JP2525809Y2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JP2525809Y2
JP2525809Y2 JP1991008364U JP836491U JP2525809Y2 JP 2525809 Y2 JP2525809 Y2 JP 2525809Y2 JP 1991008364 U JP1991008364 U JP 1991008364U JP 836491 U JP836491 U JP 836491U JP 2525809 Y2 JP2525809 Y2 JP 2525809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
locking piece
spool
insertion path
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991008364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04106976U (ja
Inventor
雄三 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1991008364U priority Critical patent/JP2525809Y2/ja
Publication of JPH04106976U publication Critical patent/JPH04106976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525809Y2 publication Critical patent/JP2525809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、スピニングリールに関
し、詳しくは、このスピニングリールの保管時等におい
てスプールに巻回した釣り糸の先端部を保持するための
糸止めに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成されたスピニン
グリールとしては実公昭61−6760号公報に示され
るものが存在し、この従来例では樹脂製の係止片を、ス
プールの凹部に嵌め込み配置すると共に、この係止片と
一体形成された部材の弾性力によって、係止片をスプー
ルの側に引き寄せて係止片とスプールのスカート部との
間で釣り糸を挟み込んで保持するよう構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ここで、前記従来例の
構造について考えるに、この従来例では凹部に係止片が
配置されているため、例えば、キャスト時に釣り糸が係
止片に絡む等の不都合を生じ難いという良好な面を有す
る反面、係止片が常にスプールのスカートの側に引き寄
せられているため、釣り糸を保持する際には、釣り糸の
端部付近を両手の指先で摘み、このように摘んだ中間部
を係止片とスカート部との間の間隙に掛ける状態に位置
させた状態で、この釣り糸を係止片の側に引き寄せる動
作を行ことになる。つまり、この構造では、係止片とス
カート部との間の間隙が小さく、しかも、この係止片に
付勢力が作用しているため、釣り糸を両手で摘む操作を
必要とするばかりでなく、比較的強い力で引き寄せる操
作も必要とするのである。本考案の目的は、キャスト時
に釣り糸が係止片に絡む等の不都合を抑制するという良
好な面を損なうことなく、楽な操作で釣り糸の保持を行
えるスピニングリールを合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴は、スプー
ルの後部スカート部にスプール径方向に凹入する凹部を
形成するとともに、その凹部内に、一軸芯周りで揺動可
能な係止片を軸支し、この係止片を、前記揺動軸芯を挟
んだ一方の部位を前記凹部内へ押圧することにより他方
が持ち上がるシーソ型に構成し、前記係止片の内面とそ
れに対向する前記凹部の内面との間で前記揺動軸芯周り
に沿った釣糸挿通経路を形成して、前記揺動軸芯を挟ん
だ一方の側に前記釣糸挿通経路への入口を設けるととも
に他方の側に前記釣糸挿通経路の出口を設け、前記係止
片をその外面がスプールのスカート部の外面より突出し
ないように非突出姿勢に引き戻す付勢機構を設け、前記
釣糸挿通経路を通して出口より取り出した釣り糸を、前
記凹部における前記出口に対応する開口縁と、前記係止
片の前記開口縁に対向する面に形成された保持部とで、
挟み込むように構成してある点にあり、その作用、及
び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】図2乃至図4に示すように、釣糸挿通経路に釣
り糸22を挿通させるには、まず、入口より釣り糸22
の端部を差し込みその儘押し込んでいくと、釣り糸22
は凹部5Bの内面に案内されて出口より出て来る。そし
て、係止片35の入口側を凹部内に向けて押圧すると、
出口側の他方がスカート部5Aの外面より突出して持ち
上がるので、この持ち上がり状態の保持部35Bと凹部
5Bの開口縁との間に釣り糸22を挟み込んだ後、この
押圧操作を解除する。そうすると、係止片35は付勢機
構36の付勢力によって非突出姿勢に戻される方向に回
転しようとするので、回転しようする保持部35Bと固
定状態にある開口縁との間に挟まれた釣り糸22は、楔
効果によって入口側への移動が阻止され保持される。つ
まり、この考案では釣り糸22を保持する際に釣り糸2
2を両手で摘む操作を行わずに済み、又、この釣り糸2
2を強い力で係止片35に引き寄せる操作も行わずに済
むものとなり、しかも、該リールを使用する際にも、係
止片35が突出しない構造なので、キャスト時に釣り糸
22が係止片35に絡むことも無い。
【0006】
【考案の効果】従って、キャスト時に釣り糸が係止片に
絡む等の不都合を抑制するという良好な面を損なうこと
なく、楽な操作で釣り糸止めに取付け、取付後も楔効果
によって確実な保持を行えるスピニングリールが合理的
に構成されたのである。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図11に示すように、ハンドル1を備え
たリール本体2の前部にベール3を有したロータ4、及
び、スプール5夫々を配置すると共に、ハンドル軸6に
よって駆動される駆動ギヤ7からの動力をピニオンギヤ
8、筒軸9夫々を介してロータ4に伝える伝動系、及
び、ピニオンギヤ8からの動力を入力ギヤ10、螺軸1
1、摺動子12夫々で成るオシレーティング機構によっ
て往復運動に変換してスプール軸13に伝える伝動系を
備えてスピニングリールを構成する。このリールではロ
ータ4に形成された一方のアーム4Aと他方のアーム4
Aの揺動アーム14との間に前記ベール3を備え、この
揺動アーム14には、図9に示すように、アーム14と
一体形成した軸部14Aに外嵌する状態でラインローラ
15が設けられ、このラインローラ15はビス16で固
定される保持部材17によって抜け止めが為されてい
る。
【0008】又、図10に示すように、前記摺動子12
は螺軸11の螺旋溝11Aに係合するコマ部材18を内
装すると共に、このコマ部材18の抜け止め用のプレー
ト19と、このプレート19を貫通してスプール軸13
を固定するビス20とを有して成り、この摺動子12で
は、摺動時にその作動が円滑に行われるようにプレート
19に形成した折り曲げ片19Aをリール本体2の蓋部
2Aの案内溝2Gに係合させると、同時に摺動子12そ
のものに形成した突片12Aをリール本体2の案内溝2
Gに係合させるようになっている。又、スプール5とリ
ール本体2との間には、そのリング状部21Aをスプー
ルのスカート部5Aの後端部を覆う状態に配置し、一対
の突出片21B,21Bをロータ4のアーム部内面の溝
部4Bに係入させた構造の糸落ち防止部材21がスプー
ル軸13に回転自在に外嵌する状態で設けられている。
このリールでは、スプール前面に対して、ディスク型の
ドラグ機構Dを備え、スプール5の内部にはスプール5
に巻き取る釣り糸22の号数を表示する表示手段Eを備
え、スプール5のスカート部5Aに釣り糸22の先端部
を保持する糸止め部Fを備えている。
【0009】前記ドラグ機構Dは、図7及び図8に示す
ように、スプール軸13の先端のネジ部に螺合する操作
具23と、スプール軸13に対して回転不能状態に外嵌
するスリーブ24に対して更に回転不能状態で外嵌する
押圧部材25と、この押圧部材25、スプール前面夫々
に挟み込み状態で配置されたディスク26とで成り、こ
のドラグ機構Dでは操作具23の回動操作によって押圧
部材25とディスク26との接触圧を調節することでス
プール5の回転時における制動力の値を調節できるよう
構成され、更に、このドラグ機構Dでは操作具23の回
動操作時にクリック音を発生させるよう操作具23の筒
部のギヤ状面23Aに係脱するバネ材27を押圧部材2
5の筒状部の外面に取り付けており、このバネ材27は
押圧部材25の筒状部の開口25Aを介してギヤ状面2
3Aに接触することによって音出しと同時に操作具23
の筒部の外面に取り付けたクリップ28との接触によっ
て操作具23と押圧部材25との分離を阻止するように
構成されている。前記表示手段Eは、図1に示すように
スプール5の内部に空間の前面部に対して、一対のピン
29,29を介してスプール軸芯を中心にとした軌跡を
描く動作を行うように支持されたプレート30と、この
プレート30の裏面に形成された凹状部30Aに係脱す
るようスプール5に突設された突片31とで成り、この
プレート30では前面部に突設した摘み部30Bを介し
た操作によりスプール5に巻き取る釣り糸22の号数に
合わせてプレート30の前面に表記した数字をピン29
の位置に合わせる得るようになっている。
【0010】尚、このスプール5の内部に空間にはスプ
ールの回転時にクリック音を発生させるよう、前記スリ
ーブ24の外面のギヤ状部24Aと係脱する音出し片3
2がバネ33で付勢された状態で設けられている。図1
乃至図7に示すように、前記糸止め部Fはスプール軸芯
に沿う方向視で、その外面がスプール5のスカート部5
Aの外面より突出しないように、スカート部5Aに形成
した凹部5Bに対して嵌め込む状態で軸34を介して揺
動自在に設けた係止片35と、この係止片を前記非突出
姿勢に設定するよう、この係止片35のアーム35Aに
対して付勢力を作用させるべく、バネで成る付勢機構3
6とで成り、この係止片35は揺動軸芯を挟んだ一方の
部位のスプール軸芯側への押圧により他方が持ち上がる
シーソ型に構成されると共に、この他方の部位のスプー
ル軸側にはこの部位の厚みを減じるよう形状を設定した
傾斜面で成る保持部35Bを形成してある。さらに、前
記係止片35の内面とこの内面に対向する凹部5Bの内
面との間に釣糸挿通経路を形成し、前記揺動軸芯を挟ん
だ前記一方の部位に釣糸挿通経路の入口と前記他方の部
位に出口を形成している。そして、この係止片35に釣
り糸22を保持する場合には、図2に示すように、係止
片35と凹部5Bとの釣糸挿通経路に沿って釣り糸22
を挿入し乍ら、釣り糸22の端部が出口より突出した状
態で、図3に示すように、揺動軸芯を挟んだ一方の部位
をスプール軸芯側へ押圧することにより、他方が持ち上
がるので、挿通した釣り糸22の端部を前記保持部35
Bの側に引き寄せてこの持ち上がり状態の部位とスカー
ト部5Aとの間に釣り糸22を挟み込んだ後、この押圧
操作を解除することにより付勢機構36が係止片35を
非突出姿勢に戻すので図4、図5に示すように、係止片
35の他方の部位と凹部5Bの開口縁との間に釣り糸2
2が楔状に挟み込まれ付勢機構36の付勢力によって釣
り糸22の保持が行われる。
【0011】〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に例えば、係止片の揺動軸芯を
スプール軸と直交する方向に設定する、あるいは、係止
片の姿勢を付勢機構で中立位置に保持するよう設け、揺
動軸芯を挟んだ二つの部位夫々に保持部を形成する等、
様々な形態で実施できる。
【0012】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】スプールの縦断正面図
【図2】係止片と凹部との間に釣り糸を挿入した状態の
断面図
【図3】係止片を揺動操作した状態の断面図
【図4】釣り糸を保持した係止片を表す断面図
【図5】釣り糸を保持した係止片の側面図
【図6】係止片の支持構造を表す断面図
【図7】スプールの前部の一部切り欠き側面図
【図8】スプール前部の縦断正面図
【図9】ラインローラの支持構造を表す断面図
【図10】摺動子の構造を表す断面図
【図11】スピニングリールの縦断側面図
【符号の説明】
5 スプール 5A スカート部 5B 凹部 22 釣り糸 35 係止片 35B 保持部 36 付勢機構

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプール(5)の後部スカート部(5
    A)にスプール径方向に凹入する凹部(5B)を形成す
    るとともに、その凹部(5B)内に、一軸芯周りで揺動
    可能な係止片(35)を軸支し、この係止片(35)
    を、前記揺動軸芯を挟んだ一方の部位を前記凹部(5
    B)内へ押圧することにより他方が持ち上がるシーソ型
    に構成し、前記係止片(35)の内面とそれに対向する
    前記凹部(5B)の内面との間で前記揺動軸芯周りに沿
    った釣糸挿通経路を形成して、前記揺動軸芯を挟んだ一
    方の側に前記釣糸挿通経路への入口を設けるとともに他
    方の側に前記釣糸挿通経路の出口を設け、前記係止片
    (35)をその外面がスプール(5)のスカート部(5
    A)の外面より突出しないように非突出姿勢に引き戻す
    付勢機構(36)を設け、前記釣糸挿通経路を通して出
    口より取り出した釣り糸(22)を、前記凹部(5B)
    における前記出口に対応する開口縁と、前記係止片(3
    5)の前記開口縁に対向する面に形成された保持部(3
    5B)とで、挟み込むように構成してあるスピニングリ
    ール。
JP1991008364U 1991-02-22 1991-02-22 スピニングリール Expired - Fee Related JP2525809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008364U JP2525809Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008364U JP2525809Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106976U JPH04106976U (ja) 1992-09-16
JP2525809Y2 true JP2525809Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31899437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991008364U Expired - Fee Related JP2525809Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525809Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126378A (en) * 1981-01-26 1982-08-06 Hitachi Ltd Hydraulic elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04106976U (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955725B2 (ja) 魚釣用両軸受型リール
TW200412839A (en) Spool for dual-bearing reel
JPH09322679A (ja) スピニングリール
JP2585217Y2 (ja) スピニングリール
JP2525809Y2 (ja) スピニングリール
TW200302697A (en) Spinning Reel Rotor
JPH09294514A (ja) スピニングリール
JP2538893Y2 (ja) スピニングリールのドラグ機構
JPH104839A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3981325B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
US6409112B1 (en) Dual-bearing reel having control knob for adjusting braking force
JP3008381U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2550390Y2 (ja) スピニングリールのスプール
JP2585216Y2 (ja) スピニングリール
JP3156905B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP2001028980A (ja) スピニングリールのロータ
JPH1156182A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3604104B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP3548008B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2596265Y2 (ja) スピニングリール
JP2585223Y2 (ja) スピニングリールの制動装置
JPH0711583Y2 (ja) 釣り用スピニングリール
JPH1189489A (ja) スピニングリール
JP3240107B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH104838A (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees