JPH0626711U - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JPH0626711U
JPH0626711U JP6300692U JP6300692U JPH0626711U JP H0626711 U JPH0626711 U JP H0626711U JP 6300692 U JP6300692 U JP 6300692U JP 6300692 U JP6300692 U JP 6300692U JP H0626711 U JPH0626711 U JP H0626711U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
hook
lid
container
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6300692U
Other languages
English (en)
Inventor
真一 浅野
次夫 勝間田
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP6300692U priority Critical patent/JPH0626711U/ja
Publication of JPH0626711U publication Critical patent/JPH0626711U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓋体の開閉時の操作性や確実性を高めて、誤
使用防止に寄与でき、かつ使用感にも優れたコンパクト
容器を提供しようとするものである。 【構成】 フックピース12は、上面開口の箱型に形成
された本体部121と、この本体部の両側に突出形成さ
れて本体部を容器本体10の前面側へ付勢する弾発片1
22と、本体部の前壁123の内面側に形成されて本体
部のその後壁124側への移動時に蓋体20のフック2
1の下端を上方へ押し上げるテーパ面125とを備え、
本体部の後壁に両端が支持されて板ばね状に形成された
架橋部127を設け、さらにこの架橋部の下面及び凹所
11の底面には、本体部のその前後壁側への移動時に互
いに係脱して両者間にその係脱時の摩擦による抵抗を与
える突起T1、T2を設けた構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば化粧品等を収容する容器本体の前端部に前後方向に移動自在 に設けられたフックピースを押圧操作することにより、このフックピースに対す る蓋体の自由端のフックの係合を解除して蓋体を開閉する機構を備えたコンパク ト容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ファンデーションやパフ等の化粧品を収納する容器として知られるコンパクト 容器は、従来から種々のものが提案されているが、蓋体の自由端を容器本体に仮 止めする口金部の構造としては、近来では、フックどうしを手指による操作のみ で強制的に係脱させるものに代えて、押圧操作方式のフックピースを備えたもの が主流になっている。
【0003】 そして、このように押圧操作方式のフックピースを備えた構造の中でも、フッ クピースの押圧操作を比較的ソフトに行うだけで蓋体の開操作を可能にした、い わゆるソフトタッチ式のコンパクト容器も既に提案されている。
【0004】 ところで、このソフトタッチ式のコンパクト容器においては、フックピースを 比較的弱い力で押圧する操作で開錠できるために、逆に従前のような明確な開錠 感がなく、使用者によっては誤操作の要因になりやすいという問題があった。
【0005】 そこで、この点を改良した技術として、実開平2ー98807号公報で開示す るコンパクト容器が提案されている。 これは、図5〜図9に示すように、容器本体1の後端に蓋体2をピン3を介し て開閉自在にヒンジ結合し、容器本体1の前端部に蓋体2の止錠を解除するため のプッシュピース(フックピース)4を前後方向に移動可能に設け、このプッシ ュピース4に可橈片5を設けるとともに、容器本体の凹所6側に可橈片5に対向 する突部7を設け、プッシュピース4を後方へ押圧すると、蓋体2のフック2a とプッシュピース4のフック4aとの係合が解除されるとともに可橈片5が突部 7を弾性的に乗り越え、これと同時に可橈片5が弾性復帰による音を発し、この 音によって蓋体の開錠感、即ち、蓋体の開操作の感覚を確認することができるよ うに構成したものである。ここで、符号8は中枠を、符号9は鏡を、符号4b、 4bは弾発片をそれぞれ示している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のコンパクト容器では、使用者の操作性や 確実性、誤使用防止、使用感などの観点から、特に、次のような点においてさら に解決すべく課題がある。
【0007】 即ち、図5〜図9に示した従来のソフトタッチ式コンパクト容器では、プッシ ュピース4を軽く押圧操作するだけで、プッシュピース4が後方へ移動し、これ によってそのプッシュピース4のフック4aと蓋体2のフック2aとの係合が解 かれるが、実際には、容器本体と蓋体との間に、例えばコイルバネや板バネなど の弾発部材を介装して蓋体の自由端を上方へ押し上げるように付勢しておく必要 がある。なぜならば、蓋体に対するこの押し上げ機能を付加しておかないと、音 で蓋体の開錠を知らせたとしても、プッシュピースから指を離したときにプッシ ュピースが元の前進位置へ復帰して蓋が止錠してしまい、これでは何ら意味をな さないばかりか、かえって使用者に開錠したという誤解をまねくことになるから である。
【0008】 また、この点の問題は、蓋体を付勢する弾発部材を設けた構成であっても、コ ンパクト容器の持ち方によっては、例えば蝶番部分を押さえるようにして持つと 、プッシュピースを押しても蓋体が開かない場合があり、この際に、指をはなす と再びフックが係合してしまい、使用者にとっては「音がしたのに開かない」と いう使用上の誤解を招く場合もあった。
【0009】 本考案は、以上のような点を考慮してなされたもので、蓋体の開閉時の操作性 や確実性を高めて、誤使用防止に寄与でき、かつ使用感にも優れたコンパクト容 器を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る考案は、容器本体と、この容器本体の後端部にヒンジ結合され て容器本体を開閉する蓋体と、前記容器本体の前端部に容器本体の前後方向に移 動可能に設けられて前記蓋体の自由端のフックと係脱するフックを有するフック ピースとを備えたコンパクト容器であって、前記容器本体の前端部には前面開口 の凹所が設けられ、この凹所に前記フックピースが前後方向に移動可能に収納さ れ、該フックピースは、上面開口の箱型に形成された本体部と、この本体部の両 側に突出形成されて本体部を容器本体の前面側へ付勢する弾発片と、本体部の前 壁内面側に形成されて本体部のその後壁側への移動時に蓋体のフックの下端を上 方へ押し上げるテーパ面とを備え、かつ前記本体部の後壁には両端が支持されて 板ばね状に形成された架橋部が設けられ、さらにこの架橋部の下面および前記凹 所の底面には、本体部のその前後壁側への移動時に互いに係脱して両者間にその 係脱時の摩擦による抵抗を与える突起がそれぞれ設けられていることを特徴とし ている。
【0011】
【作用】
フックピースを手指の先などで押圧すると、フックピースの本体部が後壁側へ 、即ち容器本体の後方へ移動し、この移動の初期段階において、まず、フックピ ース本体部の後壁に設けたフックと蓋体のフックとの係合状態が解かれる。そし て、本体部がさらに後方へ移動するのに伴い、テーパ面によって蓋体のフックの 下端面が上方へ押し上げられ、これにより蓋体開状態となる。これと同時に、フ ックピース後壁の架橋部に設けた突起が凹所の底面に設けた突起と摩擦係合しな がら架橋部を弾性変形させつつ乗り越え、この乗り越えの際に両者間に摩擦抵抗 が生じ、そして、乗り越えた時点でこの摩擦抵抗が急激に減少して、蓋体が開状 態となったことを知らせる。
【0012】 ここで、プッシュピースの押圧操作を解除すると、弾発片の作用により、本体 部は元の位置に復帰し、この結果、フックの上部にフックの下部が当接した状態 となる。従って、この状態においては、蓋体を手指等により自由に開放してこの コンパクト容器を使用することが可能になる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。 図1ないし図5は、本考案に係るコンパクト容器の要部の構造を示すもので、 これらの図において、容器本体は全体として符号10で示され、蓋体は符号20 で示されている。そして、これら容器本体10および蓋体20は、通常の場合共 に合成樹脂にて形成される。
【0014】 容器本体10の前端部には、前面開口の凹所11が設けられ、この凹所11に フックピース12が前後方向に移動可能に収納されている。凹所11は、実施例 ではフックピース12を収納する関係、および容器本体10の成形上の問題等か ら上面も開口させ、かつ容器本体10の周壁101の前端部側とその前端部近く に位置させた仕切り壁13により容器本体10の左右になる内寸幅方向全体にわ たって形成されている。
【0015】 前記フックピース12は、全体が合成樹脂にて形成され、上面開口の箱型に形 成された本体部121と、この本体部121の両端面から突出形成されて本体部 121をその収納位置において容器本体10の前面側へ付勢する弾発片122、 122と、本体部121の前壁123の内面側に形成されて本体部121のその 後壁124側への移動時に蓋体20のフック21の下端を上方へ押し上げるテー パ面125と、後壁124の内面に形成されて蓋体20のフック21と係合する フック126とを備えた構成とされている。
【0016】 また、後壁124の下部近くには、両端を支持されて板ばね状に形成された架 橋部127が設けられている。この架橋部127は、図示例では後壁124の下 部に設けた切欠128と、この切欠128の上部に設けたスリット129とによ り、後壁124に直接形成したた構成となっている。そしてこの架橋部127の 下面と、前記凹所11の底面とには、本体部121の前後壁側への移動時に互い に係脱してその係脱の際に両者間に摩擦による抵抗を生じさせる突起T1、T2 がそれぞれ設けられている。
【0017】 なお、図において符号16は、容器本体10の周壁101の上面および凹所1 1の上面をそれぞれ覆うように設けられた中枠であり、この中枠16には図3に 示すように蓋体20が閉位置にあるときにその蓋体20のフック21を凹所11 内に進入可能にするための切欠窓161が設けられている。
【0018】 このように構成されたコンパクト容器において、蓋体20が図3に示すように 閉位置にあるとき、蓋体20のフック21とフックピース12のフック126と は互いに係合して止錠状態にある。この状態において、図4に示すようにフック ピース12を手指の先などで押圧すると、そのフックピース12の本体部121 が後壁124側へ、即ち容器本体10の後方へ移動し、この移動の初期段階にお いて、まず、本体部121の後壁124に設けたフック126と蓋体20のフッ ク21との係合状態が解かれる。
【0019】 そして、本体部121がさらに後方へ移動するのに伴い、テーパ面125によ って蓋体20のフック21の下端面が上方へ押し上げられ、これにより蓋体20 は図4に示すように開状態となる。このとき、フックピース12の後壁124の 架橋部127に設けた突起T1が凹所11の底面に設けた突起T2と摩擦係合し ながら架橋部127を弾性変形させつつ乗り越え、この乗り越えの際に両者間に 摩擦抵抗が生じ、そして、乗り越えた時点でこの摩擦抵抗が急激に減少して、い わゆる「かっくん」といった感じの操作感が起こり、これで蓋体が開状態となっ たことを知らせる。
【0020】 ここで、プッシュピース12の押圧操作を解除すると、弾発片122、122 の作用により、本体部123は図5に示すように元の位置に復帰し、この結果、 フック126の上部にフック21の下部が当接した状態となる。従って、この状 態においては、蓋体20を手指等により自由に開放してこのコンパクト容器を使 用することができる。
【0021】 一方、蓋体20を閉じる場合には、この図5に示す状態から、蓋体20をただ 単に下方へ押し下げれば、フック21のフック126に対する摺接により、本体 部121を弾発片122の弾発力に抗してフック126と共に僅かに後方へ移動 させてこれを乗り越え、これと同時にフックピース12が図3に示す元の位置に 復帰して、フック21及びフック126が互いに係合し合い、止錠状態となる。
【0022】 しかるに、この実施例によれば、フックピース12の押圧操作で、フック12 6がフック21から後方へ移動することによりフックどうしの係合を解除する構 成であるから、フックフックピース12を軽く押圧操作するだけで、開錠するこ とができる。そして、このようにまず、フックどうしの係合を解除した状態から 、蓋体20をテーパ面で押し上げてゆくので、蓋体20を無理なく押し上げて、 これを開状態とすることができる。
【0023】 また、蓋体20の開状態において、フックピース12の押圧操作を解除しても 、蓋体20は上方へ押し上げられているので、蓋体20のフック21はフックピ ース12のフック126の上部に当接した状態となって蓋体20の開状態が、即 ち開錠状態が保たれることになり、これにより確実な開錠操作を実現できる。そ して、蓋体20を閉じる場合にも、単に蓋体を下方へ押し下げる操作で済むから 、これらの結果として、蓋体の開閉時の操作性や確実性を高めて、誤使用防止に 寄与でき、かつ使用感にも優れたコンパクト容器が得られることになる。
【0024】 なお、実施例においては、フックピース12の架橋部127に設けた突起T1 と凹所11に設けた突起T2とにより両者間に摩擦による抵抗を発生させる構成 としたが、これに加えて、突起T1、T2の隆起の程度や形状を適宜設定してお くことにより、本体部121の後方への移動時に、突起T1が突起T2を乗り越 えた時点でそこへ仮止めされて元の位置に一時的に復帰しないような構成として も良い。 このように構成した場合には、フックピース12の押圧操作で開錠を知らせる ことがことができる他に、その開錠状態を一時的に保持することができるので、 このようにしても誤使用防止対策としての効果が得られる。なお、この場合に、 フックピースは、蓋体を押し下げて閉じることにより元の位置に復帰することに なる。
【0025】 なお、実施例においては、蓋体を開方向へ付勢する弾発部材については特に設 けられていない例が示されているが、この弾発部材を設けた構成とした場合には 開閉時の操作性や確実性等をさらに向上させることができる。
【0026】
【考案の効果】
以上、説明したように、この考案によれば、押圧操作式のフックピースを備え たコンパクト容器において、容器本体の前端部に前面開口の凹所を設け、この凹 所に前記フックピースを前後方向に移動可能に収納し、該フックピースは、上面 開口の箱型に形成された本体部と、この本体部の両側に突出形成されて本体部を 容器本体の前面側へ付勢する弾発片と、本体部の前壁内面側に形成されて本体部 のその後壁側への移動時に蓋体のフックの下端を上方へ押し上げるテーパ面とを 備え、かつ前記本体部の後壁に両端が支持されて板ばね状に形成された架橋部を 設け、さらにこの架橋部の下面および前記凹所の底面に、本体部のその前後壁側 への移動時に互いに係脱して両者間にその係脱時の摩擦による抵抗を与える突起 をそれぞれ設けた構成としたので、以下のような特有の効果を奏する。
【0026】 フックピースの押圧操作で、そのフックピースに設けたフックを蓋体のフック から後方へ移動させることによりフックどうしの係合を解除する構成であるから 、フックフックピースを軽く押圧操作するだけで、開錠することができる。そし て、このようにまず、フックどうしの係合を解除した状態から、蓋体をテーパ面 で押し上げてゆくので、蓋体を無理なく押し上げて、これを開状態とすることが できる。
【0027】 また、蓋体の開状態において、フックピースの押圧操作を解除しても、蓋体は 上方へ押し上げられているので、蓋体のフックはフックピースのフックの上部に 当接した状態となって蓋体の開状態が、即ち開錠状態が保たれることになり、こ れにより確実な開錠操作を実現できる。そして、蓋体を閉じる場合にも、単に蓋 体を下方へ押し下げる操作で済むから、これらの結果として、蓋体の開閉時の操 作性や確実性を高めて、誤使用防止に寄与でき、かつ使用感にも優れたコンパク ト容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコンパクト容器の要部の斜視図で
ある。
【図2】本考案に係るコンパクト容器の要部の斜視図で
ある。
【図3】本考案に係るコンパクト容器の要部の断面図で
ある。
【図4】本考案に係るコンパクト容器の作用を示す要部
の断面図である。
【図5】本考案に係るコンパクト容器の作用を示す要部
の断面図である。
【図6】従来例を示すコンパクト容器の断面図である。
【図7】従来例を示すコンパクト容器の要部の断面図で
ある。
【図8】従来例を示すコンパクト容器の作用を示す要部
の断面図である。
【図9】従来例を示すコンパクト容器のプッシュピース
の斜視図である。
【図10】従来例を示すコンパクト容器の要部の平面図
である。
【符号の説明】
10 容器本体 11 凹所 12 フックピース 121 本体部 122 弾発片 123 前壁 124 後壁 125 テーパ面 126 フック 127 架橋部 128 切欠 129 スリット T1 突起 T2 突起 20 蓋体 21 フック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体と、この容器本体の後端部にヒン
    ジ結合されて容器本体を開閉する蓋体と、前記容器本体
    の前端部に容器本体の前後方向に移動可能に設けられて
    前記蓋体の自由端のフックと係脱するフックを有するフ
    ックピースとを備えたコンパクト容器であって、前記容
    器本体の前端部には前面開口の凹所が設けられ、この凹
    所に前記フックピースが前後方向に移動可能に収納さ
    れ、該フックピースは、上面開口の箱型に形成された本
    体部と、この本体部の両側に突出形成されて本体部を容
    器本体の前面側へ付勢する弾発片と、本体部の前壁内面
    側に形成されて本体部のその後壁側への移動時に蓋体の
    フックの下端を上方へ押し上げるテーパ面とを備え、か
    つ前記本体部の後壁には両端が支持されて板ばね状に形
    成された架橋部が設けられ、さらにこの架橋部の下面お
    よび前記凹所の底面には、本体部のその前後壁側への移
    動時に互いに係脱して両者間にその係脱時の摩擦による
    抵抗を与える突起がそれぞれ設けられていることを特徴
    とするコンパクト容器
JP6300692U 1992-09-08 1992-09-08 コンパクト容器 Withdrawn JPH0626711U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300692U JPH0626711U (ja) 1992-09-08 1992-09-08 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300692U JPH0626711U (ja) 1992-09-08 1992-09-08 コンパクト容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626711U true JPH0626711U (ja) 1994-04-12

Family

ID=13216810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300692U Withdrawn JPH0626711U (ja) 1992-09-08 1992-09-08 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626711U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113459A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 蓋付き容器
KR20180001157U (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 전경국 교체용 에어쿠션 유닛이 결합된 화장품 용기의 본체 케이스 구조
WO2018100654A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
EP3674623A4 (en) * 2017-08-21 2020-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Ceiling embedded air conditioner
JP2023530317A (ja) * 2020-06-19 2023-07-14 パムテク コリア カンパニー リミテッド ボタンの分離構造を有する化粧品容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113459A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 蓋付き容器
KR20180001157U (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 전경국 교체용 에어쿠션 유닛이 결합된 화장품 용기의 본체 케이스 구조
WO2018100654A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JPWO2018100654A1 (ja) * 2016-11-30 2019-06-24 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
EP3550218A4 (en) * 2016-11-30 2019-10-09 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING INDOOR UNIT
EP3674623A4 (en) * 2017-08-21 2020-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Ceiling embedded air conditioner
JP2023530317A (ja) * 2020-06-19 2023-07-14 パムテク コリア カンパニー リミテッド ボタンの分離構造を有する化粧品容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292038B2 (ja) 物入れ
JPH0530646Y2 (ja)
JPH0626711U (ja) コンパクト容器
GB2088335A (en) A vanity case
JP3098867B2 (ja) 蓋開閉装置
JPH0613703U (ja) コンパクト容器
JPS6239774Y2 (ja)
JP2001311330A (ja) 磁石利用のロック装置
JPH026881Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0540804Y2 (ja)
JPH0433047Y2 (ja)
JPH0630092Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0437529Y2 (ja)
JPH077842Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6026727Y2 (ja) コンパクト容器
JPH053138Y2 (ja)
JPH0515845Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPH0710643Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS6216969Y2 (ja)
JPH0540803Y2 (ja)
JPH0451687Y2 (ja)
JPH058887Y2 (ja)
JP3242091B2 (ja) 蓋開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306