JP2525873Y2 - 可動部材の往復可動装置 - Google Patents

可動部材の往復可動装置

Info

Publication number
JP2525873Y2
JP2525873Y2 JP2148491U JP2148491U JP2525873Y2 JP 2525873 Y2 JP2525873 Y2 JP 2525873Y2 JP 2148491 U JP2148491 U JP 2148491U JP 2148491 U JP2148491 U JP 2148491U JP 2525873 Y2 JP2525873 Y2 JP 2525873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
rack
reciprocating
movable
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2148491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04119078U (ja
Inventor
一貴 小泉
雅幸 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2148491U priority Critical patent/JP2525873Y2/ja
Priority to US07/860,185 priority patent/US5211431A/en
Priority to GB9207077A priority patent/GB2255129B/en
Publication of JPH04119078U publication Critical patent/JPH04119078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525873Y2 publication Critical patent/JP2525873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/022Released by pushing in the closing direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0054Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0894Spring arm
    • Y10T292/0895Operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば家電製品の開
閉扉等の可動部材の往復可動装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の往復可動装置としては、
例えば固定部材と、この固定部材に往復動可能に保持さ
れた可動部材と、この可動部材と前記固定部材との間に
設けられ、可動部材を往復動の少なくとも一方向に向か
って付勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢力に抗し
て、可動部材をその往復動の途中に停止させるロック装
置とを備えたものが知られている(例えば特開昭64-414
34号公報等)。
【0003】上記ロック装置は、固定部材と可動部材と
のいずれか一方に刻設され、ハート島を中心とするカム
溝と、固定部材と可動部材とのいずれか他方に、基端部
が軸止されるとともに、他端先端部が前記カム溝の底に
向かって屈曲されたロックピンと、このロックピンの先
端部をカム溝の底に向かって押圧する押圧手段とを備え
ていた。
【0004】そして、上記カム溝には、ハート島の尖っ
た先細部に向かって延びた導入路と、この導入路より徐
々に浅くなりながら、ハート島の一側に沿って延びた往
路と、この往路の最浅端より一段深くなり、且つ行き止
まりの折返部と、この折返部に隣接するとともに、折返
部よりさらに一段深くなり、ハート島の他端中央のハー
ト形のくびれ部に沿った停止部と、この停止部に隣接
し、停止部より一段深くなってハート島の他側に向かっ
て延び、且つ行き止まりの脱出部と、この脱出部より徐
々に浅くなりながら、ハート島の他側に沿って延び、前
記導入路に連通するとともに、その最浅端が導入路の底
より一段高くなった復路とを備えていた。
【0005】一方、本出願人は、ハート島に、その中央
を縦断して、ハート溝の停止部から導入路に向かって延
びた溝状のバイパス路を形成したものを既に提案してい
る(特願平2-176941号参照)。本バイパス路の停止部に
臨む始端部は、該停止部の底より一段浅く、又、カム溝
の停止部の底に向かって斜めに傾斜させたテーパー面が
形成されていた。さらに、ロックピンの先端部を、カム
溝の停止部の底に向かって斜めに屈曲させていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の往復可動装置では、そのロック状態において、可動部
材がそのロックの解除方向に無理に移動されると、破損
され易いという問題点があった。すなわち、ロック装置
のロックを解除するには、可動部材をロック方向に再
度、移動すればよく、可動部材がロック方向に移動され
ると、ロックピンの先端部は、カム溝の停止部から脱出
部に進み、そのロック状態が解除される。
【0007】これに対し、可動部材を解除方向に移動し
ようとすると、ロックピンの先端部は、カム溝の停止部
にいて、そのハート島のくびれ部に当たって、可動部材
の移動を阻止する。しかし、家電製品等においては、子
供等のように操作に不慣れ者が、可動部材を無理に移動
しようとすることがある。可動部材として、例えば開閉
扉等を往復可動装置を使用して、閉位置にロックせてお
いたような場合に、子供が開閉扉を無理にこじ開けよう
とすることがある。
【0008】このとき、カム溝のハート島のくびれ部
が、ロックピンの先端部により、削り取られたり、或い
は欠けてしまことがあった。又、逆に、ロックピンの先
端部がハート島のくびれ部に押されて、曲がってしまっ
たり、或いは折れてしまうことがある。そこで、請求項
1記載の可動部材の往復可動装置は、上記した従来の技
術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、ロック状態において、可動部材がそ
のロックの解除方向に無理に移動させられた場合には、
そのロックが解除されるようにすることで、カム溝及び
ロックピン等の破損を未然に防止しようとするものであ
る。
【0009】又、請求項2記載の往復可動装置は、上記
した請求項1記載の往復可動装置と対を成して使用可能
な往復可動装置を提供するものであり、その目的とする
ところは、固定部材の部品の共通化が可能であり、且つ
又、可動部材の回転角度を、比較的大きく設定すること
が可能な往復可動装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。請求項1記載の可動部
材の往復可動装置は、そのハート島(71)のくびれ部(72)
に、カム溝(70)の停止部(d)の底に向かって斜めに傾斜
させたテーパー面(74)を形成するとともに、ロックピン
(80)の先端部(82)を、ハート島のくびれ部の前記テーパ
ー面の傾斜角度に合わせて屈曲させたことを特徴とす
る。
【0011】請求項2記載の往復可動装置は、固定部材
(例えばベース120)に、可動部材(例えばアーム130)
の軸(例えば突軸131)を中心として円弧状に形成され
たラック(136)を備え、固定部材が可動部材の軸を通る
対称軸(L-L)に対して線対称に形成されるとともに、可
動部材には、上記固定部材のラックに噛み合う歯車(61)
を有する回転ダンパー(60)が固定されたことを特徴とす
る。
【0012】
【作 用】したがって、請求項1記載の可動部材の往復
可動装置によれば、可動部材(例えばラック30)がロッ
ク装置(50)の解除方向に無理に移動させられると、ロッ
クピン(80)の先端部(82)がハート島(71)のくびれ部(72)
に形成されたテーパー面(74)に係合する。
【0013】ここで、可動部材がさらに強く移動させら
れると、ロックピンの先端部が、ハート島のくびれ部の
テーパー面との間の両者の傾斜により、押圧手段(例え
ば押さえばね90)の押圧力に抗して、カム溝(70)の停止
部(d)の底から跳ね上げられる。このように、ロックピ
ンの先端部がカム溝の停止部の底から跳ね上げられる
と、ロック装置のロックが解除され、可動部材が解除方
向に自由に移動できるようになる。
【0014】又、請求項2記載の往復可動装置によれ
ば、可動部材(例えばアーム130)が、その軸(例えば
突軸131)を支点に、付勢手段(例えばねじりばね40)
の付勢力により一方の回転方向に回転される。その際
に、可動部材に固定された回転ダンパー(60)の歯車(61)
が、固定部材(例えばベース120)のラック(136)との噛
み合いにより回転することで、回転ダンパーの制動力が
働き、可動部材がその軸を支点にゆっくりと且つ静粛に
回転する。
【0015】
【実施例】図1〜11は、本考案の第1実施例を示すも
のであり、図1はカム溝とロックピンとの係合状態を示
す要部断面図、図2〜5は往復可動装置を示すものであ
り、図2はその正面図、図3は同背面図、図4は同平面
図、図5は同側面図、図6〜10はベースを示すもので
あり、図6はその正面図、図7は同背面図、図8は図6
のVIII−VIII線に沿う断面図、図9は図7のIX−IX線に
沿う断面図、図10は図7のX−X線に沿う断面図、図1
1はカム溝の要部拡大図を各々示す。
【0016】図2〜5中、10は、往復可動装置を示し、
本装置10は、図示しないが、例えばテレビジョンやビデ
オデッキ等の家電製品のフロントパネルに開閉可能に軸
止された開閉扉に使用される。上記開閉扉の奥には、図
示しないが、各種操作スイッチ類が配置され、往復可動
装置10のロック位置では、開閉扉はほぼ直立状態にあ
り、フロントパネルとほぼ面一に閉じ、操作スイッチ類
は開閉扉の裏に隠れる。そして、フロントパネルの前面
を奥に向かって押し込むと、往復可動装置10のロックが
解除され、開閉扉は、フロントパネルの前方に倒れて開
く。
【0017】上記往復可動装置10は、図2〜5に示すよ
うに、固定部材としてのベース20と、このベース20に往
復動可能に保持され、例えばベース20に軸止されて、正
逆回転する可動部材としてのラック30と、このラック30
と前記ベース20との間に設けられ、ラック30を図2にお
いて反時計回りに付勢する付勢手段としてのねじりばね
40と、このねじりばね40のねじり戻ろうとするばね力に
抗して、ラック30を回転途中に停止させるロック装置50
と、ベース20に固定され、ラック30に噛み合う歯車61を
有する、制動手段としての回転ダンパー60とを備える。
【0018】上記ロック装置50は、図1,2に示すよう
に、ベース20とラック30とのいずれか一方、ここではラ
ック30側に、ハート島71を中心として刻設されたカム溝
70と、ベース20とラック30とのいずれか他方、ここでは
ベース20に基端部81が軸止されるとともに、他端先端部
82が前記カム溝70の底に向かって屈曲されたロックピン
80と、このロックピン80の先端部82をカム溝70の底に向
かって押圧する押圧手段としての押さえばね90とから構
成される。
【0019】まず、ベース20から説明すると、ベース20
は、図2〜10に示すように、ラック30を軸止する軸穴
21と、この軸穴21に隣接してベース20の背面より突出
し、ねじりばね40の中心のリング部を通すボス部22と、
ベース20の表面より凹み、回転ダンパー60をはめ込む嵌
合凹部23と、ロックピン80を軸承するスリット状の軸受
部24を有するとともに、押さえばね90を取付可能な取付
枠部25とを備え、適度な弾性と剛性とを有する例えばP
S(ポリスチレン)等の合成樹脂で一体成形されてい
る。
【0020】前記ラック30は、図2〜5に示すように、
扇形のラック本体31と、扇の中心から背面方向に突出
し、ベース20の軸穴21に軸承される突軸32と、この突軸
32を挟んで、ラック本体31とは反対側に斜め上方に向か
って棒状に突出し、前記した開閉扉(図示せず)に連結
される連結片33とを備え、剛性に富む例えばPOM(ポ
リオキシメチレン)の合成樹脂で一体成形されている。
【0021】そして、ラック30の突軸32は、図3に示す
ように、ベース20の軸穴21に表側から裏側に通し、裏側
からプッシュ形のナット100で止め付けて、抜け止めを
行う。 前記ねじりばね40は、図3に示すように、コイ
ル状で、その中心のリング部をラック30の背面側のボス
部22に通し、ボス部22の先端部にプッシュ形のナット10
1を止め付けることで、ねじりばね40の抜け止めを行
う。そして、ねじりばね40は、その両巻き端41,42を互
いに接近する方向にたわめた状態で、その一方の巻き端
41をベース20側に、他方の巻き端42をラック30側にそれ
ぞれ掛け止める。
【0022】まず、ねじりばね40の一方の巻き端41は、
図3に示すように、ベース20の側縁に沿って裏側に突出
した側壁26の内面に当接させる。上記側壁26には、図9
に示すように、内方に向かってL字形に張出した押さえ
片27を形成し、ねじりばね40の一方の巻き端41の浮き上
がりを防止している。さらに、押さえ片27の先端内面に
は、断面鋸歯状に突出した爪部27aを形成している。こ
のため、ねじりばね40の一方の巻き端41を、爪部27aの
斜面に沿わせてベース20の背面に向かって押し込むこと
で、巻き端41を押さえ片27の内方に簡単にはめ込むこと
ができる。
【0023】又、ねじりばね40の他方の巻き端42を、図
2,3に示すように、L字形に折曲させている。そし
て、ベース20には、図2,3に示すように、ねじりばね
40の他方の巻き端42が通る、軸穴21を中心とした円弧状
の切欠部28を形成する。又、ラック30には、ねじりばね
40の折曲した他方の巻き端42を掛け止める、表裏面に貫
通した係止孔34を形成する。
【0024】ねじりばね40の一方の巻き端41は、図
2.,3に示すように、ベース20の円弧状切欠部28を通
して表側に導き出し、さらにラック30の係止孔34に通し
てその表側の縁に引っ掛けて係止する。したがって、ね
じりばね40の両巻き端41,42が、互いに離隔する方向に
巻き解こうとするばね復元力により、ラック30は、その
突軸32を中心に、図2において反時計回りの回転力が付
与される。
【0025】前記カム溝70は、図2に示すように、ラッ
ク30のラック本体31の表面に、ハート島71を中心に刻設
されている。より具体的には、図11に示すように、ハ
ート島71は、ねじりばね40のばね復元力によるラック本
体31の回転方向前方に位置させ、ハート形にくびれたく
びれ部72と、このくびれ部72と反対側に位置する尖った
先細部73とを有する。そして、ハート島71のくびれ部72
を回転方向前方側に、先細部73を回転方向後方側に位置
させる。
【0026】カム溝70は、図11に示すように、ハート
島71の尖った先細部73に向かって円弧状に長く延び、後
端部が行き止まった導入路aと、この導入路aより徐々
に浅くなりながら、ハート島71の一側に沿い前方に向か
って延びた往路bと、この往路bの最浅端b′より一段
深くなり、且つ行き止まりの折返部cと、この折返部c
に隣接するとともに、折返部cよりさらに一段深くな
り、ハート島71のくびれ部72に沿った停止部dと、この
停止部dに隣接し、停止部dより一段深くなってハート
島71の他側に向かって延び、且つ行き止まりの脱出部e
と、この脱出部eより徐々に浅くなりながら、ハート島
71の他側に沿って延び、前記導入路aに連通するととも
に、その最浅端f′が導入路aの底より一段高くなった
復路fとから構成される。
【0027】そして、前記ハート島71のくびれ部72に
は、図1,11に示すように、カム溝70の上記停止部d
の底に向かって斜めに傾斜させたテーパー面74を形成す
る。テーパー面74は、図11に示すように、平面が三日
月形に形成されている。又、テーパー面74は、図1に示
すように、停止部dの底から約70度の角度で急勾配さ
せている。
【0028】ロックピン80は、図1,2,5に示すよう
に、ピアノ線等の線材を使用し、その両端部81,82を同
じ向きに略コ字形に屈曲させている。すなわち、ロック
ピン80の基端部81は、他端の先端部82より長く、ほぼ直
角に略L字形に屈曲されている。又、ロックピン80の先
端部82は、図1に示すように、ハート島71のくびれ部72
のテーパー面74の傾斜角度にほぼ一致させて、内方に向
かって略レ字形に鋭角的に屈曲させている。
【0029】そして、ロックピン80の基端部81を、図
1,2,5に示すように、ベース20の取付枠部25のスリ
ット状の軸受部24に合わせてはめ込み、他方の先端部82
を、ラック30のカム溝70中に突入させる。押さえばね90
は、図2〜5に示すように、その両端部91,92がベース2
0の取付枠部25の表裏面に向かって略コ字形に屈曲され
ている。そして、押さえばね90の表側に屈曲された一端
部91は、裏側に屈曲された他端部92より長く、又、両端
部91,92には、それらの各表裏面にそれぞれ貫通した略
方形の打抜き孔93,94をそれぞれ形成している。
【0030】又、ベース20の取付枠部25には、図7,1
0に示すように、押さえばね90の他端部92の打抜き孔94
にはまり込む、断面鋸歯状に突出した爪部25aを形成す
る。押さえばね90の両端部91,92は、図2〜5に示すよ
うに、ベース20の取付枠部25の表裏面に横からはめ込
む。押さえばね90をはめ込むと、図3に示すように、そ
の裏側に屈曲された他端部92の打抜き孔94に、取付枠部
25の爪部25aがはまり込むことで、取付枠部25から外れ
なくなる。
【0031】こうして、押さえばね90を取り付けると、
図2,5に示すように、その表側に屈曲された一端部91
により、取付枠部25のスリット状の軸受部24の開放端が
塞がれ、ロックピン80が軸受部24から抜けなくなる。
又、ロックピン80は、押さえばね90を一端部91のばね力
に押されて、ラック30のカム溝70の底に向かって押圧さ
れる。
【0032】前記回転ダンパー60には、例えばオイルダ
ンパーを使用する。すなわち、回転ダンパー60のハウジ
ング62内には、図示しないが、粘性抵抗の高い、例えば
シリコンオイル等を充填し、その粘性抵抗により、ハウ
ジング62の内外に突出した入力軸の回転力に制動力を働
かせている。そして、回転ダンパー60の入力軸の突出端
には、図2,5に示すように、ラック30の歯に噛み合う
歯車61が固定されている。又、ハウジング62には、互い
に背向して突出した一対の取付片63,64が形成されてい
る。
【0033】これに対し、ベース20の嵌合凹部23には、
図6,8に示すように、回転ダンパー60の上記した両取
付片63,64がそれぞれはまり込む一対の凹所23a,23aが形
成されている。上記両凹所23aには、図6,8に示すよ
うに、回転ダンパー60の両取付片63,64の両端面の間隔
に合わせて、各凹所23aの底から上方に延びた一対の弾
性係止片29,29が形成されている。そして、両弾性係止
片29の各先端部には、ハウジング62の各取付片63,64の
上縁にそれぞれ引っ掛かる、相対向して断面鋸歯状に突
出した爪部28a,29aがそれぞれ形成されている。
【0034】回転ダンパー60は、図2,8に示すよう
に、そのハウジング62の両取付片63,64を、ベース20の
嵌合凹部23の各凹所23aに合わせてはめ込めばよい。す
なわち、ハウジング62の両取付片63,64をはめ込むと、
両取付片63,64が両弾性係止片29の各爪部28aに係合す
る。ここで、ハウジング62を嵌合凹部23内にさらに強く
押し込むと、その両取付片63,64により各爪部28aが押さ
れて、両弾性係止片29が互いに離隔する方向にたわむ。
このため、両弾性係止片29の対向間隔が広がって、両弾
性係止片29の対向間隔内にハウジング62の両取付片63,6
4がはまり込む。こうして、両取付片63,64がはまり込む
と、両弾性係止片29が樹脂の弾性復元力によりパチンと
復元することで、各爪部28がハウジング62の両取付片6
3,64の上縁にそれぞれ引っ掛かり、回転ダンパー60のハ
ウジング62が、ベース20の嵌合凹部23から外れなくな
る。
【0035】つぎに、上記した構成を有する組み立てた
状態の往復可動装置10の動作について説明する。まず、
往復可動装置10がロック状態にあり、このロック状態を
解除するには、ラック30の連結片33を、図2において、
時計回りに少し回転させればよい。ラック30が回転する
と、その表面に刻設されたカム溝70の位置が変位する。
このため、カム溝70の停止部dにいたロックピン80の先
端部82は、カム溝70の変位に伴って、停止部dから一段
深くなった脱出部eに進む。尚、停止部dからみると、
折返部cが一段浅くなっていることから、ロックピン80
の先端部82は、停止部dから折返部cには進めない。
【0036】脱出部eに進んだロックピン80の先端部82
は、脱出部eの端部が行き止まっていることから、その
端部に突き当たり、ラック30をそれ以上、回転できなく
なる。このため、ラック30から手を離すと、ラック30
は、ねじりばね40のばね復元力により、図2において、
反時計回りに回転させられる。
【0037】このラック30の回転に伴い、カム溝70の脱
出部eの端部に突き当たっていたロックピン80の先端部
82は、カム溝70の変位に伴って、脱出部eを逆進し、脱
出部eから帰路fに進む。尚、脱出部eからみると、停
止部dが一段浅くなっていることから、脱出部eに進ん
だロックピン80の先端部82は、脱出部eから停止部dに
は戻れない。
【0038】そして、帰路fに進んだロックピン80の先
端部82は、ラック30がさらに回転することで、帰路fか
ら一段深くなった導入路aに進む。又、ラック30の回転
に伴い、ラック30の歯に噛み合う歯車61が回転し、歯車
61と一体的に回転ダンパー60の入力軸が回転することか
ら、回転ダンパー60の制動力が働く。このため、ラック
30は、回転ダンパー60の制動力により、ゆっくりと且つ
静粛に回転する。
【0039】そして、ラック30の最大開放位置は、ロッ
クピン80の先端部82が、導入路aの行き止まった端部に
突き当たることで規制される。一方、往復可動装置10を
再度、ロックさせるには、ラック30の連結片33を、図2
において、反時計回りに回転させればよい。ラック30を
回転させると、カム溝70の導入路aにいるロックピン80
の先端部82が、カム溝70の変位に伴って、導入路aを逆
進し、導入路aから往路bに進む。尚、導入路aからみ
ると、帰路fの最浅端f′が一段浅くなっていることか
ら、導入路aに進んだロックピン80の先端部82は、導入
路aから帰路fには戻れない。
【0040】そして、ラック30をさらに回転させると、
往路bに進んだロックピン80の先端部82は、往路bから
一段深くなった折返部cに進む。折返部cに進んだロッ
クピン80の先端部82は、折返部cの端部が行き止まって
いることから、その端部に突き当たり、ラック30をそれ
以上、逆転できなくなる。このため、ラック30から手を
離すと、ラック30は、ねじりばね40のばね復元力によ
り、逆転させられる。
【0041】このとき、ラック30の逆転に伴って、ロッ
クピン80の先端部82は、折返部cを逆進し、折返部cか
ら一段深くなった停止部dに進む。尚、このとき、折返
部cからみると、往路bの最浅端b′が一段浅くなって
いることから、折返部cを逆進したロックピン80の先端
部82は、折返部cから往路bには戻れない。そして、停
止部dに進むと、ロックピン80の先端部82は、図1,2
に示すように、ハート島71のくびれ部72に引っ掛かり、
ねじりばね40のばね復元力を受け止めることで、往復可
動装置10が再度、ロックされる。
【0042】一方、往復可動装置10のロック状態におい
て、ラック30の連結片33を、図2において、反時計回り
に無理に回転させようとした場合について説明する。す
なわち、ロック状態において、ラック30を、反時計回り
に回転させようとすると、ロックピン80の先端部82が、
図1,2に示すように、カム溝70の停止部dにいて、ハ
ート島71のくびれ部72のテーパー面74に当たって、前記
回転力に抗する。
【0043】これに対し、ラック30をさらに強く回転さ
せようとすると、ロックピン80の先端部82の屈曲角度
と、ハート島71のテーパー面74の傾斜角度とをほぼ一致
させていることから、ロックピン80の先端部82がテーパ
ー面74に沿って押し上げられる。このため、ロックピン
80の先端部82は、押さえばね90のばね復元力に抗して、
カム溝70の停止部dの底からはね上げられる。
【0044】そして、ロックピン80の先端部82が、ハー
ト島71のテーパー面74の上縁を乗り越えると、往復可動
装置10のロックが外れ、ラック30が、ねじりばね40のば
ね復元力により、図2において、反時計回りに回転す
る。このとき、ロックピン80の先端部82が、押さえばね
90のばね復元力により、カム溝70の底に向かって常時、
押圧されている。このため、ロックピン80の先端部82
は、ラック30の回転に伴って、ハート島71を乗り越えた
後、カム溝70の往路bの底に落ち込む。カム溝70の往路
bに落ち込んだロックピン80の先端部82は、ラック30が
さらに回転することにより、往路bから導入路aに進
む。そして、ロックピン80の先端部82が、導入路aの行
き止まった端部に突き当たることで、ねじりばね40のば
ね復元力を受け止め、ラック30の回転が止まる。
【0045】尚、本実施例では、往復可動装置10を、テ
レビジョンやビデオデッキ等の家電製品の開閉扉に使用
したが、家電製品に限らず、家具や事務機器等の扉や、
或いは車室内に配置される小物入れ等の扉に使用しても
よい。又、扉に限らず、例えば車両用のスライド式の灰
皿等に使用してもよい。すなわち、可動部材としてのラ
ック30を、固定部材としてのベース20に回転可能に軸止
したが、これに限らず、可動部材を固定部材にスライド
可能に保持させてもよい。
【0046】又、付勢手段として、ねじりばね40を使用
したが、これに限らず、ゼンマイ等を使用してもよい。
さらに、押圧手段として、押さえばね90を使用したが、
金属板ばねに限らず、コイルスプリング等の圧縮復元力
を利用して、ロックピン80の先端部82がカム溝70の底に
向かって押圧させてもよい。
【0047】図12〜23は、本考案の他の実施例を示
すものであり、図12〜14は、往復可動装置を示すも
のであり、図12はその正面図、図13は同底面図、図
14は同側面図、図15〜18はベースを示すものであ
り、図15はその正面図、図16は同底面図、図17は
同背面図、図18は図15のXVIII−XVIII線に沿う断面
図、図19〜23はアームを示すものであり、図19は
その正面図、図20は一部を破断した同底面図、図21
は同背面図、図22は同右側面図、図23は図21のXX
III-XXIII線に沿う断面図をそれぞれ示す。
【0048】本実施例の特徴は、先に説明した第1実施
例の往復可動装置10と対を成し、該往復可動装置10から
ロック装置50を省いた点、ラックを固定部材側に形成す
るとともに、該ラックに噛み合う歯車を有する回転ダン
パーを可動部材側に固定し、固定部材の部品の共通化が
図れるようにした点にある。すなわち、本実施例の往復
可動装置110は、図12〜14に示すように、固定部材
としてのベース120と、このベース120に突軸131を支点
に回転可能に軸止され、正逆回転する可動部材としての
アーム130と、このアーム130とベース120との間に設け
られ、アーム130を図12において時計回りに付勢する
付勢手段としてのねじりばね40と、このねじりばね40の
ねじり戻ろうとするばね力を減衰する回転ダンパー60と
を備える。
【0049】上記ベース120は、図15〜18に示すよ
うに、略1/4の大きさを有する扇形板状のベース本体
121と、このベース本体121の直線的な下縁及び側縁から
背面方向に張り出した一対の取付片122,123とを備え、
例えばABS等の合成樹脂で一体成形されている。上記
ベース本体121は、図15〜18に示すように、前記ア
ーム130の突軸131を軸止し、ベース本体121の扇のほぼ
中心に形成された軸穴124と、この軸穴124を中心とした
略1/4の円弧状を成し、ベース本体121の表面から突
出した円弧状リブ125と、この円弧状リブ125の外周面に
沿って形成され、回転ダンパー60の歯車61と噛み合うラ
ック126と、円弧状リブ125の内周面に沿って形成された
円弧状の切欠部127と、この円弧状切欠部127と軸穴124
との間に位置し、且つベース本体121を二分する軸穴124
を含む対称軸L−L線上に位置し、ねじりばね40の中心
のリング部を通すボス部128とを備える。
【0050】前記取付片122,123は、図15,16,1
8に示すように、上記ベース本体121の軸穴124を含む対
称軸L−Lに対して線対称に形成されている。前記アー
ム130は、図19〜23に示すように、一端部に突軸121
を有するアーム本体132と、このアーム本体132と突軸13
1を挟んで斜め上方に向かって棒状に突出し、開閉扉
(図示せず)に連結される連結片133とを備え、例えば
POMの合成樹脂で一体成形されている。
【0051】上記突軸131は、図20〜23に示すよう
に、アーム本体132の背面方向に突出している。前記ア
ーム本体132には、図20〜23に示すように、その背
面より凹み、回転ダンパー60をはめ込む嵌合凹部134が
形成されている。上記嵌合凹部134には、図21に示す
ように、回転ダンパー60の円形のハウジング62がはまり
込む中央の凹所135と、この凹所135の左右に連続し、該
ハウジング62から互いに背向して突出した左右一対の取
付片63,64がそれぞれはまり込む左右一対の凹所136,137
とから構成されている。
【0052】そして、嵌合凹部134には、図19〜2
1,23に示すように、左右の両凹所136,137のうち、
アーム本体132の突軸121側に位置する凹所137から中央
の凹所135に掛けて、アーム本体132の表裏面に貫通した
窓部138が開設されている。この窓部138には、回転ダン
パー60の片側の取付片64に形成された略楕円形の取付孔
64aが臨む。
【0053】又、アーム本体132の突軸121側の凹所137
には、図19〜23に示すように、その端部に、回転ダ
ンパー60の片側の取付片64を差し込む差込部137bが形成
されている。これに対し、アーム本体132の自由端側の
凹所136には、図19〜21に示すように、そのほぼ中
央に円形の小孔136aが形成されている。この小孔136a
は、回転ダンパー60の他方の片側の取付片63に形成され
た円形の取付孔63aと連通する。
【0054】したがって、回転ダンパー60は、図13,
20に示すように、その片側の取付片64を差込部137bに
差し込みながら、アーム130の嵌合凹部134に合わせては
め込む。その後、回転ダンパー60の他方の片側の取付片
63の取付孔63aから、アーム130の小孔136aにねじ140を
一連にねじ込むことで、アーム130の嵌合凹部134に回転
ダンパー60のハウジング62が固定される。
【0055】つぎに、アーム130を、図12〜14に示
すように、ベース120に取り付け、その際に、アーム130
に固定された回転ダンパー60の歯車61を、ベース120の
ラック126と噛み合わせる。又、アーム130の取り付けに
際し、ベース120の背面側に突出したボス部128に、図1
2,13に示すように、ねじりばね40の中心のリング部
を通し、ボス部128の先端部にプッシュ形のナット150を
止め付けることで、ねじりばね40の抜け止めを行う。
【0056】アーム130は、図12,13に示すよう
に、その突軸131をベース120の軸穴124に表側から裏側
に通し、裏側からプッシュ形のナット151で止め付け
て、抜け止めを行う。その後、ベース120のボス部128に
通したねじりばね40の一方の巻き端41を、図12に示す
ように、ベース120の下縁に沿った一方の取付片122の内
側面に当接させる。
【0057】又、ねじりばね40の他方の巻き端42は、図
13に示すように、クランク状に折曲げられている。そ
して、ねじりばね40の他方の巻き端42を、図12,13
に示すように、ベース120の背面側からその円弧状切欠
部127を通して表面側に導き出し、さらにアーム130の窓
部138を介して回転ダンパー60の楕円形の取付孔64aに通
し、巻き端42の先端を回転ダンパー60の取付孔64aに係
止させる。
【0058】こうして、ねじりばね40を取り付けると、
そのねじり戻ろうとするばね力により、アーム130は、
その突軸131を中心に、図12において時計回りに付勢
される。又、アーム130の最大回転角度は、ねじりばね4
0の一方の巻き端41が、ベース120の円弧状切欠部127の
両側の行き止まった両端面にそれぞれ当接することで規
制される。すなわち、ねじりばね40のばね力は、その一
方の巻き端41が、図12に点線で指し示したように、ベ
ース120の円弧状切欠部127のほぼ垂直な端面に当接する
ことで受け止められる。これに対し、アーム130の逆方
向の最大回転角度は、図12に実線で示したように、ね
じりばね40の一方の巻き端41が、ベース120の円弧状切
欠部127のほぼ水平な端面に当接することで受け止めら
れる。
【0059】そして、組み立てた状態の往復可動装置11
0は、図示しないが、開閉扉のハウジング側に、そのベ
ース120の両取付片122,123を使用して固定され、アーム
130の連結片133を開閉扉に連結して使用される。こうし
て、本往復可動装置110を開閉扉(図示せず)に取り付
けると、開閉扉は、アーム130の突軸131を支点に開閉可
能に取り付けられ、ねじりばね40のばね復元力により、
開放方向に常時、付勢される。
【0060】一方、本実施例のベース120は、アーム130
の突軸131を含む対称軸L−Lに対して線対称に形成さ
れていることから、開閉扉の左右のいずれにも使用する
ことができる。すなわち、ベース120を左右裏返しに
し、図14において、側縁に位置する取付片123を、下
側に向けて開閉扉のハウジング(図示せず)に取り付け
ることで、ベース120を、開閉扉の左右両側に左右対称
に取り付けることができる。このとき、アーム130は、
方向性があるので、左右対称のものを用意する必要があ
るが、ベース120については部品の共通化を図ることが
できる。
【0061】尚、本実施例の往復可動装置110は、第1
実施例の往復可動装置10と対を成した使用が可能であっ
て、例えば開閉扉(図示せず)の片側の端部に第1実施
例の往復可動装置10を、他方の端部に本第2実施例の往
復可動装置110をそれぞれ取り付けて使用してもよい。
勿論、本実施例の往復可動装置110を単独で使用した
り、或いは、開閉扉(図示せず)の両側にそれぞれ取り
付けて使用してもよい。
【0062】
【考案の効果】本考案は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の可動部材の往復可動装置によれば、そのロック状
態において、可動部材がそのロックの解除方向に無理に
移動させられた場合に、そのロックが解除されるので、
カム溝やロックピン等の破損を未然に防止することがで
きる。
【0063】請求項2記載の往復可動装置によれば、固
定部材が可動部材の軸を通る対称軸に対して線対称に形
成されていることから、可動部材の形状を変えるだけ
で、例えば開閉扉の左右のいずれにも使用することがで
き、その部品の共通化を図ることができるばかりでな
く、固定部材側にラックが形成されているので、可動部
材側にラックが形成されている場合に比較して、可動部
材の構造を簡便にでき、且つ可動部材の回転角度を比較
的大きく設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カム溝とロックピンとの係合状態を示す要部拡
大図である。
【図2】往復可動装置の正面図である。
【図3】往復可動装置の背面図である。
【図4】往復可動装置の平面図である。
【図5】往復可動装置の側面図である。
【図6】ベースの正面図である。
【図7】ベースの背面図である。
【図8】図6のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】図7のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】図7のX−X線に沿う断面図である。
【図11】カム溝の要部拡大図である。
【図12】往復可動装置の他の実施例を示すものであ
り、同図はその正面図である。
【図13】往復可動装置図の底面図である。
【図14】往復可動装置図の側面図である。
【図15】ベースの正面図である。
【図16】ベースの底面図
【図17】ベースの背面図である。
【図18】図15のXVIII−XVIII線に沿う断面図であ
る。
【図19】アームの正面図である。
【図20】アームの一部を破断した底面図である。
【図21】アームの背面図である。
【図22】アームの右側面図である。
【図23】図21のXXIII-XXIII線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
10,110 往復可動装置 20,120 固定部材としてのベース 30,130 可動部材としてのラックとアーム 40 付勢手段としてのねじりばね 50 ロック装置 60 回転ダンパー 61 回転ダンパーの歯車 70 カム溝 71 ハート島 72 くびれ部 73 先細部 74 テーパー面 a 導入路 b 往路 c 折返部 d 停止部 e 脱出部 f 帰路 80 ロックピン 81 基端部 82 先端部 90 押圧手段としての押さえばね 126 ベースのラック 131 軸としてのアームの突軸

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と、この固定部材に往復動可能
    に保持された可動部材と、この可動部材と前記固定部材
    との間に設けられ、可動部材を往復動の少なくとも一方
    向に向かって付勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢
    力に抗して、可動部材をその往復動の途中に停止させる
    ロック装置とを備え、上記ロック装置は、固定部材と可
    動部材とのいずれか一方に刻設され、ハート島を中心と
    するカム溝と、固定部材と可動部材とのいずれか他方
    に、基端部が軸止されるとともに、他端先端部が前記カ
    ム溝の底に向かって屈曲されたロックピンと、このロッ
    クピンの先端部をカム溝の底に向かって押圧する押圧手
    段とを備え、上記カム溝には、ハート島の尖った先細部
    に向かって延びた導入路と、この導入路より徐々に浅く
    なりながら、ハート島の一側に沿って延びた往路と、こ
    の往路の最浅端より一段深くなり、且つ行き止まりの折
    返部と、この折返部に隣接するとともに、折返部よりさ
    らに一段深くなり、ハート島の他端中央のハート形のく
    びれ部に沿った停止部と、この停止部に隣接し、停止部
    より一段深くなってハート島の他側に向かって延び、且
    つ行き止まりの脱出部と、この脱出部より徐々に浅くな
    りながら、ハート島の他側に沿って延び、前記導入路に
    連通するとともに、その最浅端が導入路の底より一段高
    くなった復路とを備えた可動部材の往復可動装置におい
    て、上記ロック装置のハート島の前記くびれ部には、カ
    ム溝の前記停止部の底に向かって斜めに傾斜させたテー
    パー面を形成するとともに、前記ロックピンの先端部
    を、ハート島のくびれ部の前記テーパー面の傾斜角度に
    合わせて屈曲させたことを特徴とする可動部材の往復可
    動装置。
  2. 【請求項2】 固定部材と、この固定部材に軸を支点に
    回転可能に支持された可動部材と、この可動部材と前記
    固定部材との間に設けられ、可動部材をその軸を支点に
    一方の回転方向に向かって付勢する付勢手段と、この付
    勢手段による回転力を減衰する回転ダンパーとを備えた
    可動部材の往復可動装置において、上記固定部材は、前
    記可動部材の軸を中心として円弧状に形成されたラック
    を備え、可動部材の軸を通る対称軸に対して線対称に形
    成されるとともに、前記可動部材には、上記固定部材の
    ラックに噛み合う歯車を有する回転ダンパーが固定され
    たことを特徴とする可動部材の往復可動装置。
JP2148491U 1991-04-03 1991-04-03 可動部材の往復可動装置 Expired - Fee Related JP2525873Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148491U JP2525873Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 可動部材の往復可動装置
US07/860,185 US5211431A (en) 1991-04-03 1992-03-30 Reciprocating device for movable member
GB9207077A GB2255129B (en) 1991-04-03 1992-03-31 Reciprocating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148491U JP2525873Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 可動部材の往復可動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04119078U JPH04119078U (ja) 1992-10-23
JP2525873Y2 true JP2525873Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12056253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148491U Expired - Fee Related JP2525873Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 可動部材の往復可動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5211431A (ja)
JP (1) JP2525873Y2 (ja)
GB (1) GB2255129B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381586A (en) * 1993-01-22 1995-01-17 Prince Corporation Latch
US5498039A (en) * 1994-04-20 1996-03-12 Illinois Tool Works Inc. Spring loaded latch assembly
US6056333A (en) * 1998-09-08 2000-05-02 Illinois Tool Works Inc. Floating latch mechanism
US6186214B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-13 Blind Stay, Inc. Apparatus, system and method for stabilizing blinds
US6247733B1 (en) * 1999-08-24 2001-06-19 Southco, Inc. Push-push latch with clicker
AU8005500A (en) * 1999-10-11 2001-04-23 Southco, Inc. Scissor arm
EP1488060A2 (en) 2001-05-12 2004-12-22 Southco, Inc. Detended and damped hinge mechanism
JP4631253B2 (ja) 2002-06-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
US7438401B2 (en) 2002-06-17 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus and ink cartridge
JP4169603B2 (ja) * 2003-01-22 2008-10-22 株式会社ニフコ ロック機構及び可動体の開閉装置
AR049674A1 (es) * 2003-08-08 2006-08-30 Seiko Epson Corp Recipiente contenedor de liquido a suministrar a un aparato de consumo de dicho liquido
US7806523B2 (en) 2003-08-08 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid container holder thereof
JP4529560B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP4529125B2 (ja) * 2003-08-08 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 液体容器
JP4706247B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体容器
US20060208506A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-21 Sidler Inc. Latching mechanism
TW200741664A (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Benq Corp Media playing device with a pop-up interface module
AU2007318760B2 (en) * 2006-11-06 2013-05-02 Seiko Epson Corporation Liquid container, container holder, and liquid consumption device
EP2298557B1 (en) * 2006-11-06 2014-03-19 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP4946751B2 (ja) 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
JP4906706B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-28 株式会社ニフコ 安全装置及び開閉機構
JP5785133B2 (ja) * 2012-06-04 2015-09-24 本田技研工業株式会社 安全装置及び安全装置を使用したリッド付きケース
DE202013001917U1 (de) * 2013-02-27 2013-03-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verriegelungsanordnung für eine Kraftfahrzeugklappe
EP3106097B1 (en) * 2014-02-12 2018-11-28 Olympus Corporation Treatment instrument

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023656Y2 (ja) * 1984-10-23 1990-01-29
JP2881691B2 (ja) * 1987-08-04 1999-04-12 株式会社 ニフコ 安全装置付き車輌搭載用収納装置
JPS63199427U (ja) * 1987-06-12 1988-12-22
US4792165A (en) * 1987-09-17 1988-12-20 Futaba Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Push latch device
US5121521A (en) * 1990-04-03 1992-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Mechanism for opening and closing an openable apparatus
JP2912428B2 (ja) * 1990-07-04 1999-06-28 株式会社ニフコ ロック装置及び同装置を用いたラッチ装置
US5072974A (en) * 1991-02-07 1991-12-17 The Stanley Works Push to close latch for self-cleaning oven

Also Published As

Publication number Publication date
GB9207077D0 (en) 1992-05-13
GB2255129A (en) 1992-10-28
US5211431A (en) 1993-05-18
GB2255129B (en) 1994-09-28
JPH04119078U (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525873Y2 (ja) 可動部材の往復可動装置
JP2789223B2 (ja) 蓋体の開閉装置
US6598265B2 (en) Handle structure of an apparatus for opening and closing a window
CA1240649A (en) Cosmetic compact with extendable applicator and method of use
CA2035788C (en) Interdental toothbrush handle
US5518134A (en) Pin lock lidded cup
JP3994826B2 (ja) 収納具
JP2912428B2 (ja) ロック装置及び同装置を用いたラッチ装置
JPS6310086Y2 (ja)
JP2002331865A (ja) 車両用掛止装置
KR100265524B1 (ko) 칫솔
US5333346A (en) Toothbrush
JP2562336Y2 (ja) ファイリングキャビネットにおける引出しラッチ機構
CN220458749U (zh) 一种可自动回弹锁定的拉链头
JP2710101B2 (ja) ラッチ
JPH0724044Y2 (ja) 動物用金網檻の扉施錠装置
JP3057954B2 (ja) 操作スイッチの保護カバー
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0626711U (ja) コンパクト容器
JPH0334810Y2 (ja)
JPH0611334Y2 (ja) ラッチ作動型平面ハンドル装置
JPS6012848Y2 (ja) 扉の把手装置
JPH026209Y2 (ja)
JPH0328807Y2 (ja)
JPS638342Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960725

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees