JP2529591Y2 - 折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良 - Google Patents
折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良Info
- Publication number
- JP2529591Y2 JP2529591Y2 JP1993041916U JP4191693U JP2529591Y2 JP 2529591 Y2 JP2529591 Y2 JP 2529591Y2 JP 1993041916 U JP1993041916 U JP 1993041916U JP 4191693 U JP4191693 U JP 4191693U JP 2529591 Y2 JP2529591 Y2 JP 2529591Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- flange
- rod
- folding
- lower flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は折り畳み式自転車ハンド
ル折り畳み構造の改良に関し、より詳しくは押え棒で押
え止めることにより手軽にスクリューでU形止め合わせ
エレメントを駆動して上下棒体のフランジに嵌め止めて
ハンドルの折り畳み解除状態をロッキングし、以て自転
車ハンドルの折り畳み状態又はこの折り畳み解除状態を
よりたやすく制御できる折り畳み式自転車ハンドル折り
畳み構造の改良に関するものである。
ル折り畳み構造の改良に関し、より詳しくは押え棒で押
え止めることにより手軽にスクリューでU形止め合わせ
エレメントを駆動して上下棒体のフランジに嵌め止めて
ハンドルの折り畳み解除状態をロッキングし、以て自転
車ハンドルの折り畳み状態又はこの折り畳み解除状態を
よりたやすく制御できる折り畳み式自転車ハンドル折り
畳み構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の折り畳み式自転車ハンドル折り畳
み構造は大部分皆U字止め合わせエレメントを利用して
自転車ハンドルに連結される上棒体と自転車のフロント
・フォーク・フレームに連結される下棒体が寄せ合った
場合の上部フランジ(上棒体の)と下部フランジ(下棒
体の)の重なった部分に嵌め合わされており、早期の折
り畳み式自転車はそのハンドルの折り体構造が手でねじ
を回転することによりU形止め合わせエレメントを移動
させて上下棒体の側向きフランジを嵌め合わせることに
よって自転車ハンドルの折り畳み解除状態をロックして
いた。
み構造は大部分皆U字止め合わせエレメントを利用して
自転車ハンドルに連結される上棒体と自転車のフロント
・フォーク・フレームに連結される下棒体が寄せ合った
場合の上部フランジ(上棒体の)と下部フランジ(下棒
体の)の重なった部分に嵌め合わされており、早期の折
り畳み式自転車はそのハンドルの折り体構造が手でねじ
を回転することによりU形止め合わせエレメントを移動
させて上下棒体の側向きフランジを嵌め合わせることに
よって自転車ハンドルの折り畳み解除状態をロックして
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、 若し
自転車のハンドルの折り畳み状態を解除したい場合、ユ
ーザーはロックねじを反対の方向に回しU形止め合わせ
エレメントを除々に前記フランジから離脱させ上下棒体
が枢転して折り畳みされるようにすべきであり、ユーザ
ーが折り畳み又はこの解除の操作を非常に早く進めるこ
とが難しく、便利を重んじる折り畳み式自転車にとって
は、明らかにその操作が不便なためにユーザーにトラブ
ルを生じさせている。
自転車のハンドルの折り畳み状態を解除したい場合、ユ
ーザーはロックねじを反対の方向に回しU形止め合わせ
エレメントを除々に前記フランジから離脱させ上下棒体
が枢転して折り畳みされるようにすべきであり、ユーザ
ーが折り畳み又はこの解除の操作を非常に早く進めるこ
とが難しく、便利を重んじる折り畳み式自転車にとって
は、明らかにその操作が不便なためにユーザーにトラブ
ルを生じさせている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の欠点を解決し折り
畳み式自転車がよりたやすく広げ折り或いは収め折りで
きるのを期するために、本願考案は開発されたものであ
り、その構成は、自転車のハンドルに連結される上棒体
の下端に上部フランジを連設するとともに前記自転車の
フロント・フォーク・フレームに連結する下棒体に下部
フランジを連設し、前記上部フランジと前記下部フラン
ジとが枢支するとともにこの枢支によって生ずるところ
のハンドル収納を意図する折り畳み状態又はこの折り畳
み解除状態を制御するロック装置を設け、このロック装
置としてスクリューと押え棒とU形止め合わせエレメン
トとを備え、このスクリューは前記上棒体と前記下棒体
の枢支接する前記折り体構造の中間を貫き、且つ、この
スクリューはその前端のねじ頭近傍において前記U形止
め合わせエレメントに螺合状態で貫通するとともにその
末端部において押え棒に螺合し、且つ、この押え棒は前
記上下棒体が枢支する所に枢支され、
畳み式自転車がよりたやすく広げ折り或いは収め折りで
きるのを期するために、本願考案は開発されたものであ
り、その構成は、自転車のハンドルに連結される上棒体
の下端に上部フランジを連設するとともに前記自転車の
フロント・フォーク・フレームに連結する下棒体に下部
フランジを連設し、前記上部フランジと前記下部フラン
ジとが枢支するとともにこの枢支によって生ずるところ
のハンドル収納を意図する折り畳み状態又はこの折り畳
み解除状態を制御するロック装置を設け、このロック装
置としてスクリューと押え棒とU形止め合わせエレメン
トとを備え、このスクリューは前記上棒体と前記下棒体
の枢支接する前記折り体構造の中間を貫き、且つ、この
スクリューはその前端のねじ頭近傍において前記U形止
め合わせエレメントに螺合状態で貫通するとともにその
末端部において押え棒に螺合し、且つ、この押え棒は前
記上下棒体が枢支する所に枢支され、
【0005】前記押さえ棒を前記棒体側に力を掛けて引
き寄せることによって前記スクリュウを前記下部フラン
ジと前記上部フランジとの枢支部方向に引き寄せて、前
記U形止め合わせエレメントを互いに重なった前記下部
フランジと前記上部フランジの端縁部に嵌め合わせ可能
とするとともに、この状態で前記押さえ棒をリリースし
て反棒体側に揺動させることによって前記スクリュウを
前記下部フランジと前記上部フランジとの枢支部方向に
押し出して、前記U形止め合わせエレメントを互いに重
なった前記下部フランジと前記上部フランジの端縁部に
嵌め合わせ状態から開放可能としたものである。
き寄せることによって前記スクリュウを前記下部フラン
ジと前記上部フランジとの枢支部方向に引き寄せて、前
記U形止め合わせエレメントを互いに重なった前記下部
フランジと前記上部フランジの端縁部に嵌め合わせ可能
とするとともに、この状態で前記押さえ棒をリリースし
て反棒体側に揺動させることによって前記スクリュウを
前記下部フランジと前記上部フランジとの枢支部方向に
押し出して、前記U形止め合わせエレメントを互いに重
なった前記下部フランジと前記上部フランジの端縁部に
嵌め合わせ状態から開放可能としたものである。
【0006】よって、この折り畳み式自転車ハンドル折
り畳み構造の改良を用いれば、押さえ棒の操作のみで、
ハンドルの折り畳み解除状態をロックすることができる
とともにこのロック状態を解除することができるもので
ある。また、スクリュウを螺動させることによってスク
リュウにおける押さえ棒とU形止め合わせエレメントと
の間隔を調節することができるため、フランジ等に多少
の設計誤差があって押さえ棒とフランジ端(U形止め合
わせエレメントが嵌め合う部分)との距離にバラツキが
生じてもロック装置の組み付けの段階で正常な機能を奏
するように調節することができる。
り畳み構造の改良を用いれば、押さえ棒の操作のみで、
ハンドルの折り畳み解除状態をロックすることができる
とともにこのロック状態を解除することができるもので
ある。また、スクリュウを螺動させることによってスク
リュウにおける押さえ棒とU形止め合わせエレメントと
の間隔を調節することができるため、フランジ等に多少
の設計誤差があって押さえ棒とフランジ端(U形止め合
わせエレメントが嵌め合う部分)との距離にバラツキが
生じてもロック装置の組み付けの段階で正常な機能を奏
するように調節することができる。
【0007】なお、上記のスクリューの前端ねじ頭に近
付いた所は逆転ねじを利用してU形止め合わせエレメン
トをねじ合わせ、スクリューの末端は正転ねじを利用し
て押え棒をねじ合わせ、ねじ頭を締め付けたり締め弛め
る時にU形止め合わせエレメントが接近する程度が調整
できるようにすれば、前記ロック機能の調節を更に簡便
に行うことができる。
付いた所は逆転ねじを利用してU形止め合わせエレメン
トをねじ合わせ、スクリューの末端は正転ねじを利用し
て押え棒をねじ合わせ、ねじ頭を締め付けたり締め弛め
る時にU形止め合わせエレメントが接近する程度が調整
できるようにすれば、前記ロック機能の調節を更に簡便
に行うことができる。
【0008】
【0007】
【実施例】以下、添付した図面を参照して実施例により
本考案の要旨を詳細に説明する。
本考案の要旨を詳細に説明する。
【0009】図1に示す如く、本考案の折り畳み式自転
車ハンドル12の折り畳み構造の改良は、自転車のフロ
ント・フォーク・フレーム11に連結される下棒体14
と、自転車ハンドル12に連結される並びに折り畳みの
方式で下棒体14と枢支できる上棒体13と、上棒体1
3を下棒体14の上にロッキングしその折り畳みを防止
できるロック装置15から成る。
車ハンドル12の折り畳み構造の改良は、自転車のフロ
ント・フォーク・フレーム11に連結される下棒体14
と、自転車ハンドル12に連結される並びに折り畳みの
方式で下棒体14と枢支できる上棒体13と、上棒体1
3を下棒体14の上にロッキングしその折り畳みを防止
できるロック装置15から成る。
【0010】図2に示す如く、上記の上棒体13と下棒
体14は枢軸16,17により枢接孔25,26,27
を通じて枢結され、そして上記のロック装置15は押え
棒18とスクリュー19及びU形止め合わせエレメント
20から成り、押え棒18には長い形の凹み溝29が有
り、この凹み溝29の上端両側に二つずつ相対する通孔
21,22,23,24が設けられ、その中に二つの通
孔23,24は枢軸16,17により上棒体13の上端
の二つの枢接孔25,26の内側に枢接され枢軸16,
17を同時に上棒体13、下棒体14及び押え棒18を
枢接させ、そして押え棒18の別の二つの通孔21,2
2は枢軸30を枢接し、この枢軸30の中間にねじ孔3
1が設けられ、スクリュー19がU形止め合わせエレメ
ント20のねじ孔32を貫き、更に上棒体13の側向き
フランジ(「上部フランジ」に相当する)33の下端に
設けられた通孔34を通じて押え棒18の枢軸30のね
じ孔31の上に枢接でき、そしてスクリュー19の前端
に設けられたおねじ35は逆転ねじであり、スクリュー
の末端に設けられたおねじ36は正転ねじであるので、
逆転ねじであるU形止め合わせエレメント20のねじ孔
32のめねじがスクリュー19のおねじ35に呼応で
き、正転ねじである枢軸30のねじ孔31のめねじがス
クリュー19のおねじ36に呼応でき、又スクリュー1
9とU形止め合わせエレメント20との間に円形ワッシ
ャー37が設けられている。
体14は枢軸16,17により枢接孔25,26,27
を通じて枢結され、そして上記のロック装置15は押え
棒18とスクリュー19及びU形止め合わせエレメント
20から成り、押え棒18には長い形の凹み溝29が有
り、この凹み溝29の上端両側に二つずつ相対する通孔
21,22,23,24が設けられ、その中に二つの通
孔23,24は枢軸16,17により上棒体13の上端
の二つの枢接孔25,26の内側に枢接され枢軸16,
17を同時に上棒体13、下棒体14及び押え棒18を
枢接させ、そして押え棒18の別の二つの通孔21,2
2は枢軸30を枢接し、この枢軸30の中間にねじ孔3
1が設けられ、スクリュー19がU形止め合わせエレメ
ント20のねじ孔32を貫き、更に上棒体13の側向き
フランジ(「上部フランジ」に相当する)33の下端に
設けられた通孔34を通じて押え棒18の枢軸30のね
じ孔31の上に枢接でき、そしてスクリュー19の前端
に設けられたおねじ35は逆転ねじであり、スクリュー
の末端に設けられたおねじ36は正転ねじであるので、
逆転ねじであるU形止め合わせエレメント20のねじ孔
32のめねじがスクリュー19のおねじ35に呼応で
き、正転ねじである枢軸30のねじ孔31のめねじがス
クリュー19のおねじ36に呼応でき、又スクリュー1
9とU形止め合わせエレメント20との間に円形ワッシ
ャー37が設けられている。
【0011】図3と図4に示す如く、折り畳み式自転車
のハンドルの折り畳み状態を解除したい場合は、先ず、
上棒体13を折り畳み下棒体14と一つの直線を形成さ
せ、上棒体13の側向きフランジ(「下部フランジ」に
相当する)33を下棒体14の側向きフランジ38に寄
合わさせるが、この際に押え棒18を力加えるポイント
にし、押え棒18が上下棒体13,14に枢接する所を
支点とすれば、押え棒18がスクリュー19にねじ合う
所を力受けるポイントとなり、若し押え棒18上に向き
上棒体13に近付くまで押し付けると、スクリュー19
のテンションを利用してU形止め合わせエレメント20
を押さえ止める並びに上下棒体13,14の側向きフラ
ンジ33,38に迫ることができ、上下棒体13,14
を直立の状態に配置した後にしっかりとロッキングでき
る。折り畳み式自転車のハンドルを折り畳みたい場合
は、上棒体13の側向きフランジ33を下棒体14の側
向きフランジ38から離脱させるべきなので、この際押
え棒18を下に向き押さえつけてU形止め合わせエレメ
ント20を上棒体13の側向きフランジ38及び下棒体
14の側向きフランジ33から離れさせる。又、スクリ
ュー19はそのねじ頭39の回転によりU形止め合わせ
エレメント20の迫りつく程度を調整できるが、スクリ
ュー19前端のおねじ35が逆転ねじでありその末端の
おねじが正転ねじであるので、スクリュー19のねじ頭
39が締め付けられた方向に回転するとスクリュー19
とU形止め合わせエレメント20と同時に内側に向き縮
み、逆にスクリュー19のねじ頭39が締め弛めた方向
に回転するとスクリュー19とU形止め合わせエレメン
ト20が同時に外側に向き弛み、且つスクリュー19前
端に設けられたおねじ35がU形止め合わせエレメント
20と互いにロックし、U形止め合わせエレメント20
がしっかりと安定し歪むことが無く、止め合わせ難いこ
と等も生じない。
のハンドルの折り畳み状態を解除したい場合は、先ず、
上棒体13を折り畳み下棒体14と一つの直線を形成さ
せ、上棒体13の側向きフランジ(「下部フランジ」に
相当する)33を下棒体14の側向きフランジ38に寄
合わさせるが、この際に押え棒18を力加えるポイント
にし、押え棒18が上下棒体13,14に枢接する所を
支点とすれば、押え棒18がスクリュー19にねじ合う
所を力受けるポイントとなり、若し押え棒18上に向き
上棒体13に近付くまで押し付けると、スクリュー19
のテンションを利用してU形止め合わせエレメント20
を押さえ止める並びに上下棒体13,14の側向きフラ
ンジ33,38に迫ることができ、上下棒体13,14
を直立の状態に配置した後にしっかりとロッキングでき
る。折り畳み式自転車のハンドルを折り畳みたい場合
は、上棒体13の側向きフランジ33を下棒体14の側
向きフランジ38から離脱させるべきなので、この際押
え棒18を下に向き押さえつけてU形止め合わせエレメ
ント20を上棒体13の側向きフランジ38及び下棒体
14の側向きフランジ33から離れさせる。又、スクリ
ュー19はそのねじ頭39の回転によりU形止め合わせ
エレメント20の迫りつく程度を調整できるが、スクリ
ュー19前端のおねじ35が逆転ねじでありその末端の
おねじが正転ねじであるので、スクリュー19のねじ頭
39が締め付けられた方向に回転するとスクリュー19
とU形止め合わせエレメント20と同時に内側に向き縮
み、逆にスクリュー19のねじ頭39が締め弛めた方向
に回転するとスクリュー19とU形止め合わせエレメン
ト20が同時に外側に向き弛み、且つスクリュー19前
端に設けられたおねじ35がU形止め合わせエレメント
20と互いにロックし、U形止め合わせエレメント20
がしっかりと安定し歪むことが無く、止め合わせ難いこ
と等も生じない。
【0012】図5に示す如く、折り畳み式自転車のハン
ドルをその折り畳み状態を解除した後、上記の上棒体1
3と下棒体14は直立の状態を成し、押え棒18を押え
つければスクリュー19がU形止め合わせエレメント2
0を引き動かし上下棒体13,14の側向きフランジ3
3,38に迫りつき、ロッキングされた状態が得られ
る。
ドルをその折り畳み状態を解除した後、上記の上棒体1
3と下棒体14は直立の状態を成し、押え棒18を押え
つければスクリュー19がU形止め合わせエレメント2
0を引き動かし上下棒体13,14の側向きフランジ3
3,38に迫りつき、ロッキングされた状態が得られ
る。
【0013】
【考案の効果】本考案の折り畳み式自転車ハンドル折り
畳み構造の改良は上記のように構成されているため、押
さえ棒の操作のみで、ハンドルの折り畳み解除状態をロ
ックすることができるとともにこのロック状態を解除す
ることができるものである。よって、ハンドルの折り畳
み解除状態のロックおよびこのロック状態を開放の操作
を簡易にできるものである。
畳み構造の改良は上記のように構成されているため、押
さえ棒の操作のみで、ハンドルの折り畳み解除状態をロ
ックすることができるとともにこのロック状態を解除す
ることができるものである。よって、ハンドルの折り畳
み解除状態のロックおよびこのロック状態を開放の操作
を簡易にできるものである。
【0014】また、スクリューを螺動させることによっ
てスクリュウにおける押さえ棒とU形止め合わせエレメ
ントとの間隔を調節することができるため、フランジ等
に多少の設計誤差があって押さえ棒とフランジ端(U形
止め合わせエレメントが嵌め合う部分)との距離にバラ
ツキが生じてもロック装置の組み付けの段階で正常な機
能を奏するように調節することができるため、製造に精
密性が要求されにくいため、製造コストを低額化させ、
生産能率を向上させることができる。
てスクリュウにおける押さえ棒とU形止め合わせエレメ
ントとの間隔を調節することができるため、フランジ等
に多少の設計誤差があって押さえ棒とフランジ端(U形
止め合わせエレメントが嵌め合う部分)との距離にバラ
ツキが生じてもロック装置の組み付けの段階で正常な機
能を奏するように調節することができるため、製造に精
密性が要求されにくいため、製造コストを低額化させ、
生産能率を向上させることができる。
【0015】なお、上記のスクリューの前端ねじ頭に近
付いた所は逆転ねじを利用してU形止め合わせエレメン
トをねじ合わせ、スクリューの末端は正転ねじを利用し
て押え棒をねじ合わせ、ねじ頭を締め付けたり締め弛め
る時にU形止め合わせエレメントが接近する程度が調整
できるようにすれば、前記ロック機能の調節を更に簡便
に行うことができる。
付いた所は逆転ねじを利用してU形止め合わせエレメン
トをねじ合わせ、スクリューの末端は正転ねじを利用し
て押え棒をねじ合わせ、ねじ頭を締め付けたり締め弛め
る時にU形止め合わせエレメントが接近する程度が調整
できるようにすれば、前記ロック機能の調節を更に簡便
に行うことができる。
【図1】本考案を折り畳み式自転車に取り付けた場合の
立体見取り図である。
立体見取り図である。
【図2】本考案の折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構
造の立体分解図である。
造の立体分解図である。
【図3】本考案の折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構
造に於てハンドルの折り曲げ状態を解除した状態のの正
面断面図である。
造に於てハンドルの折り曲げ状態を解除した状態のの正
面断面図である。
【図4】本考案の折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構
造に於てハンドルを折り曲げ状態に向かう過程の正面断
面図である。
造に於てハンドルを折り曲げ状態に向かう過程の正面断
面図である。
【図5】本考案の折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構
造に於てハンドルの折り曲げ状態を解除した状態の立体
見取り図である。
造に於てハンドルの折り曲げ状態を解除した状態の立体
見取り図である。
11 … フロント・フォーク・フレーム 12 … ハンドル 13 … 上棒体 14 … 下棒体 15 … ロック装置 18 … 押え棒 19 … スクリュー 20 … U形止め合わせエレメント
Claims (2)
- 【請求項1】 自転車のハンドルに連結される上棒体の
下端に上部フランジを連設するとともに前記自転車のフ
ロント・フォーク・フレームに連結する下棒体に下部フ
ランジを連設し、 前記上部フランジと前記下部フランジとを枢支するとと
もにこの枢支によって生ずるところのハンドル収納を意
図する折り畳み状態又はこの折り畳み解除状態を制御す
るロック装置を設け、 このロック装置としてスクリューと押え棒とU形止め合
わせエレメントとを備え、 このスクリューは前記上棒体と前記下棒体の枢支する前
記折り体構造の中間を貫き、 且つ、このスクリューはその前端のねじ頭近傍において
前記U形止め合わせエレメントに螺合状態で貫通すると
ともにその末端部において押え棒に螺合し、 且つ、この押え棒は前記上下棒体が枢支する所に枢支さ
れ、 前記押さえ棒を前記棒体側に力を掛けて引き寄せること
によって前記スクリュウを前記下部フランジと前記上部
フランジとの枢支部方向に引き寄せて、前記U形止め合
わせエレメントを互いに重なった前記下部フランジと前
記上部フランジの端縁部に嵌め合わせ可能とするととも
に、この状態で前記押さえ棒をリリースして反棒体側に
揺動させることによって前記スクリュウを前記下部フラ
ンジと前記上部フランジとの枢支部方向に押し出して、
前記U形止め合わせエレメントを互いに重なった前記下
部フランジと前記上部フランジの端縁部に嵌め合わせ状
態から開放可能としたことを特徴とする折り畳み式自転
車ハンドル折り畳み構造の改良。 - 【請求項2】 上記のスクリューの前端ねじ頭に近付い
た所は逆転ねじを利用してU形止め合わせエレメントを
ねじ合わせ、スクリューの末端は正転ねじを利用して押
え棒をねじ合わせ、ねじ頭を締め付けたり締め弛める時
にU形止め合わせエレメントが接近する程度が調整でき
ることを特徴とする請求項1記載の折り畳み式自転車ハ
ンドル折り畳み構造の改良。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993041916U JP2529591Y2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993041916U JP2529591Y2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076075U JPH076075U (ja) | 1995-01-27 |
JP2529591Y2 true JP2529591Y2 (ja) | 1997-03-19 |
Family
ID=12621586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993041916U Expired - Fee Related JP2529591Y2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2529591Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111874148B (zh) * | 2020-08-21 | 2024-07-09 | 北京小米移动软件有限公司 | 折叠结构、折叠设备和折叠车 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863876A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両周辺サ−チアイ装置 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP1993041916U patent/JP2529591Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH076075U (ja) | 1995-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5440948A (en) | Locking hinge for a folding bicycle | |
JP2573879B2 (ja) | 締付けねじを有するクランプ構造に於ける改良 | |
US5593205A (en) | Canopy clamp for a chair | |
JP2529591Y2 (ja) | 折り畳み式自転車ハンドル折り畳み構造の改良 | |
KR200199363Y1 (ko) | 접철식 킥 스쿠터 | |
CN2204762Y (zh) | 一种折叠式脚踏车把手折叠结构 | |
JP3063491U (ja) | 扇風機のスタンド構造 | |
CN212797200U (zh) | 一种电动滑板车车把折叠结构 | |
JP2591900B2 (ja) | 折畳式自転車 | |
WO2000029277A1 (en) | Foldable bicycle | |
KR200202860Y1 (ko) | 스쿠터의 절첩장치 | |
US5588701A (en) | Device for mounting baby chair to bicycle | |
JP2001171587A (ja) | 折畳み自転車フレーム | |
JP2509279Y2 (ja) | 自転車における締め付け用クイックレバ―のロック機構 | |
JP2001294186A (ja) | 折畳み式自転車用ハンドル | |
JP3033615U (ja) | 折り畳み式自転車の折り込み装置 | |
KR950009743B1 (ko) | 절첩 자전거 | |
JPH0627510Y2 (ja) | 自転車ハンドルの支持装置 | |
JP3094060U (ja) | 自転車の折畳み機構 | |
JP4358386B2 (ja) | 折畳みテーブル | |
JP3083770U (ja) | 折り畳み結合装置 | |
JP3027777U (ja) | 自転車折畳み機構 | |
JPH021194Y2 (ja) | ||
TW202421486A (zh) | 可收折之鏡座 | |
JPH07102833B2 (ja) | 自転車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |