JP2526800Y2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2526800Y2
JP2526800Y2 JP1990069924U JP6992490U JP2526800Y2 JP 2526800 Y2 JP2526800 Y2 JP 2526800Y2 JP 1990069924 U JP1990069924 U JP 1990069924U JP 6992490 U JP6992490 U JP 6992490U JP 2526800 Y2 JP2526800 Y2 JP 2526800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
passage
space
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990069924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427155U (ja
Inventor
成康 沖
恒利 横倉
克利 嶋田
浩二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1990069924U priority Critical patent/JP2526800Y2/ja
Priority to US07/721,350 priority patent/US5116231A/en
Publication of JPH0427155U publication Critical patent/JPH0427155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526800Y2 publication Critical patent/JP2526800Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のエンジンルームに配され、エアクリ
ーナ,エアクリーナに吸気を導く吸気取入部、及び、消
音部となる空間形成部が設けられたエンジンの吸気装置
に関する。
(従来の技術) 車両のエンジンに付設される吸気装置として、吸気通
路内に導入された吸気の脈動によって生じる吸気音の低
減を図るべく、吸気通路に消音部が設けられたものが知
られている。このように吸気通路に消音部が設けられる
場合には、消音部は吸気通路に連結された所定の容積や
長さを有した有端空間部を形成する空間形成部分を備え
るものとして形成されるので、車両におけるエンジンル
ーム内にその空間形成部分が設置されるべき場所が確保
される必要があるが、エンジンルーム内にあっては斯か
る場所に制約が課せられることになって、空間形成部分
を適切な位置に設置することが困難とされることが多
く、また、吸気装置全体の大型化がまねかれるという問
題がある。それゆえ、吸気通路に設けられた消音部を備
える吸気装置にあってはその小型化を図る工夫がなされ
ており、例えば、実開昭60-102456号公報においては、
吸気通路に設けられるエアクリーナがその内部に吸気音
のレベルを低減させる空間部を有して形成されて、実質
的に消音部を内蔵するものとされ、それにより、装置全
体の小型化が図られるようにされた吸気装置が開示され
ている。
(考案が解決しようとする課題) 吸気通路に関連して発生する騒音には、吸気通路内に
導入された吸気の脈動によって生じる吸気音の他に、エ
アクリーナのケースあるいは吸気通路形成部材が振動し
て生じる振動音やエアクリーナのケース内を吸気が通過
していくとき生じる吸気通過音等が含まれるが、斯かる
エアクリーナのケースあるいは吸気通路形成部材が振動
して生じる振動音やエアクリーナにおける吸気通過音等
は、エアクリーナの外部の適切な位置、例えば、吸気通
路におけるエアクリーナに吸気を導く吸気取入部により
形成される部分に設けられた消音部によらないと、効果
的な消音効果は得られないものとなる。そこで、吸気通
路におけるエアクリーナに吸気を導く吸気取入部により
形成される部分に連通せしめられた消音部を設けること
が要望されるが、通常のエンジンルームにあっては、従
来、エアクリーナに吸気を導く吸気取入部はその周囲に
ほとんど利用空間が形成されない状態で設けられるの
で、エンジンルーム容積の拡大あるいはエアクリーナに
吸気を導く吸気取入部の周囲に配置される他の部材の配
置状態における犠牲を伴うことなく、吸気通路における
エアクリーナに吸気を導く吸気取入部により形成される
部分に連通せしめられた消音部を設けることは困難とさ
れている。
また、例えば、エンジンルーム容積の拡大を図って吸
気通路におけるエアクリーナに吸気を導く吸気取入部に
より形成される部分に連通せしめられた消音部が設けら
れた場合にも、吸気通路における吸気取入部により形成
される部分の機械的支持に支障がきたされる、あるい
は、吸気通路における吸気取入部により形成される部分
の機械的支持が不充分になってしまうという問題があ
る。
斯かる点に鑑み、本考案は、エンジンルーム内に配さ
れた吸気通路におけるエアクリーナに吸気を導く吸気取
入部によって形成される部分に連通せしめられた消音部
が、エンジンルーム容積の拡大あるいはエアクリーナに
吸気を導く吸気取入部の周囲に配置される他の部材の配
置状態における犠牲を伴うことなく、しかも、吸気通路
におけるエアクリーナに吸気を導く吸気取入部により形
成される部分の機械的支持が適正になされるもとで設け
られるものとされた、エンジンの吸気装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係るエンジンの吸
気装置は、車両のエンジンルーム内におけるエンジンの
吸気通路に設けられたエアクリーナに対して、エアクリ
ーナから伸びて車体の下方側に向けて突出する屈曲部を
形成し、空気取入口を形成する開放端を有するものとさ
れて、吸気通路の一部分を構成する吸気取入通路部が設
けられ、その吸気取入通路部における屈曲部の内方に形
成される内方空間部に配された部分を有する車体構成部
材により支持されて、その内方空間部もしくはその内方
空間部の近傍に配置された空間形成部と、吸気取入通路
部における屈曲部と空間形成部とを連通させる連通路形
成部とを備えて構成される。
(作用) 上述の如くに構成される本考案に係るエンジンの吸気
装置においては、吸気取入通路部に屈曲部が設けられ、
その屈曲部の内方に形成される内方空間部が有効に利用
されて配された車体構成部材により、例えば、冷却水タ
ンクと一体化された空間形成部が、内方空間部もしくは
その近傍に配されるべく支持されるとともに、連通路形
成部によって吸気取入通路部における屈曲部に連通せし
められる。そして、空間形成部と連通路形成部とによっ
て、吸気取入通路部に連結された消音部が形成される。
それにより、エンジンルーム内の空間部が有効に利用さ
れて支持された空間形成部を含んで形成される消音部が
備えられたものとされる吸気取入通路部が得られること
になる。さらに、空間形成部及び連通路形成部により形
成されて吸気取入通路部に備えられるものとされる消音
部は、エンジンルーム容積の拡大あるいは吸気取入通路
部の周囲に配置される他の部材の配置状態における犠牲
を伴うことなく、しかも、吸気取入通路部の機械的支持
が適正になされるもとで設けられることになる。
(実施例) 第3図は、本考案に係るエンジンの吸気装置の一例
を、それが配設された車両のエンジンルームの一部分と
共に示す。
第3図において、エンジンルーム2内に配設された、
一点鎖線により示されるエンジン3の一方の側壁部に、
吸気通路5の下流側部分を形成する吸気マニホールド6
が接続されている。吸気通路5は、エンジンルーム2内
において、その上流側部分から、吸気取入通路部8,エア
クリーナ9,主吸気通路部10,スロットルボディ11、及
び、吸気マニホールド6に接続されたサージタンク12が
順次配されて形成されている。
エアクリーナ9は、第1図及び第2図により示される
如くに、エンジンルーム2における上方側部分であっ
て、エンジンルーム2を覆うフッドパネル13における車
体前方側端部13aに近接する部分に設置され、その下面
側部分に吸気取入通路部8の下流側端部8Aが接続された
ものとなされている。吸気取入通路部8の上流側端部8B
は、エンジンルーム2における上方側部分において開口
して空気取入口を形成しており、吸気取入通路部8にお
けるエアクリーナ9の下面側部分に接続された下流側端
部8Aと空気取入口を形成する上流側端部8Bとの間の部分
は、エアクリーナ9から伸びて車体の下方側に向けて突
出する屈曲通路形成部8Cを構成している。吸気取入通路
部8における屈曲通路形成部8Cは、その最下端部分が、
エンジンルーム2の底面部を形成する車体パネル15に近
接した湾曲部分8aを形成するものとされ、全体として略
U字状を成すものとされている。そして、吸気取入通路
部8の屈曲通路形成部8CにおけるU字状部の内方に形成
される内方空間部には、車体前後方向に伸びる車体フレ
ーム16が貫通せしめられており、吸気取入通路部8の上
流側端部8Aの近傍部分が車体フレーム16にボルト締結さ
れている。また、車体フレーム16の上端面部とエアクリ
ーナ9との間における空間部には、フッドパネル13の車
体前方側端部13aに近接して位置せしめられた開口端部1
7aからエンジンルーム2内における車体後方側に配置さ
れたバッテリケース18内に外気を導入し、バッテリケー
ス18内に収容されたバッテリの冷却を行うバッテリダク
ト17が貫通せしめられている。
吸気取入通路部8の屈曲通路形成部8CにおけるU字状
部内に形成される内方空間部には、さらに、図示が省略
されたラジエータに接続された、ラジエータ内を循環す
る冷却水を貯溜する冷却水補助タンク20が配設されてお
り、車体フレーム16にボルト締結されて取り付けられて
いる。冷却水補助タンク20の上面部には、冷却水補助タ
ンク20から上方に伸びる冷却水補給用パイプ21が設けら
れている。
そして、車体フレーム16に取り付けられた冷却水補助
タンク20の下面部側には、消音部23が設けられている。
消音部23は、冷却水補助タンク20と一体形成されて、冷
却水補助タンク20の下方に設けられた消音部空間形成部
23A、及び、消音部空間形成部23Aの下面部分と吸気取入
通路部8の屈曲通路形成部8Cにおける湾曲部分8aとを連
結する消音部連通路形成部23Bを備えて構成され、吸気
通路5に関連して発生する騒音のうちの所定の周波数帯
域内の周波数を有するものに対してレベル低減作用を及
ぼすものとなされるべく、その消音部空間形成部23Aの
容積及び消音部連通路形成部23Bの長さ,内径等が選定
されたものとなされる。消音部23における消音部連通路
形成部23Bの一端が接続された吸気取入通路部8の屈曲
通路形成部8Cにおける湾曲部分9Aは、車体に振動が生じ
た際において、吸気取入通路部8における最も車体前後
方向の振れが生じ易い部分である。
このように構成されることにより、吸気取入通路部8
は、その屈曲通路形成部8Cにおける湾曲部分8aが、消音
部連通路形成部23B及び消音部空間形成部23A、さらに
は、冷却水補助タンク20を介して車体フレーム16に取り
付けられることになり、適正な機械的支持がなされて車
体前後方向の振れが抑制されるものとされる。そして、
比較的大なる容積を有するものとされる、冷却水補助タ
ンク20の下方の空間が利用されて、消音部空間形成部23
A及び消音部連通路形成部23Bが、吸気取入通路部8に連
通せしめられた消音部23を構成するものとされて設けら
れ、従って、吸気取入通路部8に連通せしめられた消音
部23が、エンジンルーム2内の容積拡大、あるいは、吸
気取入通路部8の周囲に配置される他の部材の配置状態
における犠牲を伴うことなく設置されることになる。な
お、冷却水補助タンク20が消音部23における消音部空間
形成部23Aより上方に位置せしめられていることによ
り、冷却水補助タンク20に設けられた冷却水補給用パイ
プ21のキャップ部24を、エンジンルーム2における上方
部分に位置させることが容易とされる。
第4図は、本考案に係るエンジンの吸気装置の他の例
を示す。第4図においては、第1図に示される各部に対
応する部分が第1図と共通の符号が付されて示されてお
り、この第4図に示される例は、第1図に示される例に
おける冷却水補助タンク20及び消音部23に代えて、冷却
水補助タンク30及び消音部31が備えられたものに相当す
る。
第4図において、エンジンルーム2内の冷却水補助タ
ンク30は、車幅方向における位置が、吸気取入通路部8
の屈曲通路形成部8CにおけるU字状部の内方に形成され
る内方空間にあるものとされるとともに、車体前後方向
における位置が、第5図に示される如く、吸気取入通路
部8における屈曲通路形成部8Cより車体後方側にあるも
のとされて、吸気取入通路部8の屈曲通路形成部8Cにお
けるU字状部内に形成される内方空間部を貫通して車体
前後方向に伸びる車体フレーム16に、ボルト締結されて
取り付けられている。そして、冷却水補助タンク30の上
面部には、そこから上方に伸びる冷却水補給用パイプ32
が設けられている。
消音部31は、車体フレーム16に取り付けられた冷却水
補助タンク30の下面部側に設けられており、冷却水補助
タンク30と一体形成されて、冷却水補助タンク30の下方
に設けられた消音部空間形成部31A、及び、消音部空間
形成部31Aの下方部分と吸気取入通路部8の屈曲通路形
成部8Cにおける湾曲部分8aとを連結する消音部連通路形
成部31ABを備えて構成され、吸気通路5に関連して発生
する騒音のうちの所定の周波数帯域内の周波数を有する
ものに対してレベル低減作用を及ぼすものとなされるべ
く、その消音部空間形成部31Aの容積及び消音部連通路
形成部31Bの長さ,内径等が選定されたものとなされ
る。消音部31を構成する消音部連通路形成部31Bは、吸
気取入通路部8の屈曲通路形成部8Cにおける湾曲部分8a
から消音部空間形成部31Aの下方部分へと、エンジンル
ーム2の底面部を形成する車体パネル15に沿って下方に
傾斜するものとされており、消音部空間形成部31Aの下
面部分には水抜部31Cが設けられている。
このように構成されることにより、吸気取入通路部8
は、その屈曲通路形成部8Cにおける湾曲部分8aが、消音
部連通路形成部31B及び消音部空間形成部分31A、さらに
は、冷却水補助タンク30を介して車体フレーム16に取り
付けられることになり、適正な機械的支持がなされて車
体前後方向の振れが抑制されるものとされる。そして、
比較的大なる容積を有するものとされる、エンジンルー
ム2の下方部分における吸気取入通路部8の屈曲通路形
成部8Cより後方の空間が利用されて、消音部空間形成部
31A及び消音部連通路形成部31Bが、吸気取入通路部8に
連通せしめられた消音部31を構成するものとされて設け
られ、従って、吸気取入通路部8に連通せしめられた消
音部31が、エンジンルーム2内の容積拡大、あるいは、
吸気取入通路部8の周囲に配置される他の部材の配置状
態における犠牲を伴うことなく設置されることになる。
なお、冷却水補助タンク30が消音部31における消音部空
間形成部31Aより上方に位置せしめられていることによ
り、冷却水補助タンク30に設けられた冷却水補給パイプ
32のキャップ部36を、エンジンルーム2における上方部
分に位置させることが容易とされる。
さらに、消音部31を構成する消音部連通路形成部31B
が、吸気取入通路部8の屈曲通路形成部8Cにおける湾曲
部分8aから水抜部31Cが設けられた消音部空間形成部31A
の下方部分へと、エンジンルーム2の底面部を形成する
車体パネル15に沿って下方に傾斜するものとされている
ので、吸気取入通路部8内を通過する吸気中の水分が、
吸気取入通路部8の屈曲通路形成部8Cにおける湾曲部分
8aの内壁面から、消音部連通路形成部31Bの内壁面を通
じて、水抜部31Cに集められ、水抜部31Cから容易に排出
されることになる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るエンジン
の吸気装置によれば、吸気取入通路部に屈曲部が設けら
れ、その屈曲部の内方に形成される内方空間部が有効に
利用されて配された車体構成部材により、例えば冷却水
タンクと一体化された空間形成部が、内方空間部もしく
はその近傍に配されるべく支持されるとともに、連通路
形成部によって吸気取入通路部における屈曲部に連通せ
しめられ、その空間形成部と連通路形成部とによって、
吸気取入通路部に連結された消音部が形成される。それ
により、エンジンルーム内の空間部が有効に利用されて
支持された空間形成部を含んで形成される消音部が備え
られたものとされる吸気取入通路部が得られることにな
る。さらに、空間形成部及び連通路形成部により形成さ
れて吸気取入通路部に備えられるものとされる消音部
を、エンジンルーム容積の拡大あるいは吸気取入通路部
の周囲に配置される他の部材の配置状態における犠牲を
伴うことなく、しかも、吸気取入通路部の機械的支持が
適正になされるもとで設けることができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案に係るエンジンの吸気装置の一
例を、それが配設された車両のエンジンルームの一部と
共に示す正面図,側面図及び平面図、第4図及び第5図
は本考案に係るエンジンの吸気装置の他の例を、それが
配設された車両のエンジンルームの一部と共に示す正面
図及び側面図である。 図中、2はエンジンルーム、5は吸気通路、8は吸気取
入通路部、8Cは屈曲通路形成部、8aは湾曲部分、9はエ
アクリーナ、16は車体フレーム、20及び30は冷却水補助
タンク、23及び31は消音部、23A及び31Aは消音部空間形
成部、23B及び31Bは消音部連通路形成部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 水野 浩二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−202526(JP,A) 実開 昭63−14428(JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のエンジンルーム内におけるエンジン
    の吸気通路に設けられたエアクリーナと、 該エアクリーナから伸びて車体の下方側に向けて突出す
    る屈曲部を形成し、空気取入口を形成する開放端を有す
    るものとされて、上記吸気通路の一部分を構成する吸気
    取入通路部と、 該吸気取入通路部における上記屈曲部の内方に形成され
    る内方空間部に配された部分を有する車体構成部材と、 該車体構成部材により支持されて上記内方空間部もしく
    は該内方空間部の近傍に配置された空間形成部と、 上記吸気取入通路部における上記屈曲部と上記空間形成
    部とを連通させる連通路形成部と、 を備えて構成されるエンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】空間形成部が、車体構成部材に取り付けら
    れた冷却水タンクを介して、上記車体構成部材による支
    持がなされることを特徴とする請求項1記載のエンジン
    の吸気装置。
  3. 【請求項3】空間形成部が冷却水タンクと一体的に形成
    されたことを特徴とする請求項2記載のエンジンの吸気
    装置。
  4. 【請求項4】空間形成部及び連通路形成部が、吸気取入
    通路部に連結された消音部を形成していることを特徴と
    する請求項1または2記載のエンジンの吸気装置。
JP1990069924U 1990-06-29 1990-06-29 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2526800Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990069924U JP2526800Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エンジンの吸気装置
US07/721,350 US5116231A (en) 1990-06-29 1991-06-28 Intake system for automobile engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990069924U JP2526800Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427155U JPH0427155U (ja) 1992-03-04
JP2526800Y2 true JP2526800Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=31605649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990069924U Expired - Fee Related JP2526800Y2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526800Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559488Y2 (ja) * 1991-08-23 1998-01-19 三菱自動車工業株式会社 自動車の吸気ダクト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314428U (ja) * 1986-07-15 1988-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427155U (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388408A (en) Exhaust system for internal combustion engines
JP3368696B2 (ja) 自動二輪車
JPH08158965A (ja) 吸気消音装置
JPH10288103A (ja) 内燃機関の吸気装置
US2011988A (en) Motor vehicle
JP2526800Y2 (ja) エンジンの吸気装置
US5116231A (en) Intake system for automobile engine
JPS61190158A (ja) 内燃機関用吸気系消音装置
JP6265250B1 (ja) フロントサブフレーム構造
JP4054767B2 (ja) 防音型発電装置
JP3601639B2 (ja) 内燃機関の吸気系配置構造
JPH0396434A (ja) 自動車のエキゾーストフイニッシャ取付構造
JP4110617B2 (ja) エンジン吸気系の配設構造
JP3785816B2 (ja) 内燃機関の吸気系消音器
JP2897172B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの消音構造
JP3138026B2 (ja) エアクリーナの支持構造
JPS59979Y2 (ja) ク−ルエアインテ−ク構造
JPH051634A (ja) エンジン吸気系の吸気温低減構造
JP3120323B2 (ja) 防音形エンジン機器
JPH018415Y2 (ja)
JPS636406Y2 (ja)
JPH0921366A (ja) レゾネータの取付構造
JPH05196374A (ja) 低騒音型冷却塔
JPS6027713Y2 (ja) 自動車のための遮音用アンダ−・カバ−
JP3601628B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees