988845B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653636B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653637B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP4259351B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002129236A (ja) 一方向性電磁鋼板の安定製造方法
WO2022210503A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003193133A (ja) 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
WO2022210504A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0258326B2 (ja)
JP3253111B2 (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JP2758543B2 (ja) 磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0480321A (ja) 方向性高珪素鋼板の製造方法
JPH04362132A (ja) 二方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15