JPS6326366A - Cvd法 - Google Patents

Cvd法

Info

Publication number
JPS6326366A
JPS6326366A JP17033586A JP17033586A JPS6326366A JP S6326366 A JPS6326366 A JP S6326366A JP 17033586 A JP17033586 A JP 17033586A JP 17033586 A JP17033586 A JP 17033586A JP S6326366 A JPS6326366 A JP S6326366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
metal
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17033586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526039B2 (ja
Inventor
Toshio Kusumoto
淑郎 楠本
Kazuo Takakuwa
高桑 一雄
Tetsuya Ikuta
哲也 生田
Akitoshi Suzuki
鈴木 章敏
Izumi Nakayama
泉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP61170335A priority Critical patent/JP2526039B2/ja
Priority to EP87305783A priority patent/EP0251764B1/en
Priority to DE3751755T priority patent/DE3751755T2/de
Priority to US07/068,644 priority patent/US4994301A/en
Publication of JPS6326366A publication Critical patent/JPS6326366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526039B2 publication Critical patent/JP2526039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基板が表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表
面のその他部分に第1の金属薄膜を形成しているとき、
この第1の金属薄膜の表面に第2の金属薄膜を形成する
CVD法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のCVD法に用いられている装置は第11図に示さ
れている。同図において、(211は横型真空反応炉で
ある。横型真空反応炉[21+の一側には反応ガス導入
口■が設けられ、金属元素を含んだガスであるWF、と
、還元性ガスであるH3との混合ガスが横型真空反応炉
Qv内に導入されている。横型真空反応炉Qυの他側に
は反応ガス排気口のが設けられ。
瀞、とルとの混合ガスが排気されている。横型真空反応
炉(211の内部には基板支持板圀)が水平に配設され
、基板支持板(241には複数の基板251が一定間隔
をおいて縦方向に保持されている。横型真空反応炉Qυ
の外周には加熱用電気炉■が設けられている。
従って、従来のCVD法は加熱用電気炉(2印で横型真
空反応炉CDを加熱すると、横型真空反応炉Qυの炉壁
が昇温され、横型真空反応炉(2Dの炉壁の熱がWF、
とH3との混合ガスに伝達されたのち、基板[有]に伝
達されるようになる。このような熱伝達によって、基板
(251が加熱されると、基板[有]の表面において、
箭、とHlとの混合ガスによる化学反応が成している基
板Gにおいて、第1の金属薄膜(至)の表面に次のWの
金属薄膜を形成する場合、slの金属薄膜器の表面にお
いては、次の(1)及び(2)式で示される 3Ht       6H・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(1)Wへ + 6H→ 6H
F + W  ・・・・・・・・・・・・(2)のよう
な化学反応が生じると考えられ、Wが時間の経過とと′
もに成長し、秀゛1の金属薄膜■の表面に次のWの金属
薄膜器が第13図に示すように形成されるようになる。
この場合、Wの成長速度Gは、次の(3)式で表される
よりになる。
G=A[Ht〕X/2exp (−Ea/kTm) −
−・・・・・(3)なお、Aは正定数、〔H1〕は水素
濃度、Eaは活性化エネルギ、kはボルツマン定数、T
mは金属薄膜の成長する部分の表面温度である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
真空反応炉12υの炉壁を昇温し、横型真空反応炉(2
1)の炉壁の熱を背、と凡との混合ガスに伝達したのち
、基板のと、絶縁薄膜@と、−の金属薄膜のとに伝達し
て、これらを加熱し、創の金属薄膜のの表面に次のWの
金属薄膜■を形成するようにしている。
ところが、第1の金属薄膜器の表面温度Tm、と絶縁薄
膜−の表面温度Tiとかはゾ等しくなるので、Wの金属
薄膜(至)の表面温度Tmを大きくすれば、(3)式か
らもわかるように、Wの成長速度Gが速くなるが、同時
に絶縁薄膜彌の表面温度Tiも大きくなり 、菓’lの
金属薄膜(支)の表面においてのみ次のWの金属薄膜器
が形成されず、絶縁薄膜−の表面におになる問題点があ
った。
また、第14図は、第xaA示す基板(2顆一部の拡大
を示すものであるが、金属薄膜四の成長過程において、
Si基板■と絶縁薄膜罰との間に金属Wが侵入して成長
するエンクローチメント(encroachment”
現象が不可避であった。第14図において(40は金属
元素侵入部位(エンクa−チメント)を表わす。
また甚しくは8i基板5に空洞(4υを生じる事があっ
た。
従来の方法では乱流又は自然対流が基板のの近傍で生じ
ているが、これが上述のエンクa−チメン) +401
や空洞(4J)の成長を促進させているのではないかと
本願発明者達は推定した。
然しなから、制御パラメータとしては圧力と反応ガス流
量と云う2つの内部パラメータのみであシ、乱流発生の
抑止、自然対流の抑止等のために外部的にコントロール
−する事は不可能である。従ってエンクローチメントや
空洞の成長を抑えて広い圧力、流量領域で再現性、制御
性、均一性に優れた金属成膜を行えない問題点がある。
また従来のいづれの方式でも、反応成分は炉内全域に拡
散するので、炉壁、覗き窓等への反応成分の付着は不可
避である。これによりダストの発生、薄膜内への不純物
の混入などの問題点もある。
エンクa−チメント現象や空洞形成を抑止する手段とし
て低温、低濃度成長が考えられるがその成長速度は数1
0λ/minに過ぎず(Broadkentet、a2
、J、Electrochem、8oc 131 、t
43 (1984);Blewet、VMIC(198
5)  )、例えば、深さ;)t 1 tt@のコンタ
クトホールを埋めるのに2時間近くも要するといった問
題があった。
この発明は、上記のような従来の方法のもつ問題点を解
決して、表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面のその他
の部分に金属薄膜を形成している基板において、上述の
ようなエンクローチメントや空洞の成長抑止しながら金
属薄膜の表面においてのみ更に次の金属薄膜を高速度で
形成することのできる(4D法を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面の
他の部分に第1の金属N@を形成した、反応槽内の基板
の表面にほゞ平行にシート状の流れで金属元素を含んだ
ガスと還元性ガスとを減圧下の上記反応槽内に導入し、
かつ上記基板の表面に対向するように不活性ガスのガス
流又は不活性ガスを生体とするガス流を導入しながら加
熱ランプの光を照射し、上記絶縁薄膜、第1の金属薄膜
及び基板のそれぞれの光の吸収率の差を利用して、上記
絶縁薄膜と上記第1の金属薄膜とに温度差をつけ、上記
第1の金属薄膜の表面においてのみ化学反応を生じさせ
、上記第1の金属薄膜の表面に上記金属元素をもった第
2の金属薄膜を形成することを特徴とするCVD法によ
って達成される。
〔作 用〕
金属元素を含んだガスと還元性ガスとのガス流を基板近
傍全域に於いて制御性の良い層流状態に保つ事ができる
。即ち不活性ガスのガス流又は不活性ガスを主体とする
ガス流は基板近傍で上記金属元素を含んだガスと還元性
ガスとのガス流の舞い上がりを力学的に押え込むと共に
これらガスの成分の乱流拡散を防止する。
また、絶縁薄膜と第1の金属薄膜とに温度差があるので
、この第1の金属薄膜の表面においてのみ化学反応が生
じる。この結果として、(1)  金属を含んだガスと
還元性ガスの流れが層流状態である為、エンクローチメ
ントや空洞の成長を抑えて基板表面の他の部分における
金属薄膜の制御性、再現性に優れている。
(2)第1の金属薄膜の上に第2の金属薄膜を高速度で
形成することができる。
(3)上記ガスの成分が基板近傍のみに押さえ込まれる
為、炉壁、覗き窓の汚染を防止できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について図面を径間しながらを
説明する。
第1図はこの発明の実施例に用いられる装置の概略構成
図である。同図において、(1)は減圧される反応槽で
ある。反応槽(1)内には、回動自在な基板ホルダ(2
)に載置された基板(3)が配設されている。
反応槽(1)の側部(1a)にはスリット状の開口をも
った2つのガス導入部(4a)(4b)が設けられ、一
方のガス導入部(4a)からは還元ガスであるH2が反
応槽(1)内にシート状に導入され、他方のガス導入部
(4b)からは金属元素を含んだガスである背、が反応
槽(1)内にシート状に導入されている。反応槽(1)
内に導入される孔と留、とけ、反応槽(1)内において
、基板(3)の表面に沿って流れるようになっている。
反応槽(1)の天部(1b)には透明な石英ガラス製透
過窓(5)と不活性ガス導入部(6)とが設けられてい
る。
不活性ガス導入部(6)のガス噴出部(6a)は多孔板
になった透明な石英ガラスでできておシ、石英ガラス製
透過窓(5)の下方に位置して、不活性ガスであるMガ
スを反応槽(1)内に下方に噴出するようになっている
。反応槽(1)内に下方に噴出するArガスは、基板(
3)の表面に沿って流れるH、 、: WF、とが流れ
る過程で上方に披がるのを防止するために、H,と盟。
との流れに対して、上方よシ略垂直に交わるようになっ
ている。反応槽(1)の底部(IC)には排気部(7)
が設けられH2と曹1.とArガスとが反応槽(1)内
よQ排気されている。反応槽(1)の大部(1b)より
上方に位置する反応槽(1)外のところには、赤外線ラ
ンプ(8)が配設されている。赤外線ランプ(8)から
の赤外線は、石英ガラス製透過窓(5)と、透明な石英
ガラスで°できている不活性ガス導入部(6)のガス噴
出部(6a)とを透過して、基板(3)の表面を照射す
るようになっている。
したがって、上記第1図の装置を用いて、第2図(a)
又は第2図(b)に示すような表面の一部に840゜の
絶縁薄膜(9)を形成し、表面の他の部分にWの金属薄
膜αQを形成しているSiの基板(3)の上記Wの金属
薄膜αQの表面に次のWの金属薄膜を形成するときのC
VD法は、還元性ガスであるHlと金属元素を含んだガ
スであるWF、とを減圧下の反応槽(1)内に導入しな
がらかつ基板ホルダ(2)を回転させながら最大強度を
与える波長が1.1〜3μmである赤外線ランプ(8)
からの赤外線を石英ガラス製透過窓(5)と透明な石英
ガラスででλきている不活性ガス導入部(6)のガス噴
出部(6a)とを透過させて、基板(3)の表面に照射
させると、Siの基板(3)は波長1.14m以上の赤
外線に対して微小な吸収率になシ、8i0.の絶縁薄膜
(9)は波長3μm以下の赤外線に対して微小な吸収率
になシ、Wの金属薄膜α1は1.1〜3μmの波長域全
般において8iの基板や8 io、の絶縁薄膜(9)よ
)大きな吸収率になることが知られているので、Wの金
属薄膜αQはSin、の絶縁薄膜(9)よシ加熱されW
の金属薄膜αQとS 10 tの絶縁薄膜(9)とに温
度差がつくようになる。
そのためWの金属薄膜(10の表面においてのみ、次の
(4)及び(5)式で示される 3H,6H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(4)WF、 + 6H→ 6HF + W  
・・・・・・・・・・・・(6)のような化学反応が生
じると考えられ、Wが時間の経過とともに成長し、第1
の金属薄膜に相当するWの金属薄膜αりの表面に第2の
金属薄膜に相当する次のWの金属薄膜(6)が第3図(
a)又は第3図(b)に示すように形成されるようにな
る。
なお上記実施例によれば、第1の金属薄膜に相当するW
の金属薄膜αQと8i0.の絶縁薄膜(9)とが、赤外
線ランプ(8)からの赤外線によって温度差がつき、W
の金属薄膜αQの表面においてのみ化学反応が生じるよ
うになるので、第1の金属薄膜に相当するWの金属薄膜
αQの表面においてのみ第2の金属薄膜に相当する次の
Wの金属薄膜aηが形成されるようになシ、その形成す
る成長速度は従来の方法による成長速度に比べて高速度
になる。
なおまたノズル(4a)からは2次元ジェット状に反応
ガス几として還元ガスであるHlが反応槽(1)内の空
間Aに噴出される。またノズル(4b)からは反応ガス
R′として金属元素を含んだガスである背。
が同じく2次元ジェット状に噴出される。他方、上方の
不活性ガス噴出部(6a)からは不活性ガスQとしてM
ガスが下方へと噴出される。反応ガスR1柑及び不活性
ガスQの噴出流量は外部から制御可能であるが、例えば
、後者は前者の3倍の流量とされる。
第4A図に示されるように反応ガスR,R′の流れは基
板(3)の近傍に限られ、しかも層流状態とされる。こ
れは不活性ガスQの流れが反応ガスl−t、、R’の流
れを上方から抑圧するためであると思われるが、このよ
うな安定化作用はコンビ、−夕による数値シュミレージ
ョン並びに四塩化チタン法可視化実験によって確認され
ている。なお、流れを全体として見れば、第4C図に示
すように反応ガス几、R′の流れ(ハツチングしである
)は局限化された層流となっておシ、不活性ガスQの流
れがこの範囲を定めている。換言すれば、不活性ガスQ
の流量を制御することにより、ハツチングの部分の形状
、大きさ、もしくは領域を制御することができる。
第4B図は上方からの不活性ガスQの流れがない場合を
示すが、この場合には反応ガス几、R′の流れは図示す
るように披散し、空間rの領域では乱流状態となる。こ
のような流れによって従来方式のように炉壁、のぞき窓
などが汚染されることになる。
然しながら、本実施例によれば、反応ガスR5R′の流
れは第4A図又は第4C図に示すように安定化されるの
で、反応成分は基板(3)の近傍のみに限定され、炉壁
、のぞき窓などの汚染が防止される。従って、基板(3
)の金属薄膜αQに形成される金属薄膜Wの膜質の向上
とダストパーティクルの低減が可能となる。すなわち、
第3図に示すようにWの金属薄膜顛の上に第2の金属薄
膜に相当する次のWの金属薄膜a刀が形成されるのであ
るが、第14図に示すようなエンクa−チメント+40
や空洞(4υの成長を抑えることができて素子製造の歩
留りを向上させることができる。
また反応ガスB、 、 R’の流れが層流とされるため
制御性、再現性にすぐれ、不活性ガスQの流量制御によ
シ基板(3)金属薄膜aO上で形成される金属膜厚分布
制御やエンクa−チメントの深さ制御などが可能となっ
てくる。
こ\で本実施例のガスフロ一方式による効果の理論的根
拠について簡単に述べる。
反応ガスR,R’の流れの状態がエンクローチメント現
象に及ぼす作用機序については未だ不明な点はあるが、
以下のような作業仮説を立てる事が可能であろう。著し
いエンクa−チメントは本来、金属薄膜によるシリコン
(Si)面の被覆を以て自発的に停止する筈のシリコン
還元反応、すなわち初期以降も持続する現象である。こ
の時反応ガスは金属薄膜αICII)と絶縁膜(9)側
壁間の間隙、金属薄膜αOCIυ結晶粒界間の微細な間
隙を通過して供給されるものと考えられる。金属薄膜−
シリコン界面に於てシリコン還元が進行し続ける為には
反応生成物(上記反応式では81F、)が有効に空間に
排出されなければならない。基板表面近傍に乱流域が存
在すると、乱流被数によるボンピング作用によシ、反応
生成物は上記間隙を通して速やかに波数排出される。し
かし表面が全面層流で被覆されている場合、反応生成物
の排出は分子波数に因る他なく、これは上記間隙が充分
狭隘であれば乱流披散に対して無視できる程に遅い過程
である。以上の仮説によシ基板表面近傍のガス流制御が
エンクローチメント現象に大きく関与する事実が理解さ
れよう。
なお、本実施例において成長温度、全圧、反応ガス分圧
を同一条件とし不活性ガス流Qによるガス流R1R′の
整流を行なった場合と行なわなかった場合につき比較実
験を実施した。まず、真空槽内に置かれた2枚の表面の
一部に絶縁膜Sin、を形成している81ウエハーのS
in!を形成していない(Siの露出している)部分、
即ちコンタクトホール部に反応性ガスとしては六弗化タ
ングステン(WF、)、不活性ガスとしてはアルゴンM
を用い、成長温度400℃、全圧約0.7 Torrの
条件下にて、第1のタングステン(W)膜をコンタクト
ホー・ルに凡そ数百へ〇堆積し、2枚のうち1枚を真空
槽外に取り出しその時のエンクローチメントの発生状況
を電子顕微鏡断面観察にょシ調べた。その後真空槽内に
残るもう一枚の8iウエハーの表面にS io、を形成
していない部分、即ちS+表面上に成長した第1のW膜
の上に、反応ガスとして六弗化タングステン(WF、)
と水素(H2)不活性ガスとしてMを用い上記と同じ条
件下でさらに第2のW膜を成長させた。その上で第1の
W膜形成後に発生していたエンクローチメントの第2の
W@膜形成後拡張された様子を電子顕微鏡によシ断面観
察した結果、第2のW膜形成時に、不活性ガス流Qを用
いた場合は、用いなかった場合に比べてエンクa−チメ
ント発生領域の拡張が極めて少ないことが確認された。
又、広範囲に互る種々の条件下での同様の成膜実験によ
り上記反応ガスの層流化作用によるエンクa−チメント
抑止効果は、成長温度、圧力とは独立なパラメータとし
て作用する事も確認された。
なお上記実施例では、還元性ガスにH2、金属元素を含
んだガスにwF6をそれぞれ用いているが、これらに限
定されず還元性ガス及び金属元素を含んだガスはいかな
るものであってもよく、例えば金属元素を含んだガスは
MoF、 、 TaF’、 、 CrF、 、Tie、
、TiCL、、MoCL、 、WCL、 、 ALCL
、等であってもよい。又絶縁薄膜(9)にSin、を用
いているが、これに限定されることなく、例えば、A1
*Os 、BSG (Borosilicategla
ss)、PSG(Phosphosil 1cate 
gl ass) 、BPSG(Borophospho
silicate glass)等の酸化物、若しくは
BN 、 SiNx等の窒化物、又は8iNxOy等の
化合物であってもよい(但しx、yは数値)。更に、第
1の金属薄膜に相当するものとしてWの金属薄膜になっ
ているが、これに限定されることなく、例えば、Mo 
、 Ta、Cr、Ti、AI%Pt、Pd、Au、Ni
等の金属、若しくはこれらの合金又はWの合金の薄膜で
あってもよい。
更にそのうえ、第1の金属薄膜に相当するWの金属薄膜
の代シにWSix 、 TiSix 、 TaSix 
s MSix 、 PtSix等の金属シリサイド、又
はTiN等の金属窒化物の薄膜であってもよい (但し
、Xは数値λ第2の金属薄膜に相当するものとしてWの
金属薄膜になっているが、これに限定されることなく、
例えばM□ 、 Ta 、 Cr 、 Ti 、 AI
等の金属、若しくはこれらの合金又はWの合金の薄膜で
あってもよい。第1の金属薄膜と第2の金属薄膜との金
属元素は同−又は異なるものであってもよい。基板(3
)は8iを用いているが、これに限定されることなく、
例えば% Sin、 、 Al ton、ガラス又はサ
ファイヤ等のいかなる構造・材質のものであってもよい
。赤外線ランプ(8ンの最大強度を与える波長を1.1
〜3μ屑にしているが、これに限定されることなく、例
えば、0.75〜5μm等のいかなる波長であってもよ
い。第5図に示すように、加熱ランプ(2)を用い、加
熱ランプ0(2)と透明な石英ガラス袈透過窓(5)と
の間に光学フィルタα→を配設して、光学フィルタ(ハ
)を通過した光の最大強度を与える波長を、例えば、0
.75〜5μm等にしてもよい。赤外線ランプ(8)か
らの赤外線による照射は、第6図及び第7図に示すよう
に、基板(3)からの背面からであってもよい。第6図
及び第7図において、基板ホルダ(2)は石英等の透明
な部材でできておシ、α4は不活性ガス導入口である。
これからの不活性ガスにより赤外線ランプ(8)及び基
板ホルダ(2)に反応物が付着するのを防止する。第8
図に示すように、基板ホルダ(2)は加熱手段α均を備
えたものであってもよい。あるいは、透明な基板ホルダ
(2)内に赤外線ランプ(8)を備えてもよい。この場
合には上方の赤外線ランプ(8)を省略することができ
る。!、た第1図では基板ホルダ(2)を回転させるよ
うにしたが、回転しないようにしてもよい。
また以上の実施例では反応ガスR,R,’を噴出するノ
ズル(4a)(4b)はスリット状開口を有するもので
あったが、第9図に示すように上述の実施例のような偏
平な中空管体(501の端壁に多数の小孔511を形成
させたものであってもよい。この場合には金属元素を含
んだガスと還元性ガスとの混合ガスが小孔511から噴
出される。あるいは、第10図に示すように偏平な中空
管体(601の端壁に横方向に並ぶスリット(611f
63を形成させるようにしてもよい。
また以上の実施例では不活性ガス噴出部(6a)にいわ
ゆる多孔板が用いられたが、これに代えて適当なアスペ
クト比をもつ透明なストレイナー又はハネカム(hon
eycomb)を用いてもよい。あるいはこれと多孔板
とを併用するようにしてもよい。
また、以上の実施例では基板に対向するガスとして不活
性ガスを用いたが、これに代えて一部反応性ガスを含ん
でいるガスであってもよい。その場合、この反応性ガス
はダストパーティクルを発生させないガス種であること
が必要である。例えば、HいN、 、0.などが含まれ
ていてもよい。
また以上の実施例ではH29導入部(4a)とび、の導
入部(4b)とを別に設けたが、これらを一つにして、
これらの混合ガスを槽(1)内に導入するようにしても
よい。
なお、第2の金属薄膜を第1の金属薄膜の上に形成する
に先立って、第1の金属薄膜表面を例えばプラズマ中の
イオンを当て\クリーニングしておくことが好ましい。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のような構成をしているので、第1の
金属薄膜に相当する例えばWの金属薄膜の表面に第2の
金属薄膜に相当する次の例えばWの金属薄膜を高速度で
形成することのできるようになる。しかもエンクローチ
メントや空洞の成長を抑止して良質の金属薄膜を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に用いられる装置の概略断面
図、第2図(a) (b)は基板(3)の表面の一部に
5iOtの絶縁薄膜(9)を形成し、表面のその他の部
分にWの金属薄膜(10を形成した状態を示す断面図、
第3図(a) (b)は第2図(a) (b)に示す第
1の金属薄膜に相当するWの金属薄膜αQの表面に第2
の金属薄膜に相当するWの金属薄膜σηを形成した状態
を示す断面図、第4A図〜第4C図はガス流の作用を示
す第1図と同様な概略断面図、第5図は第1変形例を示
し、加熱ランプ■と透明な石英ガラス窓(5)との間に
光学フィルタ(至)を配設して、光学フィルタ(ト)を
通過した光の最大強度を与える波長を、例えば、0.7
5〜5μm等にする装置の概略構成図、第6図及び第7
図は、それぞれ第2、第3変形例を示し基板(3)の背
面よシ赤外線ランプ(8)からの赤外線を暉射する断面
図、第8図は第4変形例を示し基板ホルダ(2)に加熱
手段(ハ)を備えた断面図である。第9図、第10図は
第5、第6変形例を示す要部の正面図、第11図は従来
の方法に用いられる装置の概略断面図、第12%基板(
251の表面の一部に8i0.の絶縁薄膜τを形成し、
表面のその他の部分に次のWの金属薄膜のを形成した状
態を示す断面図、第14図は第13図(2)の基板の部
分拡大断面図である。 なお図において、 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・−反応槽(
3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・基 板(4
a)(4b)・・・・・・ ガス導入部(6a)・・・
・・・・・・・・ ガス導出部(8)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 赤外線ランプ(加熱ランプ)Q
O・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Wの金属薄
膜(第1の金属薄膜)ση・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ Wの金属薄膜(第2の金属薄膜)図中、同
一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表面の他の部分
    に第1の金属薄膜を形成した、反応槽内の基板の表面に
    ほゞ平行にシート状の流れで金属元素を含んだガスと還
    元性ガスとを減圧下の上記反応槽内に導入し、かつ、上
    記基板の表面に対向するように不活性ガスのガス流又は
    不活性ガスを主体とするガス流を導入しながら、加熱ラ
    ンプの光を照射し、上記絶縁薄膜、第1の金属薄膜及び
    基板のそれぞれの光の吸収率の差を利用して、上記絶縁
    薄膜と上記第1の金属薄膜とに温度差をつけ、上記第1
    の金属薄膜の表面においてのみ化学反応を生じさせ、上
    記第1の金属薄膜の表面に上記金属元素をもつた第2の
    金属薄膜を形成することを特徴とするCVD法。
  2. (2)第1の金属薄膜と第2の金属薄膜との金属元素が
    同一であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のCVD法。
  3. (3)第1の金属薄膜と第2の金属薄膜との金属元素が
    異なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のC
    VD法。
  4. (4)還元性ガスをH_2、金属元素を含んだガスをW
    F_6、MoF_6、TaF_5、CrF_4、TiF
    _4、TiCL_4MoCL_5、WCL_6、ALC
    L_3等の金属ハロゲン化物のガスのいづれか1つ又は
    それらの2つ以上の組み合わせにすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいづれかの項に
    記載のCVD法。
  5. (5)絶縁薄膜をSiO_2、Al_2O_3、BSG
    、PSG、BPSG等の酸化物、若しくはBN、SiN
    _x等の窒化物、又はSiN_xO_y等の化合物のい
    づれか1つ又はそれらの2つ以上の組み合わせにするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いづれかの項に記載のCVD法。
  6. (6)第1の金属薄膜をW、Mo、Ta、Cr、Ti、
    Al、Pt、Pd、Au、Ni等の金属のいずれか1つ
    、又はこれらの合金にすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第5項までのいづれかの項に記載のCV
    D法。
  7. (7)第1の金属薄膜をWSi_x、TiSi_x、T
    aSi_x、MoSi_x、PtSi_x等の金属シリ
    サイド、又はTiN等の金属窒化物のいづれか1つ又は
    それらの2つ以上の組み合わせにすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいづれかの項に
    記載のCVD法。
  8. (8)基板をSi、あるいはSiO_2、Al_2O_
    3ガラス又はサファイヤや、これらの最上層にSi薄膜
    を成長させたもの等にすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第7項までのいづれかの項に記載のCV
    D法。
  9. (9)加熱ランプの光の最大強度を与える波長を0.7
    5〜5μmにすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第8項までのいづれかの項に記載のCVD法。
JP61170335A 1986-06-30 1986-07-18 Cvd法 Expired - Lifetime JP2526039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170335A JP2526039B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 Cvd法
EP87305783A EP0251764B1 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Chemical vapour deposition methods and apparatus
DE3751755T DE3751755T2 (de) 1986-06-30 1987-06-30 Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden aus der Gasphase
US07/068,644 US4994301A (en) 1986-06-30 1987-06-30 ACVD (chemical vapor deposition) method for selectively depositing metal on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170335A JP2526039B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 Cvd法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326366A true JPS6326366A (ja) 1988-02-03
JP2526039B2 JP2526039B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15903029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170335A Expired - Lifetime JP2526039B2 (ja) 1986-06-30 1986-07-18 Cvd法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526039B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333567A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPS6333568A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPH039522A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2011001582A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594434A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相反応装置
JPS60145376A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 Fujitsu Ltd タングステンシリサイド膜の成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594434A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相反応装置
JPS60145376A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 Fujitsu Ltd タングステンシリサイド膜の成長方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333567A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPS6333568A (ja) * 1986-07-26 1988-02-13 Ulvac Corp Cvd装置
JPH039522A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2011001582A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526039B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994301A (en) ACVD (chemical vapor deposition) method for selectively depositing metal on a substrate
US4849260A (en) Method for selectively depositing metal on a substrate
US4924807A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
US5244501A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
US6596343B1 (en) Method and apparatus for processing semiconductor substrates with hydroxyl radicals
DE69120446T2 (de) Verfahren zum Herstellen von abgeschiedener Metallschicht, die Aluminium als Hauptkomponente enthält, mit Anwendung von Alkylaluminiumhydrid
EP0254651A1 (en) Method and apparatus for chemical vapor deposition
JPH0799162A (ja) Cvdリアクタ装置
DE69018764T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung einer Schicht.
JPS60255611A (ja) 金属ケイ化物粉末から成る超微細粉末の光誘導製造
JPH01251725A (ja) 半導体製造装置
JPH07508072A (ja) シランを用いないcvdにより窒化チタン上にタングステンを核生成する方法
US5264038A (en) Chemical vapor deposition system
JPS6326366A (ja) Cvd法
JPS6333568A (ja) Cvd装置
JPS6328868A (ja) Cvd法
JPS6353272A (ja) Cvd装置
JPS6326367A (ja) Cvd法
JPH07238379A (ja) Cvd法
JPS6311668A (ja) Cvd法
JPS6326368A (ja) Cvd法
JP3415491B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JPS6333567A (ja) Cvd装置
JP4804636B2 (ja) 成膜方法
JPS6326369A (ja) Cvd法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term