JP2528930Y2 - 回転伝達機構 - Google Patents

回転伝達機構

Info

Publication number
JP2528930Y2
JP2528930Y2 JP6583991U JP6583991U JP2528930Y2 JP 2528930 Y2 JP2528930 Y2 JP 2528930Y2 JP 6583991 U JP6583991 U JP 6583991U JP 6583991 U JP6583991 U JP 6583991U JP 2528930 Y2 JP2528930 Y2 JP 2528930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
bearing
rotating
gear
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6583991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510852U (ja
Inventor
国男 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP6583991U priority Critical patent/JP2528930Y2/ja
Publication of JPH0510852U publication Critical patent/JPH0510852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528930Y2 publication Critical patent/JP2528930Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンパクトディスクプレ
ーヤ等に適用されるもので、全体の軸長を短くして、実
質的な軸受長を長くした回転伝達機構に関する。
【0002】
【従来の技術】モータの回転を2つの独立した機構に伝
達する従来の回転伝達機構は、例えば図2の如く構成さ
れていた。即ち、基板1に設けられた軸受2に回転自在
に嵌挿された回転軸3の両端部に第1,第2歯車4,5
が一体回転自在に設けられている。これら第1,第2歯
車4,5相互間に位置して回転軸3に、第3歯車6が回
転自在及び軸線方向に移動自在に設けられている。
【0003】第2,第3歯車5,6相互間にフェルト等
よりなる摩擦伝達機構7が介装されている。第2歯車5
の回転力が摩擦伝達機構7を介して第3歯車6に伝達さ
れる。第1,第3歯車4,6相互間に位置して回転軸3
には、ばね受部材8が圧入固定されている。このばね受
部材8と第3歯車6との間にコイルばね9が介装されて
いる。このコイルばね9により第3歯車6が摩擦伝達機
構7を介して第2歯車5に圧接されている。
【0004】そして、図示しないモータにより第1歯車
4と第2歯車5とが一体に回転し、この第2歯車5の回
転力は摩擦伝達機構7を介して第3歯車6に伝達され、
この第3歯車6が回転する。第2歯車5には第4歯車9
1が、第3歯車6には第5歯車92がそれぞれ噛合し、第
2,第3歯車5,6の回転に伴い、これらの第4及び第
5歯車91,92が駆動する。
【0005】また、第3歯車6に過負荷が掛かると、こ
の第3歯車6が摩擦伝達機構7により第2歯車5に対し
てスリップすることにより、この第3歯車6の回転が停
止するが、第2歯車5の回転は継続する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】斯かる従来の回転伝達
機構にあっては、コイルばね9の一端を受け止めるため
のばね受部材8を格別に設けて、回転軸3に圧入固定し
ている。
【0007】従って、ばね受部材8の配設スペースを必
要とするため全体の軸長が長くなり、コンパクトディス
クプレーヤ等の薄型化を図る上で支障をきたすと共に、
ばね受部材8の分だけ部品点数が多くなるという問題点
があった。
【0008】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、全体の軸長を短くして、実質的な軸受長を長くする
と共に、部品点数の削減を図った回転伝達機構を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本考案の回転伝達機構は、基板に設けられ、且つ両端面
が開口する軸受内に回転自在に遊嵌挿された回転軸と、
この回転軸の一端に一体回転自在に設けられ且つ一側面
中央部に前記軸受の一端側に回転自在に嵌合する嵌合突
部を突設した第1回転体と、前記回転軸の他端に一体回
転自在に設けられた第2回転体と、前記第1回転体と前
記第2回転体との間に位置して前記回転軸に回転自在及
び軸線方向に移動自在に設けられ且つ一側面中央部に前
記軸受の他端側に回転自在及び軸線方向に移動自在に嵌
合する嵌合突部を突設した第3回転体と、前記第2回転
体と前記第3回転体との間に介装されて前記第2回転体
の回転力を前記第3回転体に伝達する摩擦伝達部材と、
前記軸受の内周面と前記回転軸の外周面との間の間隙内
に配設され、且つ両端部が前記第1回転体と前記第3回
転体にそれぞれ当接支承されて前記第3回転体を前記摩
擦伝達部材を介して前記第2回転体に圧接するコイルば
ねとを具備してなるものである。
【0010】
【作用】コイルばねを軸受の内周面と回転軸の外周面と
の間の間隙内に収納し、しかも、このコイルばねの両端
部を第1,第3回転体にそれぞれ当接支承させたから、
全体の軸長が短くなり且つ実質的な軸受長が長くなり、
しかも、ばね受部材を格別設ける必要がなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1に基づき説明
する。
【0012】図1は本考案に係る回転伝達機構の縦断面
図であり、同図中、10は基板で、この基板10には両
端面が開口する円筒状の軸受11が設けられている。こ
の軸受11内には回転軸12が回転自在に遊嵌挿されて
いる。この回転軸12の外周面と軸受11の内周面との
間には間隙13を有しており、この間隙13内に後述す
るコイルばねが収納される。
【0013】回転軸12の一端(図中、下端)には歯車
よりなる第1回転体14が一体回転自在に圧入固定され
ている。この第1回転体14の一側面(図中、上側面)
中央には嵌合突部15が一体に突設されている。この嵌
合突部15は軸受11の一端側(図中、下端側)内部に
回転自在に嵌合されている。回転軸12の他端(図中、
上端)には、歯車よりなる第2回転体16が一体形成さ
れている。
【0014】回転軸12には第1,第2回転体14,1
6相互間に位置して、歯車よりなる第3回転体17が回
転自在及び軸線方向に移動自在に嵌合されている。この
第3回転体17の一側面(図中、下側面)中央には嵌合
突部18が一体に突設されている。この嵌合突部18は
軸受11の他端側(図中、上端側)内部に回転自在に嵌
合されている。
【0015】第2,第3回転体16,17相互間には、
フェルト等よりなる摩擦伝達機構19が介装されてい
る。第2回転体16の回転力がこの摩擦伝達機構19を
介して第3回転体17に伝達される。
【0016】軸受11の内周面と回転軸12の外周面と
の間の間隙13内に位置して回転軸12には、コイルば
ね20が嵌挿されている。このコイルばね20の両端部
は、第1,第3回転体14,17の嵌合突部15,18
に当接支承されている。このコイルばね20により、第
3回転体17が摩擦伝達機構19を介して第2回転体1
6に圧接されている。
【0017】第1回転体14には、モータ21の駆動軸
21aに固定された歯車よりなる第4回転体22が噛合
している。第2回転体16には、歯車よりなる第5回転
体23が噛合している。第3回転体17には、歯車より
なる第6回転体24が噛合している。第5回転体23と
第6回転体24とは、それぞれ相互に独立した駆動機構
の一部をなす。
【0018】以上の構成において、モータ21が回転す
ると第4回転体22、第1回転体14、回転軸12、第
2回転体16、摩擦伝達機構19を順次介して、第3回
転体17に伝達される。これにより、第5、第6回転体
23,24が回転して、図示しない駆動機構が駆動され
る。
【0019】また、第3回転体17に過負荷が掛かる
と、この第3回転体17は摩擦伝達機構19により第2
回転体16に対してスリップするため回転が停止する
が、第2回転体16は回転を継続する。
【0020】なお、上記実施例においては、第1〜第6
回転体14,16,17,22〜24を歯車としたが、
これに限られることなく、プーリとしても実施可能であ
る。
【0021】更に回転伝達の向きも実施例に限定され
ず、例えば第3回転体17にモータの回転力を与え、こ
れを第1,第2回転体14,16にそれぞれ伝達するよ
うにしても良い。また実施例では嵌合突部15,18
を、それぞれ軸受11の内側に嵌合するものとしたが軸
受11の外側に嵌め込む構造としても良い。また本考案
は、コンパクトディスクプレーヤに限らず、テープレコ
ーダ等の他の回転伝達機構にも適用可能であり、要はそ
の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得る。
【0022】
【考案の効果】以上の如く本考案の回転伝達機構によれ
ば、全体の軸長が短くなるから、コンパクトディスクプ
レーヤ等の薄型化を図る上で有効である。また、実質的
な軸受長が長くなるから、回転軸が軸受に対して傾くこ
となく確実に保持され、回転状態が安定する。しかも、
ばね受部材を格別設ける必要がないので、部品点数を削
減し得て、構成の簡素化及びコストダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る回転伝達機構の縦断面
図である。
【図2】従来の回転伝達機構の縦断面図である。
【符号の説明】
10 基板 11 軸受 12 回転軸 13 間隙 14 第1回転体 15 嵌合突部 16 第2回転体 17 第3回転体 18 嵌合突部 19 摩擦伝達機構 20 コイルばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(10)に設けられ、且つ両端面が開口す
    る軸受(11)と、 該軸受内に回転自在に遊嵌挿された回転軸(12)と、 この回転軸の一端に一体回転自在に設けられ且つ一側面
    中央部に前記軸受の一端側に回転自在に嵌合する嵌合突
    部(15)を突設した第1回転体(14)と、 前記回転軸の他端に一体回転自在に設けられた第2回転
    体(12)と、 前記第1回転体と前記第2回転体との間に位置して前記
    回転軸に回転自在および軸線方向に移動自在に設けら
    れ、且つ一側面中央部に前記軸受の他端側に回転自在及
    び軸線方向に移動自在に嵌合する嵌合突部(18)を突設し
    た第3回転体(17)と、 前記第2回転体と前記第3回転体との間に介装されて前
    記第2回転体の回転力を前記第3回転体に伝達する摩擦
    伝達部材(19)と、 前記軸受の内周面と前記回転軸の外周面との間隙(13)内
    に配設され、且つ両端部が前記第1回転体と前記第3回
    転体にそれぞれ当接支承され、前記第3回転体を前記摩
    擦伝達部材を介して前記第2回転体に圧接するコイルば
    ね(20)とを具備してなる回転伝達機構。
JP6583991U 1991-07-25 1991-07-25 回転伝達機構 Expired - Fee Related JP2528930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6583991U JP2528930Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 回転伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6583991U JP2528930Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 回転伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510852U JPH0510852U (ja) 1993-02-12
JP2528930Y2 true JP2528930Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13298587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6583991U Expired - Fee Related JP2528930Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 回転伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528930Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625737Y2 (ja) * 1976-04-02 1981-06-18
JP6123733B2 (ja) * 2014-05-15 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510852U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160382B2 (ja) ブレーキ装置
JP2528930Y2 (ja) 回転伝達機構
US6254024B1 (en) Rotational load applying mechanism for a tape recorder
JPS61138877A (ja) 熱機関の始動方法とそのための電動スタータ
JP2004120850A (ja) 減速機構付モータ
JP3361549B2 (ja) カム装置
JP3474823B2 (ja) パワーウインドモータ
JPH0110771Y2 (ja)
JP3385237B2 (ja) 減速機付電動機
JPS6220915Y2 (ja)
JPS647477Y2 (ja)
JP2819856B2 (ja) ブラインダーパネル開閉機構
KR970005565Y1 (ko) 릴 구동장치
JPS6327300Y2 (ja)
JPH0571507U (ja) 逆転防止軸受装置
JPS6331209Y2 (ja)
JPS6246037Y2 (ja)
KR100224843B1 (ko) 테이프레코더의 아이들러 구동기어 조립체
JPH0345298Y2 (ja)
JPH0210824Y2 (ja)
JPH0355147Y2 (ja)
JP3066379U (ja) クラッチ装置及びそれを備えたテ―プデッキ
JP2000142105A (ja) パワ―ウインドモ―タ
JPH01254971A (ja) 画像記録装置
JPH0379780B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees