JP5959380B2 - 電動機の製造方法 - Google Patents

電動機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5959380B2
JP5959380B2 JP2012202765A JP2012202765A JP5959380B2 JP 5959380 B2 JP5959380 B2 JP 5959380B2 JP 2012202765 A JP2012202765 A JP 2012202765A JP 2012202765 A JP2012202765 A JP 2012202765A JP 5959380 B2 JP5959380 B2 JP 5959380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pin
electric motor
pin terminal
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060823A (ja
Inventor
鈴木 高志
高志 鈴木
正樹 亀山
正樹 亀山
出口 学
学 出口
敏彦 水谷
敏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012202765A priority Critical patent/JP5959380B2/ja
Publication of JP2014060823A publication Critical patent/JP2014060823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959380B2 publication Critical patent/JP5959380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、電動機の製造方法に関するものである。
放射状に配列するティースを有する電動機の固定子において、このティースの外周部から電動機の軸方向に延出した樹脂製の部材(巻枠柱)を有し、この部材の先端部に固定子に巻かれたコイルの端末線が絡められたピン端子が設けられたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。なお、ピン端子が延出する側(ピン端子の対向側)には、種々の電気素子や配線が設けられた端子台が設けられている。
特許文献1に記載の技術において、ピン端子と樹脂製の部材との接続位置には、端子台の配線と電気的に接続され、ピン端子の軸心に対して略直角に折り曲げられた折曲片が設けられている。すなわち、ピン端子と樹脂製の部材との接続位置には、折曲片が設けられている。
また、端子台においては、配線が設けられた箇所の一部に開口が形成され、当該開口部分の配線の被覆が除かれている。
そして、特許文献1に記載の技術では、ピン端子を端子台の開口に挿入するようにして設け、折曲片と被覆が除かれた配線部分とを接触させて、折曲片と配線部分とを半田付けするようにしている。これにより、ピン端子に端末線が絡められたコイルと、端子台の配線とを電気的に接続している。
特開2005−137041号公報(たとえば、図2及び図3参照)
特許文献1に記載の技術は、ピン端子と樹脂製の部材(巻枠柱)との接続位置に、折曲片を設けるため、当該接続位置に折曲片を形成するスペースが必要となる。このため、特に、ピン数の多い電動機などの場合には、スペースが足りず、特許文献1に記載の技術を適用することができない。また、ピン数が少ない電動機でも、電動機が大型化してしまう可能性がある。
特許文献1に記載の技術は、折曲片が略直角に折り曲げられているが、コイルの端末線との干渉を避けるため、略直角に折り曲げる際の寸法の制限が大きい。これにより、端子台の電気素子リード線や電源リード線配置の自由度が低くなってしまっていた。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、電動機の大型化の抑制及び端子台の配線の自由度が低くなることを抑制することができる電動機の製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る電動機の製造方法は、ティース及びコイルを有する固定子と、ティースに設けられた樹脂製の巻枠柱と、巻枠柱設けられ、コイルの端末線が固定されたピン端子と、開口部が形成され、当該開口部の形成位置に被覆が除かれた配線が接続された端子台と、を有する電動機の製造方法であって、ピン端子巻枠柱に固定する固定工程と、コイルの端末線を巻枠柱に固定されたピン端子に巻き付けて、端末線とピン端子とを固定する巻き付け工程と、巻枠柱に固定されたピン端子を曲げて折曲片を形成する曲げ工程と、折曲片端子台の開口部の形成位置の配線に当接させる当接工程と、を備えたものである。
本発明に係る電動機の製造方法によれば、上記構成を有しているので、電動機の大型化の抑制及び端子台の配線の自由度が低くなることを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る電動機の縦断面図である。 図1に示す端子台の平面図である。 端子台及びピン端子の関係を表す斜視図である。 巻枠柱及びピン端子の関係を表す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態.
図1は、実施の形態に係る電動機100の縦断面図である。図2は、図1に示す端子台の平面図である。図3は、端子台及びピン端子の関係を表す斜視図である。図4は、巻枠柱及びピン端子の関係を表す斜視図である。
本実施の形態に係る電動機100は、電動機100の大型化の抑制及び端子台7の配線の自由度が低くなることを抑制することができるように、ピン端子3に改良が加えられたものである。
[構成説明]
電動機100は、シャフト20が接続された回転子10と、放射状に配列するティース1Aを有し、回転子10を回転させる固定子1と、ティース1Aからシャフト20の軸方向に延出するように設けられた巻枠柱2と、巻枠柱2の先端側に設けられた導電性を有するピン端子3と、電気素子リード線8及び電源リード線9などの配線が設けられた端子台7とを有している。
(回転子10)
回転子10は、略円筒形状をしており、内部に図示省略の永久磁石を有し、シャフト20によって回転自在に支持されているものである。回転子10は、固定子1の内側に対して所定の間隔を空けて支持されている。回転子10は、固定子1の電磁力を受けて回転させられる。
(固定子1)
固定子1は、放射状に配列するティース1Aと、円筒状のヨーク鉄心11とを有し、電流が供給される複数相のコイル4とを有するものであり、電流が供給されると電磁石として機能し、回転子10を回転させるものである。
ティース1Aの外周部は、固定子1の軸方向に延出した巻枠柱2が設けられている。
(巻枠柱2)
電動機100のティース1Aやコイル4の外周部には、コイル4の絶縁を図るための樹脂製部材である巻枠(図示省略)が設けられている。巻枠柱2は、この巻枠から軸方向に延出した樹脂製部材である。巻枠柱2の先端側には、ピン端子3が設けられている。なお、巻枠柱2は、巻枠の成型時に巻枠柱2と一体的にピン端子3を成型して設けてもよいが、本実施の形態では、巻枠の成型後に巻枠柱2の先端側にピン端子3を固定したものとして説明する。
(ピン端子3)
ピン端子3は、ティース1Aに巻装されたコイル4の端末線5が固定されるものである。本実施の形態では、図4に示すように、ピン端子3には、端末線5が巻き付けられるようにして固定されている場合を例に示している。
ピン端子3は、巻枠柱2の先端側に設けられており、ピン端子3のうちの巻枠柱2との接続位置側に端末線5が固定されている。また、ピン端子3のうちの端末線5が固定されている位置よりも先端側は、曲げ形成されて折曲片12が形成されている。
折曲片12は、端子台7の開口(後述の開口部13)の形成位置の配線(電気素子リード線8及び電源リード線9)を保持するものである。そして、折曲片12は、端子台7の開口の配線に押し付けられた状態で、当該配線と半田付けで固定される。なお、保持構造としての折曲片12については、導電性のある部品をカシメ付けて構成しても良い。
また、折曲片12の形状は、図4において、略L字状、すなわちピン端子3の軸心に対して任意の方向に略直角に折り曲げたものを例に示しているが、それに限定されるものではない。たとえば、ピン端子3の軸心に対して電気素子リード線8及び電源リード線9を受け支える角度を付けても良い。より詳細には、端子台7の開口の配線を保持することができるのであれば、ピン端子3のうちの折曲位置から先端側の形状が直線状ではなく、端子台7側から固定子1側に湾曲していてもよい。
(端子台7)
端子台7には、その表面に電気素子6、電気素子リード線8及び電源リード線9が設けられている。また、端子台7には、開口部13が形成されている。
電気素子リード線8及び電源リード線9は、開口部13上を跨がるように端子台7上を引き回されている。なお、電気素子リード線8及び電源リード線9のうち開口部13を跨ぐ部分は、被覆が除去されている。なお、以下の説明において、電気素子リード線8及び電源リード線9のうち開口部13を跨ぎ、被覆が除去されている部分を、リード線接続部9Aとも称する。
図3において、この電源リード線9のリード線接続部9Aは、折曲片12と略直交している場合を例に示しているが、それに限定されるものではない。たとえば、電源リード線9のリード線接続部9Aと、折曲片12とのなす角度を小さくすることで、リード線接続部9Aと折曲片12との接触面積をより確保することができる。これにより、電源リード線9と、折曲片12との半田付けをより確実に行うことができる。なお、図3では、電源リード線9について説明しているが、電気素子リード線8に対しても同様である。
端子台7の表面には、対の突起14A及び対の突起14Bが形成されている。すなわち、突起14Aは、紙面手前側の突起と、紙面奧側の突起とにより構成され、被覆された電気素子リード線8及び電源リード線9を保持している。また、突起14Bも、紙面手前側の突起と、紙面奧側の突起とにより構成され、リード線接続部9Aから延出している被覆された電気素子リード線8及び電源リード線9を保持している。
この突起14A及び突起14Bにより、開口部13を跨いだ状態でも、安定して電気素子リード線8及び電源リード線9が端子台7に固定されるようになっている。
[加工方法について]
巻枠柱2に固定されたピン端子3は、コイル4の端末線5との半田付けがなされる。すなわち、コイル4の端末線5は、端子台7を装着する前に折り曲げられていないピン端子3の根本側に巻き付けられ、巻き付けた先端部を半田槽に浸して半田付けされる。なお、根本側とは、巻枠柱2とピン端子3との接続位置側ということである(図4参照)。
半田付けされた後に、ピン端子3は、所定の治具によりピン端子3の軸心に対して任意の方向に略直角に折り曲げることにより折曲片12が形成される。その後、端子台7は、電気素子リード線8及び電源リード線9のリード線接続部9Aと、ピン端子3の折曲片12とが当接して押しつけ合うように、電動機100に取付けられる。
なお、端子台7が電動機100に取り付けられた状態において、折曲片12は、端子台7の開口部13から表面側へ貫き通されるようになっている。そして、開口部13の表面側へ抜け出した位置にある折曲片12は、開口部13を跨いでいるリード線接続部9Aを保持する。この保持された状態において、折曲片12と、電気素子リード線8及び電源リード線9のリード線接続部9Aとが、半田付けされる。
なお、折曲片12と、電気素子リード線8及び電源リード線9とは、重なり合うように接触しており、接触面積は充分に確保されている。これにより、折曲片12と、電気素子リード線8及び電源リード線9との半田付けは容易となっており、半田付け不良は起きにくい。また、半田付けに際し、半田量の変動で半田が垂れるようなことがあっても、折曲片12で受け止められ垂れ落ちることが抑制される。
そして、ピン端子3と、コイル4の端末線5とは、加熱した半田槽に浸して半田付けにするが、コイル4の端末線5を絡げたピン端子3の位置と樹脂製の巻枠柱2は遠のいているため、半田の熱で巻枠柱2が溶けてピン端子3が倒れたり、抜け落ちてしまうなどの問題も解消する。
また、ピン端子3とコイル4の端末線5とを固定している半田は、折曲片12と電気素子リード線8及び電源リード線9との半田付けに際し、予備半田の役割を果たし、ピン端子3と電気素子リード線8との半田付けを容易にするとともに、安定させることができる。また、この予備半田により、半田付け時間も短くなり、半田熱による電気素子6(たとえば、温度ヒューズ)などの劣化も防ぐことができ、生産性を向上させることもできる。
[実施の形態に係る電動機100の有する効果]
本実施の形態に係る電動機100は、ピン端子3を設けた後に、ピン端子3を治具により折曲片12を形成するものであるが、この折曲片12は、任意の寸法、方向に設定できるため、その分、巻枠及び端子台7の構造の自由度を高くすることができる。
本実施の形態に係る電動機100は、従来のように折曲片12をピン端子3の根本側に設ける必要がない分、巻枠柱2の面積を小さくすることができ、その分、電動機100の大型化を抑制することができるとともに、ピン端子3の材料を抑制することができる。
本実施の形態に係る電動機100は、ターミナルなどを用いない簡素な構成で、安定してピン端子3と、電気素子リード線8及び電源リード線9などの配線との接続が可能となっている。
1 固定子、1A ティース、2 巻枠柱、3 ピン端子、4 コイル、5 端末線、6 電気素子、7 端子台、8 電気素子リード線、9 電源リード線、9A リード線接続部、10 回転子、11 ヨーク鉄心、12 折曲片、13 開口部、14A 突起、14B 突起、20 シャフト、100 電動機。

Claims (5)

  1. ティース及びコイルを有する固定子と、
    前記ティースに設けられた樹脂製の巻枠柱と、
    前記巻枠柱設けられ、前記コイルの端末線が固定されたピン端子と、
    開口部が形成され、当該開口部の形成位置に被覆が除かれた配線が接続された端子台と、
    を有する電動機の製造方法であって、
    前記ピン端子前記巻枠柱に固定する固定工程と、
    前記コイルの前記端末線を前記巻枠柱に固定された前記ピン端子に巻き付けて、前記端末線と前記ピン端子とを固定する巻き付け工程と、
    前記巻枠柱に固定された前記ピン端子を曲げて折曲片を形成する曲げ工程と、
    前記折曲片前記端子台の前記開口部の形成位置の前記配線に当接させる当接工程と、
    を備えた
    ことを特徴とした電動機の製造方法
  2. 前記曲げ工程では、
    前記ピン端子のうち、前記コイルの前記端末線の固定位置より先端側曲げ
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機の製造方法
  3. 前記曲げ工程では、
    前記ピン端子当該ピン端子の軸心に対して角に折り曲げ
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動機の製造方法
  4. 前記巻き付け工程よりも後であって前記曲げ工程よりも前に行われ、前記コイルの前記端末線と前記ピン端子と半田付けによって接続する第1の半田付け工程をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の電動機の製造方法
  5. 前記当接工程よりも後に行われ、前記折曲片と前記端子台の前記開口部の形成位置の前記配線と半田付けによって接続する第2の半田付け工程をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載の電動機の製造方法
JP2012202765A 2012-09-14 2012-09-14 電動機の製造方法 Active JP5959380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202765A JP5959380B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電動機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202765A JP5959380B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電動機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060823A JP2014060823A (ja) 2014-04-03
JP5959380B2 true JP5959380B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50616798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202765A Active JP5959380B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 電動機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959380B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186943A (en) * 1981-05-11 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Electric rotary machine
JPS6481642A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Brother Ind Ltd Motor
JPH06233506A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Shibaura Eng Works Co Ltd 回転電機の製造方法
JP3601964B2 (ja) * 1998-03-24 2004-12-15 三菱電機株式会社 電動機
JP4322623B2 (ja) * 2003-10-28 2009-09-02 三菱電機株式会社 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060823A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290612B2 (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
CN203747537U (zh) 马达用连接部件以及马达装置
KR101066133B1 (ko) 모터, 및 모터의 제조 방법
BR102015007149B1 (pt) Motor elétrico
JP5849827B2 (ja) 端子金具およびこの端子金具を備えたモータ
JP6188963B2 (ja) 回転電機、及びその回転電機の製造方法
JP2005341640A (ja) 電動機のステータ
JP2005020851A (ja) 電動機の引出し線処理装置
JP5959380B2 (ja) 電動機の製造方法
JP5622663B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP5307509B2 (ja) モータ、及びサーミスタの製造方法
JPH04368445A (ja) モールドモータの接続構造
JP4186728B2 (ja) ステッピングモータ
RU2604637C2 (ru) Электромагнит с присоединительным участком
US20040100157A1 (en) Electric machine end turn connectors
JP2021111999A (ja) モータ
JP4322623B2 (ja) 電動機
JP2012210015A (ja) モータのステータ構造
JP7329959B2 (ja) 回転電機
WO2017134722A1 (ja) 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP3572656B2 (ja) 電気線取付部材を備えた電動機
JP6647965B2 (ja) 回転子及びそれを備えたブラシ付モータ
JP4572625B2 (ja) モータ
JP2017212781A (ja) 回転電機
JP5446332B2 (ja) 回転電機用インシュレーター及びそのインシュレーターを使用する回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250