JP2526108Y2 - レール締結金具緊解装置 - Google Patents

レール締結金具緊解装置

Info

Publication number
JP2526108Y2
JP2526108Y2 JP1803592U JP1803592U JP2526108Y2 JP 2526108 Y2 JP2526108 Y2 JP 2526108Y2 JP 1803592 U JP1803592 U JP 1803592U JP 1803592 U JP1803592 U JP 1803592U JP 2526108 Y2 JP2526108 Y2 JP 2526108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
rail
traveling vehicle
winding drum
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1803592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571205U (ja
Inventor
幹市郎 山野
孝郎 高橋
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1803592U priority Critical patent/JP2526108Y2/ja
Publication of JPH0571205U publication Critical patent/JPH0571205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526108Y2 publication Critical patent/JP2526108Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鉄道線路のレール交換
作業に用いるレール締結金具緊解装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道線路のレール交換を行う場
合、古いレールの撤去時には、作業員がレールを枕木に
固定しているレール締結金具のボルトをインパクトレン
チを使用して一本ずつ緩めると共に、前記ボルトの緩め
られたレール締結金具を枕木から取り外すようにしてお
り、又、新しいレールの敷設時には、作業員が前記ボル
トを仮止めする形でレール締結金具を枕木に再び取り付
けると共に、インパクトレンチにより前記ボルトを一本
ずつ締め付けるようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如く作業員が手作業でレール締結金具を取り外したり取
り付けたりするのでは、多大な労力と時間を要し非常に
効率が悪かった。
【0004】このため、最近、レール締結金具の着脱作
業の省人化並びに時間短縮を図り得るレール締結金具緊
解装置が考えられている。
【0005】図4〜6は、前記レール締結金具緊解装置
の一例であり、枕木1にレール締結金具2により固定さ
れたレール3上を走行可能な走行台車4と、該走行台車
4に昇降駆動装置15の作動により昇降可能に設けられ
前記レール締結金具2のボルト2aを締付、弛緩可能な
インパクトレンチ部7bを有するボルト緊解機7と、前
記走行台車4に昇降可能且つ走行台車4の移動方向と直
角な方向に移動可能に設けられ前記レール締結金具2を
把持可能で把持したレール締結金具2を所要位置に落下
せしめ得る把持搬送装置9と、前記走行台車4のボルト
緊解機7前後位置に取り付けられ前記ボルト2a頭部位
置を検出可能なセンサ10とを備えた構成を有してい
る。
【0006】前記昇降駆動装置15は、前記走行台車4
上部に設置されたモータ14と、該モータ14によって
回転駆動されるウインチ軸23と、該ウインチ軸23に
一体に嵌着された巻胴13と、該巻胴13に巻取られた
ワイヤ12とを備えており、該ワイヤ12の一端を、前
記走行台車4の鉛直方向に延びる案内フレーム5にスラ
イド自在に取り付けられ且つ前記ボルト緊解機7の本体
部7aを支持する昇降フレーム11に接続してある。
【0007】又、前記把持搬送装置9は、モータ16の
駆動により開閉可能な把持ハンド17を備え、該把持ハ
ンド17及びモータ16が取り付けられた支持フレーム
18を、鉛直方向に延びる上下ガイドフレーム19に沿
ってモータ20の駆動により昇降可能に配設すると共
に、前記上下ガイドフレーム19を左右方向(図4中紙
面と直交する方向)に水平に延びる左右ガイドフレーム
21に沿ってモータ22の駆動により移動可能に配設し
てある。
【0008】前述の如きレール締結金具緊解装置におい
ては、走行台車4を所定方向に進行させていき、ボルト
緊解機7より進行方向前側のセンサ10によって検出さ
れ記憶された取り外すべきレール締結金具2のボルト2
a頭部位置にボルト緊解機7が配置されると、走行台車
4が停止し、ボルト緊解機7及び把持搬送装置9が下降
し、把持搬送装置9によってレール締結金具2が把持さ
れ、且つ前記ボルト緊解機7のインパクトレンチ部7b
下端がボルト2a頭部に嵌合する。
【0009】インパクトレンチ部7b下端がボルト2a
頭部に嵌合すると、インパクトレンチ部7bが回転して
ボルト2aが緩められ、レール締結金具2が枕木1から
取り外し可能な状態になると、ボルト緊解機7及び把持
搬送装置9が上昇し、この後、把持搬送装置9が走行台
車4の移動方向と直角な方向に移動し、枕木1から取り
外されたレール締結金具2が所要位置に落とされる。
【0010】一方、レール3交換後、レール締結金具2
を再び取り付ける際には、作業員がボルト2aを仮止め
する形でレール締結金具2を枕木1に取り付けていき、
この後、前記走行台車4を所定方向に進行させると共
に、仮止めされたボルト2a頭部位置をセンサ10によ
って検出、記憶し、該記憶されたボルト2a頭部位置に
走行台車4を停止させた状態で、昇降駆動装置15のモ
ータ14によってウインチ軸23と一体の巻胴13を回
転駆動せしめ、ワイヤ12を繰り出すことにより、ボル
ト緊解機7を下降させ、インパクトレンチ部7b下端を
ボルト2a頭部に嵌合させ、該ボルト2aの締付を行う
ようにしている。
【0011】ここで、ボルト2aの締付時には、ボルト
2aのねじ込み速度に合わせてボルト緊解機7を下降さ
せていく必要があり、前記昇降駆動装置15のモータ1
4によるワイヤ12の巻下げ速度をボルト2aのねじ込
み速度に同期させればよいわけであるが、ボルト2aは
作業員によって挿入されていることから、ボルト緊解機
7によって締付が開始される位置もまちまちとなり、モ
ータ14の制御が非常に複雑化し実施するのが極めて困
難であるため、現状ではインパクトレンチ部7b下端が
ボルト2a頭部に嵌合する位置でモータ14を停止させ
ずに、ボルト2aのねじ込み完了位置に相当する分、予
めワイヤ12を繰り出しておき、ボルト緊解機7をその
自重によりボルト2aのねじ込み速度と同期させて下降
せしめるようにしていた。
【0012】しかしながら、前述の如く予めワイヤ12
を繰り出しておくと、該ワイヤ12がたるんでしまい、
巻胴13から外れたり、或いは他の機器等にからまった
りする虞れがあった。
【0013】本考案は、斯かる実情に鑑み、昇降駆動装
置のモータの制御を複雑化することなく、ワイヤのたる
みを吸収し得、レール締結金具の取り外し、取り付け作
業の省人化並びに時間短縮を図り得るレール締結金具緊
解装置を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案は、枕木にレール
締結金具により固定されたレール上を走行可能な走行台
車と、該走行台車に昇降駆動装置の作動により昇降可能
に設けられ前記レール締結金具のボルトを締付、弛緩可
能なインパクトレンチ部を有するボルト緊解機と、前記
走行台車に昇降可能且つ走行台車の移動方向と直角な方
向に移動可能に設けられ前記レール締結金具を把持し且
つ所要位置に落下せしめ得る把持搬送装置と、前記走行
台車に取り付けられ前記ボルト頭部位置を検出可能なセ
ンサとを備えたレール締結金具緊解装置であって、前記
走行台車に設置されたモータと、該モータによって回転
駆動され周方向一部に凸部を有したウインチ軸と、該ウ
インチ軸に回転自在に嵌装され且つ周方向一部に前記凸
部に係合して回転を規制する凸部を有した巻胴と、前記
ウインチ軸と巻胴との間に設けられ該巻胴を巻上げ方向
に付勢する捩りばねと、一端が前記巻胴から繰り出され
ボルト緊解機に接続されたワイヤとから前記昇降駆動装
置を構成したことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】従って、レール締結金具の取り付け時に、昇降
駆動装置のモータによってウインチ軸を回転駆動せし
め、ワイヤを繰り出すことにより、ボルト緊解機を下降
させていく際、インパクトレンチ部下端がボルト頭部に
嵌合するまでは、ボルト緊解機の重量によりワイヤに張
力が作用し、巻胴がワイヤの巻下げ方向に回転しようと
するため、巻胴の凸部がウインチ軸の凸部に当接した状
態で、ワイヤの巻下げが行われていき、前記インパクト
レンチ部下端がボルト頭部に嵌合しても、モータは停止
せずに、ボルトのねじ込み完了位置に相当する分、予め
ワイヤが繰り出されるため、ワイヤがたるもうとする
が、前記インパクトレンチ部下端がボルト頭部に嵌合し
ボルト緊解機の重量がボルトに支持されることにより、
ワイヤの張力が低下すると、捩りばねの付勢力により、
巻胴が巻上げ方向に回転し、前記ワイヤの予め繰り出さ
れる分のたるみが吸収され、この状態から、インパクト
レンチ部の回転によりボルトが締付けられ、ボルト緊解
機が下降していくと、ウインチ軸は停止したまま、巻胴
のみがワイヤの巻下げ方向に回転していき、ボルトのね
じ込みが完了すると、ウインチ軸により巻胴がワイヤの
巻上げ方向に回転駆動され、巻胴の凸部が再びウインチ
軸の凸部に当接した状態に復帰し、ボルト緊解機が引き
上げられる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
する。
【0017】図1〜3は本考案の一実施例であり、走行
台車4に設置されたモータ14によって回転駆動される
ウインチ軸23に、周方向一部に凸部24を有したスリ
ーブ25を嵌着すると共に、該スリーブ25に、ワイヤ
12の巻胴13を軸受26を介して回転自在に嵌装し、
該巻胴13の周方向一部に前記凸部24に係合して回転
を規制する凸部27を形成し、前記ウインチ軸23と巻
胴13との間に、該巻胴13を巻上げ方向に付勢する捩
りばね28を設け、ボルト緊解機7の昇降駆動装置15
を構成する。
【0018】次に、上記実施例の作動を説明する。
【0019】レール締結金具2の取り付け時に、昇降駆
動装置15のモータ14によってウインチ軸23を回転
駆動せしめ、ワイヤ12を繰り出すことにより、ボルト
緊解機7を下降させていく際、インパクトレンチ部7b
下端がボルト2a頭部に嵌合するまでは、ボルト緊解機
7の重量によりワイヤ12に張力が作用し、巻胴13が
ワイヤ12の巻下げ方向に回転しようとするため、図2
に示す如く、巻胴13の凸部27がウインチ軸23と一
体のスリーブ25の凸部24に当接した状態で、ワイヤ
12の巻下げが行われる。
【0020】前記インパクトレンチ部7b下端がボルト
2a頭部に嵌合しても、モータ14は停止せずに、ボル
ト2aのねじ込み完了位置に相当する分、予めワイヤ1
2が繰り出されるため、ワイヤ12がたるもうとする
が、前記インパクトレンチ部7b下端がボルト2a頭部
に嵌合しボルト緊解機7の重量がボルト2aに支持され
ることにより、ワイヤ12の張力が低下すると、捩りば
ね28の付勢力により、図3に示す如く、巻胴13が巻
上げ方向に回転し、前記ワイヤ12の予め繰り出される
分のたるみが吸収される。
【0021】この状態から、インパクトレンチ部7aの
回転によりボルト2aが締付けられ、ボルト緊解機7が
下降していくと、ウインチ軸23とスリーブ25は停止
したまま、ボルト2aのねじ込みが完了するまで、巻胴
13のみがワイヤ12の巻下げ方向に回転していき、図
2に示す如く、巻胴13の凸部27が再びウインチ軸2
3と一体のスリーブ25の凸部24に当接する状態に近
づく。
【0022】この後、ウインチ軸23によりスリーブ2
5を介して巻胴13がワイヤ12の巻上げ方向に回転駆
動され、ボルト緊解機7が引き上げられる。
【0023】こうして、昇降駆動装置15のモータ14
の制御を複雑化することなく、ワイヤ12のたるみを吸
収することができ、ワイヤ12が巻胴13から外れた
り、或いは他の機器等にからまったりすることを予防し
得、レール締結金具の取り外し、取り付け作業の省人化
並びに時間短縮を図ることが可能となる。
【0024】尚、本考案のレール締結金具緊解装置は、
上述の実施例にのみ限定されるものではなく、周方向一
部に凸部を有したスリーブをウインチ軸に嵌着する代り
に、ウインチ軸に直接凸部を形成してもよいこと等、そ
の他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
更を加え得ることは勿論である。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のレール締
結金具緊解装置によれば、昇降駆動装置のモータの制御
を複雑化することなく、ワイヤのたるみを吸収し得、レ
ール締結金具の取り外し、取り付け作業の省人化並びに
時間短縮を図り得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の要部を示す側断面図であ
る。
【図2】図1のII−II断面図であり、ワイヤによる
ボルト緊解機の吊下げ支持状態を示す断面図である。
【図3】図1のII−II断面相当図であり、ワイヤの
たるみ吸収状態を示す断面図である。
【図4】最近考えられているレール締結金具緊解装置の
側面図である。
【図5】図4のV−V矢視図である。
【図6】図4のVI−VI矢視図である。
【符号の説明】
1 枕木 2 レール締結金具 2a ボルト 3 レール 4 走行台車 5 案内フレーム 7 ボルト緊解機 7b インパクトレンチ部 9 把持搬送装置 10 センサ 12 ワイヤ 13 巻胴 14 モータ 15 昇降駆動装置 23 ウインチ軸 24 凸部 27 凸部 28 捩りばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枕木にレール締結金具により固定された
    レール上を走行可能な走行台車と、該走行台車に昇降駆
    動装置の作動により昇降可能に設けられ前記レール締結
    金具のボルトを締付、弛緩可能なインパクトレンチ部を
    有するボルト緊解機と、前記走行台車に昇降可能且つ走
    行台車の移動方向と直角な方向に移動可能に設けられ前
    記レール締結金具を把持し且つ所要位置に落下せしめ得
    る把持搬送装置と、前記走行台車に取り付けられ前記ボ
    ルト頭部位置を検出可能なセンサとを備えたレール締結
    金具緊解装置であって、前記走行台車に設置されたモー
    タと、該モータによって回転駆動され周方向一部に凸部
    を有したウインチ軸と、該ウインチ軸に回転自在に嵌装
    され且つ周方向一部に前記凸部に係合して回転を規制す
    る凸部を有した巻胴と、前記ウインチ軸と巻胴との間に
    設けられ該巻胴を巻上げ方向に付勢する捩りばねと、一
    端が前記巻胴から繰り出されボルト緊解機に接続された
    ワイヤとから前記昇降駆動装置を構成したことを特徴と
    するレール締結金具緊解装置。
JP1803592U 1992-02-26 1992-02-26 レール締結金具緊解装置 Expired - Lifetime JP2526108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1803592U JP2526108Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 レール締結金具緊解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1803592U JP2526108Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 レール締結金具緊解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571205U JPH0571205U (ja) 1993-09-28
JP2526108Y2 true JP2526108Y2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11960422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1803592U Expired - Lifetime JP2526108Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 レール締結金具緊解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526108Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571205U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022142189A1 (zh) 一种智能铺轨方法及智能铺轨装备
JP2526108Y2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP2889030B2 (ja) 鉄道レールクランプ自動着脱装置
JP2522880Y2 (ja) レール締結金具自動着脱装置
JPH074589A (ja) 注油ユニット
JPH071998A (ja) 電車線ハンガイヤの自動着脱装置
JP2526107Y2 (ja) レール締結金具緊解装置
JP3410004B2 (ja) ドラム用ライン導管着脱装置
JPH0567432U (ja) ボルト緊解機
JPS6217014Y2 (ja)
CN113858155B (zh) 一种用于车辆维修的检修辅助装置
JP3377557B2 (ja) 電車線の張替装置及びこれを用いた電車線の張替工法
JPH0762603A (ja) 鉄道保線ロボット
CN216690249U (zh) 一种用于建筑装修的板材安装装置
JP2005280588A (ja) サスペンション機構の取付ボルト締結装置
JP2970271B2 (ja) レール締結ボルト緊解装置
JP2915859B2 (ja) 軌道車用トラバーサー
KR100471212B1 (ko) 자동화 작업 보조 대차
JP2005177910A (ja) ねじ締付装置
JPH05148809A (ja) レール締結金具緊解装置
JPH0735843Y2 (ja) 鉄道レール用締め付けボルトの緊解機
JPH062305A (ja) レール締結金具の自動締付け判定装置
CN117536563A (zh) 钳头切换装置及钻修井设备
JPH065508Y2 (ja) 吊上げ式開閉ドアにおけるワイヤロープの外れ防止装置
JP2534314Y2 (ja) 天井走行式ワーク移載機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term