JP2528809Y2 - 配線基板とリ−ド線との接続構造 - Google Patents

配線基板とリ−ド線との接続構造

Info

Publication number
JP2528809Y2
JP2528809Y2 JP1991034315U JP3431591U JP2528809Y2 JP 2528809 Y2 JP2528809 Y2 JP 2528809Y2 JP 1991034315 U JP1991034315 U JP 1991034315U JP 3431591 U JP3431591 U JP 3431591U JP 2528809 Y2 JP2528809 Y2 JP 2528809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
lead wire
wire
wiring
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991034315U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04120267U (ja
Inventor
靖久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP1991034315U priority Critical patent/JP2528809Y2/ja
Publication of JPH04120267U publication Critical patent/JPH04120267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528809Y2 publication Critical patent/JP2528809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えばステッピングモー
タのステータの巻線が接続される配線基板と外部回路に
接続するリ−ド線とを接続する用途に用いる配線基板と
リ−ド線との接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】PM(パーマネントマグネット)形のス
テッピングモータは、図5に示すように巻線1が巻き付
けられた巻き枠2に、この巻き枠2の胴部に沿って互い
違いに入り込む櫛歯状突極3a、4aを有した一対のヨ
ーク3、4を嵌合してなる2組のステータ5を重ねてモ
ータフレーム6内に納め、このモータフレーム6に2組
のステータ5の内側に配設されるロータ7を回転自在に
支持してなる。モータフレーム6は、例えば有底円筒形
の金属製カップフレーム8と、このフレーム8の開口を
塞いで設けられた略平板状のベースフレーム9とから形
成されている。ベースフレーム9は一対の図示しない取
付け部を有しており、この取付け部は固定具を介してモ
ータ固定部に固定されるようになっている。ロータ7の
外周部は軸方向に沿って同じ極に着磁されるとともに、
周方向に沿って交互に異なる極が設けられた永久磁石7
aからなる。なお、図中10はロータ7の回転軸7bを
回転自在に支持した軸受である。
【0003】また、このステッピングモータにおいて、
各ステータ5における巻き枠2における巻線1は配線基
板を介して外部のリ−ド線に接続されている。この構成
を図5ないし図7について述べる。
【0004】各ステータ5における巻き枠2の外部周壁
には突部11が夫々形成され、各突部11はモータフレ
ーム6のカップフレーム8に形成された開口部12に嵌
合されてモータフレーム6の外部に臨んでいる。各突部
11の前面には夫々複数の導電性のピン13が巻き枠2
の半径方向に沿って植設されている。各突部11のピン
13には、各巻き枠2に巻き付けられた巻線1の端末部
が巻き付けられて半田付けにより固定されている。
【0005】14は絶縁性の合成樹脂からなる配線基板
で、この配線基板14は2組のステータ5の巻き枠2に
共通に使用されるもので、ピン挿通用の複数のピン挿通
孔15が各巻き枠2の突部11に植設されたピン13に
夫々対応して2列に並べて形成されている。また、配線
基板14には後述するリ−ド線を挿通する複数のリ−ド
線挿通孔16が一列に並べて形成されている。これら各
孔15、16は配線基板14の両方の側面を貫通してい
る。さらに、図7に示すように配線基板14の一方の側
面(表面)にはピン挿通孔15の周囲とリ−ド線挿通孔
16の周囲とを結ぶ配線17が形成されている。
【0006】18はリ−ド線で、これは芯線19を絶縁
物20で被覆して構成されている。このリ−ド線18は
複数本用意され、これらのリ−ド線18の芯線19の一
方の端末部は絶縁物20から露出され、他方の端末部は
例えばコネクタ21に共通に接続されている。
【0007】そして、配線基板14はモータフレーム6
の外部において各巻き枠2の突部11に沿って配置され
る。なお、配線基板14は配線17を形成した面が巻き
枠2とは反対側に位置するように配置される。各巻き枠
2の突部11に設けた各ピン13は夫々配線基板14の
各ピン挿通孔15に挿通され、各ピン挿通孔15から突
出する各ピン13の端部は半田付けにより配線基板14
の配線17に接続されている。22はこの半田付けに用
いた半田である。
【0008】また、配線基板14とリ−ド線18とは、
前記した配線基板14とピン13との接続の場合と同様
にして半田付けによって接続されている。すなわち、各
リ−ド線18の芯線19の端末部は、配線基板14の配
線17が形成されていない面側から配線基板14の各リ
−ド線挿通孔16に挿通されており、各リ−ド線挿通孔
16から突出する各芯線19の端末部は半田付けを施す
ことにより配線基板14の配線17に接続されている。
23はこの半田付けに用いた半田である。
【0009】このようにして巻線1、ピン13、配線基
板14の配線17およびリ−ド線18が電気的に接続さ
れる。各リ−ド線18を接続したコネクタ21は図示し
ない電気機器に接続される。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】配線基板14とリ−ド
線18との接続は、前記のような従来の構成であると次
に述べる問題がある。
【0011】配線基板14とピン13とリ−ド線18の
三者を接続する場合には、まずリ−ド線18を配線基板
14に半田付けにより接続し、次いでリ−ド線18が接
続された配線基板14を巻き枠2のピン13に半田付け
により接続している。
【0012】ここで、配線基板14とピン13とを半田
付けするためにディップ方式の半田付け法を採用するこ
とが考えられる。ディップ方式の半田付け法は、半田付
けを行う物品を、半田槽に溜められた溶融半田の中に漬
けて半田付けを行う方法であり、半田付け作業を能率的
に行うことができるという利点がある。
【0013】しかし、このディップ方式を採用して配線
基板14と巻き枠2のピン13との半田付けを行うに際
しては、配線基板14の配線形成面を半田槽に向ける、
すなわち下向きにする必要がある。この場合、既に半田
付けを施されたリ−ド線18の芯線19と配線基板14
の配線17との接続部も下向きになる。このため、半田
槽に溜めた溶融半田の熱がリ−ド線18と配線17との
接続部に作用する。この結果、この熱により接続部の半
田が溶融してリ−ド線18と配線17との接続部の接続
強度が低下し、リ−ド線18が配線基板14のリ−ド線
挿通孔16から抜け出して配線基板14がリ−ド線18
から落ちてしまい半田付け作業を行うことができなくな
るという事態が発生することがある。
【0014】このため、配線基板14と巻き枠2のピン
13との半田付けは、図7に示すように作業者が半田こ
て24と半田22を手にもって作業を行う、いわゆる手
半田付け法で行っている。従って、半田付け作業に大変
手数を要して半田付け作業の能率が悪く、また半田付け
の品質が低下することもあった。
【0015】本考案は前記事情に基づいてなされたもの
で、電気機器に設けたピンと配線基板との半田付け作業
およびリ−ド線と配線基板との半田付け作業の能率を向
上させた配線基板とリ−ド線との接続構造を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本考案の配線基板とリ−ド線との接続構造は、リ−ド
線挿通用のリ−ド線挿通孔および電気機器に設けられた
ピンを挿通するピン挿通孔が夫々形成されるとともにこ
れら各孔を接続する配線が表面に形成された配線基板
と、より線の周囲に絶縁物を被覆して構成され前記絶縁
物から露出する前記より線の端末部が半田処理により固
められたリ−ド線とを具備し、このリ−ド線の前記より
線の端末部は前記配線基板のリ−ド線挿通孔に挿通され
るとともに、このリ−ド線挿通孔を通り抜けた前記より
線の端末部は潰され広げられて前記リ−ド線挿通孔の直
径より大きな幅の拡大部が形成され且つ前記リ−ド線挿
通孔を通り抜けた前記より線の端末部は半田付けにより
前記配線基板の配線に接続されてなるものである。
【0017】
【作用】リ−ド線の芯線であるより線の端末部は、配線
基板のリ−ド線挿通孔から突出した部分に拡大部が形成
されて配線基板のリ−ド線挿通孔から抜け出すことを阻
止されている。このため、配線基板がリ−ド線に機械的
に支持され、外部の熱のリ−ド線による配線基板の支持
が解かれることがない。すなわち、リ−ド線により配線
基板を支持した状態で、ディップ方式の半田付け法によ
り半田付けを行うことが可能となり、この結果ディップ
方式の半田付け法により配線基板とリ−ド線および配線
基板とピンとを一度にまとめて半田付けすることができ
る。また、リ−ド線のより線は多数の細い金属線をより
合せて形成したものであるから、同じ直径の単一の金属
線に比較して圧力を加えて潰して広げる際の柔軟性が大
である。このため、より線の端末部を潰して広げる場合
には、単一の金属線を潰して広げる場合に比較して小さ
い力で容易に潰して広げることができる。この場合、リ
−ド線のより線の端末部は半田付け処理をして固めてあ
るので、ばらつくことなく拡大部を確実に形成すること
ができる。さらに、リ−ド線のより線の端末部を配線基
板の配線に接続する前により線の端末部に半田付け処理
を施してあるので、より線の端末部を配線基板の配線に
半田付けにより接続する場合に、半田付けに用いる半田
に対するより線の端末部のぬれ性が良好で、より線の端
末部を容易且つ確実に半田付けを施して配線と接続する
ことができる。
【0018】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図1ないし
図4を参照して説明する。
【0019】この実施例は、図5ないし図7に示すよう
にステッピングモータにおいて巻き枠に設けたピンと外
部リ−ド線とを配線基板を介して接続する例に適用した
ものである。図1ないし図4において図5ないし図7と
同じ部分は同じ符号を付して示す。
【0020】配線基板14は各巻き枠2の突部11に沿
って配置されている。配線基板14には複数本のリ−ド
線25が半田付けにより接続されている。各リ−ド線2
5は芯線であるより線26を絶縁物27で被覆して構成
されている。絶縁物27から露出したより線26の端末
部は半田処理により固定されている。
【0021】各リ−ド線25のより線26の一方の端末
部は、配線基板14の巻き枠26に面した側から配線基
板14に形成されたリ−ド線挿通孔16に挿通されてお
り、このリ−ド線挿通孔16を通り抜けたより線26の
端末部の部分は潰され広げられてリ−ド線挿通孔16の
直径より大きな幅の拡大部26aが形成されている。こ
のため、より線26の端末部は拡大部26aの存在によ
って配線基板14のリ−ド線挿通孔16から抜け出すこ
とを阻止されている。また、リ−ド線挿通孔16を通り
抜けたより線26の端末部の部分は、半田付けにより配
線基板14の配線17に接続されている。また、各リ−
ド線25のより線26の他方の端末部はコネクタ21に
接続されている。
【0022】なお、各巻き枠2の突部11に設けたピン
13は、夫々配線基板14の各ピン挿通孔15に挿通さ
れ、各ピン挿通孔15から突出する各ピン13の端部は
半田付けを施すことにより配線基板14の配線17に接
続されている。これにより巻線1、ピン13、配線基板
14の配線17およびリ−ド線25が電気的に接続され
る。
【0023】この実施例において、配線基板14にリ−
ド線25およびピン13を半田付けにより接続する作業
について述べる。
【0024】まず、図2に示すように各リ−ド線25の
より線26の端末部を配線基板14の各リ−ド線挿通孔
16に挿通し、各リ−ド線挿通孔16を通り抜けた各よ
り線26の端末部の部分を例えばニッパーなどの工具で
潰して広げてリ−ド線挿通孔16の直径より大きな幅の
拡大部26aを夫々形成する。なお、より線26の端末
部は半田処理により固定されているので、工具などで潰
してもばらつくことがなく拡大部26aを形成すること
ができる。この場合、リ−ド線のより線は多数の細い金
属線をより合せて形成したものであるから、同じ直径の
単一の金属線に比較して圧力を加えて潰して広げる際の
柔軟性が大である。このため、より線の端末部を潰して
広げる場合には、単一の金属線を潰して広げる場合に比
較して小さい力で容易に潰して広げることができる。
【0025】次いで、ディップ方式を採用して配線基板
14の配線17と各リ−ド線25のより線26および配
線基板14の配線17と各ピン13とを夫々半田付けす
る。図2に示すように配線基板14の各ピン挿通孔15
に各巻き枠2の突部11に設けたピン13を挿通し、図
3に示すように配線基板14の配線形成面を下向きにす
る。この場合、各リ−ド線25のより線26に形成した
拡大部25aが配線基板14の側面に当り、より線26
が配線基板14の各リ−ド線挿通孔16から抜け出すこ
とを阻止される。すなわち、配線基板14は各リ−ド線
25のがより線26に機械的に支持される。そして、図
3に示すように配線基板14とリ−ド線25および配線
基板14とピン13との接続部を半田槽28に溜めた溶
融半田に漬け、これらの部分を半田付けする。この場
合、各リ−ド線25のより線26に形成した拡大部25
aは溶融半田の熱に影響されず配線基板14を支持する
ことができる。従って、溶融半田の熱に影響されずに各
リ−ド線25が配線基板14を支持した状態でディップ
方式の半田付け法により半田付けを行うことができる。
この場合、リ−ド線25のより線26の端末部を配線基
板14の配線17に接続する前により線の端末部に半田
付け処理を施してあるので、より線の端末部を配線基板
の配線に半田付けにより接続する場合に、半田付けに用
いる半田に対するより線の端末部のぬれ性が良好で、よ
り線の端末部を容易且つ確実に半田付けを施して配線と
接続することができる。
【0026】このようにしてディップ方式の半田付け法
により図1に示すように配線基板14の配線17とリ−
ド線25のより線26との接続部および配線基板14の
配線17とピン13との接続部を夫々同時に半田付けす
ることができる。従って、配線基板14とリ−ド線25
およびピン13との半田付け作業を能率的に行うことが
できる。しかも、これらの各接続部は手作業による半田
付けを行わず、ディップ方式の半田付け法により高い品
質の半田付け部を得ることができる。
【0027】なお、本考案は前述した実施例の用途に限
定されずに、幅広い分野の用途に適用することができ
る。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように本考案の配線基板と
リ−ド線との接続構造によれば、リ−ド線のより線の端
末部を配線基板のリ−ド線挿通孔に通して拡大部を形成
し、より線が配線基板のリ−ド線挿通孔から抜け出すこ
とを阻止してリ−ド線で配線基板を機械的に支持する構
成であるから、ディップ方式の半田付け法を採用して配
線基板とリ−ド線との接続部および配線基板と電気機器
に設けたピンとの接続部を半田付けすることができる。
従って、配線基板とリ−ド線との接続部および配線基板
とピンとの接続部の半田付けをディップ方式の半田付け
法により能率的に行うことが可能となり、しかもこれら
の半田付け部の品質を高めることが可能となる。また、
リ−ド線のより線は多数の細い金属線をより合せて形成
したものであるから、同じ直径の単一の金属線に比較し
て圧力を加えて潰して広げる際の柔軟性が大である。こ
のため、より線の端末部を潰して広げる場合には、単一
の金属線を潰して広げる場合に比較して小さい力で容易
に潰して広げることができる。この場合、リ−ド線のよ
り線の端末部は半田付け処理をして固めてあるので、ば
らつくことなく拡大部を確実に形成することができる。
さらに、リ−ド線のより線の端末部を配線基板の配線に
接続する前により線の端末部に半田付け処理を施してあ
るので、より線の端末部を配線基板の配線に半田付けに
より接続する場合に、半田付けに用いる半田に対するよ
り線の端末部のぬれ性が良好で、より線の端末部を容易
且つ確実に半田付けを施して配線と接続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるステッピングモータに
おける配線基板とリ−ド線との接続部を示す図。
【図2】同実施例における配線基板とリ−ド線との接続
部を示す図。
【図3】同実施例における配線基板とリ−ド線との接続
部を半田付けする方法を示す図。
【図4】同実施例における配線基板とリ−ド線との接続
部を示す斜視図。
【図5】ステッピングモータを示す断面図。
【図6】従来例であるステッピングモータにおける配線
基板とリ−ド線との接続部を示す斜視図。
【図7】同従来例における配線基板とリ−ド線との接続
部を示す図。
【符号の説明】
13…ピン、14…配線基板、25…リ−ド線。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リ−ド線挿通用のリ−ド線挿通孔および
    電気機器に設けられたピンを挿通するピン挿通孔が夫々
    形成されるとともにこれら各孔を接続する配線が表面に
    形成された配線基板と、より線の周囲に絶縁物を被覆し
    て構成され前記絶縁物から露出する前記より線の端末部
    が半田処理により固められたリ−ド線とを具備し、この
    リ−ド線の前記より線の端末部は前記配線基板のリ−ド
    線挿通孔に挿通されるとともに、このリ−ド線挿通孔を
    通り抜けた前記より線の端末部は潰され広げられて前記
    リ−ド線挿通孔の直径より大きな幅の拡大部が形成され
    且つ前記リ−ド線挿通孔を通り抜けた前記より線の端末
    部は半田付けにより前記配線基板の配線に接続される配
    線基板とリ−ド線との接続構造。
JP1991034315U 1991-04-15 1991-04-15 配線基板とリ−ド線との接続構造 Expired - Fee Related JP2528809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034315U JP2528809Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 配線基板とリ−ド線との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034315U JP2528809Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 配線基板とリ−ド線との接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120267U JPH04120267U (ja) 1992-10-27
JP2528809Y2 true JP2528809Y2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=31916767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991034315U Expired - Fee Related JP2528809Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 配線基板とリ−ド線との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528809Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329388A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Mita Ind Co Ltd 電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04120267U (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039875A (en) Method and apparatus for interconnecting stator coils
US4224543A (en) Printed circuit terminal for interconnecting stator coils
US5606208A (en) Brushless motor having terminals for connecting winding ends to circuit board lands
JPH05308742A (ja) 固定子巻線の結線方法
JP2528809Y2 (ja) 配線基板とリ−ド線との接続構造
JP2007060900A (ja) リード線結線構造及びその形成方法
JP3916990B2 (ja) リード線結線構造
JP2003257749A (ja) 表面実装型コイル装置
JP3575997B2 (ja) 無刷子電動機の樹脂モールド固定子の製造方法
JPH0537445Y2 (ja)
US20040100157A1 (en) Electric machine end turn connectors
JP3343434B2 (ja) 整流子
JPH10153621A (ja) 電力量計の電圧コイル端子構造
JP3572656B2 (ja) 電気線取付部材を備えた電動機
JPH10336936A (ja) 電動機のステータ
JPS63190265A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
JP2020503693A (ja) サーマルプロテクタ
KR100444973B1 (ko) 편평형 진동모터의 전원인가 구조
JP3291420B2 (ja) 回転電機のステータ及びコイルの端末処理方法
JPH05191943A (ja) コンデンサ誘導電動機
JP2000324762A (ja) モータ
JP2609595B2 (ja) モータの製造方法
JP2996042B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH055821Y2 (ja)
JP5959380B2 (ja) 電動機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees