JP2530239B2 - 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法

Info

Publication number
JP2530239B2
JP2530239B2 JP2024543A JP2454390A JP2530239B2 JP 2530239 B2 JP2530239 B2 JP 2530239B2 JP 2024543 A JP2024543 A JP 2024543A JP 2454390 A JP2454390 A JP 2454390A JP 2530239 B2 JP2530239 B2 JP 2530239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
optical information
information recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2024543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03230333A (ja
Inventor
吉和 高岸
国彦 大田黒
恵美子 浜田
徹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2024543A priority Critical patent/JP2530239B2/ja
Priority to MYPI90001111A priority patent/MY105953A/en
Priority to AU58658/90A priority patent/AU638466B2/en
Priority to PH40790A priority patent/PH26993A/en
Priority to EP90112973A priority patent/EP0410183B1/en
Priority to SG1996006835A priority patent/SG50618A1/en
Priority to US07/549,114 priority patent/US5080946A/en
Priority to DE69030287T priority patent/DE69030287T2/de
Priority to ES90112973T priority patent/ES2101681T3/es
Priority to DK90112973.4T priority patent/DK0410183T3/da
Priority to AT90112973T priority patent/ATE150892T1/de
Priority to CA002021026A priority patent/CA2021026C/en
Priority to PT94793A priority patent/PT94793A/pt
Priority to FI903700A priority patent/FI903700A0/fi
Priority to KR1019900011263A priority patent/KR940011233B1/ko
Publication of JPH03230333A publication Critical patent/JPH03230333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530239B2 publication Critical patent/JP2530239B2/ja
Priority to HK97101792A priority patent/HK1000263A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体および光情報記録媒体への光
情報記録方法にかかわるもので、とくに透光性を有する
とともにプリグルーブを形成した基板と、この基板上に
設けるとともに色素から構成した光吸収層と、この光吸
収層上に設けるとともに金属膜から構成した光反射層と
を有する光学的に書き込みおよび読み出し可能な光情報
記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
に関するものである。
[従来の技術] この種の光情報記録媒体としては、プレス等の手段を
用いて上記透光性の基板の上にあらかじめピットを形成
し、さらにこのピットを形成した面に金属の反射膜を形
成した再生専用の光情報記録媒体としてコンパクトディ
スク(以下「CD」という)が実用化されており、広く普
及している。
また、こうした再生専用からさらに進んで、使用者側
で必要に応じてレーザービームを基板に照射することに
より、情報を記録することが可能な光情報記録媒体も検
討されている。
たとえば特開昭54-89605号等は、少なくとも透光性の
基板と、この基板上に設けるとともに色素を含む光吸収
層と、この光吸収層の上に設けた光反射層とを有し、情
報を光学的に書き込みおよび読み出し可能な光情報記録
媒体を開示している。
また特開昭58-189851号あるいは特開昭59-171689号等
は、光吸収層に隣接する層を変形させることによりこう
した光情報記録媒体への記録を行う方法を開示してい
る。
さらに特開昭59-135640号あるいは特開昭59-210546号
等は、光情報記録媒体から得られる再生信号のコントラ
ストを向上させるために、プリグルーブを形成した基板
上に設けた光吸収層の光反射層側を平坦にすること(以
下「レベリング」という)について開示している。
なおまた特開昭63-257931号等は、プレピットを有す
る光情報記録媒体においてこのプレピットの深さを規定
している。
しかしながら、光吸収層として色素を用いた書き込み
可能ないわゆる追記形の従来の光情報記録媒体を使用す
る場合には、この光情報記録媒体に記録された信号を再
生するための専用のCDプレーヤーを新しく別途必要と
し、再生専用のCD用として一般に広く普及している市販
のCDプレーヤーでは再生することができないという問題
がある。
そこで、CDとして市販のCDプレーヤーで再生を行うた
めには、世界統一規格であるCD規格に準拠する再生信号
が得られなければならない。
このCD規格に準拠するためには、前記光反射層による
反射率が70%以上であること、上記再生信号における変
調振幅の変調度I 11/I topが0.6以上であること(ただ
し、「I top」はCDの再生信号における最大反射光量で
あり、「I 11」は記録が行なわれるグルーブ内において
記録される最長ピットにより回折されて対物レンズに返
ってくる反射光量と、非ピット部により反射されて対物
レンズに返ってくる反射光量との差に対応する光学的変
調成分である)、同再生信号における変調振幅の変調度
I3/I topが0.3〜0.7であること(ただし、I3」は記録が
行なわれるグルーブ内において記録される最短ピットに
より回折されて対物レンズに返ってくる反射光量と、非
ピット部により反射されて対物レンズに返ってくる反射
光量との差に対応する光学的変調成分である)、ブロッ
クエラーレートが3.0×10-2以下であること、さらにピ
ットのトラッキングについてプッシュプル法を採用した
ときにそのプッシュプル値が0.04〜0.07であることが必
要である。
このプッシュプル値について以下述べる。いわゆる追
記形のCDについては、上記CD規格を満足した再生信号を
得る前提として、再生と同時に記録を行うことになる。
したがって、CD規格に規定された信号を再生することが
できるように記録するためには当該CDが未記録状態であ
っても、良好なトラッキングを可能とすることが必要で
ある。
一般に、レーザーピックアップの照射位置をCD上のピ
ット列に正確に位置させて記録用および再生用のレーザ
ー光がCDのトラックを正確に追尾可能とするいわゆるト
ラッキングの方法としては、3ビーム法、プッシュプル
法等が知られている。
このプッシュプル法は、当該トラッキングのためのビ
ームを二分割し、それぞれのビームが照射するそれぞれ
の区画の反射光量を比較しながら上記レーザーピックア
ップをトラック上に正確にガイドするものである。こう
したトラッキングは、すでに記録された状態の光情報記
録媒体に限らず、未記録状態の光情報記録媒体であって
も、採用することができる。
CD規格では、こうしたプッシュプル値を (I1-I2)/I0 により表すとしている。ただし、I0は反射光の強度、I
1、およびI2は左右それぞの反射光の強度である。
現在のCD規格にはすでに記録された状態のプッシュプ
ル値が規定されており、このCD規格によるとプッシュプ
ル値は既述のように0.04〜0.07であることが必要であ
る。
しかしながら、CD規格に準拠した再生信号を追記的に
記録するにあたっては、上述のように記録する場合のプ
ッシュプルも必要である。そして、記録前と記録後とに
おけるプッシュプルはできる限り近い方が望ましい。
しかしながら、プリグルーブを形成した基板に色素を
含む光吸収層を設け、さらにこの光吸収層の上に光反射
層を設けた従来の光情報記録媒体には、上述のようなプ
ッシュプルに関する規格はもちろん、上記CD規格による
諸条件を満足するための基板および光吸収層の最適条件
を示しているものはなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような諸問題にかんがみてなされたも
ので、CD規格に規定された再生信号を容易に得ることが
可能な光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光
情報記録方法を提供することを課題とする。
具体的には、第一に、記録時において安定したトラッ
キングが可能であるとともに、再生時においてはプッシ
ュプル信号がCD規格を満足している光情報記録媒体を提
供することを課題とする。
第二に、再生時に反射率および変調度がCD規格を満足
する光情報記録媒体を提供することを課題とする。
第三に、上述のような課題を達成するための光情報記
録媒体への光情報記録方法を提供することを課題とす
る。
[課題を解決するための手段] すなわち、第一の発明は、透光性を有するとともにプ
リグルーブを形成した基板と、この基板上に設けるとと
もに色素から構成した光吸収層と、この光吸収層上に設
けるとともに金属膜から構成した光反射層とを有する光
情報記録媒体であって、上記プリグルーブの左右に位置
するランドの部分における上記光吸収層と上記基板とを
層界から、上記プリグルーブの部分における該層界の最
底部までの深さをd subとし、上記ランドの部分におけ
る上記吸収層と上記光反射層との層界から、上記プリグ
ルーブの部分における該層界の最底部の深さをd absと
し、上記基板の複素屈折率の実数部をn subとし、上記
光吸収層の複素屈折率の実数部をn absとするととも
に、再生光の波長をλとし、上記光反射層により反射さ
れるこの再生光の上記プリグルーブの部分と上記ランド
部分の間の光学的位相差をΔS=2d sub{n sub−n abs
(1-d abs/d sub)}/λとし、さらに上記光吸収層の
上記ランドの部分における膜厚をd lnとしたときに、−
0.4≦ΔS≦−0.04、90nm≦d ln≦350nm、およびd sub
≧40nmであることを特徴とする光情報記録媒体である。
なお、上記光吸収層の平均膜厚をd avとし、ρ=n ab
s・d av/λとしたとき、0.05≦ρ≦1.6とすることが望
ましい。
さらに、上記光吸収層の複素屈折率の虚部をk absと
したときに、k abs≦0.3であることが望ましい。
また、第二の発明は、透光性を有するとともにプリグ
ルーブを形成した基板と、この基板上に設けるとともに
色素から構成した光吸収層と、この光吸収層上に設ける
とともに金属膜から構成した光反射層とを有する光情報
記録媒体を用い、上記基板側から記録光を照射すること
により記録することを特徴とする光情報記録媒体の光情
報記録方法であって、上述の第一の発明による光情報記
録媒体を用いて、すなわち上記位相差ΔSが負の場合に
はこの光情報記録媒体の上記ランドにピットを形成する
ことを特徴とする光情報記録媒体への光情報記録方法で
ある。
なお、上記基板側から記録光を照射することによりこ
の基板の上記光吸収層側に変形させて、上記ピットを形
成することが望ましい。
つぎに、第1図ないし第9図にもとづき本発明をより
具体的に説明する。
第1図は、本発明による光情報記録媒体1の一部切り
欠き斜視図、第2図は同光情報記録媒体1の記録前の要
部縦断面図、第3図は同光情報記録媒体1の記録後の要
部縦断面図である。
この光情報記録媒体1は透光性の基板2と、この基板
2上に形成した光吸収層3と、この光吸収層3の上に形
成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した保
護層5とを有する。なお、必要に応じて基板2と光吸収
層3との間、および光吸収層3と光反射層4との間には
中間層(図示せず)を設けることもある。
上記基板2にはスパイラル状のプリグルーブ6を形成
してある。このプリグルーブ6の左右には、このプリグ
ルーブ6以外の部分すなわちランド7が位置している。
なお、基板2と光吸収層3とは第一の層界8により互
いに接している。光吸収層3と光反射層4とは第二の層
界9により接している。光反射層4と保護層5とは第三
の層界10により接している。
第3図に示すように、光情報記録媒体1に記録光(記
録用レーザー光)L1を照射したときに、光吸収層3がこ
のレーザー光L1のエネルギーを吸収することにより発熱
し、基板2側に熱変形が生じてピット11を形成してい
る。あるときには、光吸収層3に光学的変化が生ずる場
合もある。
とくに第2図にしめすように、プリグルーブ6の左右
に位置するランド7の部分における上記第一の層界8か
ら、プリグルーブ6の部分における第一の層界8の最底
部までの深さをd subとする。
上記ランド7の部分における上記第二の層界9から、
プリグルーブ6の部分における第二の層界9の最底部の
深さをd absとする。
上記基板2の複素屈折率の実数部、すなわち第一の層
界8より基板2側に位置する層の複素屈折率の実数部
(これらの層が基板2を含んで複数層あるときには、各
層の合成した複素屈折率の実数部)をn subとする。
光吸収層3の複素屈折率の実数部をn absとする。
光吸収層3の平均膜厚をd avとする。なお、ここで平
均膜厚d avとは、(光吸収層3の体積)/(光吸収層3
が形成された領域の面積)により表される。
光吸収層3のプリグルーブ6の部分における膜厚をd
grとする。
光吸収層3のランド7の部分における膜厚をd lnとす
る。
光吸収層3の複素屈折率の虚部をk absとする。
また、再生光(再生用レーザー光)L2の波長をλとす
る。
さらに、基板2側から照射し、光反射層4により反射
されるこの再生光L2の、プリグルーブ6の部分と、ラン
ド7の部分との間の光学的位相差をΔSとする。以下、
この光学的位相差ΔSについて述べる。
まず、基板2側から光を照射したときに、プリグルー
ブ6内の光吸収層3の基板2側の第一の層界8を基準と
したときのランド7の部分における第二の層界9までの
光学的距離は、 n sub・d sub+n abs・d ln により表される。
また、プリグルーブ6内の光吸収層3の基板2側の第
一の層界8を基準としたときのプリグルーブ6の部分に
おける第二の層界9までの光学的距離は、 n abs・d gr により表される。
したがって、その光学的距離差をNDとすれば、 ND=(n sub・d sub+n abs・d ln) −n abs・d gr =n sub・d sub-n abs(d gr-d ln) である。
このとき、 d gr+d abs=d ln+d sub であり、つまり、 d gr-d ln=d sub-d abs である。したがって、 ND=n sub・d sub-n abs(d sub-d abs) である。
したがって、基板2側から再生光L2を照射したとき、
光反射層4により反射された、プリグルーブ6の部分と
ランド7の部分との再生光L2の光学的位相差ΔS=2ND/
λは、 2d sub{n sub-n abs(1-d abs/d sub)}/λ により表される。
第4図に示すように、ΔSを−0.5≦ΔS≦0.5の範囲
内で変化させるとき、反射光は干渉効果によりΔS=0
において最大となり、ΔS=±0.5において最小とな
る。
本発明者らは、実験およびシュミレーションの結果か
ら、ΔS≦0.3の範囲においてCD規格に準拠可能な再生
信号を得ることができることを見い出した。
なお製造上の要求すなわち塗膜の均一性、基板2の成
形性の点から、−0.4≦ΔS≦0.3であることが望まし
い。
ここで、とくにトラッキングエラーシグナル、すなわ
ちプッシュプル信号は、この光学的位相差ΔSに依存し
ている。
たとえば、ΔSが正数(ΔS>0)である場合には、
ランド7部分の光学的距離がプリグルーブ6に比較して
長い。
基板2と光吸収層3との間の第一の層界8における基
板2の変形をともなう記録方法においては、この基板2
の変形にともなって光吸収層3の基板2側の層の表面が
変形するため、ピット11に相当する記録部の光学的距離
が短くなる。したがって、第5図に示すように、記録部
分においては光学的距離すなわち屈折率と光路長との積
の変化量ΔLdがλ/4(光路差でλ/2)の場合には、記録
部と未記録部とのプッシュプルの差(プッシュプルの変
化量ΔP.P.)はなくなくなるが、変化量ΔLdがλ/4以下
の場合には、記録部のプッシュプルが大きくなってしま
う。
この場合にプリグルーブ6に記録すれば、記録時のプ
ッシュプルは第6図に示す場合には、常に正つまり位相
が逆転せず、十分トラッキングが可能になる。
したがってΔS>0の場合には、プリグルーブ6に記
録を行うことが望ましい。かくすることにより、プッシ
ュプル信号のピット部と非ピット部との間におけるプッ
シュプル信号の変動が小さい、ピット11の部分と非ピッ
ト部との間でのプッシュプルの位相の逆転のない、安定
した記録および再生を行うことができる。
なおΔS>0の場合にランド7部分に記録を行ったと
きには、第7図に示すように、記録時にプッシュプルレ
ベルが0になってしまう可能性がある。プッシュプルレ
ベルが0になると、記録時のトラッキングが不安定にな
り、トラックジャンプや記録ピットのジッターの原因に
なりやすい。
本発明者らは、検討の結果、当該光学的位相差ΔS
を、0.03〜0.3の範囲にすることにより、プリグルーブ
6上で安定したトラッキングが可能な光情報記録媒体1
を提供することができることを見い出した。ΔSが0.03
よりも小さいと、記録部でのプッシュプル信号が小さす
ぎるため、安定したトラッキングが困難になる。また、
ΔSが0.3よりも大きい場合には、記録部における反射
率が小さくなるために、CD規格に規定する反射率70%以
上を満足することは困難である。
つぎに、ΔS>0である場合は、プリグルーブ6部分
の光学的距離がランド7部分に比較して長い。
ΔS>0の場合において既述したと同様に、基板2と
光吸収層3との間の第一の層界8における基板2の変形
をともなう記録方法においては、この基板2の変形にと
もなって光吸収層3の基板2側の層の表面が変形するた
め、ピット11に相当する記録部の光学的距離が短くな
る。したがって、第5図に示すように、前記光学的距離
の変化量ΔLdがλ/4(光路差でλ/2)の場合には、記録
部と未記録部のプッシュプルの差(プッシュプルの変化
量ΔP.P.)がなくなるが、変化量ΔLdがλ/4以下の場合
には、記録部のプッシュプルは大きくなってしまう。
この場合にランド7に記録すれば、記録時のプッシュ
プルは、第6図に示すように常に正でありつまり位相が
逆転せず、十分トラッキングが可能になる。
したがって、ΔS>0の場合には、ランド7に記録を
行うことが望ましい。かくすることにより、プッシュプ
ル信号のピット部と非ピット部との間でのプッシュプル
信号の変動が小さい、ピット11の部分と非ピット部との
間での位相の逆転のない、安定した記録および再生を行
うことができる。
なおΔS>0の場合にプリグルーブ6部分に記録を行
ったときには、第7図に示すように、記録時にプッシュ
プルレベルが0になってしまう可能性がある。プッシュ
プルレベルが0になると、記録時のトラッキングが不安
定になり、トラックジャンプや記録ピットのジッターの
原因になりやすい。
本発明者らは、検討の結果、当該光学的位相差ΔS
を、−0.04〜−0.4の範囲にすることにより、安定した
トラッキングが可能な光情報記録媒体1を提供すること
ができることを見い出した。ΔSが−0.04よりも大きい
と、記録部でのプッシュプル信号が小さすぎるため、安
定したトラッキングが困難になる。また、このΔSが−
0.4よりも小さい場合には、記録部における反射率が小
さくなるために、CD規格に規定する反射率70%以上を満
足することは困難である。
つぎに、プリグルーブ6の部分における深さd subに
ついて説明する。
このd subを40nm以上、さらに望ましくは60nm以上と
することにより、変調度が大きく、波形歪みおよびジッ
ターの少ない、CD規格に準拠した再生信号を出力するこ
とが可能な光情報記録媒体1を得ることができる。
つぎに、プリグルーブ6の部分における膜厚d grにつ
いて説明する。
前記光学的位相差ΔS>0であって、プリグルーブ6
に記録を行う場合には、プリグルーブ6部分における膜
厚d grが90〜350nmにおいて、良好な、波形歪みおよび
ジッターの少ない記録を行うことができる。
とくに、d grが150〜300nmである場合には、変調度も
大きく、記録の前後における。プッシュプルの変化のほ
とんどない、最適な記録を行うことができる。d grが90
nmよりも小さい場合には、記録前後もしくは記録部と未
記録部との間における光学的位相差が小さすぎるため、
十分な変調を得ることができない。また、d grが350nm
よりも大きい場合には、ジッターおよび波形歪みがおお
きくなり、ブロックエラーレート(BLER)がCD規格を満
足することができなくなる。
つぎに、ランド7の部分における膜厚d lnについて説
明する。
前記光学的位相差ΔS>0であって、ランド7に記録
を行う場合には、ランド7部における膜厚d lnが90〜35
0nmにおいて良好な、波形歪みおよびジッターの少ない
記録を行うことができる。
とくに、180〜350nmである場合には、変調度も大き
く、記録の前後における。プッシュプルの変化のほとん
どない、最適な記録を行うことができる。d lnが90nmよ
りも小さい場合には、記録前後もしくは記録部と未記録
部との間における光学的位相差が小さすぎるため、十分
な変調を得ることができない。また、d lnが350nmより
も大きい場合には、ジッター、および波形歪みがおおき
くなり、ブロックエラーレート(BLER)がCD規格を満足
することができなくなる。
つぎに、ρ=n abs・d av/λにより定義される光学的
パラメーターについて説明する。
本発明者らによる実験およびシュミレーションの結果
から、ρ=n abs・d av/λ(ただし、「n abs」は光吸
収層3の複素屈折率の実数部、「d av」はプリグルーブ
6部分の膜厚d grとランド7部分の膜厚d lnとの平均の
膜厚ないしは光吸収層3の平均膜厚、「λ」は再生光の
波長である)が非常に重要な光学的パラメーターである
ことに着目した。
本発明による光情報記録媒体1のように、基板2上に
光吸収層3および光反射層4を積層した構造を有するデ
ィスクの場合、その再生時に基板2側から入射したレー
ザー光(再生光)は、基板2と光吸収層3との間の屈折
率の差、および光吸収層3と光反射層4との間の屈折率
の差により、第2図に示すようにそれぞれ基板2と光吸
収層3との間の界面(第一の層界8)および光吸収層3
と光反射層4との間の界面(第二の層界9)において二
重に反射されるとともに、これらふたつの界面において
反射されるそれぞれの光は互いに干渉し合うことにな
る。干渉光が強め合う条件においては反射光量が多くな
り、干渉光が弱め合う条件においては反射光量が少なく
なる。この干渉の程度は、入射光の波長に対する光吸収
層3の光学的な厚さの割合、つまり当該光学的パラメー
ター、ρ=n abs・d av/λに支配されることが判明し
た。
より具体的に述べると、第8図は、実験およびシュミ
レーションにもとづく、ρと反射率との関係を示すグラ
フで、図示のように、ρの値に応じて反射率つまり反射
光量はサインカーブ状に変動する。なお全体的に右下り
になる理由は、光吸収層3の厚さの増大による光吸収層
3におけるレーザー光吸収層が増加するためである。CD
規格に規制されている反射率が70%以上その他の諸条件
を満足するためには、なるべく干渉を強め合う条件でρ
を決定する方が有利となり、かくしてρの値が重要視さ
れることになる。すなわち、基板2上に光吸収層3およ
び光反射層4を積層した構成を有する光情報記録媒体1
において、ρ=n abs・d av/λで定義される光学的パラ
メーターを0.05≦ρ≦1.6の範囲内に設定することによ
り、CD規格の諸条件、反射率が70%以上、かつ変調度と
して示されるI 11/I topが60%以上、および変調度I3/I
topが0.3〜0.7を満足する出力信号を容易に得ることが
できる。
上記ρが0.05よりも小さい場合には、光吸収層3の膜
厚d avを0.05μm以下と、相当薄くしなければならない
ため、製造上実用的ではない。
したがって、0.05≦ρ≦0.6の範囲においては、0.30
≦ρ≦0.6の範囲が実用的であり、十分な変調度を取る
ためには、0.1以上の範囲が望ましく、変調度の大きい
安定した記録特性を得るためには0.45±0.1の範囲が最
も望ましい範囲であるということができる。
さらに、第8図に示すようにρが0.6以上の範囲であ
っても、グラフ上でのピーク点であれば、反射率が70%
を越えることが可能である。
0.6<ρ<1.6の範囲においては、ピーク点は2点あ
り、常に0.6<ρ<1.10の範囲と、1.10<ρ<1.6の範囲
とにあり、それらのピーク点において高い反射率を得る
ことができることがわかっている。
ρ>1.6の時には膜厚が厚くなるため、膜厚の制御が
困難になり、製造上実用的ではない。
このρと反射率との関係を示すグラフは、指数関数
と、周期関数との組み合わされた関数として表され、ρ
が大きくなるにしたがって、周期関数の振幅が大きくな
る。
こうした周期関数の振幅は、光情報記録媒体1を構成
する層の複素屈折率、膜厚、それらの均質性等をパラメ
ーターとして変化する。たとえば、光吸収層3から光が
入射する側にある層の屈折率が小さいと、反射率はグラ
フ全体として反射率が高くなる方向にシフトする等であ
る。
また、このグラフは光吸収層3の複素屈折率の虚部k
abs、およびd avをパラメーターとする指数関数で表さ
れ、第9図に示すようにk absが大きくなるほどグラフ
全体の反射率の減衰が大きくなるということもわかって
いる。
光吸収層3が均質であり、その複素屈折率の実部n ab
s、膜厚d avに不均一な分布がない限り、上記グラフの
ピークを示す点の周期には変化がないことが本発明者ら
のシミュレーションによりわかっている。
なお、条件により、第8図におけるグラフのボトム点
の反射率についても、上記パラメーター条件を制御する
ことによりこれを高くすることが可能であるが、ρをボ
トム点付近に設定した場合には、変調度を大きく取るこ
とが困難であり、ある場合には、記録前よりも反射率が
上昇してしまう場合も生じる。したがって、ρはピーク
点付近に設定することが望ましい。
上記k absについても言及する。
高い反射率を得るためにはこのk absが0.3以下である
ことが必要である。
なお本発明者らは、k absの数値設定が重要なパラメ
ーターであることを見い出している。すなわちこのk ab
sが0.3以下であれば、0に近くなるほど反射率は向上す
る。したがって、この範囲が最も望ましい。しかし0に
近づくほど記録感度が悪くなるため、0より大きいこと
が必要である。具体的には、0.01以上の範囲が望まし
く、実際には0.05前後が望ましい。
上記ρが0.05〜0.6の範囲においては同層の複素屈折
率の虚部k absは0.3以下であることが望ましい。またρ
が0.6〜1.6の範囲においては、k absは0.2以下であるこ
とが望ましい。
なお、本発明の内容は、他の層がある場合においても
適用可能である。たとえば、基板2と光吸収層3との間
に透明層(たとえばSiO 2等のエンハンス層、下引き層
等)を設けた場合には、この層を基板2の一部として取
り扱ってもよく、光吸収層3と光反射層4との間に層
(たとえば、接着層、硬質層等)を設けた場合には、こ
れらの層を第二の光吸収層3として考え、ρ=(n1・d1
+n2・n2)/λとして取り扱い、多数層になる場合に
は、 ρ=Σ(ni・di)/λ (ただし、iは整数、niは各層の複素屈折率の実数部、
diは各層の平均膜厚) とすれば、複数の層がある場合にも同様に取り扱うこと
ができる。
また、k absの平均として表される合成複素屈折率K
は、 K=Σdi・ki/Σdi (ただし、kiは各層の複素屈折率の虚部) として求めれば単層の場合と同様に取り扱うことができ
る。
つぎに、各層の材質ないし物性等について説明する。
まず、透光性の基板2は、レーザー光に対する屈折率
が1.4〜1.6の範囲内の透明度の高い材料で、耐衝撃性に
優れた主として樹脂により形成したもの、たとえばガラ
ス板、アクリル板、エポキシ板等を用いる。また、基板
2上に他の層、たとえばSi 2等の耐溶剤層やエンハンス
層をコーティングしておいてもよい。
これらの材料を射出成型法等の手段により成型する。
基板2の厚さは、CD規格に準拠するように、1.1mm〜1.5
mmが望ましい。
なお、本発明の効果を十分に得るためには、基板2の
材料はポリカーボネートが望ましい。また基板2の熱膨
張係数αの値が、5.0×10-5〜7.0×10-5(cm/℃)程度
のものが望ましい。
こうした基板2の光吸収層3側の表面には、トラッキ
ングガイド手段を設けてある。このトラッキングガイド
手段としては、所定間隔に形成されたピットからなるア
ドレスピット、いわゆるサンプルサーボでもよいが、ス
パイラル状に形成したプリグルーブ6(第2図、第3
図)が望ましい。スパイラル状のプリグルーブ6は、デ
ータ信号を記録するときのトラッキングをガイドするた
めに用いられる。
上記プリグルーブ6の深さは通常考えられる条件のも
のであればどのようなものでもよいが、30〜250nmの深
さが好適であり、さらに望ましくは、60〜180nmの深さ
であることが望ましい。また、プリグルーブ6の幅は、
0.3〜1.3μmが望ましい。
プリグルーブ6とプリグルーブ6との間の間隔、いわ
ゆるトラッキングピッチは、1.6μmが望ましい。
また、プリグルーブ6等のトラッキング手段には、時
間コード情報(ATIP:Absolute Time In Pregroove)を
プリグルーブ6のエッジに入れておいてもよい。
こうしたプリグルーブ6は基板2の射出成型時にスタ
ンパを押し当てることによりこれを形成するのが通常で
あるが、レーザーによりカッティングすることや、2P法
(Photo-Polymer法)によりこれを製作してもよい。
つぎに、前記光吸収層3はこうした基板2のトラッキ
ングガイド手段の上に形成した光吸収性の物質からなる
層で、レーザーを照射することにより、発熱、溶融、昇
華、変形または変性をともなう層である。この光吸収層
3はたとえば溶剤により溶解したシアニン系色素等を、
スピンコート法等の手段により、基板2の表面に一様に
コーティングすることによってこれを形成する。
光吸収層3に用いる材料は、公知の光記録材料である
限り、本発明の効果を得ることは可能であるが、光吸収
性の有機色素が望ましい。具体的には、ポリメチン系色
素、トリアリールメタン系色素、ピリリウム系色素、フ
ェナンスレン系色素、テトラデヒドロコリン系色素、ト
リアリールアミン系色素、スクアリリウム系色素、クロ
コニックメチン系色素、メロシアニン系色素等の光吸収
性の有機色素を例示することができるが、これらに限定
されるものではなく、公知の光記録材料である限り本発
明の効果を得ることができる。
なお、光吸収層3には他の色素、樹脂(たとえばニト
ロセルロース等の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマ
ー)、液ゴム等を含んでもよい。
具体的には、イソブチレン、無水マレイン酸共重合
体、エチレン酢ビコポリマー、塩素化ポリプロピレン、
ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ナイロン、クマロ
ン樹脂、ケトン樹脂、酢酸ビニル、ポリスチレン、PVA
(ポリビニルアルコール)、PVE(ポリビニルエステ
ル)等が挙げられる。
セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロ
ース、ニトロセルロース、HPC(ヒドロキシプロピルセ
ルロース)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、MC
(メチルセルロース)、EC(エチルセルロース)、EHEC
(エチルヒドロキシエチルセルロース)、CMEC(カルボ
キシメチルエチルセルロース)等が挙げられる。
オリゴマーとしては、オリゴスチレン、メチルスチレ
ンオリゴマー等が挙げられる。
エラストマーゴムとしては、スチレンブロックコポリ
マー、ウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられ
る。
光吸収層3は、上記の色素および任意の添加物を公知
の有機溶媒(たとえば、ケトンアルコール、アセチルア
セトン、メチルセルソルブ、トルエン等)を用いて溶解
したものを、プリグルーブ6を形成した基板2上の表
面、または基板2上のさらに他の層をコーティングした
表面上に形成する。
この場合の形成手段としては、蒸着法、LB法、あるい
はスピンコート法等が挙げられるが、光吸収層3の濃
度、粘度、溶剤の乾燥速度等を調節することにより、層
厚を制御することができるスピンコート法が望ましい。
この光吸収層3の層厚を調節する方法として具体的に
は、スピンコートの回転数を変化させる方法、粘性の異
なる物質を混在させてスピンコートを行う方法、溶剤を
複数種類用いて溶解させた光吸収物質を用いてスピンコ
ートを行う、あるいは高沸点物質を混在させてスピンコ
ートを行う方法等が挙げられる。
つぎに、前記光反射層4は金属膜であり、たとえば、
金、銀、銅、アルミニウム、あるいはこれらを含む合金
を、蒸着法、スパッタ法等の手段によりこれを形成す
る。反射率70%以上を有することが必要なため、これら
の中でも、金または金を含む合金を主体とする金属膜が
望ましい。
また、光反射層4の酸化を防止するため、光反射層4
の上に耐酸化層等の他の層を設けてもよい。
つぎに、前記保護層5は、基板2と同様の耐衝撃性に
優れた樹脂によりこれを形成する。たとえば、紫外線硬
化樹脂をスピンコート法により塗布し、これに紫外線を
照射して硬化させることによりこれを形成する。このほ
か、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン系ハード
コート樹脂等を使用することもある。
保護層5は、一般には重合してポリマーとなり得る有
機化合物のモノマーおよびオリゴマーを塗布後、架橋反
応させることによりこれを得ることができる。しかしな
がら、材質は有機化合物に限らず、無機物をスパッタ法
あるいは蒸着法等公知の手段により形成してもよい。
なお、架橋反応により有機ポリマーとしてこれを得る
場合には、作業性の面から分子中にひとつ以上の反応性
アクリロイル基(−CH=CH 2)を持つ有機重化合物のモ
ノマーおよびオリゴマーの混合物に反応開始剤、反応触
媒を少量加え、液状のこれらの混合物を塗布し、紫外線
もしくは電子線を照射することにより架橋させる方法が
有利である。
しかしながら、架橋の方法はこれに限られるわけでは
なく、エポキシ樹脂やウレタン樹脂のように、熱によっ
て架橋が進むものであってもよいし、ジアルコキシシラ
ンカップリング剤のように空気中の水分で重合反応が進
むものであってもよい。
こうして得られた架橋物の主鎖および側鎖は、飽和も
しくは不飽和系の直鎖状炭化水素であってもよいし、メ
ラミン、ビスフェノール系等の環状化合物を含んでいて
もよい。また、この架橋物の主鎖または側鎖の途中に一
個以上のエーテル結合を含むポリエーテル、エステル結
合を含むポリエステル、ウレタン結合を含むポリウレタ
ン、イオン結合を含むアイオマー、アミド結合を含むポ
リアミド、イミド結合を含むポリイミド、スルホン結合
を含むポリスルホン、スルフィド結合を含むポリスルフ
ィド等に例示されるその他の結合を含んでいてもかまわ
ない。これらの結合をふたつ以上含む共重合化合物であ
ってもよいし、ブロックポリマーであってもかまわな
い。
また、これらの架橋物の防湿性を向上させるために、
側鎖にフルオロカーボン等を含んでいてもよいし、ハロ
ゲン化水素による劣化を防止するためにエポキシ樹脂を
含んでいてもよい。
また、光反射層4との密着性を向上させるために、側
鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アクリル基、ア
ミノ基、酢酸ビニル基等を含んでいてもよいし、主鎖ま
たは側鎖に塩基酸が含まれていてもよい。
保護層5の形成の際には、塗布中に樹脂とその反応
剤、反応開始剤等のほかに、塗布性を向上させるため
に、溶剤、希釈剤が含まれていてもよい。また、塗膜の
安定化を図るために、レベリング剤や、可塑剤、酸化防
止剤、帯電防止剤、等が含まれていてもよい。また、必
要に応じて、顔料や染料にり着色してあってもかまわな
い。
なお、樹脂の硬化は、架橋構造の架橋密度ないしは反
応性アクロイル濃度によってこれを変えることができ、
主鎖となり得るオリゴマー自体の分子回転の自由度によ
っても変わってくる。
また本発明による光情報記録媒体1では、基板2に対
して、光吸収層3の背後側の層、たとえば光反射層4や
保護層5等を、ピット11を形成した層に比較して熱変形
温度が高く、かつ硬度が高いものにより形成することが
望ましい。背後側の層を硬度の高い層により形成するこ
とは、CD規格に規定する記録信号のブロックエラーレー
トの低減に効果が認められる。
CD規格に明記されている使用環境温度内つまり−15℃
〜70℃の範囲内においては、保護層5の硬度をえんぴつ
硬度で2H以上とすることにより、光吸収層3の光反射層
4側の第二の層界9の変形を小さく抑えることができ
る。その結果、波形歪みを抑えることができ、BLERの小
さな良好な記録を行うことができる。保護層5の硬度を
小さくするにしたがって、BLERは増加する傾向がある。
当該保護層5の熱膨張係数αを、使用環境温度−15℃
〜70℃の範囲内において、1.5×10-5〜9.0×10-5の範囲
内にすることにより、この保護層5が基板2と同様の熱
体積変化を示すため、熱を加えた場合にも光情報記録媒
体1全体としてそりを生じさせ難くなる。
αが1.5×10-5未満の場合には、加熱時の膨張により
基板2の方が大きく膨張するため、光情報記録媒体1が
保護層5側にそり、基板2の各層に引張り張力が生じ、
記録ピット11のジッターが増加する原因となる。
αが9.0×10-5よりも大きい場合には、加熱時の膨張
により保護層5の方が大きく膨張するため、保護層5が
たるみ、光吸収層3と光反射層4との間、および光反射
層4と保護層5との間に層間剥離を生ずる。
なお、保護層5の収縮率を12%以下とすることによ
り、これを硬化させた後に、樹脂の歪みが残らないよう
にヒートサイクル試験を行ったときでも、保護層5に割
れが生じない。機械的強度を考慮すると、この収縮率は
10%以下であることが望ましい。
なおまた、光反射層4と保護層5との間に、光反射層
4の酸化を防止する耐酸化層を介在させることもでき
る。
[作用] 本発明による光情報記録媒体は公知の光情報記録装置
によって記録を行うことができる。以下概説する。すな
わち、光情報記録装置のレーザー照射手段すなわちピッ
クアップを設けた側に透光性の基板2の表面が面するよ
うに光情報記録媒体1を配置する。この光情報記録媒体
1をスピンドルモータにより回転させながら、CD規格に
準拠した信号に変調されたレーザースポットを、前記ト
ラッキングガイド手段にしたがってトラッキングしなが
ら、ピックアップにより光情報記録媒体1の光吸収層3
に照射することによって、ピット11を形成する。
本発明による光情報記録方法においては、波長λが78
0nm付近のレーザースポットを照射することが望まし
い。また、CD規格との関連から、線速度は、1.2〜1.4m/
secである必要があり、記録パワーは6〜9mW程度でよ
い。すなわち、市販のCDプレーヤーにおいてその記録パ
ワーを再生時よりも大きくすることにより記録を行うこ
とができる。
なおこの記録時において、既述のように光吸収層3の
膜厚等の条件からプリグルーブ6間のランド7部分が光
学的に明るいときには、プリグルーブ6内にレーザーを
照射して、ピット11を形成することが望ましい。
また逆に、光学的にプリグルーブ6が明るいときには
ランド7部にピット11を形成することが望ましい。
こうした条件によりピット11を形成することによっ
て、再生時の再生レーザーの反射光の明暗差がはっきり
し、高い変調度を得ることができる。
かくして、CD規格を満足する再生信号を得ることがで
きる光情報記録媒体1を容易に作成可能となる。
なお本発明による光情報記録媒体1は、第3図に示す
ように、光吸収層3に基板2側から記録用レーザー光L1
を照射したとき、この光吸収層3がレーザー光L1を吸収
して熱を発生し、基板2の表面が局部的に変形し、基板
2表面にピット11が形成されるものが望ましい。
あるいは、光吸収層3が光学的変化を起こし、これに
よってピット11が形成されるものでもよい。
さらに、上記レーザー光L1の照射により融解、分解し
た成分が軟化した基板2の中に拡散し、基板2を形成す
る成分と部分的に混合して、化合し、そこに光吸収層3
や基板2の他の部分とは光学的に異なった部分が生成し
て、ピット11が形成される場合もある。
記録信号の再生は、基板2側から再生用レーザー光L2
を照射することにより、ピット11部分の反射光とピット
11以外の部分の反射光との光学的位相差ΔSの明暗の差
を読み取ることによって行われる。
また本発明では、光吸収層3が基板2のほぼ全面に形
成された光情報記録媒体1のほか、基板2の一部が光吸
収層3を有する記録可能領域であり、その他の部分がCD
フォーマット信号が再生可能なピット11を有するROM領
域である光情報記録媒体にも適用が可能である。このよ
うな光情報記録媒体はたとえば基板2の表面のROM領域
となる部分に信号再生用のピットをスタンパ等により、
あらかじめ形成しておき、その外側の記憶可能領域にの
み光吸収層3を形成したものである。
こうした光情報記録媒体では、ROM領域にあらかじめ
プレス等により大量に画一的なデータを記録しておくこ
とができ、しかもここには光吸収層3がないため、誤消
去や、別のデータの誤記録のおそれがない。また、光吸
収層3を有する領域では使用者独自のデータを任意に記
録することができる。そして、この記録されたデータが
CD規格に準じた信号をもって再生することができるた
め、上記ROM領域の情報と同様に市販のCDプレーヤーに
より再生することができる。
[実施例] つぎに本発明による光情報記録媒体およびこの光情報
記録媒体への光情報記録方法についてその実施例を以下
に説明する。なお、実施例1および実施例2は未記録状
態のプリグルーブ6とランド7との光学的位相差ΔSが
正の場合、実施例3および実施例4はΔSが負の場合を
例示している。
(実施例1) 幅0.5μm、深さ100nm、およびピッチ1.6μmのスパ
イラル状のプリグルーブ6を形成した厚さ1.2mm、外径1
20mm、内径15mmのポリカーボネート基板を射出成形法に
より成形した。
シアニン色素として0.65gの1,1′−ジブチル3,3,3′,
3′テトラメチル4,5,4′,5′−ジベンゾインドジカーボ
シアニンパークロレート(日本感光色素株式会社製、NK
-3219)をジアセトンアルコール10mlに溶解し、これを
上記基板上に回転数を適当に変化させながらスピンコー
トすることによって平均膜厚d avが140nmの光吸収層を
形成した。
この光吸収層のプリグルーブ6における深さd absは4
9nm、複素屈折率n absは2.7、再生光の波長λは780nmで
あるから、このときの光学パラメータρは0.48である。
また基板の材料であるポリカーボネートの屈折率n su
bは1.58であるから、未記録状態のプリグルーブとラン
ドとの光学的位相差ΔSは0.052である。
また、以上の結果からプリグルーブ6の膜厚d grは17
5nmである。
このディスクの全面に真空蒸着法により膜厚60nmのAu
膜を形成した。さらに、この光反射層の上に紫外線硬化
樹脂をスピンコートし、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚さ10μmの保護層を形成した。
こうして得た光情報記録媒体に、波長780nmの半導体
レーザーを線速1.4m/secで記録したところ、最適パワー
は7.2mWであった。このパワーでEFM信号をプリグルーブ
部に記録し、そのときの光情報記録媒体を市販のCDプレ
ーヤー(Aurex XR-V73、再生光の波長780nm、再生パワ
ー0.5mWのレーザー)で再生したところ、光情報記録媒
体の反射率が77.3%、再生信号のアイパターンから求め
られる変調度I 11/I topが0.73、I3/I topが0.42、ブロ
ックエラーレートが1.6×10-3、プッシュプル値は0.067
であった。これはCD規格に定める基準を十分に満足して
いる。
(比較例1) 実施例1において作成した光情報記録媒体の未記録エ
リアのランド部に波長780nmの半導体レーザーを用い
て、線速1.4m/secで最適記録パワーにより記録した。そ
して、この記録部分を実施例1と同様にして再生したと
ころ、ブロックエラーレートは5.0×10-2、再生時のプ
ッシュプルが0.019であった。これらはいずれもCD規格
を満足していない。
(実施例2) 上記実施例1と同様に成形したポリカーボネート基板
に実施例1と同じシアニン色素0.78gをジアセトンアル
コール溶剤10ccに溶解したものを、スピンコート法によ
り、回転数を適当に変化させながら塗布した。成膜後の
膜厚d avは260nmであった。
この光吸収層のプリグルーブ内の深さd subは57nmで
あり、複素屈折率n absは2.7である。再生光の波長は78
0nmであり、このときの光学的パラメーターρは0.90で
ある。
またこのときの未記録状態のΔSは0.11であった。
プリグルーブにおける光吸収層の膜厚d grは290nmと
なる。
このディスクの全面に真空蒸着法により膜厚60nmのAu
膜を形成した。さらにこの光反射層の上に紫外線硬化樹
脂をスピンコートし、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚さ10μmの保護層を形成した。
こうして得た光情報記録媒体に実施例1と同様に波長
780nmの半導体レーザーを線速1.4m/secで記録したとこ
ろ、最適記録パワーは5.2mWであった。このパワーでのE
FM信号を光情報記録媒体のプリグルーブ部に記録し、そ
の記録部を実施例1と同様に再生したところ、反射率が
73.2%、再生信号のI 11/I topが0.85、I3/I topが0.4
5、ブロックエラーレートが2.2×10-3、プッシュプル値
は0.053であった。これはCD規格に定める基準を十分に
満足している。
(比較例2) 実施例2において作成した光情報記録媒体の未記録エ
リアのランド部に波長780nmの半導体レーザーを用い
て、線速1.4m/secで最適記録パワーにより記録した。そ
して、この記録部分を実施例1と同様にして再生したと
ころ、ブロックエラーレートは7.8×10-2、再生時のプ
ッシュプルが0.022であった。これらはいずれもCD規格
を満足していない。
(実施例3) 幅0.7μm、深さ100nm、およびピッチ1.6μmのスパ
イラル状のプリグルーブを形成した厚さ1.2mm、外径120
mm、および内径15mmのポリカーボネート基板を射出成形
法により成形した。
シアニン色素として0.70gの1,1′−ジブチル3,3,3′,
3′テトラメチル4,5,4′,5′−ジベンゾインドジカーボ
シアニンパークロレート(日本感光色素株式会社製、NK
-3219)をジアセトンアルコール10mlに溶解し、これを
上記基板上に回転数を適当に変化させながら、スピンコ
ートすることによって平均膜厚d av210nmの光吸収層を
形成した。
この光吸収層のプリグルーブ内の深さd absは12nmで
あり、複素屈折率n absは2.7であり、再生光の波長λは
780nmであるから、このときの光学パラメータρは0.73
である。
また、基板の材料であるポリカーボネートの屈折率n
subは1.58であるから、未記録状態のプリグルーブとラ
ンドとの光学的位相差ΔSは、−0.20である。
また、以上の結果からランドでの膜厚d lnは172nmで
ある。
このディスクの全面に真空蒸着法により膜厚60nmのAu
膜を形成した。さらに、この光反射層の上に紫外線硬化
樹脂をスピンコートし、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚さ10μmの保護層を形成した。
こうして得た光情報記録媒体に、波長780nmの半導体
レーザーを線速1.4m/secで記録したところ、最適パワー
は6.5mWであった。このパワーでEFM信号をランド部に記
録した。、そのときの光情報記録媒体の反射率が74.5
%、再生信号のアイパターンから求められるI 11/I top
が0.82、I3/I topが0.42、ブロックエラーレートが1.8
×10-3、プッシュプル値は0.048であった。これはCD規
格に定める基準を十分に満足している。
(比較例3) 実施例3において作成した光情報記録媒体の未記録エ
リアのプリグルーブ部に波長780nmの半導体レーザーを
用いて線速1.4m/secで最適記録パワーにより記録した。
そして、この記録部分を実施例3と同様にして再生した
ところ、ブロックエラーレートは8.5×10-1、再生時の
プッシュプルが0.009であった。これらはいずれもCD規
格を満足していない。
(実施例4) 上記実施例3と同様に成形形したポリカーボネート基
板に実施例3と同じシアニン色素0.85gをジアセトンア
ルコール溶剤10ccに溶解したものを、スピンコート法に
より回転数を適当に変化させながら塗布した。成膜後の
膜厚d avは240nmであった。
この光吸収層のプリグルーブ内の深さd subは10nmで
あり、複素屈折率n absは2.7である。再生光の波長λは
780nmであり、このときの光学的パラメータρは0.83で
ある。またこのときの未記録状態のΔSは−0.22であっ
た。また、このときのランド上での光吸収層の膜厚d ln
は201nmとなる。
このディスクの全面に真空蒸着法により膜厚60nmのAu
膜を形成した。さらにこの光反射層の上に紫外線硬化樹
脂をスピンコートし、これに紫外線を照射して硬化さ
せ、厚さ10μmの保護層を形成した。
こうして得た光情報記録媒体に実施例3と同様に、波
長780nmの半導体レーザーを線速1.4m/secで記録したと
ころ、最適記録パワーは6.0mWであった。このパワーで
のEFM信号を光情報記録媒体のプリグルーブ部に記録
し、その記録部を実施例3と同様に再生したところ、反
射率が72.1%、再生信号のI 11/I topが0.84、I3/I top
が0.42、ブロックエラーレートが1.9×10-3、プッシュ
プル値は0.052であった。また未記録部分のプッシュプ
ルも同じく0.052であった。これはCD規格に定める基準
を十分に満足している。
(比較例4) 実施例4において作成した光情報記録媒体の未記録エ
リアのプリグルーブ部に波長780nmの半導体レーザーを
用いて、線速1.4m/secで最適記録パワーにより記録し
た。そして、この記録部分を実施例3と同様にして再生
したところ、ブロックエラーレートは8.0×10-1、再生
時のプッシュプルが0.012であった。これらはいずれもC
D規格を満足していない。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、光学的位相差ΔS、お
よび光吸収層のランドの部分における膜厚、さらにプリ
グルーブの深さを所定の値に設定することにより、現在
のCD規格に準拠した、とくにCD規格に定められたプッシ
ュプル値、さらには反射率および変調度の規格値を満足
することが可能な光情報記録媒体およびこの光情報記録
媒体への記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光情報記録媒体1の一部切り欠き
斜視図、 第2図は同、光情報記録媒体1およびこの光情報記録媒
体1への光情報記録方法を説明するための要部縦断面
図、 第3図は同、プリグルーブ6にピット11を形成した状態
の要部縦断面図、 第4図は光学的位相差ΔSと反射光量との関係のグラ
フ、 第5図は記録の前後における光学的距離の変化量ΔLd
と、記録の前後におけるプッシュプルの変化量ΔP.P.と
の関係のグラフ、 第6図は記録の前後にわたるプッシュプルの変化の様子
を示すグラフ 第7図は同、記録の前後にわたるプッシュプルの変化の
様子を示すグラフで、プッシュプルが正負反転する場合
を示すグラフ、 第8図はρ(=n abs・d av/λ)と反射率との関係のグ
ラフ、 第9図は光吸収層3の複素屈折率k absと反射率との関
係のグラフである。 1……光情報記録媒体 2……透光性の基板 3……光吸収層 4……光反射層 5……保護層 6……プリグルーブ 7……ランド 8……第一の層界 9……第二の層界 10……第三の層界 11……ピット d sub……ランド7の部分における光吸収層3と基板2
との第一の層界8から、プリグルーブ6の部分における
第一の層界8の最底部の深さ d abs……ランド7の部分における光吸収層3と光反射
層4との第二の層界9から、プリグルーブ6の部分にお
ける第二の層界9の最底部の深さ n sub……光吸収層3と基板2との第一の層界8より基
板2側に位置する層の複素屈折率の実数部 n abs……光吸収層3の複素屈折率の実数部 k abs……光吸収層3の複素屈折率の虚数部 d av……光吸収層3の平均膜厚 d gr……光吸収層3のプリグルーブ6の部分における膜
厚 d ln……光吸収層3のランド7の部分における膜厚 λ……再生光の波長 ΔS……光学的位相差 L1……記録用レーザー光 L2……再生用レーザー光

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性を有するとともにプリグルーブを形
    成した基板と、 この基板上に積層するとともに色素から構成した光吸収
    層と、 この光吸収層上に積層するとともに金属膜から構成した
    光反射層とを有する光情報記録媒体であって、 前記プリグルーブの左右に位置するランドの部分におけ
    る前記光吸収層と前記基板との層界から、前記プリグル
    ーブの部分における該層界の最底部までの深さをd sub
    とし、 前記ランドの部分における前記光吸収層と前記光反射層
    との層界から、前記プリグルーブの部分における該層界
    の最底部の深さをd absとし、 前記基板の複素屈折率の実数部をn subとし、 前記光吸収層の複素屈折率の実数部をn absとするとと
    もに、 再生光の波長をλとし、 前記光反射層により反射されるこの再生光の前記プリグ
    ルーブの部分と前記ランド部分との間の光学的位相差を
    ΔS=2d sub{n sub−n abs(1-d abs/d sub)}/λ
    とし、さらに 前記光吸収層の前記ランドの部分における膜厚をd lnと
    したときに、 −0.4≦ΔS≦−0.04、 90nm≦d ln≦350nm、および d sub≧40nm であることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】前記光吸収層の平均膜厚をd avとし、 ρ=n abs・d av/λとし、 前記光吸収層の複素屈折率の虚部をk absとしたとき
    に、0.05≦ρ≦0.6のときには、0<k abs≦0.3である
    ことを特徴とする請求項(1)記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】透光性を有するとともにプリグルーブを形
    成した基板と、 この基板上に積層するとともに色素から構成した光吸収
    層と、 この光吸収層上に積層するとともに金属膜から構成した
    光反射層とを有する光情報記録媒体を用い、前記基板側
    から記録光を照射することにより記録することを特徴と
    する光情報記録媒体の光情報記録方法であって、 前記プリグルーブの左右に位置するランドの部分におけ
    る前記光吸収層と前記基板との層界から、前記プリグル
    ーブの部分における該層界の最底部までの深さをd sub
    とし、 前記ランドの部分における前記光吸収層と前記光反射層
    との層界から、前記プリグルーブの部分における該層界
    の最底部の深さをd absとし、 前記基板の複素屈折率の実数部をn subとし、 前記光吸収層の複素屈折率の実数部をn absとするとと
    もに、 再生光の波長をλとし、 前記光反射層により反射されるこの再生光の前記プリグ
    ルーブの部分と前記ランド部分との間の光学的位相差を
    ΔS=2d sub{n sub-n abs(1-d abs/d sub)}/λと
    し、さらに 前記光吸収層の前記ランドの部分における膜厚をd lnと
    したときに、 −0.4≦ΔS≦−0.04、 90nm≦d ln≦350nm、および d sub≧40nm であることを特徴とする光情報記録媒体の前記ランドに
    ピットを形成することを特徴とする光情報記録媒体への
    光情報記録方法。
  4. 【請求項4】前記基板側から記録光を照射することによ
    り該基板の前記光吸収層側を変形させることを特徴とす
    る請求項(3)記載の光情報記録媒体への光情報記録方
    法。
JP2024543A 1989-07-24 1990-02-05 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法 Expired - Lifetime JP2530239B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024543A JP2530239B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
MYPI90001111A MY105953A (en) 1989-07-24 1990-06-30 Optical information recording medium and recording method.
AU58658/90A AU638466B2 (en) 1989-07-24 1990-07-03 Optical information recording medium and recording method
PH40790A PH26993A (en) 1989-07-24 1990-07-05 Optical information recording medium and recording method
ES90112973T ES2101681T3 (es) 1989-07-24 1990-07-06 Soporte de registro de informacion optica y metodo de registro.
SG1996006835A SG50618A1 (en) 1989-07-24 1990-07-06 Optical information recording medium and recording method
US07/549,114 US5080946A (en) 1989-07-24 1990-07-06 Optical information recording medium and recording method
DE69030287T DE69030287T2 (de) 1989-07-24 1990-07-06 Optischer Datenaufzeichnungsträger und Aufzeichnungsverfahren
EP90112973A EP0410183B1 (en) 1989-07-24 1990-07-06 Optical information recording medium and recording method
DK90112973.4T DK0410183T3 (da) 1989-07-24 1990-07-06 Optisk informationsoptagemedium og fremgangsmåde til optagelse
AT90112973T ATE150892T1 (de) 1989-07-24 1990-07-06 Optischer datenaufzeichnungsträger und aufzeichnungsverfahren
CA002021026A CA2021026C (en) 1989-07-24 1990-07-12 Optical information recording medium and recording method
PT94793A PT94793A (pt) 1989-07-24 1990-07-23 Meio optico para registo de informacao e metodo de registo
FI903700A FI903700A0 (fi) 1989-07-24 1990-07-23 Optiskt informationsupptagningsmedium och upptagningsfoerfarande.
KR1019900011263A KR940011233B1 (ko) 1989-07-24 1990-11-14 광학정보 기록매체 및 기록 방법
HK97101792A HK1000263A1 (en) 1989-07-24 1997-09-16 Optical information recording medium and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024543A JP2530239B2 (ja) 1990-02-05 1990-02-05 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230333A JPH03230333A (ja) 1991-10-14
JP2530239B2 true JP2530239B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12141067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024543A Expired - Lifetime JP2530239B2 (ja) 1989-07-24 1990-02-05 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530239B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546995A (ja) * 1990-12-21 1993-02-26 Tdk Corp 光記録デイスク
US7177262B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Reproducing system and corresponding information recording medium having wobbled land portions
JP2004005766A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、再生方法及び記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256191A (ja) * 1985-09-06 1987-03-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
JPS62219247A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Canon Inc 光記録媒体およびその光記録方法
JPH01158640A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256191A (ja) * 1985-09-06 1987-03-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光記録媒体
JPS62219247A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Canon Inc 光記録媒体およびその光記録方法
JPH01158640A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03230333A (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU638466B2 (en) Optical information recording medium and recording method
US4990388A (en) Optical information recording medium
US5155723A (en) Optical information recording method and medium
US5009818A (en) Method of manufacturing an optical information recorded disc
JPH03286432A (ja) 光情報記録媒体
EP0410879A2 (en) Recordable CD-formatted optical disk
JP2530239B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2530238B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JPH07114028B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2530237B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2530236B2 (ja) 光情報記録媒体およびこの光情報記録媒体への光情報記録方法
JP2001184649A (ja) 光記録システム及び光記録媒体
JPH0827992B2 (ja) 光情報記録媒体及びそれを用いた光情報記録方法
JPH07109659B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07109661B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07109660B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0827974B2 (ja) 光情報記録媒体およびその光情報記録方法
JP3057592B2 (ja) 書き込み可能な光情報記録媒体とその製造方法
JPH06139617A (ja) 光情報記録媒体
JP3266754B2 (ja) 書き込み可能な光情報記録媒体とその製造方法
JPH04182946A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH06139618A (ja) 光情報記録媒体
JPH06282880A (ja) 光情報記録媒体
JPH06282870A (ja) 書き込み可能な光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14