JP2528388B2 - 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置 - Google Patents

固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置

Info

Publication number
JP2528388B2
JP2528388B2 JP3017015A JP1701591A JP2528388B2 JP 2528388 B2 JP2528388 B2 JP 2528388B2 JP 3017015 A JP3017015 A JP 3017015A JP 1701591 A JP1701591 A JP 1701591A JP 2528388 B2 JP2528388 B2 JP 2528388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
chamber
heating chamber
solid
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3017015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699153A (ja
Inventor
芳昭 横山
冨士男 小林
Original Assignee
芳昭 横山
荻原 暉久
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳昭 横山, 荻原 暉久 filed Critical 芳昭 横山
Priority to JP3017015A priority Critical patent/JP2528388B2/ja
Publication of JPH0699153A publication Critical patent/JPH0699153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528388B2 publication Critical patent/JP2528388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の表面に付着した
水、油、亜鉛メッキ等の液体ないし固体を除去するため
の方法並びに装置であって、例えば、鉄板上にメッキさ
れた亜鉛や銅及び表面に付いた水や油等を除去するため
に利用される固体表面の連続清浄方法及び装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車の表面の亜鉛メッキ
や油分などを取り除くための方法としては、トリクレ
ン、酸洗、ショット加工、又は、空気中にての酸化除去
などが知られている。
【0003】これらのうちでは酸洗が最も一般的である
が、その洗滌液が公害を惹き起こす虞れがあるだけでな
く、ランニングコスト、作業員の養成確保の点で問題が
ある。また、ショット加工法もランニングコストが高
く、亜鉛が付着したショット粒子の処理が困難などの問
題を抱えている。
【0004】一方、酸化加熱除去法は、処理品自身に酸
化物などができ、また、脱亜鉛性能が悪い。従って、鉄
板などを再利用するために溶解した場合、酸化鉄、酸化
亜鉛などのノロ(不溶解物質)や亜鉛が溶解炉炉壁に浸
入し、その結果炉自身の寿命を縮めるといった欠点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の清浄方法には多くの問題があった。そこで本発明は、
そのような問題のない固体表面の連続清浄方法及び連続
清浄装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る清浄方法
は、被処理品を装入する密閉空間を有する密閉室を連設
し、被処理品を前記各密閉室内を順に通過させる過程に
おいて、前記密閉室内を個別に加熱すると共に真空に
し、又は、非酸化性ガスで加圧して加熱したり減圧した
りすることにより、前記被処理品に付着した固体並びに
液体を連続的に除去するようにしたことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る清浄装置は、室温を上
昇させる加熱手段と、固体並びに液体を凝縮させる凝縮
手段と、前記凝縮手段を介して室内を減圧する減圧手段
と、室内を非酸化性ガスで加圧する加圧手段とを備えた
密閉室を適宜数連設し、前記複数の密閉室間において各
密閉室に設置された密閉ドアの開閉に伴って被処理品の
移動を可能にし、前記連設された密閉室の入口側及び出
口側に真空置換室を設置し、前記各密閉室における減
圧、加圧、加熱、凝縮、冷却をそれぞれ単独に制御可能
にしたことを特徴とする。
【0008】
【作 用】密閉空間内に装入した被処理品を真空状態で
各室において異なった温度に加熱し、又は、非酸化性ガ
スで加圧して加熱して付着物を各室において連続的に蒸
発させる。蒸発物は各密閉空間内を冷却、凝縮して連続
的に回収する。
【0009】
【実施例】本発明に係る清浄方法の実施態様を、より具
体的に説明する。被処理品に付着している水、油、金属
メッキ等の液体及び固体を除去する場合には、この被処
理品を各密閉室内に順次装入し、各密閉空間内を減圧手
段によって個別に所望圧力に減圧した後加熱手段で加熱
すると共に真空にし、又は、加圧手段により非酸化性ガ
スを供給し、この非酸化性ガスによる熱伝達の作用で加
熱後真空にし、被処理品に付着した金属、水、油等の沸
点以上の温度まで加熱し、その金属等を蒸発させるよう
にする。その後、加熱状態のままで減圧することによっ
て蒸気を回収し、回収経路の途中に設けた凝縮手段で、
蒸発物を収容し、且つ、凝縮させる。
【0010】なお、非酸化性ガスとしてはチッ素、アル
ゴン等の不活性ガスを使用し、密閉容器内を加圧、昇温
又は冷却する際、製品が酸化されないようにする。この
ガスは、予熱室に循環させて処理品を予熱するためにも
使用する。
【0011】次に、本発明の清浄方法を実施するために
使用される清浄装置の実施例を図面に依拠して説明す
る。加熱炉本体1内は、断熱性の密閉ドアで仕切られて
複数の密閉可能な室に分けられている。各室の底部には
被処理品を入れたトレイ60を搬送するための自走ロ−
ラ−(コロロ−ラ−)が設置されており、そのコロ軸が
室外に出されており、自走ロ−ラ−駆動装置に取り付け
られている。各室は、中空形状のレトルトの外側に断熱
材を配してある。
【0012】一番前(図において左端)の室は前部真空
置換室3であり、その側部及び後部(次室側)に密閉ド
ア4、5が設けられている。6は密閉ドア4を開閉する
ドアシリンダ−、7は密閉ドア5を開閉するドアシリン
ダ−である。
【0013】また、8は被処理品を入れたトレイ60を
前部真空置換室3内に搬入するための搬入駆動装置(シ
リンダ−)であり、9は前部真空置換室3内で処理され
た被処理品を次室に送り込むためのシリンダ−である。
前部真空置換室3には更に、室内を真空にするための真
空ポンプ10、及び、被処理品から除去された金属、
水、油等を回収する凝縮手段11が設置されると共に、
予熱ガスを供給するガス循環パイプ12と、ガスを回収
する回収パイプ13が接続される。
【0014】14は前部真空置換室3に連設された第1
真空加熱室で、入口側にドアシリンダ−15により開閉
駆動される密閉ドア16を備える。また、第1真空加熱
室14には、当該室内を加熱するためのヒ−タ−17
と、当該室内と連通していて被処理品より除去された蒸
発物類を凝縮させる凝縮手段18、19と、凝縮手段1
8、19を介して当該室内を減圧する減圧手段たる真空
ポンプ20とを有する。真空ポンプ20には排気管が取
り付けられる。21は真空バルブ、22はフィルタ−で
ある。第1真空加熱室14には更に、室内の雰囲気を攪
拌する攪拌ファン23が1又は複数設けられる。
【0015】24は第2真空加熱室で、大体第1真空加
熱室14と同じ構成とされる。即ち、25は密閉ドア2
6を開閉するドアシリンダ−、27はヒ−タ−、28、
29は凝縮手段である。また、30は真空ポンプ、31
は真空バルブ、32はフィルタ−、33は攪拌ファンで
ある。第2真空加熱室24の場合は、更に後部にも密閉
ドア34が設けられ、ドアシリンダ−35により開閉駆
動される。
【0016】36は第3真空加熱室で、これも上記同
様、密閉ドア37、密閉ドア37を開閉駆動するドアシ
リンダ−38、凝縮手段39、40、真空ポンプ41、
真空バルブ42、フィルタ−43並びに冷却ファン44
が設けられる。また、後部側にも密閉ドア45とドアシ
リンダ−46が設置される。
【0017】47は第3加熱室36に続く後部真空置換
室で、ドアシリンダ−48によって開閉駆動される密閉
ドア49と、室内を真空にする真空ポンプ50と、凝縮
手段51と、室内に搬送されたトレイ60を搬出する搬
出駆動装置(エアシリンダ−)52とを備える。
【0018】また、上記の外に図示してないがチッ素等
のガスボンベが配備され、調圧バルブ及び圧力計を備え
た配管を介し、各真空加熱室14、24、36に接続さ
れる。
【0019】上記構成において、トレイ60に入れられ
た被処理品が、搬入駆動装置8の作用で前部真空置換室
3内に搬入されると、ドアシリンダ−6の作用で密閉ド
ア4が閉じる。その際密閉ドア5は閉じていて、室内は
密閉される。そこで、真空ポンプ10の作用で室内が真
空にされると共に、ガス循環パイプ12を通し、後部真
空置換室47で温められたチッ素ガスが供給され、以て
被処理品が真空置換にて予熱される。
【0020】次いで、ドアシリンダ−7の作用で密閉ド
ア5が、また、ドアシリンダ−15の作用で密閉ドア1
6が開き、トレイ60はシリンダ−9の作用で押圧さ
れ、自走ロ−ラ−によって第1真空加熱室14内に送り
込まれる。そこにおいて密閉ドア16が閉じると、真空
ポンプ20が動作し、室内が真空にされると共にヒ−タ
−17によって加熱され、以てトレイ60内の被処理品
より、室温に応じて水、油等が蒸発して除去される。
【0021】除去された蒸発物は、凝縮手段18、19
に取り込まれて凝縮される。この第1真空加熱室14で
の加熱は比較的低温にて行ない、主として水、油等の液
体の除去回収を行なう。
【0022】続いて密閉ドア26が開扉し、被処理品は
第2真空加熱室24へ搬送され、密閉ドア26閉扉後、
上記第1真空加熱室14同様に、減圧、加熱が行なわ
れ、また、蒸発物類の凝縮が行なわれる。第2真空加熱
室24における加熱は第1真空加熱室14におけるより
も高温で行ない、亜鉛メッキ等の固体を真空蒸発させ
る。
【0023】被処理物は更に第3真空加熱室36に送ら
れ、そこで更に高温に晒されて銅等の除去が行なわれ
る。次いで被処理物は後部真空置換室47に送られ、そ
こにおいてチッ素ガスで加圧されて冷却された後搬送さ
れる。その際温められたチッ素ガスは、ガス循環パイプ
12を経て前部真空置換室3に導かれる。なお、前部真
空置換室3と後部真空置換室47は、共に各真空加熱室
内への空気の流入を阻止し、被処理物の酸化を防止する
役目を果たす。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、被処理
品の表面に付着した水、油、金属等の液体や固体を、従
来のような特別な清浄剤や燃焼炎等を使用することな
く、極めて良好にしかも多量に除去することができ、ま
た、密閉空間内で清浄処理するために、公害や作業環境
の汚染等の心配が全くなく、ランニングコストが安くて
自動化も容易であり、しかも付着物は真空蒸発によって
回収するために純粋に近いものが得られ、回収物自身の
再利用も可能なる特徴のある極めて有用な技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の実施例の正面図である。
【図2】本発明に係る装置の実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 加熱炉本体 3 前部真空置換室 10 真空ポンプ 11 凝縮手段 12 ガス循環パイプ 14 第1真空加熱室 17 ヒ−タ− 18 凝縮手段 19 凝縮手段 20 真空ポンプ 24 第2真空加熱室 27 ヒ−タ− 28 凝縮手段 29 凝縮手段 30 真空ポンプ 36 第3真空加熱室 39 凝縮手段 40 凝縮手段 47 後部真空置換室 50 真空ポンプ 51 凝縮手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−92127(JP,A) 特開 昭62−117686(JP,A) 米国特許4227922(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空加熱することのできる密閉空間と、
    該密閉空間内に発生した蒸気を取り出して凝縮回収する
    手段を個々に備えており、たがいに気密にかつ、直列に
    連結されている複数の真空加熱処理室に被処理固体を順
    次通過させることによって被処理固体を段階的に高めら
    れた温度及び真空度で連続的に処理し、各真空加熱処理
    室で被処理固体表面から蒸発する液体成分及び固体成分
    を個別に凝縮させて回収し、最終真空加熱処理を終えた
    高温状態の被処理固体を非酸化性ガスで冷却した後回収
    することを特徴とする、非酸化性条件下における被処理
    固体表面の清浄化方法。
  2. 【請求項2】 真空加熱室内を加熱する手段と、前記真
    空加熱室内で蒸発する固体成分並びに液体成分の蒸気を
    取り出して凝縮させる凝縮手段と、前記凝縮手段を介し
    て室内を減圧する真空ポンプとを個別に備えた複数の真
    空加熱室を互いに気密に連結し、最初の真空加熱室の入
    口側には非酸化性ガス供給手段と真空ポンプとを備えた
    前部真空置換室を気密に連結し、最終真空加熱室には真
    空ポンプと冷却用非酸化性ガス供給源に接続された後部
    真空置換室を設置し、前記各真空加熱室における温度及
    び真空度を個別に制御して、段階的に高められた温度及
    び真空度での処理を可能としたことを特徴とする、非酸
    化性条件下における被処理固体表面の清浄化装置。
JP3017015A 1991-01-17 1991-01-17 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置 Expired - Fee Related JP2528388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017015A JP2528388B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017015A JP2528388B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699153A JPH0699153A (ja) 1994-04-12
JP2528388B2 true JP2528388B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=11932175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017015A Expired - Fee Related JP2528388B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107413745A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 惠州市鼎合智能装备有限公司 动力电池的清洗及清洗剂回收的方法与系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912874B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-27 アズビル株式会社 湿度計測システム
JP5912875B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-27 アズビル株式会社 露点温度計測システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227922A (en) 1977-06-09 1980-10-14 Encomech Engineering Services Ltd. Material separation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5792127A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Oriental Eng Kk Continuous bright heat treatment of metal in furnace containing gaseous atmosphere
JPS6071077A (ja) * 1983-09-29 1985-04-22 椛澤 均 洗浄方法および洗浄装置
JPS62117686A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 株式会社 サンテツク 洗浄方法および洗浄装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227922A (en) 1977-06-09 1980-10-14 Encomech Engineering Services Ltd. Material separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107413745A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 惠州市鼎合智能装备有限公司 动力电池的清洗及清洗剂回收的方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699153A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003815A (ko) 금속 폐기물의 처리방법
JPH04225876A (ja) 固体表面の清浄方法
JP2528388B2 (ja) 固体表面の連続清浄方法及び連続清浄装置
KR940004102B1 (ko) 고체표면 청정방법 및 그 장치
JP2717326B2 (ja) 金属付着鋼板の付着金属除去方法および装置
JPH0816248B2 (ja) 真空蒸発回収方法
US5401321A (en) Method for cleaning material contaminated with greasy or oily substances
WO2005051578A1 (fr) Isostat destine au traitement de materiaux et procede d'evacuation de materiau ceramique contenu dans des articles metalliques utilisant ledit isostat
JPS60190511A (ja) 金属熱処理設備
JP3552118B2 (ja) 廃電池の処理方法
CN210892409U (zh) 一种气体保护式金属粉粒干燥设备
JPH0978148A (ja) 廃棄構造物の破壊処理方法
JP3076020B2 (ja) 処理方法および処理装置
JP2811581B2 (ja) 真空加熱方法及び真空加熱装置
JP3763557B2 (ja) 真空蒸発分離回収方法及び装置
JPH08188833A (ja) 真空蒸発回収方法及び装置
JPS6071077A (ja) 洗浄方法および洗浄装置
JPH1096033A (ja) 酸化物を含んだ廃棄物の真空処理装置
EP0221869B1 (en) A method and means for removing liquid from moist metal particles
JP7312066B2 (ja) 真空処理装置
JPH04332384A (ja) 連続式真空炉
JPH06145831A (ja) アルミニウム溶湯又はアルミニウム合金溶湯の処理方法
JPH08134556A (ja) 金属含有廃棄物の処理方法
JP3391652B2 (ja) 亜鉛含有ダストの処理設備
JP2857565B2 (ja) 亜鉛回収室の構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees