JPS6353272A - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JPS6353272A
JPS6353272A JP19773786A JP19773786A JPS6353272A JP S6353272 A JPS6353272 A JP S6353272A JP 19773786 A JP19773786 A JP 19773786A JP 19773786 A JP19773786 A JP 19773786A JP S6353272 A JPS6353272 A JP S6353272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
gas
metal
cvd apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19773786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610352B2 (ja
Inventor
Toshio Kusumoto
淑郎 楠本
Kazuo Takakuwa
高桑 一雄
Tetsuya Ikuta
哲也 生田
Akitoshi Suzuki
鈴木 章敏
Izumi Nakayama
泉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP61197737A priority Critical patent/JPH0610352B2/ja
Priority to DE8787420180T priority patent/DE3772659D1/de
Priority to EP87420180A priority patent/EP0254651B1/en
Publication of JPS6353272A publication Critical patent/JPS6353272A/ja
Publication of JPH0610352B2 publication Critical patent/JPH0610352B2/ja
Priority to US08/311,438 priority patent/US5851589A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCV D (Chemical Vapor 
Deposition)装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のCVD゛装置では1例えば第15図四〜(G)に
示されるように単管(1)、多孔管(3)又は多孔板(
4)を通して単一方向から1反応ガス又はキャリヤガス
で希釈した反応ガスが真空槽、もしくは反応炉内に導入
されている。なお、第15図において、(h)はヒータ
ー、(2)は排気口、(5)はウエノ・−支持台及び(
6)はウェハー(基板)を表わしている。
第15図において、(A)では加熱基板(6)の鉛直上
方から単管(1)を通してガスを吹きつけている。(ロ
)では単管(1)から反応ガスを送9込んで流出側での
低い堆積速度を補償する為、傾斜した支持台(5)が用
いられている。(qでは浮力の影響が無視できる程度の
減圧状態((10Torr)では(ロ)と本質的に同じ
ガスフロ一方式である。(至)では直接6反応ガスに基
板(6)を曝さず、熱対流による再循環流を利用してい
る。(ロ)では縦型拡散炉方式で各基板(6)の隙間に
反応ガスを吹き込んでいる。(ト)では最も一般的な拡
散炉方式で、(至)の場合と同じく基板表面は直接1反
応ガス流と接触しない。そして(qではプラズマCVD
で良く用いられる方法で多孔板(4)を通して反応ガス
を基板(6)に吹きつけている。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上の従来のいづれの方法でも、流れの制御パラメータ
としては圧力と反応ガス流量と云う二つの内部パラメー
タのみであり、乱流発生の抑止。
自然対流の抑止等のために外部的にコン)a−ルする事
は不可能である。従って広い圧力、流量領域で再現性、
制御性、均一性に優れた成膜を行えない問題点がある。
また従来のいずれの方法でも反応成分は炉内全域に拡散
するので、炉壁、覗き窓等への反応成分の付着は不可避
である。これによシダストの発生、薄膜内への不純物の
混入などの問題点がある。
さらに、上記の従来のいづれの方式でも、以下のような
欠点がある。
すなわち、第14図において、(7)はSi基板で、そ
の上に絶縁薄膜として8i0.膜(8)が形成され、こ
れを形成していない部位、すなわちコンタクトホール(
8a)には金属薄膜(9)(例えばW)が形成されてい
る。然しながら、金属薄膜(9)を構成する金属Wを含
むWF6ガスと還元性ガス鴇を導入しながら薄膜成長さ
せる過程において、 81基板(7)と絶縁薄膜(8)
との間隙に侵入して成長するエンクa−チメン) (e
ncroachmel)現象が不可避であった。第14
図においてQOは金属元素侵入部位(エンクローチメン
ト)を表わす。また甚しくはSi基板(7)に空洞叩を
生じる事があった。
以上の従来方式では乱流又は自然対流が基板(6)の近
傍で生じているが、これが上述のエンクローチメントQ
Oや空洞QIJの成長を促進させているものと思われる
。然しなから従来方式では制御パラメータとしては圧力
と反応ガス流量と云う二つの内部パラメータのみであり
、乱流発生の抑止、自然対流の、抑止等のために外部的
にコン)o−ルする事は不可能である。従ってエンクa
−チメントや空洞の成長を抑えて広い圧力、流量領域で
再現性。
制御性、均一性に優れた金属成膜を行えない問題点があ
る。本発明は上記各従来方式の欠点を除去し0反応ガス
流の安定性を外部的に制御することができ1反応成分を
基板近傍のみに集中させることにより、すぐれた再現性
、均一性、制御性を得て良質の薄膜を基板上に成長させ
得る。また成長温度1反応ガス濃度などの内部パラメー
タとは独立したパラメータにより上述のエンクa−チメ
ントや空洞の成長を抑止し得るCVD装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、密閉槽;該密閉槽内に配設された基板;
該基板を支持し、加熱手段を備えた基板ホルダー;前記
基板の表面にほゞ平行に第1のガス流をシート状に導入
する第1導入乎段;前記基板の表面に対向するように第
2のガス流を導入する第2導入手段から成り、前記基板
ホルダー上の基板を前記刃口熱手段により加熱しながら
、該基板の表面の近傍に前記第2のガス流によシ前記第
1のガス流の層流状態を保持するようにしたことを特徴
とするCVD装置によって達成される。
〔作 用〕
第1のガス流を基板近傍全塚に於いて制御性の良い層流
状態に保つ事ができる。即ち第2のガス流は基板近傍で
第1のガス流の舞い上がシカ学的に押え込むと共に第1
のガスの成分の乱流拡散を防止する。その結果。
工)第2のガス流の流量制御により基板上の膜厚分布を
制御する事が可能になる。
2)これらガスの流れが層流状態となυ、エンクローチ
メントや空洞の成長を抑えて制御性、再現性の良い成膜
が実現できる。
3)第1のガスの成分が基板近傍のみに押さえ込まれる
為、炉壁、覗き窓等の汚染を防止できる。
4)基板表面上に良質の膜を形成することができる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例によるCVD装置について、第1
図〜第10図を参照して説明する。
第1図〜第8図は第1実施例を示すものであるが、X空
槽(10において一方の側壁部には反応ガス噴出ノズル
0υが気密に取り付けられ、その先端部(lla)は薄
くなっていてスリット状の開口を有する。外部導管c!
4から導入される反応ガスがこのスリット状の開口から
真空槽QQの内空間QaK噴出されるようになっている
。塘た。真空槽(10の底壁部の端部に排気口(6)が
形成されている。
真空槽aQ内でノズル先端部(lla)よシ下方に位置
して円形の基板支持台α力が配設されており、これはシ
ール部材(ト)により気密にシールされ、真空槽QOの
外部から突出する回転軸(ハ)と一体的であり。
これにより矢印で示すように所定速度で回転させられる
ようになっている。基板支持台αηはヒータα柳を内蔵
し、これによりこの上に載置せる基板(財)を加熱する
ようになっている。
真空槽Qq内におい1.基板支持台へηの上方にはこれ
と対向して不活性ガス噴出板間が配設され。
これは中空部Q11を有し、こ\にシール部材のによリ
シールされて真空槽叫の土壁部に取り付けられている導
管■から不活性ガスが導入される。不活性ガス噴出板間
の底壁部には小さな多数の孔翰が形成されており、こ\
から不活性ガスが下方へと噴出されるようになっている
ノズル先端部(lla) (反応ガスの噴出方向)は基
板支持台αηの基板(至)を載置させている上面にほゞ
平行に延びており、またそのスリット状開口も同上面に
平行に延びている。ノズル先端部(lla)すなわちス
リット状開口の長さtに比べて、この開口の巾dは充分
に小さく、レイノルズ数が10以上の流速にてこ\から
反応ガスが噴出されるものとする。また基板支持台α力
の上面からノズル先端部(lla)のレベル棟での距離
は基板支持台Oηの上面から不活性ガス噴出板CIQま
での距離の約40%のところにあるものとする。
本発明の実施例は以上のように構成されるが。
次にこの作用につき説明する。
ノズル先端部(lla)から2次元ジェット状に反応ガ
スRが真空槽αQ内の空間(2)に噴出される。なお、
空間(至)は予め真空状態にされているものとする。他
方、上方の不活性ガス噴出板間からは不活性ガスQが下
方へと噴出される。反応ガス几及び不活性ガスQの噴出
流量は外部から制御可能であるが1例えば後者は前者の
3倍の流量とされる。
基板支持台aηは所定速度で回転し、がっヒータα養で
加熱されている。
第3A図に示されるように反応ガス几の流れは基板(至
)の近傍に限られ、しかも層流状態が保たれる。これは
不活性ガスQの流れが反応ガス凡の流れを上方から抑圧
するためであると思われるが。
このような安定化作用はコンビ瓢−メによる数値シュミ
レーシ璽ン並びに四塩化チタン法可視化実験によって確
認されている。なお、流れを全体として見れば、第3C
図に示すように反応ガスRの流れ(ハツチングしである
)は局限化された層流となっており、不活性ガスQの流
れがこの範囲を定めている。換言すれば、不活性ガスQ
の流量を制御することにより、ハツチングの部分の形状
大きさ、もしくは領域を制御することができる。
第3B図は上方からの不活性ガスQの流れがない場合を
示すが、この場合には反応ガス凡の流れは図示するよう
に拡散し、空間rの領域では乱流状態となる。このよう
な流れによって従来方式のように炉壁、のぞき窓などが
汚染されることになる。
然しなから1本実施例によれば1反応ガス凡の流れは第
3A図又は第3C図に示すように安定化されるので1反
応酸分は基板(至)の近傍のみに限定され、炉壁、のぞ
き窓などの汚染が防止される。
従って、基板(ト)に形成される膜質の向上とダストパ
ーティクルの低減が可能となる。
また反応ガス凡の流れが層流とされるため制御性、再現
性にすぐれ、不活性ガスQの流量制御により基板(至)
に形成される膜厚分布制御が可能となってくる。
次に具体的な基板(至)に本実施例が適用される場合に
つき説明する。第4図は第1の具体例を示すが、この例
では表面の一部にSin、の絶縁薄膜(39t−形成し
ているSiの基板(ト)の絶縁薄膜3Iの形成されてい
ない部分(33a )にWの金属薄膜を形成するのであ
るが基板ホルダα力を回転させ基板(至)を加熱しなが
ら還元性ガスである鳩と金属元素を含んだガスであるW
F、と全滅圧下の槽C10内にシート状に導入する。
従来のCVD法と同様に基板(ト)の表面の絶縁薄膜C
31の形成されていない部分(33a)においては。
初期において次の(1)式で示される WFa  + 3/281  → 3/2SiF、 −
)−W  ・・・・・・・・・(1)のような化学反応
が生じると考えられ、第1の金属薄膜に相当するWの金
属薄膜nGが第5図に示すように形成される。しかし、
上記(1)式で示される化学反応は基板(至)の表面の
絶縁薄膜c31の形成されていない部分(33a)にW
の金属薄膜t4Gが形成されると自動的に停止し、Wの
金属薄膜t40はtooo!以下の膜厚にとどまること
が知られている。
次いでWの金属薄膜(40の表面においては次の(2)
及び(3)式で示される 3H2叫  6H・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2
)WF  −1−5H→ 6)tF  −)−W・・・
・・・・・・・・・・・・(3)のような化学反応が生
じると考えられWが時間の経過とともに成長し、第2の
金属薄膜に相当するWの金属薄膜圓が第1の金属薄膜に
相当するWの金属薄膜(4Gの表面に第6図に示すよう
に形成される。
本具体例において成長温度、全圧1反応ガス分圧を同一
条件とし不活性ガス流Qによるガス流量。
R′の整流を行った場合と行なわなかった場合につない
(Siの蕗出している)部分、即ちコンタクトホール部
に反応性ガスとしては六弗化タングステン(WFs)不
活性ガスとしてはアルゴンkを用い。
成長温度400℃、全圧約0.7Torrの条件下にて
第1のタングステン(W)膜に凡そ数百^堆積し2枚の
うち1枚を一度真空槽外に取り出し、その時のエンクa
−チメントの発生状況t−電子顕微鏡断面観察により調
べた。その後真空槽内に残るもう一枚のS+ウェハーの
表面にSin、を形成していない部分、即ちSt表面上
に成長した第1のW膜の上に。
反応ガスとして六弗化タングステン(WFa)と水素第
1のW膜形成後に発生していたエンクローチメントの第
2のW膜形成後に拡張された様子を電子顕微鏡によシ断
面観察した結果、第2のW膜形成時、不活性ガス流Qを
用いた場合は、用いながりた場合に比べてエンクローチ
メント発生領域の拡張が極めて少ないことが確認された
。又、広範囲に互る種々の条件下で同様の成膜実験によ
り上記反応ガスの層流化作用によるエンクa−チメント
抑止効果は、成長温度、圧力とは独立なパラメータとし
て作用する事も確認された。
反応ガスの流れの状態がエンクローチメント現象に及ぼ
す作用機序については末だ不明な点はあるが、以下のよ
うな作業仮設を立てる事が可能であろう。著しいエンク
ローチメントは本来、金属薄膜によるシリコン(80面
の被覆を以て自発的に停止する筈のシリコン還元反応、
すなわち。
WFa  十1Sl−W+781 F4↑ なる反応が
金属薄膜形成後も持続する現象である。この時反応ガス
は金属薄膜と絶縁膜側壁間の間隙、金属薄膜結晶粒界間
の微細な間隙を通過して供給されるものと考えられる。
金属薄膜−シリコン界面に於てシリコン還元が進行し続
ける為には反応生成物(上記反応式ではSiF、)が有
効に空間に排出されなければならない。基板表面近傍に
乱流域が存在すると、乱流拡散によるボンピング作用に
より。
反応生成物は上記間隙を通して速やかに拡散、排出され
る。しかし表面が全面層流で被覆されている場合1反応
生成物の排出は分子拡散に因る他なく、これは上記間隙
が充分狭隘であれば乱流拡散に対して無視できる程に遅
い過程である。以上の仮説によυ基板表面近傍のガス流
制御がエンクローチメント現象に大きく関与する事実が
理解されよう。
なお上記第1の具体例では、還元性ガスに鵬。
金属元素を含んだガスにWF、をそれぞれ用いているが
、これらに限定されず還元性ガス及び金属元素を含んだ
ガスはいかなるものであってもよく。
例えば、金属元素を含んだガスはMoF、 、 TaF
、 。
CrF4.TiF、 、 TiCL、 1MoCL、 
、 WCL、 、 ALCL8等であってもよい。又、
絶縁薄膜(9)にSin、を用いているがこれに限定さ
れることなく1例えばAt、03BSG(Borosi
l icateglass) 、 PSG(Phosp
hosilicateglass)、BPSG(Bor
o”phosphosilicate glass)等
の酸化物、著しくはBN、 SiNx等の窒化物、又は
5iNxOy等の化合物であってもよい(但しx、yは
数値)。
更に、第1の金属N膜及・び第2の金属薄膜に相当する
ものとしてWの金属薄膜を用いているが、これに限定さ
れることなく、第1の金属薄膜及び第2の金属薄膜は1
例えば、 Mo、 Ta、 Cr、 TI、AI等の金
属、若しくはこれらの合金又はWの合金であってもよい
。基板(至)に81ヲ用いているが、第7図に示すよう
に、Siの基板(ト)の表面の一部に元素周期律表の第
■属又は第V属に属する元素(47Jをイオン注入で打
込み、 SLの基板(ト)の表面の絶縁薄膜田を形成し
ていない部分(33a)には少なくともSi元素が露出
しているだけの基板でもよい。又、基板(至)は最上層
に81の薄膜が形成されていれば、いかなる構造・材質
のものでもよく1例えば、第8図に示すようにサファイ
ヤ43の表面にSiの薄膜t44)を形成したものであ
ってもよい。更に、第1の金属薄膜に相当するWの金属
薄膜が成長する場合、あらかじめ基板(至)の表面に露
出していたSi元素がWの金属薄膜中に拡散したもので
あってもよく、第1の金属薄膜に相当するMo、Ta、
 Cr、 Ti、AI等の金属、若しくはこれらの合金
又はWの合金の金属薄ものであってもよい。
なお、上記第2の具体例では、金属元素を含んだ反応性
を有するガスにWF、を用いているが、これに限定され
ず、金属元素を含んだ反応性を有するガスはいかなるも
のであってもよく、例えば、MoF6 、TaF5、C
rF、、Tie、、 TiCL、、 MoCL5、WC
L6、ALCL、等の金属ハロゲン化物のガスのいづれ
か1つ又はそれら2つ以上の組合せでちってもよい。
金属元素を含んでいない反応性を有するガスにSiH。
を用いているが、これに限定されず、金属元素を含んで
いない反応性を有するガスはいかなるものであってもよ
く、例えば、鴇、SiH,CI、等であってもよい。金
属元素を含んだ反応性を有するガスであるWF、と、金
属元素を含んでいない反応性を有するガスであるSiH
,とは共にArガスを混入して反応槽内に導入されてい
るが、これに限定されず、WF、と8iH,とは共にA
rガスを混入しないで反応槽内に導入してもよい。
また基板の材質については特に特定することな(、Si
ウェハーやウェハーブロセヌにおいて、すでにその表面
に一定の薄膜形成、不純物拡散、微とする基板にも本発
明は適用可能である。
なお、以上の第4図〜第6図では基板は表面の一部に絶
縁薄膜を形成させ、その他はこれを形成させていない場
合の金属薄膜の成長について説明したが、本発明はこの
ような基板に限ることなく表面の一部に絶縁薄膜を形成
し表面の他の部分に、すでに第1の金属薄膜を形成させ
ているような基板にも適用可能である。
この場合、第5図に示すような基板a8を他装置で製造
して、これを本具体例による第1図の装置内に配置する
ことになる。
なおこの場合においても、還元性ガスに鳥、金属元素を
含んだガスにWF、をそれぞれ用いてよいが、これらに
限定されず還元性ガス及び金属元素を含んだガスはいか
なるものであってもよく、例えば、金属元素ヲ含んだガ
スはMo Fll 、T a F5 XCr F、、T
 i F、、TiCL、、M o CL5 、W CL
6、人LCL、等であってもよい。又絶縁薄膜にS +
 02を用いているが、これに限定されることなく、例
えば、AI、0.、BSG(Borosilicate
 glass入PSG(Phosphosil ica
teglass入BPSG(Borophos pho
silicate glass)  等の酸化物、若し
くはBN、SiNx 等の窒化物、又は8iNxOy等
の化合物であってもよい(但しx、 yは数値)。更に
、第1の金属薄膜に相当するものとしてWの金属薄膜に
なっているが、これに限定されることなく、例えば、M
o、 Ta、 Cr、 T i、 AIXP t。
Pd、 Au、 N 1等の金属、若しくはこれらの合
金又はWの合金の薄膜でありてもよい。更にそのうえ、
第1の金属薄膜に相当するWの金属薄膜の代りにWSi
x、 TiSix、 TaSix、 MSix、 Pt
Six等の金属シリサイド、又はTIN等の金属窒化物
の薄膜であってもよい。(但し、Xは数値)。第2の金
属薄膜に相当するものとしてWの金属薄膜になっている
が、これに限定されることなく、例えばMo、Ta。
Cr、 Ti1A1等の金属、若しくはこれらの合金又
はWの合金の薄膜でありてもよい。第1の金属薄膜と第
2の金属薄膜との金属元素は同−又は異なるものであっ
てもよい。基板(3)はSiを用いているが、これに限
定されることなく、例えば、S r 02 、A I2
03ガラス又はサファイヤ等のいかなる構造・材質のも
のであってもよい。
なお、第5図の基板では第2の金属薄膜を形成させる前
に、第1の金属薄膜(41の表面を何らかの手段で、例
えばプラズマによりクリーニングしておくことが望まし
い場合もある。
以上は、絶縁薄膜を形成させていない部分に金属薄膜を
形成させる(選釈成長)場合であったが、基板の表面全
体に−様な薄膜を形成させた場合の実験データを得てい
る。
すなわち、本ガスフロ一方法に従い第1のガス流として
ノズル先端部(Ha)のスリット状の開口を仕切ジを入
れて上、下2段に分け、一方のスリットからは金属元素
を含んでいない反応性ガスであるSiH,と不活性ガス
であるA「ガスとの混合ガスを、またもう一方のスリッ
トからは金属元素を含んだ反応性を有するガスであるW
F、とArガスとを、それぞれシート状に導入し、また
第2のガス流として不活性ガスであるにガスを導入して
、−枚の基板(5インチシリコンウェハー)を基板支持
台と同心的に配置しこの支持台を回転させながら成長温
度350℃でタングステン・シリサイド膜の成長を実施
した(タングステン・シリサイド膜の成長は供給律速で
あるため、流れの様子を忠実に反映しているものと考え
られる)が理論と実験との一致は極めて良好であり、5
インチウェハー内で±3.8チの高い均一性をもった抵
抗値分布を得た。理論的には8インチ内で±8.6チの
均一性が予測される。
なお、以上はいわゆる全面成長の場合であり、金属元素
を含んだ反応性を有するガスにWF、を用いているが、
これに限定されず、金属元素を含んだ反応性を有するガ
スはいかなるものであってもよく、例えば、MoF6.
 TaF、 、CrFイTiFイ”T:ICL、。
MoCL、 、WCL、 、ALCL3等の金属ハロゲ
ン化物のガスのいづれか1つ又はそれら2つ以上の組合
せであってもよい。金属元素を含んでいない反応性を有
するガスにSiH,を用いているが、これに限定されず
、金属元素を含んでいない反応性を有するガスはいかな
るものであってもよく、例えば、鳥、SiH,CI、等
であってもよい。金属元素を含んだ反応性を有するガス
であるWF、と金属元素を含んでいない反応性を有する
ガスである8iH,とは共にArガスを混入して反応槽
内に導入されているが、これに限定されず、WF、とS
iH,とは共にArガスを混入しないで反応槽内に導入
してもよい。基板は平板なSiを用いているが、これに
限定されることなく、例えば、Siの代9に510tX
A1tOsガラス又はサファイヤ等の材質を用いてもよ
い。
第9図は本発明の第2実施例を示すが、本実施例では反
応ガスの噴出用ノズル■の形状が第1実施例と異なり、
他は全く同一である。対応する部分については同一の符
号を付すものとする。
すなわち、本実施例ではノズル■のスリット状開口端(
30a )は円弧状となっており、基板支持台α蜀と同
心的であって、その径は少し太きい。
第10図は本発明の第3実施例を示すが、本実施例では
装置全体が第1実施例とは900偏位した形態とされる
。なお、第1実施例と対応する部分には同一の符号を付
すものとする。
すなわち第1実施例では基板支持台αηは水平状態にお
かれているが、本実施例では鉛直状態におかれる。これ
に対応してノズル先端部(lla) 、不活性ガス噴出
板α9なども図示の如く鉛直状態に配設される。このよ
うな構成でも第1実施例と同様な作用を行ない、同様な
効果を奏することは明らかである。なお、基板Ql19
が基板支持台a力から滑落しないための手段は公知の手
段を用いるものとする。
以上、本発明の各実施例について説明したが、勿論、本
発明はこれらに限定されることなく本発明の技術的思想
に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、以上の実施例では真空槽内での処理が説明され
たが、真空を必要としない常圧でも基板への表面加工が
可能なCVD装置にも本発明は適用可能である。
また以上の実施例では反応ガスRを噴出するノズル(l
la)■はスリット状開口を有するものであったが、第
11図に示すように上述の実施例のような偏平な中空管
体団の端壁に多数の小孔511を形成させたものであっ
てもよい。あるいは、第12図及び第13図に示すよう
に偏平な中空管体旬σCの端壁に横方向に並ぶスリッ)
f51)εつ又は上下方向に並ぶスリットσDσ3を形
成させるようにしてもよい。また、これらの場合には各
スリット611f63又はσυσ2からは異なる反応ガ
スが噴出されるようにしてもよい。この場合には管体の
σα内に仕切壁が設けられているが、一つのスリットを
有する2つの別の管体を左右又は上下に並設するように
してもよい。
また以上の実施例では不活性ガス噴出板α9にいわゆる
多孔板が用いられたが、これに代えて適当なアスペクト
比をもつストレイナー、又はハネカム(honeyco
mb)を用いてもよい。あるいはこれと多孔板とを併用
するようにしてもよい。
また、以上の実施例では第2のガスとして不活性ガスを
用いたが、これに代えて一部反応性ガスを含んでいるガ
スであってもよい。その場合、この反応性ガスはダスト
パーティクルを発生させないガス種であることが必要で
ある。例えば、鳩。
N2.02などが含まれていてもよい。
なお、また本発明で加熱手段を備えた基板ホルダーとは
、第1図に示すようにヒータα少を内部に設けたホルダ
ー(I7)のみならず、外部に何らかの加熱手段を設け
たものも含むものとする。
〔発明υ効果〕 本発明のCVD装置によれば、第1のガスの流れが層流
である為、その制御性、再現性に優れている。第1のガ
スの反応成分が基板近傍空間にのみ限定される為、炉壁
、窓等の汚染が防止できる。
従って膜質の向上とダストパーティクルの低減が可能で
ある。また第4図〜第6図の成膜においては基板(至)
内への金属元素の侵入、いわゆるエンクローチメント現
象を抑制することができる。第2のガスの流量制御によ
フ基板上の膜厚分布制御が可能になる。基板回転機構を
組み合わせて、大面積で、高均一性のある成膜が可能と
なるなど種々の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCVD装置の第1実施例の断面図、第
2図は第1図に於ける■−■線方向断面図、第3A図、
第3B図、第3C図は本実施例の作用を説明するための
第1図と同様の断面図、第4図〜第8図は本実施例に適
用される基板の具体例を示す断面図、第9図は本発明の
第2実施例のCVD装置の第2図と同様な断面図、第1
0図(ス本発明の第3実施例のCVD装置の第1図と同
様の断面図、第11図、第12図、第13図は各変形例
を示す要部の正面図、第14図は従来方法によシ薄膜形
成処理した例を示す基板の断面図、及び第15図は従来
の各種のCVD装置のガスフa一方法を示す概略図であ
る。 なお図において、

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉槽;該密閉槽内に配設された基板;該基板を
    支持し、加熱手段を備えた基板ホルダー;前記基板の表
    面にほゞ平行に第1のガス流をシート状に導入する第1
    導入手段;前記基板の表面に対向するように第2のガス
    流を導入する第2導入手段から成り、前記基板ホルダー
    上の基板を前記加熱手段により加熱しながら該基板の表
    面の近傍に前記第2のガス流により前記第1のガス流の
    層流状態を保持するようにしたことを特徴とするCVD
    装置。
  2. (2)前記基板ホルダーを前記基板の表面に対しほゞ垂
    直な軸のまわりに回転させるようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のCVD装置。
  3. (3)前記密閉槽は真空槽であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載のCVD装置。
  4. (4)前記第1導入手段はスリット状開口を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項のいづれ
    かに記載のCVD装置。
  5. (5)前記第2導入手段は多数の小孔を有する板状部を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4
    項のいずれかに記載のCVD装置。
  6. (6)前記第2のガス流は不活性ガス又は不活性ガスを
    主体とするガスから成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第6項のいずれかに記載のCVD装置。
  7. (7)前記第1のガス流は反応性ガス又は反応性ガスを
    主体とするガスから成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第5項のいづれかに記載のCVD装置。
  8. (8)前記基板は表面の一部に絶縁薄膜を形成させ、そ
    の他はこれを形成させておらず、前記反応性ガスは金属
    元素を含んだガス及び還元性ガスであって、少なくとも
    前記金属元素を含んだガスを減圧下の反応槽内に導入し
    て、絶縁薄膜を形成していない部分に、前記金属元素を
    もった第1の金属薄膜を形成したのち、前記金属元素を
    含んだガスと還元性ガスとを前記反応槽内に導入しなが
    ら前記第1の金属薄膜の表面に前記金属元素をもつた第
    2の金属薄膜を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第7項に記載のCVD装置。
  9. (9)還元性ガスをH_2金属元素を含んだガスをWF
    _6、MoF_6、TaF_5、CrF_4、TiF_
    4、TiCL_4、MoCL_5、WCL_6、ALC
    L_3等の金属ハロゲン化物のいづれか1つ又はそれら
    の2つ以上の組み合わせのガスにすることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載のCVD装置。
  10. (10)絶縁薄膜をSiO_2、Al_2O_3、BS
    G、PSG、BPSG等の酸化物、若しくはBN、Si
    N_x等の窒化物、又はSiN_xO_y等の化合物の
    いづれか1つ又はそれらの2つ以上の組み合わせにする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項又は第9項記載
    のCVD装置。
  11. (11)第2の金属薄膜をW、Mo、Ta、Cr、Ti
    、Al等の金属のいづれか1つ又はこれらの合金にする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第8項から第10項ま
    でのいづれかの項に記載のCVD装置。
  12. (12)基板をSiにし、その基板の表面の絶縁薄膜を
    形成していない部分には少なくともSi元素が露出して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第8項から第11
    項までのいづれかの項に記載のCVD装置。
  13. (13)基板は最上層にSiの薄膜が形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項から第12項迄の
    いづれかの項に記載のCVD装置。
  14. (14)前記基板は表面の一部に絶縁薄膜を形成し、表
    面の他の部分に第1の金属薄膜を形成させており、前記
    反応性ガスは金属元素を含んだガスと還元性ガスとであ
    って、前記第1の金属薄膜の表面に前記金属元素をもっ
    た第2の金属薄膜を形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載のCVD装置。
  15. (15)第1の金属薄膜と第2の金属薄膜との金属元素
    が同一であることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    記載のCVD装置。
  16. (16)第1の金属薄膜と第2の金属薄膜との金属元素
    が異なることを特徴とする特許請求の範囲第14項記載
    のCVD装置。
  17. (17)還元性ガスをH_2、金属元素を含んだガスを
    WF_6、MoF_6、TaF_5、CrF_4、Ti
    F_4、TiCL_4、MoCL_5、WCL_6、A
    LCL_3等の金属ハロゲン化物のガスのいづれか1つ
    又はそれらの2つ以上の組み合わせにすることを特徴と
    する特許請求の範囲第14項から第16項までのいづれ
    かの項に記載のCVD装置。
  18. (18)絶縁薄膜をSiO_2、Al_2O_3、BS
    G、PSG、BPSG等の酸化物、若しくはBN、Si
    N_x等の窒化物、又はSiN_xO_y等の化合物の
    いづれか1つ又はそれらの2つ以上の組み合わせにする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項から第17項
    までのいづれかの項に記載のCVD装置。
  19. (19)第1の金属薄膜をW、Mo、Ta、Cr、Ti
    、Al等の金属のいづれか1つ又はこれらの合金にする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項から第18項
    までのいづれかの項に記載のCVD装置。
  20. (20)基板をSiあるいはSiO_2、Al_2O_
    3ガラス又はサファイヤ等の最上表面にSi薄膜を成長
    させたものにすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項から第19項までのいずれかの項に記載のCVD装
    置。
  21. (21)前記基板はSiやSiO_2、Al_2O_3
    ガラスまたはサファイヤ等の材質の平板、あるいは、そ
    の表面にすでに一定の薄膜形成、不純物拡散、微細加工
    等の処理を施したものであり、前記反応性ガスは少なく
    とも金属元素を含んだ反応性を有するガスと金属元素を
    含んでいない反応性を有するガスとであつて、前記基板
    の表面に、前記金属元素を含んだ薄膜を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲1項から第7項のいずれかの
    項に記載のCVD装置。
  22. (22)上記金属元素を含んでいない反応性を有するガ
    スをSiH_4、H_2、SiH_2Cl_2、のいづ
    れか1つ又はそれらの2つ以上、上記金属元素を含んだ
    反応性を有するガスをWF_6、MoF_6、TaF_
    5、CrF_4、TiF_4、TiCL_4、MoCL
    _5、WCL_6、ALCL_6等の金属ハロゲン化物
    のガスのいづれか1つ又はそれらの2つ以上にすること
    を特徴とする特許請求の範囲第21項記載のCVD装置
JP61197737A 1986-06-28 1986-08-22 Cvd装置 Expired - Lifetime JPH0610352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197737A JPH0610352B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 Cvd装置
DE8787420180T DE3772659D1 (de) 1986-06-28 1987-06-26 Verfahren und vorrichtung zum beschichten unter anwendung einer cvd-beschichtungstechnik.
EP87420180A EP0254651B1 (en) 1986-06-28 1987-06-26 Method and apparatus for chemical vapor deposition
US08/311,438 US5851589A (en) 1986-06-28 1994-09-26 Method for thermal chemical vapor deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197737A JPH0610352B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 Cvd装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20004693A Division JPH07238379A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 Cvd法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353272A true JPS6353272A (ja) 1988-03-07
JPH0610352B2 JPH0610352B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16379500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197737A Expired - Lifetime JPH0610352B2 (ja) 1986-06-28 1986-08-22 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610352B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238379A (ja) * 1993-07-19 1995-09-12 Ulvac Japan Ltd Cvd法
KR100272848B1 (ko) * 1996-08-13 2000-12-01 니시히라 순지 화학증착장치
US6383302B2 (en) 1997-12-02 2002-05-07 Nec Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7927471B2 (en) 2005-09-26 2011-04-19 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Three-dimensional electrode for electrolysis, ion exchange membrane electrolytic cell and method of electrolysis using three-dimensional electrode
WO2012091051A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 イオン交換膜法電解槽
WO2013161836A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜電解槽
WO2013187242A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 クロリンエンジニアズ株式会社 弾性クッション材およびそれを用いたイオン交換膜電解槽
CN115011948A (zh) * 2022-08-05 2022-09-06 拓荆科技(北京)有限公司 改善薄膜颗粒度装置及其气体输送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895818A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Ushio Inc 被膜形成方法
JPS61226925A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Anelva Corp 放電反応装置
JPS637619A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Ulvac Corp Cvd装置のガスフロ−方法
JPH06101439A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895818A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Ushio Inc 被膜形成方法
JPS61226925A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Anelva Corp 放電反応装置
JPS637619A (ja) * 1986-06-28 1988-01-13 Ulvac Corp Cvd装置のガスフロ−方法
JPH06101439A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238379A (ja) * 1993-07-19 1995-09-12 Ulvac Japan Ltd Cvd法
KR100272848B1 (ko) * 1996-08-13 2000-12-01 니시히라 순지 화학증착장치
US6383302B2 (en) 1997-12-02 2002-05-07 Nec Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US6878625B2 (en) 1997-12-02 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US7927471B2 (en) 2005-09-26 2011-04-19 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Three-dimensional electrode for electrolysis, ion exchange membrane electrolytic cell and method of electrolysis using three-dimensional electrode
WO2012091051A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 イオン交換膜法電解槽
WO2013161836A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜電解槽
US9828684B2 (en) 2012-04-27 2017-11-28 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers (Japan) Ltd. Cell for ion exchange membrane electrolysis
WO2013187242A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 クロリンエンジニアズ株式会社 弾性クッション材およびそれを用いたイオン交換膜電解槽
US10344386B2 (en) 2012-06-13 2019-07-09 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers (Japan) Ltd. Elastic cushion material and ion exchange membrane electrolytic cell utilizing same
CN115011948A (zh) * 2022-08-05 2022-09-06 拓荆科技(北京)有限公司 改善薄膜颗粒度装置及其气体输送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610352B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851589A (en) Method for thermal chemical vapor deposition
US4849260A (en) Method for selectively depositing metal on a substrate
US4994301A (en) ACVD (chemical vapor deposition) method for selectively depositing metal on a substrate
US4924807A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
US5244501A (en) Apparatus for chemical vapor deposition
JPS59179775A (ja) タングステン シリサイドをデポジションする装置
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
JP2007247062A (ja) パーティクルの形成を低減する金属層成膜システム、気相原料分配システムおよび方法
JP2000299287A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPS6353272A (ja) Cvd装置
JPS61232613A (ja) プラズマ気相反応装置
EP1454346A1 (en) Method and apparatus for chemical vapor ddeposition capable of preventing contamination and enhancing film growth rate
EP0463863B1 (en) Gas-phase growing method for the method
JPH07238379A (ja) Cvd法
JPS6328868A (ja) Cvd法
JP2526039B2 (ja) Cvd法
JPS6333568A (ja) Cvd装置
JP2526040B2 (ja) Cvd法
JPS637619A (ja) Cvd装置のガスフロ−方法
JPH05198520A (ja) 薄膜形成装置
JPS6326368A (ja) Cvd法
JPS6326369A (ja) Cvd法
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JP3690095B2 (ja) 成膜方法
JP2845105B2 (ja) 薄膜気相成長装置