JP2523922Y2 - 電柱用バンド - Google Patents

電柱用バンド

Info

Publication number
JP2523922Y2
JP2523922Y2 JP9984790U JP9984790U JP2523922Y2 JP 2523922 Y2 JP2523922 Y2 JP 2523922Y2 JP 9984790 U JP9984790 U JP 9984790U JP 9984790 U JP9984790 U JP 9984790U JP 2523922 Y2 JP2523922 Y2 JP 2523922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
semicircular
pole
pedestal
bands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9984790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458039U (ja
Inventor
健 加藤
克己 藪
吉生 肥田
敏行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP9984790U priority Critical patent/JP2523922Y2/ja
Publication of JPH0458039U publication Critical patent/JPH0458039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523922Y2 publication Critical patent/JP2523922Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電柱に碍子取付用腕金・支線取付金具その
他各種器具を取付けるのに用いる所謂電柱用バンドに関
するものである。
〔従来の技術〕
碍子取付用腕金、支線取付金具、その他各種の器具を
電柱に取付けるためのバンドとして、向かい合った一対
の半円弧状バンドの一方のバンドの外側に、腕金等を取
付ける台座または器具が固着され、向かい合っている一
対の半円弧状バンドの両端部をそれぞれ緊締結合するボ
ルト・ナットを備えたもの(例えば実公昭49−4713号公
報参照)、腕金等を取付ける台座を兼ねた劣弧ないし半
円弧状のバンドと、半円弧ないし優弧状のバンドの各一
端が蝶番で結合され、両バンドの自由端どうしを緊締結
合するボルト・ナットを備えたもの(例えば実公昭50−
552号公報参照)がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の電柱用バンドは、電柱に取付ける際、先ず
台座あるいは器具を持ってバンドを電柱に添わせるが、
バンドは二つに分割されているか、蝶番で開閉自由に結
合されているから、バンドは独りでは電柱に巻付かな
い。
したがって、一人が電柱に添わせたバンドを支え、他
の一人がバンドを締付けるようにしているもので、電柱
用バンドを取付けるのに二人の作業員が必要で、作業に
手間取り工事コストが高くなるという問題があった。
本考案は、電柱用バンドにおける上記従来の問題点を
解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を達成するために、腕金等を取付
ける台座に、向かい合った一対の半円弧状バンドの同じ
側の端部を蝶番結合し、各半円弧状バンドの自由端側ど
うしを緊締結合する固着部品を備え、各半円弧状バンド
の蝶番結合部側の端部に、そのバンドの円弧の延長方向
に伸びた爪をバンドと一体に設けたものである。
半円弧状バンドの蝶番結合部に、上記向かい合った一
対の半円弧状バンドを常時閉じる方向に付勢するばねを
設けることもできる。
上記の付勢ばねとして板ばねを用い、その板ばねを台
座に支持させ、半円弧状バンドの蝶番結合部付近におい
て、板ばねの先で各バンドの外周面を押圧するように構
成してもよい。
〔作用〕
台座あるいは器具を持ってバンドの自由端(開閉側)
を電柱の周面に押し当てるとバンドが開き、そのままバ
ンドの蝶番結合部が電柱に接するまで押し進めるとバン
ドは閉じて電柱に巻付いた状態となる。
上記バンドが電柱に巻付いた状態において、バンドの
自由端側にボルト・ナット等の固着部品を装着して緊締
するものである。
〔実施例〕
本考案に係る電柱用バンドの実施例を、図面を参照し
て説明する。
第1図・第2図・第3図は第1の実施例を示してお
り、縦断面コの字形台座1の背面に腕金支持筒2が固着
されている。この腕金支持筒2に腕金Aの基部が差し込
まれる。
縦断面コの字形台座1の上下の対向縁1a・1b間に、向
かい合った一対の半円弧状バンド3・3の同じ側の端部
が各々軸4・4で蝶番結合されている。上記各半円弧状
バンド3・3の蝶番結合側端部には管状に丸めた軸受部
5が形成されていて、その軸受部5および台座1の上下
の対向縁1a・1bを貫いて蝶番軸4が通っている。
そして、上記各半円弧状バンド3・3の管状軸受部5
の側面の一部切欠かれて丸められなかった部分が、バン
ド3の円弧の延長方向に伸びた爪6を形成している。
上記各半円弧状バンド3・3の自由端側には、略半径
方向外向きに折り曲げ、その中央にボルト通し穴7を開
けた緊締座8が形成されている。9は、その緊締座8の
補強用折耳部である。
第2図のように、一対の半円弧状バンド3・3の自由
端側を電柱Pの径よりも大きく開いた状態で、そのバン
ド3・3の付け根、すなわち蝶番結合部を電柱Pの周面
に押し当てると、その蝶番結合部にある爪6が押される
ため、バンド3は蝶番軸4を支点にして電柱Pを抱き込
むように閉じ、第3図のように電柱Pに巻付く。
電柱Pに巻付いたバンド3・3は、その自由端側を故
意に開くか、または台座1側に無理に引っ張らない限り
開くことはないし、更に電柱の周面には多少なりともテ
ーパーが付いているから、外れる虞はない。
バンド3・3は強いて開かなくても、そのまま電柱P
の周面に押し当てれば、電柱Pの周面は円弧面であるか
らバンド3・3はおのずと開く。
バンド3・3が電柱Pに巻付いたところで第3図のよ
うに、向かい合っている緊締座8・8にボルト10を通
し、ナット11をはめて締付ける。
第4図・第5図は第2の実施例にして、一対の半円弧
状バンド3・3の蝶番結合部にばねを組み込んで、一対
の半円弧状バンド3・3が常時閉じる方向に付勢されて
いるように構成したもので、図示例は、板ばね12の中央
部を台座1の正面に重ねて固着し、その板ばね12の両端
が各バンド3・3の蝶番結合部より外側の位置に当接し
て各バンド3・3を押圧している。
したがって、板ばね12に押されて略閉じているバンド
3・3の自由端側を電柱Pの周面に押付けていくと、第
4図のように、バンド3・3は板ばね12の力に抗して開
く。
そして各バンド3・3の自由端の電柱Pに対する接触
位置が電柱Pの最大径部を過ぎると、バンド3・3はひ
とりでに閉じて第5図のように電柱Pに巻付き、向かい
合っている緊締座8・8をボルト10・ナット11で締付け
るものである。
上記の板ばね12に替えて、各バンド3・3の蝶番結合
部にねじりコイルばねその他の付勢ばねを設けてもよ
い。
図示例は、いずれも各バンド3・3の蝶番結合部をそ
れぞれ別々の軸で取付けたが、共通1本の軸で取付ける
こともできる。
〔考案の効果〕
本考案の電柱用バンドは上記の構成であるから、電柱
に取付ける際、バンドの台座あるいは器具を持ってバン
ドの自由端を電柱の周面に押し当てて行くだけで、固着
部品を装着しやすい位置にバンドが巻付き、柱上であっ
ても一人で容易且つ安全に電柱用バンドの取付作業がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電柱用バンドの第1実施例の斜視
図、第2図はその第1実施例のバンドが電柱に巻付く状
態を示す一部横断平面図、第3図は第1実施例のバンド
が電柱に巻付いた状態の一部横断平面図、第4図は第2
実施例のバンドが電柱に巻付く状態を示す一部横断平面
図、第5図は第2実施例のバンドが電柱に巻付いた状態
の一部横断平面図。 1…台座、2…腕金支持筒、3…半円弧状バンド、4…
蝶番軸、5…軸受部、6…爪、7…ボルト通し穴、8…
緊締座、9…補強用折耳部、10…ボルト、11…ナット、
12…板ばね、A…腕金、P…電柱。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藪 克己 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部 電力株式会社内 (72)考案者 肥田 吉生 愛知県名古屋市熱田区古新町1丁目70番 地 中部鉄塔工業株式会社内 (72)考案者 田中 敏行 三重県四日市市黄金町58番地 内田鍛工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−97703(JP,A) 実開 昭50−112988(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】腕金等を取付ける台座に、向かい合った一
    対の半円弧状バンドの同じ側の端部が蝶番結合され、各
    半円弧状バンドの自由端側どうしを緊締結合する固着部
    品を備え、各半円弧状バンドの蝶番結合部側の端部に、
    そのバンドの円弧の延長方向に伸びた爪がバンドと一体
    に設けられている電柱用バンド。
  2. 【請求項2】腕金等を取付ける台座に、向かい合った一
    対の半円弧状バンドの同じ側の端部が蝶番結合され、各
    半円弧状バンドの自由端側どうしを緊締結合する固着部
    品を備え、半円弧状バンドの蝶番結合部に、上記向かい
    合った一対の半円弧状バンドを常時閉じる方向に付勢す
    るばねが設けられている電柱用バンド。
  3. 【請求項3】付勢ばねとして板ばねを用い、その板ばね
    は台座に支持され、半円弧状バンドの蝶番結合部付近に
    おいて各バンドの外周面を押圧している請求項2記載の
    電柱用バンド。
JP9984790U 1990-09-25 1990-09-25 電柱用バンド Expired - Lifetime JP2523922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9984790U JP2523922Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 電柱用バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9984790U JP2523922Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 電柱用バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458039U JPH0458039U (ja) 1992-05-19
JP2523922Y2 true JP2523922Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31842059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9984790U Expired - Lifetime JP2523922Y2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 電柱用バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523922Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515475Y2 (ja) * 1992-11-17 1996-10-30 東北電力株式会社 柱上機器用受け台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458039U (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749232B2 (en) Pipe clamp, in particular, pipe coupling
JPH05248574A (ja) 管継手
CA2316322A1 (en) Structure of attaching heat insulator
US6769652B1 (en) Mounting for pressure line
JP2523922Y2 (ja) 電柱用バンド
JP2844062B2 (ja) 単一箇所締着用立バンド
JP3963592B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JP2008514873A (ja) ガス発生器カートリッジを固定するためのクランプリング
JP3245558B2 (ja) 締付力調整用クランプ
US7152887B2 (en) Dual clamp assembly
JP3542949B2 (ja) ハンドレール装置
JPH0821532A (ja) 渦巻形ガスケット
JPH0126846Y2 (ja)
JPH0111874Y2 (ja)
JPH0541093Y2 (ja)
JP2523923Y2 (ja) 電柱用バンド
JPH0544237Y2 (ja)
JPH083688Y2 (ja) バンド締付具
JP4035060B2 (ja) パイプクランプ取付装置
JP3030828U (ja) 足場パイプ締結用クランプ
JPH077252Y2 (ja) 配管固定用ブラケットの取付具
JP3457063B2 (ja) 空調用ダクトの接続装置
JP2544815Y2 (ja) バンド締付具
JPH0736224Y2 (ja) 車両用クランプ装置
JPH0753029Y2 (ja) 締付けバンド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term