JP2526039B2 - Cvd法 - Google Patents

Cvd法

Info

Publication number
JP2526039B2
JP2526039B2 JP61170335A JP17033586A JP2526039B2 JP 2526039 B2 JP2526039 B2 JP 2526039B2 JP 61170335 A JP61170335 A JP 61170335A JP 17033586 A JP17033586 A JP 17033586A JP 2526039 B2 JP2526039 B2 JP 2526039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal
metal thin
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61170335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326366A (ja
Inventor
淑郎 楠本
一雄 高桑
哲也 生田
章敏 鈴木
泉 中山
Original Assignee
日本真空技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本真空技術株式会社 filed Critical 日本真空技術株式会社
Priority to JP61170335A priority Critical patent/JP2526039B2/ja
Priority to DE3751755T priority patent/DE3751755T2/de
Priority to US07/068,644 priority patent/US4994301A/en
Priority to EP87305783A priority patent/EP0251764B1/en
Publication of JPS6326366A publication Critical patent/JPS6326366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526039B2 publication Critical patent/JP2526039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基板が表面の一部に絶縁薄膜を形成し、
表面のその他部分に第1の金属薄膜を形成していると
き、この第1の金属薄膜の表面に第2の金属薄膜を形成
するCVD法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のCVD法に用いられている装置は第11図に示され
ている。同図において、(21)は横型真空反応炉であ
る。横型真空反応炉(21)の一側には反応ガス導入口
(22)が設けられ、金属元素を含んだガスであるWF
6と、還元性ガスであるH2との混合ガスが横型真空反応
炉(21)内に導入されている。横型真空反応炉(21)の
他側には反応ガス排気口(23)が設けられ、WF6とH2
の混合ガスが排気されている。横型真空反応炉(21)の
内部には基板支持板(24)が水平に配設され、基板支持
板(24)には複数の基板(25)が一定間隔をおいて縦方
向に保持されている。横型真空反応炉(21)の外周には
加熱用電気炉(26)が設けられている。
従って、従来のCVD法は加熱用電気炉(26)で横型真
空反応炉(21)を加熱すると、横型真空反応炉(21)の
炉壁が昇温され、横型真空反応炉(21)の炉壁の熱がWF
6とH2との混合ガスに伝達されたのち、基板(25)に伝
達されるようになる。このような熱伝達によって、基板
(25)が加熱されると、基板(25)の表面において、WF
6とH2との混合ガスによる化学反応が生じ、基板(25)
に薄膜が形成されるようになる。
上記のようなCVD法によって、第12図(a)(b)に
示すようにこの表面の一部にSiO2の絶縁薄膜(27)を形
成し、表面のその他の部分にW、Al又はAl合金等の第1
の金属薄膜(28)を形成している基板(25)において、
第1の金属薄膜(28)の表面に次のWの金属薄膜を形成
する場合、第1の金属薄膜(28)の表面においては、次
の(1)及び(2)式で示される 3H2→6H ……(1) WF6+6H→6HF+W ……(2) のような化学反応が生じると考えられ、Wが時間の経過
とともに成長し、第1の金属薄膜(28)の表面に次のW
の金属薄膜(29)が第13図に示すように形成されるよう
になる。
この場合、Wの成長速度Gは、次の(3)式で表わさ
れるようになる。
G=A〔H21/2exp(−Ea/kTm) ……(3) なお、Aは正定数、〔H2〕は水素濃度、Eaは活性化エ
ネルギ、kはボルツマン定数、Tmは金属薄膜の成長する
部分の表面温度である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のCVD法は、上記のように加熱用電気炉(26)で
横型真空反応炉(21)を加熱することにより、横型真空
反応炉(21)の炉壁を昇温し、横型真空反応炉(21)の
炉壁の熱をWF6とH2との混合ガスに伝達したのち、基板
(25)と、絶縁薄膜(27)と、第1の金属薄膜(28)と
に伝達して、これらを加熱し、第1の金属薄膜(28)の
表面に次のWの金属薄膜(29)を形成するようにしてい
る。
ところが、第1の金属薄膜(28)の表面温度Tm、と絶
縁薄膜(27)の表面温度Tiとがほゞ等しくなるので、W
の金属薄膜(29)の表面温度Tmを大きくすれば、(3)
式からもわかるように、Wの成長速度Gが速くなるが、
同時に絶縁薄膜(27)の表面温度Tiも大きくなり、第1
の金属薄膜(28)の表面においてのみ次のWの金属薄膜
(29)が形成されず、絶縁薄膜(27)の表面において
も、上記(1)及び(2)式の化学反応が生じ、第13図
(a)(b)に示すようなWの金属薄膜(30)が形成さ
れるようになる問題点があった。
また、第14図は、第13図(a)に示す基板(25)の一
部の拡大を示すものであるが、金属薄膜(29)の成長過
程において、Siの基板(25)と絶縁薄膜(27)との間に
金属Wが進入して成長するエンクローチメント(encroa
chment)現象が不可避であった。第14図において(40)
は金属元素侵入部位(エンクローチメント)を表わす。
また甚しくはSiの基板(25)に空洞(41)を生じる事が
あった。
従来の方法では乱流又は自然対流が基板(25)の近傍
で生じているが、これが上述のエンクローチメント(4
0)や空洞(41)の成長を促進させているのではないか
と本願発明者達は推定した。
然しながら、制御パラメータとしては圧力と反応ガス
流量と去う2つの内部パラメータのみであり、乱流発生
の抑止、自然対流の抑止等のために外部的にコントロー
ルする事は不可能である。従ってエンクローチメントや
空洞の成長を抑えて広い圧力、流量領域で再現性、制御
性、均一性に優れた金属成膜を行えない問題点がある。
また従来のいづれの方式でも、反応成分は炉内全域に拡
散するので、炉壁、覗き窓等への反応成分の付着は不可
避である。これによりダストの発生、薄膜内への不純物
の混入などの問題点もある。
エンクローチメント現象や空洞形成を抑止する手段と
して低温、低濃度成長が考えられるがその成長速度は数
10Å/minに過ぎず(Broadkentet.al.J.Electrochem.Soc
131、(42)(1984);Blewer.VMIC(1985))、例え
ば、深さ1μmのコンタクトホールを埋めるのに2時間
近くも要するといった問題があった。
この発明は、上記のような従来の方法のもつ問題点を
解決して、表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面のその
他の部分に金属薄膜を形成している基板において、上述
のようなエンクローチメントや空洞の成長抑止しながら
金属薄膜の表面においてみ更に次の金属薄膜を高速度で
形成することのできるCVD法を提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面
の他の部分に第1の金属薄膜を形成した反応槽内の表面
にほぼ平行にシート状の流れで金属元素を含んだガスと
還元性ガスとを減圧下の前記反応槽内に導入し、かつ、
前記基板の表面に対向するように不活性ガスのガス流又
は不活性ガスを主体とするガス流を制御して導入しなが
ら、金属元素を含んだガスと還元性ガスとを層流状態に
し、波長0.75〜5μmて最大強度の光を与える加熱ラン
プの前記光を照射し、前記絶縁薄膜、前記第1の金属薄
膜及び前記基板のそれぞれの前記光の吸収率の差を利用
して、前記絶縁膜と前記第1の金属薄膜とに温度差をつ
け、前記第1の金属薄膜の表面においてのみ化学反応を
生じさせ、前記第1の金属薄膜の表面に前記金属元素を
もった第2の金属薄膜を形成することを特徴するCVD法
によって達成される。
〔作用〕
金属元素を含んだガスと還元性ガスとのガス流を基板
近傍全域に於いて制御性の良い層流状態に保つ事ができ
る。即ち不活性ガスのガス流又は不活性ガスを主体とす
るガス流は基板近傍で上記金属元素を含んだガスと還元
性ガスとのガス流の舞い上がりを力学的に押え込むと共
にこれらガスの成分の乱流拡散を防止する。なお、金属
元素を含んだガスと還元性ガスとのガス流が、基板の表
面にほぼ平行にシート状に導入されるので、これらガス
の流れが基板の側面に逃げることがなく、確実に、これ
らガスの流れは、層流状態となる。
また、絶縁薄膜と第1の金属薄膜とに温度差があるの
で、この第1の金属薄膜の表面においてのみ化学反応が
生じる。この結果として、 (1) 金属を含んだガスと還元性ガスの流れが層流状
態である為、エンクローチメントや空洞の成長を抑えて
基板表面の他の部分における金属薄膜の制御性、再現性
に優れている。
(2) 第1の金属薄膜の上に第2の金属薄膜を高速度
で形成することができる。
(3) 上記ガスの成分が基板近傍のみに押さえ込まれ
る為、炉壁、覗き窓の汚染を防止できる。
第1の金属薄膜と絶縁膜とが波長0.75〜5μmで最大
強度の光を与える赤外線ランプからの光によって温度差
がつき、第1の金属薄膜の表面においてのみ化学反応が
生じるようになるので、第1の金属薄膜の表面において
のみ第2の金属薄膜が形成されるようになり、その形成
する成長速度は従来の方法による成長速度に比べて高速
度になる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について図面を参照しながら
を説明する。
第1図はこの発明の実施例に用いられる装置の概略構
成図である。同図において、(1)は減圧される反応槽
である。反応槽(1)内には、回動自在な基板ホルダ
(2)に載置された基板(3)が配設されている。反応
槽(1)の側部(1a)にはスリット状の開口をもった2
つのガス導入部(4a)(4b)が設けられ、一方のガス導
入部(4a)からは還元ガスであるH2が反応槽(1)内に
シート状に導入され、他方のガス導入部(4b)からは金
属元素を含んだガスであるWF6が反応槽(1)内にシー
ト状に導入されている。反応槽(1)内に導入されるH2
とWF6とは、反応槽(1)内において、基板(3)の表
面に沿って流れるようになっている。反応槽(1)の天
部(1b)には透明な石英ガラス製透過窓(5)と不活性
ガス導入部(6)とが設けられている。不活性ガス導入
部(6)のガス噴出部(6a)は多孔板になった透明な石
英ガラスでできており、石英ガラス製透明窓(5)の下
方に位置して、不活性ガスであるArガスを反応槽(1)
内に下方に噴出するようになっている。反応槽(1)内
に下方に噴出するArガスは、基板(3)の表面に沿って
流れるH2とWF6とが流れる過程で上方に拡がるのを防止
するために、H2とWF6との流れに対して、上方より略垂
直に交わるようになっている。反応槽(1)の底部(1
c)には排気部(7)が設けられH2とWF6とArガスとが反
応槽(1)内より排気されている。反応槽(1)の天部
(1b)より上方に位置する反応槽(1)外のところに
は、赤外線ランプ(8)が配設されている。赤外線ラン
プ(8)からの赤外線は、石英ガラス製透過窓(5)
と、透明な石英ガラスでできている不活性ガス導入部
(6)のガス噴出部(6a)を透過して、基板(3)の表
面を照射するようになっている。
したがって、上記第1図の装置を用いて、第2図
(a)又は第2図(b)に示すような表面の一部にSiO2
の絶縁薄膜(9)を形成し、表面の他の部分にWの金属
薄膜(10)を形成しているSiの基板(3)の上記Wの金
属薄膜(10)の表面に次のWの金属薄膜を形成するとき
のCVD法は、還元性ガスであるH2と金属元素を含んだガ
スであるWF6とを減圧下の反応槽(1)内に導入しなが
らかつ基板ホルダ(2)を回転させながら最大強度を与
える波長が1.1〜3μmである赤外線ランプ(8)から
の赤外線を石英ガラス製透過窓(5)と透明な石英ガラ
スでできている不活性ガス導入部(6)のガス噴出部
(6a)とを透過させて、基板(3)の表面に照射させる
と、Siの基板(3)は波長1.1μm以上の赤外線に対し
て微小な吸収率になり、SiO2の絶縁薄膜(9)は波長3
μm以下の赤外線に対して微小な吸収率になり、Wの金
属薄膜(10)は1.1〜3μmの波長域全般においてSiの
基板やSiO2の絶縁薄膜(9)より大きな吸収率になるこ
とが知られているので、Wの金属薄膜(10)はSiO2の絶
縁薄膜(9)より加熱されWの金属薄膜(10)SiO2の絶
縁薄膜(9)と温度差がつくようになる。
そのためWの金属薄膜(10)の表面においてのみ、次
の(4)及び(5)式で示される。
3H2→6H ……(4) WF6+6H→6HF+W ……(5) のような化学反応が生じると考えられ、Wが時間の経過
とともに成長し、第1の金属薄膜に相当するWの金属薄
膜(10)の表面に第2の金属薄膜に相当する次のWの金
属薄膜(11)が第3図(a)又は第3図(b)に示すよ
うに形成されるようになる。
なお上記実施例によれば、第1の金属薄膜に相当する
Wの金属薄膜(10)とSiO2の絶縁薄膜(9)とが、赤外
線ランプ(8)からの赤外線によって温度差がつき、W
の金属薄膜(10)の表面においてのみ化学反応が生じる
ようになるので、第1の金属薄膜に相当するWの金属薄
膜(10)の表面においてのみ第2の金属薄膜に相当する
次のWの金属薄膜(11)が形成されるようになり、その
形成する成長速度は従来の方法による成長速度に比べて
高速度になる。
なおまたガス導入部(4a)からは2次元ジェット状に
反応ガスRとして還元ガスであるH2が反応槽(1)内の
空間Aに噴出される。またガス導入部(4b)からは反応
ガスR′として金属元素を含んだガスであるWF6が同じ
く2次元ジェット状に噴出される。他方、上方の不活性
ガス噴出部(6a)からは不活性ガスQとしてArガスが下
方へと噴出される。反応ガスR、R′及び不活性ガスQ
の噴出流量は外部から制御可能であるが、例えば、後者
は前者の3倍の流量とされる。
第4A図に示されるように反応ガスR、R′の流れは基
板(3)の近傍に限られ、しかも層流状態とされる。こ
れは不活性ガスQの流れが反応ガスR、R′の流れを上
方から抑圧するためであると思われるが、このような安
定化作用はコンピュータによる数値シュミレーション並
びに四塩化チタン法可視化実験によって確認されてい
る。なお、流れを全体として見れば、第4C図に示すよう
に反応ガスR、R′の流れ(ハッチングしてある)は局
限化された層流となっており、不活性ガスQの流れがこ
の範囲を定めている。換言すれば、不活性ガスQの流量
を制御することにより、ハッチングの部分の形状、大き
さ、もしくは領域を制御するごとができる。
第4B図は上方からの不活性ガスQの流れがない場合を
示すが、この場合には反応ガスR、R′の流れは図示す
るように拡散し、空間rの領域では乱流状態となる。こ
のような流れによって従来方式のように壁、のぞき窓
などが汚染されることになる。
然しながら、上記実施例によれば、反応ガスR、R′
の流れは第4A図又は第4C図に示すように安定化されるの
で、反応成分は基板(3)の近傍のみに限定され、炉
壁、のぞき窓などの汚染が防止される。従って、基板
(3)の金属薄膜(10)に形成される金属薄膜Wの膜質
の向上とダストパーティクルの低減が可能となる。すな
わち、第3図に示すようにWの金属薄膜(10)の上に第
2の金属薄膜に相当する次のWの金属薄膜(11)が形成
させるのであるが、第14図に示すようなエンクローチメ
ント(40)や空洞(41)の成長を抑えることができて素
子製造の歩留りを向上させることができる。
また反応ガスR、R′の流れが層流とされるため制御
性、再現性にすぐれ、不活性ガスQの流量制御により基
板(3)の金属薄膜(10)上で形成される金属膜厚分布
制御が可能となってくる。
こゝで本実施例のガスフロー方式による効果の理論的
根拠について簡単に述べる。
反応ガスR、R′の流れの状態がエンクローチメント
現象に及ぼす作用機序については未だ不明な点はある
が、以下のような作業仮説を立てる事が可能であろう。
著しいエンスローチメントは本来、金属薄膜によるシリ
コン(Si)面の被覆を以て自発的に停止する筈のシリコ
ン還元反応、すなわち なる反応が反応初期以降も持続する現象である。この時
反応ガスは金属薄膜(10)(11)と絶縁膜(9)側壁間
の間隙、金属薄膜(10)(11)結晶粒界間の微細な間隙
を通過して供給されるものと考えられる。金属薄膜−シ
リコン界面に於てシリコン還元が進行し続ける為には反
応生成物(上記反応式ではSiF4)が有効に空間に排出さ
れなければならない。基板表面近傍に乱流域が存在する
と、乱流拡散によるポンピング作用により、反応生成物
は上記間隙を通して速やかに拡散排出される。しかし表
面が全面層流で被覆されている場合、反応生成物の排出
は分子拡散に因る他なく、これは上記間隙が充分狭隘で
あれば乱流拡散に対して無視できる程に遅い過程であ
る。以上の仮説により基板表面近傍のガス流制御がエン
クローチメント現象に大きく関与する事実が理解されよ
う。
なお、本実施例において成長温度、全圧、反応ガス分
圧を同一条件とし不活性ガス流Qによるガス流R、R′
の整流を行なった場合と行なわなかった場合につき比較
実験を実施した。まず、真空槽内に置かれた2枚の表面
の一部に絶縁膜SiO2を形成しているSiウェハーのSiO2
形成していない(Siの露出している)部分、即ちコンタ
クトホール部に反応性ガスとしては六弗化タングステン
(WF6)、不活性ガスとしてはアルゴンArを用い、成長
温度400℃、全圧約0.7Torrの条件下にて、第1のタング
ステン(W)膜をコンタクトホールに凡そ数百A゜堆積
し、2枚のうち1枚を真空槽外に取り出しその時のエン
クローチメントの発生状況を電気顕微鏡断面観察により
調べた。その後真空槽内に残るもう一枚のSiウェハーの
表面にSiO2を形成していない場合、即ちSi表面上に成長
した第1のW膜の上に、反応ガスとして六弗化タングス
テン(WF6)と水素(H2)不活性ガスとしてArを用い上
記と同じ条件下でさらに第2のW膜を成長させた。その
上で第1のW膜形成後に発生していたエンクローチメン
トの第2のW膜形成後に拡張された様子を電気顕微鏡に
より断面観察した結果、第2のW膜形成時に、不活性ガ
ス流Qを用いた場合は、用いなかった場合に比べてエン
クローチメント発生領域の拡張が極めて少ないことが確
認された。又、広範囲に互る種々の条件下での同様の成
膜実験により上記反応ガスの層流化作用によるエンクロ
ーチメント抑止効果は、成長温度、圧力とは独立なパラ
メータとして作用する事も確認された。
なお上記実施例では、還元性ガスにH2、金属元素を含
んだガスにWF6をそれぞれ用いているが、これらに限定
されず還元性ガス及び金属元素を含んだガスはいかなる
ものであってもよく、例えば金属元素を含んだガスはMo
F6、TaF5、CrF4、TiF4、TiCl4、MoCl5、WCl6、AlCl3
であってもよい。又絶縁薄膜(9)にSiO2を用いている
が、これに限定されることなく、例えば、Al2O3、BSG
(Borosilicate glass)、PSG(Phosphosilicate glas
s)、BPSG(Borophosphosilicate glass)等の酸化物、
若しくはBN、SiNx等の窒化物、又はSiNxOy等の化合物で
あってもよい(但しx、yは数値)。更に、第1の金属
薄膜に相当するものとしてWの金属薄膜になっている
が、これに限定されることなく、例えば、Mo、Ta、Cr、
Ti、Al、Pt、Pd、Au、Ni等の金属、若しくはこれらの合
金又はWの合金の薄膜であってもよい。更にそのうえ、
第1の金属薄膜に相当するWの金属薄膜の代りにWSix、
TaSix、TaSix、MSix、PtSix等の金属シリサイド、他はT
iN等の金属窒化物の薄膜であってもよい。(但し、xは
数値)。第2の金属薄膜に相当するものとしてWの金属
薄膜なっているが、これに限定されることなく、例えば
Mo、Ta、Cr、Ti、Al等の金属、若しくはこれらの合金又
はWの合金の薄膜であってもよい。第1の金属薄膜と第
2の金属薄膜との金属元素は同一又は異なるものであっ
てもよい。基板(3)はSiを用いているが、これに限定
されることなく、例えば、SiO2、Al2O3、ガラス又はサ
ファイヤ等のいかなる構造・材質のものであってもよ
い。赤外線ランプ(8)の最大強度を与える波長を1.1
〜3μmにしているが、0.75〜5μmの波長であれば、
同様の効果を得ることができる。第5図に示すように、
加熱ランプ(12)を用い、加熱ランプ(12)と透明な石
英ガラス製透過窓(5)との間に光学フィルタ(13)を
配設して、光学フィルタ(13)を通過した光の最大強度
を与える波長を、0.75〜5μm等にしてもよい。赤外線
ランプ(8)からの赤外線による照射は、第6図及び第
7図に示すように、基板(3)からの背面からであって
もよい。第6図及び第7図において、基板ホルダ(2)
は石英等の透明な部材でできており、(14)は不活性ガ
ス導入口である。これからの不活性ガスにより赤外線ラ
ンプ(8)及び基板ホルダ(2)に反応物が付着するの
を防止する。第8図に示すように、基板ホルダ(2)は
加熱手段(15)を備えたものであってもよい。あるい
は、透明な基板ホルダ(2)内に赤外線ランプ(8)を
備えてもよい。この場合には上方の赤外線ランプ(8)
を省略することができる。また第1図では基板ホルダ
(2)を回転させるようしたが、回転しないようにして
もよい。
また以上の実施例では反応ガスR、R′を噴出するガ
ス導入部(4a)(4b)はスリット状開口を有するもので
あったが、第9図に示すように上述の実施例のような偏
平な中空管体(50)の端壁に多数の小孔(51)を形成さ
せたものであってもよい。この場合には金属元素を含ん
だガスと還元性ガスとの混合ガスが小孔(51)から噴出
される。あるいは、第10図に示すように偏平な中空管体
(60)の端壁に横方向に並ぶスリット(61)(62)を形
成させるようにしてもよい。
また以上の実施例では不活性ガス噴出部(6a)にいわ
ゆる多孔板が用いられたが、これに代えて適当なアスペ
クト比をもつ透明なストレイナー又はハネカム(honeyc
omb)を用いてもよい。あるいはこれと多孔板とを併用
するようにしてもよい。
また、以上の実施例では基板に対向するガスとして不
活性ガスを用いたが、これに代えて一部反応性ガスを含
んでいるガスであってもよい。その場合、この反応性ガ
スはダストパーティクルを発生させないガス種であるこ
とが必要である。例えば、H2、N2、O2などが含まれてい
てもよい。
また以上の実施例ではH2のガス導入部(4a)とWF6
ガス導入部(4b)とを別に設けたが、これらを一つにし
て、これらの混合ガスを槽(1)内に導入するようにし
てもよい。
なお、第2の金属薄膜を第1の金属薄膜の上に形成す
るに先立って、第1の金属薄膜表面を例えばプラズマ中
のイオンを当てゝクリーニングしておくことが好まし
い。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のような構成をしているので、第1
の金属薄膜に相当する例えばWの金属薄膜の表面に第2
の金属薄膜に相当する次の例えばWの金属薄膜を高速度
で形成することのできるようになる。しかも基板の表面
に対抗するように導入された不活性ガスのガス流又は不
活性ガスを主体とするガス流は、基板近傍で金属元素を
含んたガスと還元性ガスとのガス流の舞い上がりを力学
的に押え込むと共に、これらガスの成分の乱流拡散を防
止するので、これらガスの流れが層流状態となり、第1
の金属薄膜下の基板及び絶縁薄膜下の基板への金属元素
の侵触現象(エンクローチメント)や空洞の発生を成長
温度、圧力、反応ガス分圧などとは独立な外部から制御
し得るパラメータで抑制することができ、そのため制御
性、再現性の良い成膜ができるので、エンクローチメン
トや空洞の成長を抑止して良質の金属薄膜を形成するこ
とができる。不活性ガスの流量制御により層流となる反
応ガス部分の形状、大きさ、もしくは領域をも制御する
ことができるので、制御性、再現性にすぐれ、基板の絶
縁薄膜を形成していない場合に形成される金属膜厚分布
制御が可能となる。更に、金属元素を含んだガス及び還
元性ガスの成分が基板近傍にのみ押し込まれる為、炉壁
や覗き窓等の汚染を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に用いられる装置の概略断面
図、第2図(a)(b)は基板(3)の表面の一部にSi
O2の絶縁薄膜(9)を形成し、表面のその他の部分にW
の金属薄膜(10)を形成した状態を示す断面図、第3図
(a)(b)は第2図(a)(b)に示す第1の金属薄
膜に相当するWの金属薄膜(10)の表面に第2の金属薄
膜に相当するWの金属薄膜(11)を形成した状態を示す
断面図、第4A図〜第4C図はガス流の作用を示す第1図と
同様な概略断面図、第5図は第1変形例を示し、加熱ラ
ンプ(12)と透明な石英ガラス窓(5)との間に光学フ
ィルタ(13)を配設して、光学フィルタ(13)を透過し
た光の最大強度を与える波長を、0.75〜5μmによる装
置の概略構成図、第6図及び第7図は、それぞれ第2、
第3変形例を示し基板(3)の側面より赤外線ランプ
(8)からの赤外線を照射する断面図、第8図は第4変
形例を示し基板ホルダ(2)に加熱手段(15)を備えた
断面図である。第9図、第10図は第5、第6変形例を示
す要部の正面図、第11図は従来の方法に用いられる装置
の概略断面図、第12図(a)(b)はは基板(25)の表
面の一部にSiO2の絶縁薄膜(27)を形成し、表面のその
他の部分にWの金属薄膜(28)を形成した状態を示す断
面図、第13図(a)(b)は第12図(a)(b)に示す
Wの金属薄膜(28)の表面に次のWの金属薄膜(29)を
形成した状態を示す断面図、第14図は第13図(a)の基
板の部分拡大断面図である。 なお図において、 (1)……反応槽 (3)……基板 (4a)(4b)……ガス導入部 (6a)……ガス導出部 (8)……赤外線ランプ(加熱ランプ) (10)……Wの金属薄膜(第1の金属薄膜) (11)……Wの金属薄膜(第2の金属薄膜) 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/285 301 H01L 21/285 301R 21/3205 21/88 K (72)発明者 中山 泉 平塚市菫平12−12−2−707 パレ平塚 すみれ平 (56)参考文献 特開 昭59−4434(JP,A) 特開 昭60−145376(JP,A) 特開 昭63−7619(JP,A) 特開 昭63−14870(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面の他
    の部分に第1の金属薄膜を形成した反応槽内の基板の表
    面にほぼ平行にシート状の流れで金属元素を含んだガス
    と還元性ガスとを減圧下の前記反応槽内に導入し、か
    つ、前記基板の表面に対応するように不活性ガスのガス
    流又は不活性ガスを主体とするガス流を制御して導入し
    ながら、金属元素を含んだガスと還元性ガスとを層流状
    態にし、波長0.75〜5μmで最大強度の光を与える加熱
    ランプの前記光を照射し、前記絶縁薄膜、前記第1の金
    属薄膜及び前記基板のそれぞれの前記光の吸収率の差を
    利用して、前記絶縁薄膜と前記第1の金属薄膜とに温度
    差をつけ、前記第1の金属薄膜の表面においてのみ化学
    反応を生じさせ、前記第1の金属薄膜の表面に前記金属
    元素をもった第2の金属薄膜を形成することを特徴とす
    るCVD法。
  2. 【請求項2】前記第1の金属薄膜と前記第2の金属薄膜
    との金属元素が同一であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のCVD法。
  3. 【請求項3】前記第1の金属薄膜と前記第2の金属薄膜
    との金属元素が異なることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のCVD法。
  4. 【請求項4】前記還元性ガスをH2、前記金属元素を含ん
    だガスをWF6、MoF6、TaF5、CrF4、TiF4、TiCl4、MoC
    l5、WCl6、AlCl3等の金属ハロゲン化物のガスのいずれ
    か1つ又はそれらの2つ以上の組み合わせにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れかの項に記載のCVD法。
  5. 【請求項5】前記絶縁薄膜をSiO2、Al2O3、BSG、PSG、B
    PSG等の酸化物、若しくはBN、SiNX等の窒化物、又はSiN
    XOy等の化合物のいずれか1つ又はそれらの2つ以上の
    組み合わせにすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれかの項に記載のCVD法。
  6. 【請求項6】前記第1の金属薄膜をW、Mo、Ta、Cr、T
    i、Al、Pt、Pd、Au、Ni等の金属のいずれか1つ、又は
    これらの合金によることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第5項までのいずれかの項に記載のCVD法。
  7. 【請求項7】前記第1の金属薄膜をWSiX、TiSiX、TaS
    iX、MoSiX、PtSiX等の金属シリサイド、又はTiN等の金
    属窒化物のいずれか1つ又はそれらの2つ以上の組み合
    わせにすることを特徴とする特許請求の範囲第1項から
    第5項までのいずれかに項に記載のCVD法。
  8. 【請求項8】前記基板をSi、あるいはSiO2、Al2O3、ガ
    ラス又はサファイアや、これらの最上層にSi薄膜を成長
    させたもの等にすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第7項までのいずれかの項に記載のCVD法。
JP61170335A 1986-06-30 1986-07-18 Cvd法 Expired - Lifetime JP2526039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170335A JP2526039B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 Cvd法
DE3751755T DE3751755T2 (de) 1986-06-30 1987-06-30 Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden aus der Gasphase
US07/068,644 US4994301A (en) 1986-06-30 1987-06-30 ACVD (chemical vapor deposition) method for selectively depositing metal on a substrate
EP87305783A EP0251764B1 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Chemical vapour deposition methods and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170335A JP2526039B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 Cvd法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326366A JPS6326366A (ja) 1988-02-03
JP2526039B2 true JP2526039B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15903029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170335A Expired - Lifetime JP2526039B2 (ja) 1986-06-30 1986-07-18 Cvd法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526039B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333567A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPS6333568A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPH039522A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP5428562B2 (ja) * 2009-06-17 2014-02-26 住友電気工業株式会社 半導体製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594434A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相反応装置
JPS60145376A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 Fujitsu Ltd タングステンシリサイド膜の成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326366A (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924807A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
US5244501A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
EP0251764B1 (en) Chemical vapour deposition methods and apparatus
EP0252667B1 (en) Chemical vapour deposition methods
US5851589A (en) Method for thermal chemical vapor deposition
KR100296533B1 (ko) 실란의사용없이진공챔버내에서wf6환원에의해수행되는텅스텐cvd공정중에서의텅스텐핵형성방법
US4800105A (en) Method of forming a thin film by chemical vapor deposition
KR100355914B1 (ko) 저온플라즈마를이용한직접회로제조방법
US20070065599A1 (en) Method and apparatus for chemical vapor deposition capable of preventing contamination and enhancing film growth rate
JPH06267948A (ja) 中間金属層形成プロセスおよび該プロセスによって形成される素子
EP0418554B1 (en) Chemical vapor deposition apparatus
JP2526039B2 (ja) Cvd法
US4696833A (en) Method for applying a uniform coating to integrated circuit wafers by means of chemical deposition
JPS61232613A (ja) プラズマ気相反応装置
JP2526040B2 (ja) Cvd法
JPH0610352B2 (ja) Cvd装置
JPS6333568A (ja) Cvd装置
JPS6328868A (ja) Cvd法
JPH07238379A (ja) Cvd法
JPS61232612A (ja) 気相反応装置
JPS6326368A (ja) Cvd法
JPS6326369A (ja) Cvd法
KR101130618B1 (ko) 웨이퍼 증착 장치
JPS6311668A (ja) Cvd法
JPS637619A (ja) Cvd装置のガスフロ−方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term