JP4529125B2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4529125B2
JP4529125B2 JP2004194203A JP2004194203A JP4529125B2 JP 4529125 B2 JP4529125 B2 JP 4529125B2 JP 2004194203 A JP2004194203 A JP 2004194203A JP 2004194203 A JP2004194203 A JP 2004194203A JP 4529125 B2 JP4529125 B2 JP 4529125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
mounting portion
locking pin
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088575A (ja
Inventor
野 健 朗 情
村 仁 俊 木
澤 卓 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004194203A priority Critical patent/JP4529125B2/ja
Priority to ARP040102785A priority patent/AR049674A1/es
Priority to ES07024308T priority patent/ES2381501T3/es
Priority to EP07004896.2A priority patent/EP1798045B1/en
Priority to DK07004898.8T priority patent/DK1798046T3/da
Priority to NZ545105A priority patent/NZ545105A/en
Priority to PT04018763T priority patent/PT1504908E/pt
Priority to DE102004038382A priority patent/DE102004038382B4/de
Priority to GB0520574A priority patent/GB2419325C/en
Priority to NZ574617A priority patent/NZ574617A/en
Priority to EP07024308A priority patent/EP1902845B1/en
Priority to MXPA04007653A priority patent/MXPA04007653A/es
Priority to ES07024307T priority patent/ES2397654T3/es
Priority to BRPI0403258-6A priority patent/BRPI0403258B1/pt
Priority to NZ545106A priority patent/NZ545106A/en
Priority to AT07024308T priority patent/ATE550189T1/de
Priority to CN2006101496086A priority patent/CN1919614B/zh
Priority to AT07004898T priority patent/ATE486724T1/de
Priority to DK07004895.4T priority patent/DK1798044T3/da
Priority to PL07004898T priority patent/PL1798046T3/pl
Priority to SG200404547A priority patent/SG109015A1/en
Priority to MYPI20080387A priority patent/MY146219A/en
Priority to TW093123691A priority patent/TWI314103B/zh
Priority to PT07004898T priority patent/PT1798046E/pt
Priority to DE602004016709T priority patent/DE602004016709D1/de
Priority to CA2476715A priority patent/CA2476715C/en
Priority to SI200430974T priority patent/SI1504908T1/sl
Priority to AT07004895T priority patent/ATE517753T1/de
Priority to EP07004895A priority patent/EP1798044B1/en
Priority to EP04018763A priority patent/EP1504908B1/en
Priority to ES07004896.2T priority patent/ES2439700T3/es
Priority to NZ563195A priority patent/NZ563195A/en
Priority to ES07004895T priority patent/ES2371540T3/es
Priority to KR1020040062058A priority patent/KR101104511B1/ko
Priority to DE602004029947T priority patent/DE602004029947D1/de
Priority to AU2004203638A priority patent/AU2004203638B2/en
Priority to RU2004124069/12A priority patent/RU2361742C2/ru
Priority to TW096150193A priority patent/TWI334390B/zh
Priority to PL04018763T priority patent/PL1504908T3/pl
Priority to EP07004898A priority patent/EP1798046B1/en
Priority to SG201001230-0A priority patent/SG159565A1/en
Priority to MYPI20043205A priority patent/MY141737A/en
Priority to PL07004895T priority patent/PL1798044T3/pl
Priority to NZ534564A priority patent/NZ534564A/en
Priority to AT04018763T priority patent/ATE409120T1/de
Priority to PT07004895T priority patent/PT1798044E/pt
Priority to GB0417570A priority patent/GB2404631B/en
Priority to PL07024308T priority patent/PL1902845T3/pl
Priority to ES04018763T priority patent/ES2312895T3/es
Priority to ES07004898T priority patent/ES2355676T3/es
Priority to US10/912,885 priority patent/US7293864B2/en
Priority to CNB2004100584080A priority patent/CN1310766C/zh
Priority to DK04018763T priority patent/DK1504908T3/da
Priority to EP07024307A priority patent/EP1902844B1/en
Priority to TW098120363A priority patent/TWI440563B/zh
Priority to GB0520570A priority patent/GB2419324B/en
Publication of JP2005088575A publication Critical patent/JP2005088575A/ja
Priority to HK06111484A priority patent/HK1090892A1/xx
Priority to HK06111485A priority patent/HK1090893A1/xx
Priority to HK05104461A priority patent/HK1071721A1/xx
Priority to US11/866,131 priority patent/US7954935B2/en
Priority to HK08110771.6A priority patent/HK1118763A1/xx
Priority to HK08110772.5A priority patent/HK1118764A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4529125B2 publication Critical patent/JP4529125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体消費装置に供給される液体を内部に貯留し、前記液体消費装置の容器装着部に着脱自在に装着される液体容器に関する。
従来の液体消費装置の代表例としては、噴射ヘッドから液滴を噴射する液体噴射装置があり、この液体噴射装置の代表例としては、画像記録用のインクジェット式記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置がある。その他の液体噴射装置としては、例えば液晶ディスプレー等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置等が挙げられる。
液体噴射装置の代表例であるインクジェット式記録装置は、印刷時の騒音が比較的小さく、しかも小さなドットを高い密度で形成できるため、昨今においてはカラー印刷を含めた多くの印刷に使用されている。
インクジェット式記録装置で代表される液体消費装置に対する液体の供給方式としては、液体を貯留した液体容器から液体消費装置に液体を供給する方式がある。さらに、この液体容器による液体供給方式においては、液体容器内の液体が消費された時点でユーザーが簡単に液体容器を交換できるようにするために、液体消費装置に対して着脱可能に構成されたカートリッジとして液体容器を構成するのが一般的である。
一般にインクジェット式記録装置は、インク滴を吐出する記録ヘッドが搭載され記録媒体の記録面に沿って往復動するキャリッジを備えており、インクカートリッジから記録ヘッドへのインクの供給方式としては、キャリッジにインクカートリッジを装着し、記録ヘッドと共に往復動するインクカートリッジから記録ヘッドにインクを供給する方式がある。また、他の方式としては、インクカートリッジを装置本体のケース等に装着すると共に、可撓性チューブ等で形成したインク流路を介してインクカートリッジから記録ヘッドにインクを供給する方式がある。
上記いずれのインク供給方式においても、インクカートリッジを装置本体の所定の位置に容易且つ確実に装着し固定できることが求められており、さらに、インクカートリッジの交換等に際してはインクカートリッジを装置本体から容易且つ確実に取り外せることが求められている。
そこで、従来のインクジェット式記録装置及びインクカートリッジにおいては、インクカートリッジを装置本体の所定の位置に確実に固定するための機構として、例えば、インクカートリッジを装置本体のカートリッジホルダー等に挿入した後、係止レバー等を操作してインクカートリッジを係止レバー等によって押さえて固定する機構が採用されていた。
WO99/59823
しかしながら、このようなカートリッジ固定機構では、カートリッジホルダー等へのインクカートリッジの挿入ステップと、係止レバー等を操作する挿入後の固定ステップとが別個独立のステップとなり、装置本体へのインクカートリッジの装着操作が煩雑であった。また、この従来のカートリッジ固定機構においては、インクカートリッジを取り外す際にも2ステップの操作が必要となる。
また、装着時におけるインクカートリッジの固定が挿入ステップと同時に達成される機構も考えられるが、この場合でも、インクカートリッジを取り外す際には固定を解除するステップが必要となり、この固定解除ステップは、それに続いて行われるインクカートリッジの引き抜き動作とはまったく異なる動作で行われる。このため、インクカートリッジの取り外し操作が煩雑なものとなってしまう。
また、従来のインクジェット式記録装置及びインクカートリッジの中には、インクの種類、残量等の情報を記憶させる記憶素子(IC)をインクカートリッジに設けると共に、装置本体側(例えばカートリッジホルダー)に、IC側電極に接続される装置側接点を設けた構成のものがある。
そして、このようなICを備えたインクカートリッジを装置本体に装着する際には、装置本体へのインクカートリッジの装着時にIC側電極と装置側接点とを確実に接続する必要があり、さらにその接続状態を確実に維持する必要がある。つまり、装置側接点とIC側電極との間のズレを導通可能な範囲内に抑える必要がある。例えば、IC側電極の寸法を大きくすることによって装置側接点に対するズレの許容範囲を大きくすることも考えられるが、IC側電極の大型化に伴ってインクカートリッジ自体も大型になってしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、液体容器の記憶素子又は回路基板の電極を液体消費装置側の接点に対して確実に接続することができる液体容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、基端部を中心として回動可能に支持されかつバネ部材によって一方の回転方向に付勢されたレバー部材の先端部に係止ピンが設けられた装置側固定構造が容器装着部に設けられた液体消費装置に供給される液体を内部に貯留し、前記液体消費装置の容器装着部に着脱自在に装着される液体容器において、前記液体消費装置に供給される液体を送出する液体供給口が形成された略直方体状の容器本体と、前記容器本体の内部に貯留された液体に関する情報を記憶する記憶素子と、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において、前記容器装着部に設けられた装置側固定構造と協働して、前記液体容器の引抜き方向における移動を解除可能に規制する容器側固定構造と、を備え、前記液体供給口は前記容器本体の前面に配置されており、前記記憶素子は、電極を備え、前記容器本体の一方の側面の前記前面に近接した位置に配置されており、前記容器側固定構造は前記容器本体の上面又は裏面の、前記前面及び前記一方の側面に隣接した位置に配置されており、前記容器側固定構造は、前記装置側固定構造の係止ピンが挿入され、前記容器装着部への前記液体容器の着脱操作に際して前記係止ピンを案内する案内溝を有し、前記案内溝は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記係止ピンが係合して前記液体容器の引抜き方向への移動を規制する係止部と、前記液体容器が前記容器装着部に挿入される際に前記係止ピンを案内する入口側案内部と、前記容器装着部に挿入された前記液体容器が引抜き方向へ押し返される際に前記係止ピンを前記係止部に導く中間案内部と、前記容器装着部から前記液体容器を取り外す際に、前記液体容器を挿入方向へ押し込むことにより前記係止部から外れた前記係止ピンを、前記案内溝の出口に案内する出口側案内部と、を含み、前記案内溝の前記係止部は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記記憶素子の電極の方向に付勢されている前記レバー部材の前記係止ピンを受け止める側壁部を有することを特徴とする。
また、好ましくは、前記容器本体の前面の、前記一方の側面の近傍の位置には、前記容器装着部に設けられた装置側位置決め部と協働して前記液体容器を所定の装着位置に位置決めする容器側位置決め部が設けられている
また、好ましくは、前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め部を構成する位置決め突起部が挿入される位置決め孔を有し、前記位置決め孔に挿入された前記位置決め突起部と前記容器側固定構造とが前記容器本体の厚さ方向において重なり合うように、前記位置決め孔及び前記容器側固定構造が配置されている。
また、好ましくは、前記装置側位置決め部は、前記液体容器をその挿入方向において位置決めする装置側位置決め面を含み、前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め面に当接される容器側位置決め面を含む。
また、好ましくは、前記容器本体には、前記容器装着部に誤った種類の液体容器が装着されることを防止するための誤装着防止構造が設けられており、前記誤装着防止構造は、前記液体供給口に関して前記容器側固定構造の反対側に配置されている。
上記課題を解決するために、第2の本発明は、基端部を中心として回動可能に支持されかつバネ部材によって一方の回転方向に付勢されたレバー部材の先端部に係止ピンが設けられた装置側固定構造が容器装着部に設けられた液体消費装置に供給される液体を内部に貯留し、前記液体消費装置の前記容器装着部に着脱自在に装着される液体容器において、前記液体消費装置に供給される液体を送出する液体供給口が形成された略直方体状の容器本体と、前記容器本体に設けられ、表面に電極が形成された回路基板と、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において、前記容器装着部に設けられた前記装置側固定構造と協働して、前記液体容器の引抜き方向における移動を解除可能に規制する容器側固定構造と、を備え、前記液体供給口は前記容器本体の前面に配置されており、前記回路基板は、電極を備え、前記容器本体の一方の側面の前記前面に近接した位置に配置されており、前記容器側固定構造は前記容器本体の上面又は裏面の、前記前面及び前記一方の側面に隣接した位置に配置されており、前記容器側固定構造は、前記装置側固定構造の係止ピンが挿入され、前記容器装着部への前記液体容器の着脱操作に際して前記係止ピンを案内する案内溝を有し、前記案内溝は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記係止ピンが係合して前記液体容器の引抜き方向への移動を規制する係止部と、前記液体容器が前記容器装着部に挿入される際に前記係止ピンを案内する入口側案内部と、前記容器装着部に挿入された前記液体容器が引抜き方向へ押し返される際に前記係止ピンを前記係止部に導く中間案内部と、前記容器装着部から前記液体容器を取り外す際に、前記液体容器を挿入方向へ押し込むことにより前記係止部から外れた前記係止ピンを、前記案内溝の出口に案内する出口側案内部と、を含み、前記案内溝の前記係止部は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記回路基板の電極の方向に付勢されている前記レバー部材の前記係止ピンを受け止める側壁部を有することを特徴とする。
また、好ましくは、前記容器本体の前面の、前記一方の側面の近傍の位置には、前記容器装着部に設けられた装置側位置決め部と協働して前記液体容器を所定の装着位置に位置決めする容器側位置決め部が設けられている
また、好ましくは、前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め部を構成する位置決め突起部が挿入される位置決め孔を有し、前記位置決め孔に挿入された前記位置決め突起部と前記容器側固定構造とが前記容器本体の厚さ方向において重なり合うように、前記位置決め孔及び前記容器側固定構造が配置されている。
また、好ましくは、前記装置側位置決め部は、前記液体容器をその挿入方向において位置決めする装置側位置決め面を含み、前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め面に当接される容器側位置決め面を含む。
また、好ましくは、前記容器本体には、前記容器装着部に誤った種類の液体容器が装着されることを防止するための誤装着防止構造が設けられており、前記誤装着防止構造は、前記液体供給口に関して前記容器側固定構造の反対側に配置されている。
また、上述した第1又は第2の本発明においては、好ましくは、前記液体消費装置はインクジェット式記録装置であり、前記液体容器は、前記インクジェット式記録装置に着脱自在に装着されるインクカートリッジである。
本発明によれば、液体容器に設けられた記憶素子又は回路基板の電極を液体消費装置側の接点に対して確実に接続することができる。
以下、本発明による液体容器の一実施形態として、インクジェット式記録装置用のインクカートリッジについて図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるインクカートリッジ1及びこのインクカートリッジ1が装着されるインクジェット式記録装置100のカートリッジ装着部101を示した斜視図である。この例においては6つのカートリッジ装着部101がインクジェット式記録装置100に設けられており、各カートリッジ装着部101はインクジェット式記録装置100の前面に開口している。また、6つのカートリッジ装着部101は同一水平面内に並置されており、6つのインクカートリッジ1は平置きして並置される。
図2乃至図4は、インクカートリッジ1の外観形状を示した図であり、インクカートリッジ1は略直方体状の容器本体2を有し、この容器本体2の前面にはインクジェット式記録装置100に供給されるインクを送出するインク供給口3が形成されている。
また、容器本体2の前面には、容器本体2の内部のインクを加圧してインク供給口3から送出するための加圧流体を容器本体2の内部に導入する加圧流体導入口4が形成されている。
さらに、容器本体2の前面には、カートリッジ装着部101に設けられた一対の位置決め突起部が挿入される一対の位置決め孔5a、5bが形成されている。一対の位置決め孔5a、5bの周囲には、カートリッジ装着部101の装置側位置決め面に当接されてインクカートリッジ1の挿入方向の位置決めを行うカートリッジ側位置決め面24a、24bが形成されている。一対の位置決め孔5a、5b及び一対のカートリッジ側位置決め面24a、24bは、カートリッジ側位置決め部を構成している。
また、前面を含む容器本体2の一隅部、つまりインク供給口3に関してカートリッジ側固定構造7と反対側の隅部には、誤装着防止構造6が設けられている。この誤装着防止構造6は、インクカートリッジ1をインクジェット式記録装置100に装着する際に、所定の位置に所定のインク種のインクカートリッジ1が正しく装着されるようにするために、正しいインク種のインクカートリッジ以外は装着できないようにする形状が付与されたものである。
また、容器本体2の裏面(底面)には、容器本体2の前面に隣接して、誤装着防止構造6が設けられた隅部とは反対側の隅部に、カートリッジ側固定構造7が設けられている。このカートリッジ側固定構造7は、インクカートリッジ1が容器装着部101に装着された状態において、インクカートリッジ1の引抜き方向における移動を解除可能に規制するものである。
なお、本実施形態においては容器本体2の裏面にカートリッジ側固定構造7を設けているが、カートリッジ側固定構造7の形成位置は容器本体2の裏面に限られず、例えば容器本体2の上面に配置することもできる。
また、カートリッジ側固定構造7に近い側の容器本体2の一方の側面には、インクの種類、残量等の情報を記憶させるIC(半導体記憶素子)を搭載した回路基板8bが設けられており、この回路基板8bの表面にはICと電気的に接続されていると共に、記録装置本体の装置側接点と接触する電極(カートリッジ側電極)8aを備え、記憶装置8を構成している。記憶装置8は、カートリッジ側固定構造7と共に、容器本体2全体のうちのインク供給口3に近い位置に配置されている。なお、本実施形態においては回路基板8b上に記憶素子と電極8aが形成されているが、記憶素子と電極8aとをFPC上に形成して両者を容器本体2の異なる位置に配置することもできる。このようなFPC上に記憶素子と電極8aを形成した場合、容器本体2の第1の側面に電極8aを、第2の側面に記憶素子(半導体素子)をそれぞれ配置することができる。
また、変形例としては、インクカートリッジ1の内部のインクレベルを検出するためのインクセンサをインクカートリッジ1に装着し、このインクセンサを、インクカートリッジ1に設けた回路基板8bに接続するようにしても良い。この場合、回路基板上に形成された電極を介してインクセンサと、インクカートリッジが装着される装置本体(プリンタ)との間の信号のやりとりができるように構成される。
図5は、インクカートリッジ1の分解斜視図であり、容器本体2は、上面が開口したケース本体2Aと、このケース本体2Aの上面開口を封止する蓋部材2Bとから成っている。図6は、インクカートリッジ1からその蓋部材2Bを外した状態を示している。
図5及び図6から分かるように、容器本体2の内部には、インクが充填された可撓性のインク収容部(説明のため破線で図示)を有するインク袋9が収納される。このインク袋9には、その内部のインクを外部に送出するためのポート部10が設けられている。このポート部10の内側端部には、逆止弁11を内部に配置して蓋12が取り付けられている。一方、ポート部10の外側端部には、バネ13で付勢されたバネ座14を内部に配置してシール供給蓋15が取り付けられている。
ケース本体2Aのインク袋9を収容した領域の外周を囲むように形成された溶着部26には、フィルム25が熱溶着によって固定されて内部を密閉空間としている。この密閉空間は、加圧流体導入口4から導入された加圧流体(本実施形態では加圧空気)が外部に漏れることなく密閉され、加圧流体によってインク袋9のインク収容部を押圧して外部にインクを供給可能に構成されている。さらに、蓋部材2Bは、フィルム25を覆うように蓋部材2Bに形成された係合突起27によりケース本体2Aに固定され、前記フィルム25の保護と加圧時におけるフィルム25の無用な膨張の防止をしている。
図7及び図8は、インクジェット式記録装置100のカートリッジ装着部101にインクカートリッジ1を装着した状態を示しており、カートリッジ装着部101には、インクカートリッジ1の前面部が接続されるスライダー部材102が設けられている。このスライダー部材102は、インクカートリッジ1の挿抜方向にスライド可能に設けられており、インクカートリッジ1の挿入方向Xに対向する方向(引抜き方向Y)に向かって弾発手段によって付勢されている。
図9及び図10は、インクカートリッジ1が装着されていない状態のカートリッジ装着部101を示している。スライダー部材102のインクカートリッジ前面に対向する面には、一対の位置決め突起部103a、103bが設けられており、各位置決め突起部103a、103bの各基部には、各肩部によって装置側位置決め面104a、104bが設けられている。一対の位置決め突起部103a、103b及び一対の装置側位置決め面104a、104bは、装置側位置決め部を構成している。
そして、スライダー部材102にインクカートリッジ1が接続される際に、インクカートリッジ1の前面の一対の位置決め孔5a、5bに一対の位置決め突起部103a、103bが挿入され、一対のカートリッジ側位置決め面24a、24bと一対の装置側位置決め面104a、104bとが当接する。
一対の位置決め孔5a、5b、一対の位置決め突起部103a、103b、一対のカートリッジ側位置決め面24a、24b、及び一対の装置側位置決め面104a、104bのうち、一方の位置決め孔5a、一方の位置決め突起部103a、一方のカートリッジ側位置決め面24a、及び一方の装置側位置決め面104aが、スライダー部材102に対してインクカートリッジ1をより正確に位置決めする機能を有している。とりわけ、インクカートリッジ1の挿入方向における位置決めは、カートリッジ側位置決め面24a及び装置側位置決め面104aによって正確に行われる。
図4(b)から分かるように、正確な位置決めに利用される位置決め孔5a及びカートリッジ側位置決め面24aは、電極8aを含む記憶装置8の近傍に配置されている。このように記憶装置8の近傍には、位置決め孔5a及びカートリッジ側位置決め面24a、並びにカートリッジ側固定構造7が配置されている。
また、位置決め孔5aに挿入された位置決め突起部103aとカートリッジ側固定構造7とが容器本体2の厚さ方向において重なり合うように、位置決め孔5a及びカートリッジ側固定構造7が配置されている。
図11(a)及び(b)は、位置決め孔5a、位置決め突起部103a、カートリッジ側位置決め面24a、及び装置側位置決め面103aによって、インクカートリッジ1がスライダー部材102に対して正確に位置決めされた状態を示している。容器本体2の案内溝16の係止部18に、装置側固定構造107の係止ピン112が挿入かつ保持される。
さらに、図9及び図10に示したように、スライダー部材102のインクカートリッジ前面に対向する面には、インクカートリッジ1の加圧流体導入口4に接続される加圧流体ポート105が設けられている。
また、図9及び図10に示したように、スライダー部材102の前面の一端部には、記憶装置8の電極8aに接続される装置側接点113を有する接点用突出部114が設けられている。
図12及び図13は、カートリッジ装着部101からスライダー部材102を取り外した状態を示している。カートリッジ装着部101の内部にはインク供給針106が固設されており、インクカートリッジ1がスライダー部材102と共に押し込まれることにより、インクカートリッジ1のインク供給口3にインク供給針106が挿入される。
また、カートリッジ装着部101の内部には、インクカートリッジ1のカートリッジ側固定構造7と協働してインクカートリッジ1の引抜き方向における移動を解除可能に規制する装置側固定構造107が設けられている。
装置側固定構造107は回動レバー部材108を備えており、この回動レバー部材108はその基端部を中心として回動可能に支持されており、バネ部材109によって一方の回転方向(図12中の反時計回り方向)に付勢されている。
図14に示したように回動レバー部材108は、細長のレバー本体110と、このレバー本体110の先端部に設けられた略円柱状のピン取付部111と、このピン取付部111の頂面に設けられた、ピン取付部111よりも小径の略円柱状の係止ピン112とを備えている。
図15及び図16に示したようにカートリッジ側固定構造7は、係止ピン112が挿入される矩形断面の案内溝16から構成されている。高精度の位置決めに利用される位置決め孔5a及びカートリッジ側位置決め面24aの近傍のカートリッジ裏面隅部には凹部17が形成されており、この凹部17の底面に案内溝16が刻設されている。案内溝16の底面は、記憶装置8が配置された容器本体2の側面と垂直を成している。
そして、カートリッジ装着部101へのインクカートリッジ1の着脱操作に際して、装置側固定構造107の回動レバー部材108の係止ピン112が、カートリッジ側固定構造7の案内溝16によって案内される。
案内溝16は、インクカートリッジ1がカートリッジ装着部101に装着された状態において係止ピン112が係合されてインクカートリッジ1の引抜き方向への移動を規制する係止部18を含んでいる。
また、案内溝16は、インクカートリッジ1がカートリッジ装着部101に挿入される際に係止ピン112を案内する入口側案内部19と、カートリッジ装着部101に挿入されたインクカートリッジ1が引抜き方向へ押し返される際に係止ピン112を係止部18に導く中間案内部20と、カートリッジ装着部101からインクカートリッジ1を取り外す際に、インクカートリッジ1を挿入方向へ押し込むことにより係止部18から外れた係止ピン112を、案内溝16の出口に案内する出口側案内部21と、を備えている。
案内溝16の入口側案内部19の主要部分(直線部分)は、インクカートリッジ1の挿入・引抜き方向に対して約30°〜約50°を成して延設されている。また、入口側案内部19の終端部は、突起状壁部19dによって湾曲形状が付与されている。
また、案内溝16の入口部16aには、入口部傾斜面22が形成されている。この入口部傾斜面22は、カートリッジ装着部101に対するインクカートリッジ1の挿入動作に伴って相対移動する係止ピン112の移動方向に沿って溝深さが徐々に浅くなるように傾斜している。
入口部傾斜面22の幅は、係止部18を含み略同一幅にて形成された案内溝16の主要部分における溝幅よりも大きく設定されている。また、入口部傾斜面22の幅は、係止ピン112が取り付けられたピン取付部111の径よりも大きく設定されている。一方、案内溝16の主要部分における溝幅は、ピン取付部111の径よりも小さく設定されている。
さらに、入口部傾斜面22と係止部18との間の入口側案内部19には、カートリッジ装着部101へのインクカートリッジ1の挿入動作に伴って相対移動する係止ピン112の移動方向に沿って案内溝16が深くなるように傾斜した深溝形成用傾斜面19aが形成されている。この深溝形成用傾斜面19aと入口部傾斜面22との間には平坦部19bが形成されている。また、深溝形成用傾斜面19aに続いて平坦部19cが形成されている。
入口部傾斜面22によって形成された最も浅い部分の案内溝16の深さ、即ち平坦部19bの部分の溝深さは、係止ピン112の長さよりも小さい。また、深溝形成用傾斜面19aによって形成された最も深い部分の案内溝16の深さ、即ち平坦部19cの溝深さは、係止ピン112の長さよりも大きい。
さらに、案内溝16の中間案内部20は、カートリッジ装着部101に対してインクカートリッジ1が十分に深く挿入された時点で係止部18の方向に移動する係止ピン112を、係止部18の手前で暫定的に停止させる暫定停止用側壁部20aを含む。
また、案内溝16の係止部18は、カートリッジ装着部101に十分に深く挿入されたインクカートリッジ1が引抜き方向へ押し返された際に暫定停止用側壁20aから解放されて係止部18に移動する係止ピン112を、所定の係止位置で受け止めて停止させる最終停止用側壁部18aを含む。
また、出口側案内部21の始端部には湾曲側壁部21aが形成されており、この湾曲側壁部21aに続いて直線状の傾斜面21bが形成され、さらにそれに続いて直線上の平坦部21cが形成されている。
また、案内溝16の出口部16bは入口部16aに接続されており、これにより案内溝16は全体としてループを成している。入口部16aと出口部16bとの接続部においては、出口部16bの溝の深さが入口部16aの溝の深さよりも浅く、これにより接続部において段差23(図16(b))が形成されている。この段差23は、インクカートリッジ1がカートリッジ装着部101に挿入される際に係止ピン112が平坦部21Cに進入するのを防止する。
次に、図17を参照して、インクカートリッジ1の着脱操作時における案内溝16内での係止ピン112の動作について説明する。なお、図17中の矢印Zは、バネ部材109による回動レバー部材108の付勢方向を示している。
カートリッジ装着部101にインクカートリッジ1を挿入し、インクカートリッジ1のがスライダー部材102に接続された後、スライダー部材102の付勢力に抗してインクカートリッジ1を挿入方向Xにさらに押し込むと、回動レバー部材108の係止ピン112が案内溝16の入口部16aに挿入される(図17中の位置A)。
案内溝16の入口部16aには入口部傾斜面22が形成されているので、係止ピン112はこの入口部傾斜面22上を摺動しながら、溝深さ方向と反対の方向に変位する。これにより、回動レバー部材108若しくは回動レバー部材108を支持する部材が弾性的に変形し、案内溝16の底面の方向に向けて係止ピン112を付勢する力が生じる。
なお、係止ピン112の先端が入口部傾斜面22に最初に接触した時点では、ピン取付部111の頂面は案内溝16の縁部のレベルよりも落ち込んだ位置にあり、係止ピン112が入口部傾斜面22上を移動する過程で、ピン取付部111の頂面が案内溝16の縁部のレベルを越えるように溝深さが変化している。
そして、入口部傾斜面22を通過して平坦部19bに係止ピン112が乗り上げた時点(図17中の位置B)では、係止ピン112のみが案内溝16中に挿入された状態にあり、ピン取付部111は案内溝16の外側に位置している。これは、平坦部19bの部分における案内溝16の深さが、係止ピン112の長さよりも小さく設定されているためである。
このように案内溝16の入口部16aに入口部傾斜面22を設けることにより、案内溝16の入口部16aに係止ピン112が挿入される際に、係止ピン112がインクカートリッジ1の前面に引っ掛かることを防止することが可能であり、案内溝16の入口部16aへの係止ピン112の挿入を円滑且つ確実に行うことができる。
また、入口部傾斜面22を形成すると共にこれに続く平坦部19bの部分の溝深さを係止ピン112の長さよりも小さく設定したので、本実施形態のように案内溝16の入口部16aの幅を大きく設定してこれに続く溝の幅を狭くした場合でも、ピン取付部111が案内溝16の狭幅部に挟まってしまうことがない。そして、案内溝16の入口部16aの幅を大きく設定することにより、係止ピン112を案内溝16内に確実に挿入させることができる。
インクカートリッジ1が挿入方向Xにさらに押し込まれると、係止ピン112は平坦部19bを通過し、深溝形成用傾斜面19a上を摺動しながら、溝深さ方向に変位する(図17中の位置C)。
そして、深溝形成用傾斜面19aを通過して係止ピン112が平坦部19cの位置に来た時点(図17中の位置D)では、ピン取付部111の頂面の周縁部が案内溝16の縁部に係合し且つこの縁部に対して押圧されている。これは、係止ピン112が入口部傾斜面22を通過する際に回動レバー部材108等に生じた弾性変形がこの時点でもまだ残っているためである。このようにピン取付部111の頂面の周縁部を案内溝16の縁部に係合させることによって、案内溝16の縁部を含む面(凹部17の底面)に回動レバー部材108が接触して係止ピン112が案内溝16から外れてしまうことを防止できる。
また、係止ピン112が平坦部19cの位置に来た時点(図17中の位置D)では、係止ピン112の先端部は案内溝16の底面から浮いた状態にある。これは、平坦部19cにおける溝深さが、係止ピン112の長さよりも大きく設定されていることによる。
インクカートリッジ1がさらに挿入方向Xに押し込まれ、入口側案内部19の終端部に位置する突起状壁部19dの先端近傍位置(図17中の位置E)を係止ピン112が越えると、バネ部材109の付勢力によって矢印Zの方向へ係止ピン112が移動する。そして、係止ピン112は暫定停止用側壁部20aに衝突して止まり(図17中の位置F)、このときにクリック音が生じる。このクリック音によりユーザーは、インクカートリッジ1が十分に深く挿入されたことを確認することができる。
次に、ユーザーによる挿入方向Xへのインクカートリッジ1の押圧が解除されると、スライダー部材102の付勢力によってインクカートリッジ1が引抜き方向Yに僅かに押し返される。これにより、暫定停止用側壁部20aにおける係止ピン112の係合が解除され、バネ部材109の付勢力によって矢印Zの方向へ係止ピン112が移動する。そして、係止ピン112は最終停止用側壁部18aに衝突して係止位置(図17中の位置G)で止まり、このときにクリック音が生じる。このクリック音によりユーザーは、インクカートリッジ1がカートリッジ装着部101に固定されたことを確認することができる。
ここで、案内溝16の係止部18における溝の深さは、入口側案内部19の平坦部19cと同様に係止ピン112の長さよりも大きく設定されている。また、係止ピン112が入口部傾斜面22を通過する際に生じた回動レバー部材108等の弾性変形によって、案内溝16の底面の方向に向けて係止ピン112が付勢されている。
このため、係止部18で所定の係止位置に固定されている係止ピン112は、その全長が案内溝16の内部に入り込んでおり、ピン取付部111の頂面の周縁部が案内溝16の縁部に係合した状態にある。これにより、案内溝16の側壁との係合により係止ピン112に加えられる力によって係止ピン112(特にその基部)がクリープを起こすことを防止できる。つまり、案内溝16に対して係止ピン112が浅く引っ掛かっている状態の場合には、係止ピン112の基部に加えられる力が、いわゆる梃子の原理によって大きくなってしまうが、本実施形態においては上述のように係止ピン112がその全長にわたって案内溝16に引っ掛かっているので、係止ピン112のクリープを防止することができる。
また、案内溝16に対して係止ピン112が十分に深く引っ掛かっていることにより、係止ピン112が案内溝16から外れてしまうようなこともない。なおこの効果は、係止部18のみに限られず、案内溝16内を係止ピン112が相対移動している最中においても、ピン取付部111の頂面の周縁部が案内溝16の縁部を摺動している場合に発揮される。
また、係止ピン112はバネ部材109によってインクカートリッジ1の一側面の方向に向かって付勢されおり、該一側面には記憶装置8の電極8aが設けられている。このため、バネ部材109の付勢力は、係止ピン112及び最終停止用側壁部18aを介して、記憶装置8の電極8aを装置側接点113(図9,図10)の方向に押し付けるように作用し、これにより、記憶装置8の電極8aと装置側接点113との接続状態を良好に維持することができる。
次に、カートリッジ装着部101からインクカートリッジ1を取り外す際には、ユーザーによってインクカートリッジ1が挿入方向Xに僅かに押し込まれる。すると、最終停止用側壁部18aにおける係止ピン112の係合が解除され、バネ部材109の付勢力によって矢印Zの方向へ係止ピン112が移動する。そして、係止ピン112は、案内溝16の出口側案内部21の湾曲側壁部21aに衝突して暫定的に停止し(図17中の位置H)、このときにクリック音が生じる。このクリック音によりユーザーは、カートリッジ装着部101に対するインクカートリッジ1の固定が解除されたことを確認することができる。
続いて、ユーザによる挿入方向Xへのインクカートリッジ1の押圧が解除され、引抜き方向Yへインクカートリッジ1が移動すると、係止ピン112は出口側案内部21の直線上の傾斜面21bに沿って移動する(図17中の位置I)。このとき、傾斜面21bの途中から係止ピン112の先端が傾斜面21bに接触し、溝深さ方向と反対の方向に係止ピン112が変位する。傾斜面21bを通過した係止ピン112は、平坦部21cを通り(図17中の位置J)、案内溝16の出口部16bを通過する。
次に、インクカートリッジ1をカートリッジ装着部101に装着する際の、インク供給針106等へのインクカートリッジ1の接続過程について説明する。
インクカートリッジ1をカートリッジ装着部101に挿入すると、まず初めに、インクカートリッジ1の位置決め孔5a、5bに、スライダー部材102の位置決め突起部103a、103bが挿入される。また、インクカートリッジ1の加圧流体導入口4にスライダー部材102の加圧流体ポート105が接続される。さらに、記憶装置8の電極8aと装置側接点113とが接続されて両者が導通する。
記憶装置8の電極8aと装置側接点113とが接続された時点では、まだインク供給針106はインクカートリッジ1のインク供給口3に挿通されていない。従って、この時点で記憶装置8からデータを読み取り、正しいインクカートリッジ1が挿入されたか否かを判定することによって、間違ったインクカートリッジ1が挿入された場合には、インク供給針106が当該間違ったインクカートリッジ1のインク供給口3に挿通される前に正しいインクカートリッジ1に交換することができる。これにより、装置本体のインク流路に間違ったインクが流れ込んでしまうことを確実に防止することができる。また、間違って挿入されたインクカートリッジ1のインク供給口3がシール等で封止されている場合には、当該シール等を不必要に破ってしまうことを回避することができる。
そして、インクカートリッジ1がスライダー部材102に接続された後、スライダー部材102の付勢力に抗してインクカートリッジ1を挿入方向Xにさらに押し込むことにより、インク供給針106がインクカートリッジ1のインク供給口3に挿通される。
次に、インクカートリッジ1をカートリッジ装着部101から取り外す際の、インク供給針106等からのインクカートリッジ1の切り離し過程について説明する。
上述したようにインクカートリッジ1を挿入方向Xに押し込むことによって、カートリッジ側固定構造7及び装置側固定構造107によるインクカートリッジ1の固定が解除され、インクカートリッジ1の引抜き方向Yへの移動が可能となる。固定が解除されたインクカートリッジ1は、最初はスライダー部材102と共に引抜き方向Yに移動し、この移動によりインク供給針106がインクカートリッジ1のインク供給口3から抜ける。
このようにしてインク供給針106がインク供給口3から抜けた時点では、記憶装置8の電極8aと装置側接点113との接続が維持されているので、装置本体と記憶装置8との間のデータの授受が可能である。このようにインクカートリッジ1の固定が解除された後も、インクカートリッジ1の記憶装置8と装置本体との間でデータの授受が可能であり、データの読み取りミスを防止することができる。
インクカートリッジ1をさらに引抜き方向Yに移動させると、スライダー部材102が所定の停止位置で移動不能となる。ここからさらにインクカートリッジ1を引抜き方向Yに移動させることにより、インクカートリッジ1の加圧流体導入口4から加圧流体ポート105が分離されると共に、インクカートリッジ1の位置決め孔5a、5bから位置決め突起部103a、103bが抜ける。また、記憶装置8の電極8aと装置側接点113とが切り離される。
以上述べたように本実施形態によるインクカートリッジ1によれば、電極8aを含む記憶装置8をカートリッジ側固定構造7の近傍に配置したので、記憶装置8の電極8aをカートリッジ装着部101の装置側接点113に確実に接続することができる。
特に、バネ部材109の付勢力が、係止ピン112及び最終停止用側壁部18aを介して、記憶装置8の電極8aをカートリッジ装着部101の装置側接点113の方向に押し付けるように作用するので、装置側接点113に対する記憶装置8の電極8aの接続を確実なものとすることができる。
また、容器本体2全体のうちのインク供給口3に近い位置に、カートリッジ側固定構造7及び電極8aを含む記憶装置8を配置することによって、装置側接点113に対する記憶装置8の電極8aの接続をより一層確実なものとすることができる。
また、カートリッジ側固定構造7並びに正確な位置決めに利用される位置決め孔5a及びカートリッジ側位置決め面24aの近傍に、電極8aを含む記憶装置8を配置することによって、装置側接点113に対する記憶装置8の電極8aの接続をより一層確実なものとすることができる。
また、本実施形態によるインクカートリッジ1は、インクジェット式記録装置100のカートリッジ装着部101に対して容易且つ確実に装着することができる。
特に、本実施形態によるインクカートリッジ1においては、案内溝16の入口部16aに形成する入口部傾斜面22の幅を大きく取ることができるので、案内溝16に対する係止ピン112の挿入を確実に行うことができる。係止ピン112を含む回動レバー部材108は、その機能上、インクカートリッジ1の挿抜方向X、Yに直交する方向Zに揺動するように設計されるため、係止ピン112の初期位置(インクカートリッジ未装着状態での位置)にバラツキが生じる可能性があるが、入口部傾斜面22の幅を大きく取ることでこのようなバラツキを許容することができる。
また、本実施形態によるインクカートリッジ1においては、インクカートリッジ1をカートリッジ装着部101に挿入するという一つの動作(ワンプッシュ動作)のみで装着操作を完了することが可能であり、一方、カートリッジ装着部101からインクカートリッジ1を取り外す際には、インクカートリッジ1を僅かに押し込むという簡単な動作のみでインクカートリッジ1の固定状態を解除することができる。このように本実施形態においてはインクカートリッジ1の着脱操作を極めて容易に行うことができる。
また、本実施形態によるインクカートリッジ1においては、案内溝16が、カートリッジ表面に形成された凹部17の底面に形成されているので、案内溝16に係止ピン112を挿入した状態において、カートリッジ表面からの回動レバー部材108の突出量を小さくし又はゼロにすることが可能である。このため、カートリッジ装着部101の厚みを小さくすることが可能であり、ひいてはインクジェット式記録装置100全体を薄くすることができる。特に、図1に示したインクジェット式記録装置100のように複数のインクカートリッジ1を平置きして並置する形式の装置の場合、装置全体の薄型化が重要であるから、カートリッジ装着部101の厚みを小さくできる本実施形態によるインクカートリッジ1は極めて有効である。
本発明の一実施形態によるインクカートリッジ及びこのインクカートリッジが装着されるインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部を示した斜視図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジを示した図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は背面図、(d)は正面図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジを示した図であり、(a)は底面図、(b)は側面図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジを示した斜視図であり、(a)は斜め上方の後面が見える方向から見た図、(b)は斜め下方の前面が見える方向から見た図、(c)は斜め下方の後面が見える方向から見た図、(d)は斜め上方の前面が見える方向から見た図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジの分解斜視図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジからその蓋部材を外した状態を示した図であり、(a)はインク袋を収納した状態の平面図、(b)は(a)の正面図、(c)はインク袋を収納していない状態の平面図、(d)は(c)の正面図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジをインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に装着した状態を装置内部が見えるように示した平面図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジをインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に装着した状態を装置内部が見えるように示した斜視図。 図7に示したインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部を、インクカートリッジ未装着の状態で装置内部が見えるように示した平面図。 図8に示したインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部を、インクカートリッジ未装着の状態で装置内部が見えるように示した斜視図。 (a)は本発明の一実施形態によるインクカートリッジをインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に装着した状態を装置内部が見えるように示した平面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図。 図7に示したインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部を、スライダーを取り外した状態で装置内部が見えるように示した平面図。 図8に示したインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部を、スライダーを取り外した状態で装置内部が見えるように示した斜視図。 図12及び図13に示したカートリッジ装着部の回動レバー部材を拡大して示した斜視図であり、(a)は斜め上方から見た図、(b)は斜め下方から見た図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジを拡大して示した図であり、(a)は前端部の裏面を示した図、(b)は前面を示した図。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジの案内溝の深さ形状を説明するための図であり、(a)に示したb−b線及びc−c線に沿った各断面図が(b)及び(c)にそれぞれ示されている。 本発明の一実施形態によるインクカートリッジの着脱操作時における案内溝内での係止ピンの動作を説明するための図。
符号の説明
1 インクカートリッジ
2 容器本体
2A ケース本体
2B 蓋部材
3 インク供給口
4 加圧流体導入口
5a、5b 位置決め孔
6 誤装着防止構造
7 カートリッジ側固定構造
8 記憶装置
8a 電極(カートリッジ側電極)
8b 回路基板
9 インク袋
16 案内溝
16a 案内溝の入口部
16b 案内溝の出口部
17 案内溝形成用の凹部
18 案内溝の係止部
18a 最終停止用側壁部
19 案内溝の入口側案内部
20 案内溝の中間案内部
20a 暫定停止用側壁部
21 案内溝の出口側案内部
21a 出口側案内部の湾曲側壁部
21b 出口側案内部の直線状傾斜面
21c 出口側案内部の直線状平坦部
22 入口部傾斜面
23 案内溝の入口部と出口部との接続部における段差
24a、24b カートリッジ側位置決め面
100 インクジェット式記録装置
101 カートリッジ装着部
102 スライダー部材
103a、103b 位置決め突起部
104a、104b 装置側位置決め面
105 加圧流体ポート
106 インク供給針
107 装置側固定構造
108 回動レバー部材
109 バネ部材
110 レバー本体
111 ピン取付部
112 係止ピン
113 装置側接点
114 スライダー部材の接点用突出部

Claims (11)

  1. 基端部を中心として回動可能に支持されかつバネ部材によって一方の回転方向に付勢されたレバー部材の先端部に係止ピンが設けられた装置側固定構造が容器装着部に設けられた液体消費装置に供給される液体を内部に貯留し、前記液体消費装置の前記容器装着部に着脱自在に装着される液体容器において、
    前記液体消費装置に供給される液体を送出する液体供給口が形成された略直方体状の容器本体と、
    前記容器本体の内部に貯留された液体に関する情報を記憶する記憶素子と、
    前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において、前記容器装着部に設けられた前記装置側固定構造と協働して、前記液体容器の引抜き方向における移動を解除可能に規制する容器側固定構造と、を備え、
    前記液体供給口は前記容器本体の前面に配置されており、
    前記記憶素子は、電極を備え、前記容器本体の一方の側面の前記前面に近接した位置に配置されており、
    前記容器側固定構造は前記容器本体の上面又は裏面の、前記前面及び前記一方の側面に隣接した位置に配置されており、
    前記容器側固定構造は、前記装置側固定構造の係止ピンが挿入され、前記容器装着部への前記液体容器の着脱操作に際して前記係止ピンを案内する案内溝を有し、
    前記案内溝は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記係止ピンが係合して前記液体容器の引抜き方向への移動を規制する係止部と、前記液体容器が前記容器装着部に挿入される際に前記係止ピンを案内する入口側案内部と、前記容器装着部に挿入された前記液体容器が引抜き方向へ押し返される際に前記係止ピンを前記係止部に導く中間案内部と、前記容器装着部から前記液体容器を取り外す際に、前記液体容器を挿入方向へ押し込むことにより前記係止部から外れた前記係止ピンを、前記案内溝の出口に案内する出口側案内部と、を含み、
    前記案内溝の前記係止部は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記記憶素子の電極の方向に付勢されている前記レバー部材の前記係止ピンを受け止める側壁部を有することを特徴とする液体容器。
  2. 前記容器本体の前面の、前記一方の側面の近傍の位置には、前記容器装着部に設けられた装置側位置決め部と協働して前記液体容器を所定の装着位置に位置決めする容器側位置決め部が設けられている請求項記載の液体容器。
  3. 前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め部を構成する位置決め突起部が挿入される位置決め孔を有し、
    前記位置決め孔に挿入された前記位置決め突起部と前記容器側固定構造とが前記容器本体の厚さ方向において重なり合うように、前記位置決め孔及び前記容器側固定構造が配置されている請求項記載の液体容器。
  4. 前記装置側位置決め部は、前記液体容器をその挿入方向において位置決めする装置側位置決め面を含み、
    前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め面に当接される容器側位置決め面を含む請求項又はに記載の液体容器。
  5. 前記容器本体には、前記容器装着部に誤った種類の液体容器が装着されることを防止するための誤装着防止構造が設けられており、
    前記誤装着防止構造は、前記液体供給口に関して前記容器側固定構造の反対側に配置されている請求項1乃至のいずれか一項に記載の液体容器。
  6. 基端部を中心として回動可能に支持されかつバネ部材によって一方の回転方向に付勢されたレバー部材の先端部に係止ピンが設けられた装置側固定構造が容器装着部に設けられた液体消費装置に供給される液体を内部に貯留し、前記液体消費装置の前記容器装着部に着脱自在に装着される液体容器において、
    前記液体消費装置に供給される液体を送出する液体供給口が形成された略直方体状の容器本体と、
    前記容器本体に設けられ、表面に電極が形成された回路基板と、
    前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において、前記容器装着部に設けられた前記装置側固定構造と協働して、前記液体容器の引抜き方向における移動を解除可能に規制する容器側固定構造と、を備え、
    前記液体供給口は前記容器本体の前面に配置されており、
    前記回路基板は、電極を備え、前記容器本体の一方の側面の前記前面に近接した位置に配置されており、
    前記容器側固定構造は前記容器本体の上面又は裏面の、前記前面及び前記一方の側面に隣接した位置に配置されており、
    前記容器側固定構造は、前記装置側固定構造の係止ピンが挿入され、前記容器装着部への前記液体容器の着脱操作に際して前記係止ピンを案内する案内溝を有し、
    前記案内溝は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記係止ピンが係合して前記液体容器の引抜き方向への移動を規制する係止部と、前記液体容器が前記容器装着部に挿入される際に前記係止ピンを案内する入口側案内部と、前記容器装着部に挿入された前記液体容器が引抜き方向へ押し返される際に前記係止ピンを前記係止部に導く中間案内部と、前記容器装着部から前記液体容器を取り外す際に、前記液体容器を挿入方向へ押し込むことにより前記係止部から外れた前記係止ピンを、前記案内溝の出口に案内する出口側案内部と、を含み、
    前記案内溝の前記係止部は、前記液体容器が前記容器装着部に装着された状態において前記回路基板の電極の方向に付勢されている前記レバー部材の前記係止ピンを受け止める側壁部を有することを特徴とする液体容器。
  7. 前記容器本体の前面の、前記一方の側面の近傍の位置には、前記容器装着部に設けられた装置側位置決め部と協働して前記液体容器を所定の装着位置に位置決めする容器側位置決め部が設けられている請求項記載の液体容器。
  8. 前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め部を構成する位置決め突起部が挿入される位置決め孔を有し、
    前記位置決め孔に挿入された前記位置決め突起部と前記容器側固定構造とが前記容器本体の厚さ方向において重なり合うように、前記位置決め孔及び前記容器側固定構造が配置されている請求項記載の液体容器。
  9. 前記装置側位置決め部は、前記液体容器をその挿入方向において位置決めする装置側位置決め面を含み、
    前記容器側位置決め部は、前記装置側位置決め面に当接される容器側位置決め面を含む請求項又はに記載の液体容器。
  10. 前記容器本体には、前記容器装着部に誤った種類の液体容器が装着されることを防止するための誤装着防止構造が設けられており、
    前記誤装着防止構造は、前記液体供給口に関して前記容器側固定構造の反対側に配置されている請求項乃至のいずれか一項に記載の液体容器。
  11. 前記液体消費装置はインクジェット式記録装置であり、
    前記液体容器は、前記インクジェット式記録装置に着脱自在に装着されるインクカートリッジである請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液体容器。
JP2004194203A 2003-08-08 2004-06-30 液体容器 Expired - Fee Related JP4529125B2 (ja)

Priority Applications (62)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194203A JP4529125B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 液体容器
ARP040102785A AR049674A1 (es) 2003-08-08 2004-08-05 Recipiente contenedor de liquido a suministrar a un aparato de consumo de dicho liquido
ES07024308T ES2381501T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Depósito de líquido
EP07004896.2A EP1798045B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
DK07004898.8T DK1798046T3 (da) 2003-08-08 2004-08-06 Væskebeholder
NZ545105A NZ545105A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
PT04018763T PT1504908E (pt) 2003-08-08 2004-08-06 Cartucho de líquido
DE102004038382A DE102004038382B4 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Tintenpatrone
GB0520574A GB2419325C (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container.
NZ574617A NZ574617A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
EP07024308A EP1902845B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
MXPA04007653A MXPA04007653A (es) 2003-08-08 2004-08-06 Contenedor de liquido.
ES07024307T ES2397654T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Depósito de líquido
BRPI0403258-6A BRPI0403258B1 (pt) 2003-08-08 2004-08-06 RECIPIENTE DE LÍQUIDO e CARTUCHO DE TINTA
NZ545106A NZ545106A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
AT07024308T ATE550189T1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
CN2006101496086A CN1919614B (zh) 2003-08-08 2004-08-06 液体容器
AT07004898T ATE486724T1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
DK07004895.4T DK1798044T3 (da) 2003-08-08 2004-08-06 Væskebeholder
PL07004898T PL1798046T3 (pl) 2003-08-08 2004-08-06 Pojemnik na płyn
SG200404547A SG109015A1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
MYPI20080387A MY146219A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container with mounting and removal guide regulating movement of the liquid container
TW093123691A TWI314103B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
PT07004898T PT1798046E (pt) 2003-08-08 2004-08-06 Recipiente de líquido
DE602004016709T DE602004016709D1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
CA2476715A CA2476715C (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
SI200430974T SI1504908T1 (sl) 2003-08-08 2004-08-06 Vsebnik za tekočino
AT07004895T ATE517753T1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
EP07004895A EP1798044B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
EP04018763A EP1504908B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
ES07004896.2T ES2439700T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Depósito de líquido
NZ563195A NZ563195A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
ES07004895T ES2371540T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Depósito de líquido.
KR1020040062058A KR101104511B1 (ko) 2003-08-08 2004-08-06 액체 수용체 및 잉크 카트리지
DE602004029947T DE602004029947D1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
AU2004203638A AU2004203638B2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
RU2004124069/12A RU2361742C2 (ru) 2003-08-08 2004-08-06 Емкость для жидкости
TW096150193A TWI334390B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
PL04018763T PL1504908T3 (pl) 2003-08-08 2004-08-06 Pojemnik na płyn
EP07004898A EP1798046B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
SG201001230-0A SG159565A1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
MYPI20043205A MY141737A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container with mounting and removal operation guide groove regulating movement
PL07004895T PL1798044T3 (pl) 2003-08-08 2004-08-06 Pojemnik na płyn
NZ534564A NZ534564A (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
AT04018763T ATE409120T1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Flüssigkeitsbehälter
PT07004895T PT1798044E (pt) 2003-08-08 2004-08-06 Cartucho de líquido
GB0417570A GB2404631B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
PL07024308T PL1902845T3 (pl) 2003-08-08 2004-08-06 Pojemnik na płyn
ES04018763T ES2312895T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Deposito de liquido.
ES07004898T ES2355676T3 (es) 2003-08-08 2004-08-06 Depósito de líquido.
US10/912,885 US7293864B2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container with mounting and removal operation guide groove regulating movement
CNB2004100584080A CN1310766C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 液体容器
DK04018763T DK1504908T3 (da) 2003-08-08 2004-08-06 Væskebeholder
EP07024307A EP1902844B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
TW098120363A TWI440563B (zh) 2003-08-08 2004-08-06 液體容器
GB0520570A GB2419324B (en) 2003-08-08 2004-08-06 Liquid container
HK06111484A HK1090892A1 (en) 2003-08-08 2005-05-27 Liquid container
HK06111485A HK1090893A1 (en) 2003-08-08 2005-05-27 Liquid container
HK05104461A HK1071721A1 (en) 2003-08-08 2005-05-27 Liquid container
US11/866,131 US7954935B2 (en) 2003-08-08 2007-10-02 Liquid container with mounting and removal guide for regulating movement of the liquid container
HK08110771.6A HK1118763A1 (en) 2003-08-08 2008-09-26 Liquid container
HK08110772.5A HK1118764A1 (en) 2003-08-08 2008-09-26 Liquid container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290728 2003-08-08
JP2004194203A JP4529125B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088575A JP2005088575A (ja) 2005-04-07
JP4529125B2 true JP4529125B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34466793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194203A Expired - Fee Related JP4529125B2 (ja) 2003-08-08 2004-06-30 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860425B1 (ko) * 2005-06-09 2008-09-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 카트리지, 접촉 장치, 기록 장치 및 액체 소비 장치
ATE511447T1 (de) 2006-11-06 2011-06-15 Seiko Epson Corp Flüssigkeitsbehälter, behälterhalter und flüssigkeitsverbrauchsvorrichtung
JP4946751B2 (ja) 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
WO2008056674A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Seiko Epson Corporation Contenant à liquide

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197782A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nifco Inc ラッチ装置
JPH04119078U (ja) * 1991-04-03 1992-10-23 株式会社ニフコ 可動部材の往復可動装置
JPH08169121A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Funai Electric Co Ltd インクカートリッジ交換機構
JP2001267013A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd プッシュ−プッシュ式カード用コネクタ
JP2002019135A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
JP2002198627A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 回路基板の端子
JP2002240260A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sony Corp プリンター
JP2003011389A (ja) * 1998-05-18 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2003019817A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197782A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Nifco Inc ラッチ装置
JPH04119078U (ja) * 1991-04-03 1992-10-23 株式会社ニフコ 可動部材の往復可動装置
JPH08169121A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Funai Electric Co Ltd インクカートリッジ交換機構
JP2003011389A (ja) * 1998-05-18 2003-01-15 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2001267013A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd プッシュ−プッシュ式カード用コネクタ
JP2002019135A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
JP2002198627A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 回路基板の端子
JP2002240260A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sony Corp プリンター
JP2003019817A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088575A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432025B2 (ja) 液体容器
JP4529560B2 (ja) 液体容器
TWI440563B (zh) 液體容器
JP4900446B2 (ja) 液体容器
JP4581460B2 (ja) 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置並びに液体容器
JP4706698B2 (ja) 液体容器
JP4469686B2 (ja) 液体噴射装置
JP4482897B2 (ja) 液体噴射装置
JP4403560B2 (ja) 液体噴射装置
JP4529125B2 (ja) 液体容器
JP2005131927A (ja) 液体噴射装置及びその液体容器
JP4359875B2 (ja) 液体噴射装置
JP5493693B2 (ja) 液体容器
JP4196347B2 (ja) 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置
JP4725861B2 (ja) 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置
JP4048500B2 (ja) 液体噴射装置
JP4129750B2 (ja) 液体容器ホルダ及び同ホルダを備えた液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees