JP2530060Y2 - ガラス板の製造装置 - Google Patents

ガラス板の製造装置

Info

Publication number
JP2530060Y2
JP2530060Y2 JP9751191U JP9751191U JP2530060Y2 JP 2530060 Y2 JP2530060 Y2 JP 2530060Y2 JP 9751191 U JP9751191 U JP 9751191U JP 9751191 U JP9751191 U JP 9751191U JP 2530060 Y2 JP2530060 Y2 JP 2530060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
molded body
chamber
glass plate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9751191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546929U (ja
Inventor
進 堀川
浩幸 苅谷
和彦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP9751191U priority Critical patent/JP2530060Y2/ja
Publication of JPH0546929U publication Critical patent/JPH0546929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530060Y2 publication Critical patent/JP2530060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ガラス板の製造装置に
関し、さらに詳しくは、ガラス板を引下げるガラス板の
製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス板の製造装置として、断面
がほぼくさび状の成形体と前記成形体により成形された
ガラス板を冷却しながら下方に搬送する搬送装置を有す
るガラス板の製造装置がある。
【0003】例えば特開平2−149437号公報に
は、成形体のすぐ下にほぼ水平な隔壁を配置することに
より成形体と搬送装置とを分離して、前記成形体を収容
した上室と、前記搬送装置を収容した下室とを有するガ
ラス板の製造装置が記載されている。
【0004】このガラス板の製造装置では、溶融ガラス
は、断面がほぼくさび状の成形体の両側面に沿って流下
し、成形体の下端部で合流し、ガラス板は冷却されなが
ら搬送装置によって下方へ運ばれてガラス板が製造され
る。
【0005】このような装置の成形体の加熱方法として
は、一般に前記上室炉内の成形体の周囲に例えば、炭化
ケイ素の発熱体を複数個配し、この発熱体により直接成
形体を加熱することにより行なわれている。この発熱体
としては通常棒状の発熱体、たとえば炭化ケイ素発熱体
を用い、発熱体保持用の穴を炉壁に設けている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、発熱体が直接成形体を加熱するため、成形体
により成形されるガラス板は、発熱体の温度のバラツキ
の影響を直接受け、発熱体のわずかな温度のばらつきに
よってガラス板の厚さがばらつき、均質な表面を有する
ガラス板が製造しにくいという欠点がある。
【0007】また、成形体の上下方向に温度分布をつけ
ることにより、ガラスの粘性をコントロールすることが
できるが、このような温度分布を設けようとして、各発
熱体の温度を変えても、温度の異なる各発熱体が直接に
成形体を加熱しているため温度分布を付けることが難し
いという欠点がある。さらに、発熱体保持用の穴を炉壁
に設けた場合、この穴を断熱繊維などで塞いでも、上記
炉室内の高温の空気がすき間から逃げ出し、成形体から
炉室内に流入してくる低温の空気の流量が増えるため、
上室内の温度分布状態をさらに悪くし、かつ温度をコン
トロールしにくくしている。
【0008】したがって、本考案の目的は、発熱体の温
度がばらついても、ガラス板の厚さにその影響がほとん
ど及ばないようなガラス板の製造装置を提供することに
ある。
【0009】また、本考案の他の目的は、成形体の上下
方向の温度分布を容易にコントロールすることができる
ガラス板の製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するためになされたものであり、炉室を形成する炉壁
と、前記炉室内に設けられ、溶融ガラスを板状に形成す
るための断面がほぼくさび状の成形体と、成形体により
成形されたガラス板が通過できる孔を有し成形体の下方
に設けられて前記炉室を上室と下室に分離する隔壁と、
前記上室内に複数設けられた発熱体と、前記発熱体と前
記成形体とを仕切る内部隔壁と、を備えることを特徴と
している。また前記発熱体の1または2以上を単位とし
て、複数の発熱体室に分離する発熱体分離壁を設けたこ
とを特徴としている。
【0011】
【作用】成形体と発熱体とを内部隔壁により分離してい
るので発熱体からの熱は内部隔壁へ伝達された後、内部
隔壁から輻射され、この輻射熱により成形体上のガラス
が加熱される。したがって、各発熱体の温度が場所によ
りばらついていても内部隔壁の均熱効果により成形体上
のガラスの温度にはほとんど影響を及ぼすことがない。
【0012】また、発熱体を1または2以上を単位とし
て、複数の発熱体室に分離する発熱体分離壁を設けてい
るので、各発熱体室の発熱体の熱が他室へ及ぼす影響が
抑制される(発熱体室の断熱効果)。したがって、各隔
壁の温度をコントロールし易く、各発熱体の温度に差を
設けることにより成形体の上下方向に所望の温度分布を
作ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本考案を主に図面に示す一実施例に基
づいて説明するが、本考案はこの実施例に限定されるも
のではない。
【0014】図1は本考案の一実施例のガラス板製造装
置の断面図を示し、図2は図1の実施例の炉壁、内部隔
壁及び発熱体分離壁のみを一部破断して示した斜視図で
ある。
【0015】図において、1は耐火レンガからなる炉壁
であり、炉室内には断面がほぼくさび状の成形体2が収
容されている。この成形体2は溶融ガラス3を収納する
凹部2aを有するいわゆるフィーディングセルと称され
るものであるが、断面がほぼくさび状であれば、溶融ガ
ラス3を収納する凹部2aが設けられていなくてもよ
い。この凹部2aが設けられていない場合は、例えば溶
融ガラスを上方から成形体に流出させることによりガラ
ス板を成形することができる。
【0016】成形体2の凹部2aには、図の前後方向
(紙面に垂直な方向)に水平に配置された図示していな
い溶融ガラス供給管が接続されている。この溶融ガラス
供給管から凹部2a内へ供給された溶融ガラス3は、凹
部2aの上側のスリット状の開口2bから溢れ、成形体
2の両側面に沿って流下し、成形体2の下端部で合流す
る。合流した溶融ガラス3は冷却されてガラス板3Aと
なり、図示しない駆動装置で回転駆動される一対のガラ
ス板搬送ローラ4によって下方へ搬送される。図面にお
いてはこのガラス板搬送ローラは1組だけ設けた例を示
してあるが、複数組設けてもよい。
【0017】成形体2の大きさは、例えば、頂部のやや
下方の最大の厚みが約150mm、高さが約360mm
となるように構成されている。なお、この成形体2の形
状、大きさはガラスの粘性、成形しようとするガラス板
3Aの厚さ、幅及び製造量などに応じ、適宜選択でき
る。本実施例では、ガラス板搬送ローラ4の、ガラス板
3Aと接触する部分の長さは約600mmの長さのもの
を用いた。
【0018】成形体2のすぐ下には、断熱性に優れた隔
壁5がほぼ水平に配置されている。この隔壁5によって
炉壁1で囲まれた炉室は上下の2つの炉室すなわち上室
6aと下室6bに分離される。
【0019】本実施例においては、隔壁5として、2枚
の板状のものを用い、2つの隔壁の間の隙間をガラス板
3Aを下方に通すための穴5aとした。このように2枚
の板状のものを隔壁5としたことにより、2つの隔壁を
手動または適当な操作装置(図示せず)によって水平方
向に移動可能にすることができ、ガラス板3Aの厚さに
応じてガラス板3Aの両側からガラス板3Aにできるだ
け接近するように配置することが可能である。なお隔壁
5は、成形体2により成形されたガラス板3Aが通過で
きる孔5aを有する1枚の板状のものでもよい。
【0020】この孔5aの大きさは、成形されるガラス
板3Aを下方に通すため、該ガラス板3Aの厚さ及び幅
より大きくする必要がある。しかしながらこの孔5aが
大きすぎると上室6aと下室6bとの間で熱対流が起こ
り、その対流の影響で成形されるガラス板3Aの厚さに
バラツキが出て、表面の均質度が悪くなる。したがっ
て、孔5aの幅及び長さはガラス板3Aの幅及び長さよ
りわずかだけ大きくし、隔壁5とガラス板3Aができる
だけ接近するようにするのが好ましい。
【0021】さらに、隔壁5の孔5a部分の形状は、ガ
ラス板3Aの厚さの分布に与える影響が大きいので、ガ
ラス板搬送ローラ4の長手方向(図において前後方向)
において十分に平滑性を有することが特に望ましい。
【0022】上室6aには発熱体7が複数設けられてい
る。本実施例ではこの発熱体7は棒状の炭化ケイ素発熱
体として、炉壁1に発熱体を保持するための穴8(図2
参照)を設けている。発熱体7の構造としてはこれに限
らずどのようなものでもよい。各発熱体7のリード線は
図示しない制御装置に接続され、温度制御が可能となっ
ている。
【0023】上室6a内の成形体2と発熱体7とは、内
部隔壁9a,9bにより分離されている。内部隔壁9
a,9bは隔壁5の上に載置され、かつその端部を炉壁
1に固定されている。なお、隔壁5を水平方向に移動可
能なものとしない場合には、内部隔壁9a,9bを隔壁
5に固定することができる。
【0024】発熱体7が収納されている室はさらに発熱
体分離壁10a,10b,10c,10dにより複数の
発熱体室11a,11b,11c,11d,11eに分
割されている(図2参照)。各発熱体室の中には発熱体
7が1個又は複数個配置される。
【0025】隔壁5、発熱体分離壁10a,10b,1
0c,10dの材質としては、断熱性の良いもの、たと
えばセラミックファイバ製板が使用でき、内部隔壁9
a,9bの材質としては、熱伝導率の大きな材質で、か
つ均質度の高いものが望ましく、たとえばSiC製の板
が使用できる。なお、ガラス板3Aの温度を制御するた
めに、下室6b内に冷却装置を設けてもよい。
【0026】次に上記のように構成されたガラス板の製
造装置を使用したガラス板の製造例を説明する。下段の
発熱体室11a,11bを970℃、中段の発熱体室1
1c,11dを1010℃、上段の発熱体室11eを1
050℃に設定したところ、成形体2の温度は、下端部
では約900℃、上部で約1050℃となった。本実施
例によればこのように成形体2の上下方向に温度差を容
易に付けることができた。この状態で、ガラス板の製造
を行なった結果、幅500mmのガラス板が得られた。
また、長さは連続的に製造できるが、本実施例では約9
00mmで切断した。
【0027】得られたガラス板は、幅方向中央部の厚み
が1.1mmであった。また、幅方向の厚み分布は幅3
00mm以内で、従来は最大厚みと最少厚みの差が30
μm程度だったが本実施例によれば20μm以内にする
ことができた。
【0028】成形体2と発熱体7とを内部隔壁9a,9
bにより分離しているので発熱体7からの熱は熱伝導率
の高い内部隔壁9a,9bに吸収される。内部隔壁9
a,9b内の熱は内部で伝達されて内部隔壁9a,9b
自身の熱が均質化されると共に、成形体室12へ輻射さ
れ、この輻射熱により成形体2上の溶融ガラス3が加熱
される。したがって、各発熱体7の温度がばらついてい
ても内部隔壁9a,9bの均熱効果により成形体2上の
溶融ガラス3の温度にはほとんど影響を及ぼすことがな
く、均質な加熱が実現できる。
【0029】発熱体7として棒状の炭化ケイ素発熱体を
用い、炉壁2に発熱体保持用の穴8が設けられている場
合であっても、その穴8から入り込む外気は直接成形体
2に触れることがないので成形体室12内の温度分布を
乱すことはない。したがって、成形体2により成形され
るガラス板3Aの厚さをほぼ一定に保つことができる。
【0030】さらに、発熱体7も、発熱体分離壁10
a,10b,10c,10dにより複数の発熱体室11
a,11b,11c,11d,11eに分割して配置さ
れているので、各発熱体室11a,11b,11c,1
1d,11eの発熱体7の熱が他室へ及ぼす影響が抑制
される(発熱体室の断熱効果)。したがって、各発熱体
室11a,11b,11c,11d,11eの温度コン
トロールがし易く、各発熱体7の温度に差を設け、成形
体2のたとえば上下方向の温度分布を所望の状態とする
ことにより、ガラスの粘性をコントロールすることがで
きる。
【0031】以上、本考案を主に図面に示す一実施例に
基づいて説明したが、本考案はこの実施例には限定され
ず、実用新案登録請求の範囲に記載した範囲内で種々変
形可能である。
【0032】たとえば、発熱体7を4枚の発熱体分離壁
10a,10b,10c,10dにより上下3段に5つ
の発熱体室11a,11b,11c,11d,11eに
分割した例を示したが、2枚の発熱体分離壁によって上
下2段に3つの発熱体室に分割してもよい。また、上下
4段以上として7つ以上の発熱体室に分割することもで
きる。
【0033】また、発熱体7をすべて同じ構造及び形状
のものを用いた例を示したが、各種の構造または形状の
もの、たとえば広い発熱体室11eには断面積の大きな
発熱体を用い、他の発熱体室には断面積の小さな発熱体
を用いてもよい。
【0034】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案のガラス板
の製造装置によれば、発熱体の温度がばらついても、ガ
ラス板の厚さにその影響がほとんど及ばないのでガラス
板の厚さがほぼ一定にすることができた。
【0035】また、本考案のガラス板の製造装置によれ
ば、成形体の上下に温度分布を設けることにより、ガラ
スの粘性をコントロールすることが容易となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるガラス板の製造装置の
断面図である。
【図2】図1の実施例の炉壁、内部隔壁及び発熱体分離
壁のみを一部破断して示した斜視図である。
【符号の説明】
1 炉壁 2 成形体 2a 凹部 2b 開口 3 溶融ガラス 3A ガラス板 4 ガラス板搬送ローラ 5 隔壁 5a 孔 6a 上室 6b 下室 7 発熱体 8 穴 9a,9b 内部隔壁 10a,10b,10c,10d 発熱体分離壁 11a,11b,11c,11d,11e 発熱体室 12 成形体室
フロントページの続き (72)考案者 星野 和彦 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11 号 日本板硝子株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−149437(JP,A) 特開 平2−225326(JP,A) 実開 昭62−11137(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉室を形成する炉壁と、 前記炉室内に設けられ、溶融ガラスを板状に形成するた
    めの断面がほぼくさび状の成形体と、 成形体により成形されたガラス板が通過できる孔を有
    し、成形体の下方に設けられて前記炉室を上室と下室に
    分離する隔壁と、 前記上室内に複数設けられた発熱体と、 前記発熱体と前記成形体とを仕切る内部隔壁と、 を備えることを特徴とするガラス板の製造装置。
  2. 【請求項2】前記発熱体の1または2以上を単位とし
    て、複数の発熱体室に分離する発熱体分離壁を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載のガラス板の製造装置。
JP9751191U 1991-11-27 1991-11-27 ガラス板の製造装置 Expired - Lifetime JP2530060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751191U JP2530060Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751191U JP2530060Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546929U JPH0546929U (ja) 1993-06-22
JP2530060Y2 true JP2530060Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=14194289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9751191U Expired - Lifetime JP2530060Y2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530060Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148664A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Corning Incorporated Apparartus for thermal decoupling of a forming body in a glass making process

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527891A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造プロセスにおける含有物を最小化する方法及び装置
CN102471121B (zh) 2009-07-13 2015-03-04 旭硝子株式会社 玻璃板的制造方法及制造装置
US8490432B2 (en) * 2009-11-30 2013-07-23 Corning Incorporated Method and apparatus for making a glass sheet with controlled heating
CN102574721B (zh) * 2010-09-30 2013-09-25 安瀚视特股份有限公司 玻璃板的制造方法
JP5976290B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-23 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
JP2019516658A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造装置および方法
WO2019108593A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatus and methods including a thermal shield

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013148664A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Corning Incorporated Apparartus for thermal decoupling of a forming body in a glass making process
US8931309B2 (en) 2012-03-27 2015-01-13 Corning Incorporated Apparatus for thermal decoupling of a forming body in a glass making process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546929U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2455346B1 (en) Glass plate manufacturing method
US5700306A (en) Glass sheet strip forming system including annealing lehr
KR102450782B1 (ko) 유리 기재 프로세싱 장치 및 방법
JP2530060Y2 (ja) ガラス板の製造装置
JP2001031434A (ja) 板ガラスの成形方法および成形装置
US8297077B2 (en) Method and device for the contactless transport or support of glass or glass ceramic
JPS63169479A (ja) セラミック材料を焼成するための窯
KR20180095498A (ko) 판유리 제조장치 및 판유리 제조방법
JPH0438694B2 (ja)
JP2556567B2 (ja) ガラス板の製造装置
JPH02111636A (ja) ガラス板の加熱曲面形成方法および装置
JPH05163032A (ja) ガラス板の製造装置
CZ20002574A3 (cs) Způsob vyrovnávání teplotních rozdílů v roztaveném skle a zařízení k jeho provádění
US3551130A (en) Apparatus for applying gas against the opposite surfaces of a sheet of glass
TWI576318B (zh) Method for manufacturing glass substrates
JP2001174159A (ja) 熱処理装置
JPH0333021A (ja) 溶融ガラスの温度を均一化する方法と装置
JPH11257863A (ja) 雰囲気焼成用ローラハースキルン
JPH04236093A (ja) 加熱炉の炉壁
JP2002249384A (ja) 連続焼成炉に用いる焼成用治具
JP2002130958A (ja) 連続焼成炉に用いる焼成用匣
US3682610A (en) Gas hearth with particular gas-supply channels
JPH085253A (ja) 連続炉
JPH052581Y2 (ja)
CN115768732A (zh) 玻璃物品的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term