JP2521993Y2 - 計量液体注出容器 - Google Patents

計量液体注出容器

Info

Publication number
JP2521993Y2
JP2521993Y2 JP1990056401U JP5640190U JP2521993Y2 JP 2521993 Y2 JP2521993 Y2 JP 2521993Y2 JP 1990056401 U JP1990056401 U JP 1990056401U JP 5640190 U JP5640190 U JP 5640190U JP 2521993 Y2 JP2521993 Y2 JP 2521993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
peripheral
measuring
peripheral wall
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990056401U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416164U (ja
Inventor
夏夫 篠崎
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1990056401U priority Critical patent/JP2521993Y2/ja
Publication of JPH0416164U publication Critical patent/JPH0416164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521993Y2 publication Critical patent/JP2521993Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、計量液体注出容器に係る。
「従来の技術」 容器体口部へコップ状の計量部を装着し、該計量部の
底壁を水密に貫通して上部を計量部内へ起立し、かつ下
端を容器体底部内へ垂設した注出パイプを設けて、上記
容器体胴部を弾性圧搾すると、容器体内液体が上記注出
パイプを通って上記コップ状計量部内を満たし、次いで
胴部を弾性復元させると、注出パイプ上端よりも上方の
計量部内液体が注出パイプを介して容器体内へ吸戻され
て計量され、該計量液体を使用するものが知られてい
る。
「考案が解決しようとする課題」 上記従来の計量液体注出容器は、計量部内の液体を注
出する際に、容器体を持ち上げ、それから傾けなければ
ならない。しかし、容器が大形で相当量の液体が収容さ
れている場合、液体注出の度に重い容器体を持ち上げね
ばならないのは、極めて不便なことであった。
本案はそのような不便を解消することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 弾性圧搾可能な胴部2を有し、かつ口頚部3を起立す
る容器体1と、該容器体の口頚部3外面へ下部を嵌合さ
せて第1周壁5を起立すると共に、該第1周壁の下部内
面に形成した底壁6で口頚部3上端面を閉塞させ、該底
壁中央部に穿設した透孔9周縁から第1管部10を起立
し、上記透孔9と連通して容器体内底部へパイプ12を垂
下した受筒部材4と、上記第1周壁5内へ、上端に付設
した外向きフランジ20を第1周壁上端に係合させて第2
周壁19を嵌脱および回動自在に嵌合させ、かつ該第2周
壁下端に付設した内向きフランジ状底壁21のフランジ孔
内周縁から起立した第2管部22を上記第1管部10外面に
嵌合させた計量筒18とからなり、上記底壁6外周上面と
内向きフランジ状底壁21外周下面とに第1、第2鋸状歯
7,24を、受筒部材4に対する計量筒18の回動によって第
1鋸状歯7上へ第2鋸状歯24の乗上げが可能に噛み合わ
せた。
「作用」 第1図の状態から、蓋板15を開蓋しておき、容器体胴
部2を弾性圧搾すると、容器体内高圧化により該容器体
内液体はパイプ12を通って第2管部22上部の開口23から
計量筒18内へ入る。
該状態から、胴部の弾性圧搾を解放すると、胴部の弾
性復元により第2管部22上部の開口23下縁よりも上方の
液体が容器体内へ吸戻され、計量筒18内に定量の液体が
残る。次いで受筒部材4に対して計量筒18を回動させる
と、受筒部材4の第1鋸状歯7上へ計量筒18の第2鋸状
歯24が乗上げ、よって、計量筒18が押上げられて、計量
筒18の上部が受筒部材4の上方へ突出する。次に、該状
態とした計量筒18を受筒部材4内から抜き出し、計量筒
18内の液体を注出する。該注出後、受筒部材4内に計量
筒18を嵌合して蓋板15を閉じる。また、容器体内液体の
減少により容器体が計量化すれば、受筒部材4内に計量
筒18を嵌合したまま容器を傾け、計量筒18内の液体を注
出することも出来る。
「実施例」 1は弾性圧搾可能な胴部2を有する容器体で、その胴
部上端から肩部を介して口頸部3を起立する。
上記容器体口頸部3の外面には、受筒部材4を嵌着さ
せる。該受筒部材は、口頸部3外面に第1周壁5下部を
螺合させ、該第1周壁の下部内面に底壁6を形成してい
る。該底壁は、その外周部上面に第1鋸状歯7を周設
し、その底壁外周部を除く部分に凹部8を形成してい
る。該凹部中央部に穿設した透孔9の周縁からは第1管
部10を起立し、また、その透孔9の周縁からパイプ嵌合
筒11を垂下して、該パイプ嵌合筒内に、容器体底部へ垂
下したパイプ12の上部を嵌合させている。上記透孔9周
囲の凹部部分には小孔13,13を穿設し、上記第1周壁5
に後述計量筒18を嵌脱する際に、受筒部材4内が高圧化
ないし負圧化することがないようにし、計量筒18の嵌脱
が円滑に行うことができるよう形成している。
上記第1周壁5上端には、ヒンジ14を介して蓋板15を
付設し、該蓋板の中央部と側部下面とから第1、第2両
垂下筒16,17を垂下し、それ等第1、第2両垂下筒を後
述第2管部22上部外面と後述第2周壁19上部内面とにそ
れぞれ嵌脱自在に嵌合させている。
上記受筒部材4内には、計量筒18を嵌合させている。
該計量筒は、既述第1周壁5内に第2周壁19を嵌脱およ
び回動自在に嵌合させると共に、該第2周壁の上端に付
設した外向きフランジ20を第1周壁5上端に係合させ、
該外向きフランジの外周部に滑り止め用の鋸歯状突片を
付設している。第2周壁19の下端には内向きフランジ状
底壁21を付設し、該フランジ状底壁のフランジ孔内周縁
から起立した第2管部22の下部大径部を既述第1管部10
の外面に嵌合させ、かつ第2管部22の上部小径部の側部
に開口23,23を穿設している。フランジ状底壁21の外周
上面には第2鋸状歯24を周設し、受筒部材4に対する計
量筒18の回動によって既述第1鋸状歯7上へその第2鋸
状歯24の乗下げ可能に第1、第2両鋸状歯7,24を噛み合
わせいる。
「考案の効果」 本案は、上記構成とするものであり、受筒部材4内に
計量筒18を嵌脱自在に嵌合させたから、容器が大形であ
って相当量の液体が収容されている場合、計量筒18内に
規定量の液体を満たした後、受筒部材4内から計量筒18
を抜き出して、該計量筒内の液体を注出することがで
き、よって、既述従来例のように、その注出の度に重い
容器を持ちあげねばならない不便がなく、従って、従来
の注出を容易に行うことができ、また、液体が減り、容
器が軽くなれば受筒部材4内に計量筒18を嵌合した状態
で、そのまま容器を傾けて、計量筒18内の液体を注出す
ることもできるから、使用上極めて便利である。
更に、受筒部材の底壁6外周上面と計量筒の内向きフ
ランジ状底壁21外周下面とに第1、第2鋸状歯7,24を、
受筒部材4に対する計量筒18の回動によって第1鋸状歯
7上へ第2鋸状歯24の乗上げが可能に噛み合わせ、ま
た、計量筒第2周壁19の上端に外向きフランジ20を付設
してから、先ず、計量筒の外向きフランジ20外周面を持
ち、受筒部材4に対して計量筒18を回動することによ
り、上記第1鋸状歯の乗上げで計量筒18の上部が受筒部
材4の上方へ突出するからそのまま計量筒18を受筒部材
4内から抜き出すことができ、よって、その計量筒18の
取り出しが容易であって極めて便利である。更に、透孔
9直ぐ側方の底壁部分に小孔13,13を穿設したから、計
量筒18を引き抜く際、該計量筒下端の内向きフランジ状
底壁21下方の受筒部材4内が負圧化して、計量筒18を抜
き出し難くなったり、或いは、計量筒18を嵌合させる際
に、内向きフランジ状底壁21下方の受筒部材4内の空気
が加圧されて、計量筒18を嵌合させ難くなる不都合がな
く、計量筒18を容易に嵌脱させることができ、また、計
量筒18内の計量液体が多過ぎた場合は、使い残した液体
を受筒部材4内へ注入させることで、小孔13,13を通し
て容器体1内へ容易に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本案容器要部の縦断面図、第2図は、その分
解斜視図、第3図は、その斜視図である。 1……容器体、4……受筒部材 7……第1鋸状歯、18……計量筒 24……第2鋸状歯

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性圧搾可能な胴部2を有し、かつ口頚部
    3を起立する容器体1と、該容器体の口頚部3外面へ下
    部を嵌合させて第1周壁5を起立すると共に、該第1周
    壁の下部内面に形成した底壁6で口頚部3上端面を閉塞
    させ、該底壁中央部に穿設した透孔9周縁から第1管部
    10を起立し、上記透孔9と連通して容器体内底部へパイ
    プ12を垂下し、かつ透孔9直ぐ側方の底壁部分に小孔1
    3,13を穿設した受筒部材4と、上記第1周壁5内へ、上
    端に付設した外向きフランジ20を第1周壁5上端に係合
    させて第2周壁19を嵌脱自在に嵌合させ、かつ該第2周
    壁下端に付設した内向きフランジ状底壁21のフランジ孔
    内周縁から起立した第2管部22を上記第1管部10外面に
    嵌合させた計量筒18とからなり、上記底壁6外周上面と
    内向きフランジ状底壁外周下面とに第1,第2鋸状歯7,24
    を、受筒部材4に対する計量筒18の回動によって第1鋸
    状歯7上へ第2鋸状歯24の乗上げが可能に噛み合わせた
    ことを特徴とする計量液体注出容器。
JP1990056401U 1990-05-28 1990-05-28 計量液体注出容器 Expired - Fee Related JP2521993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056401U JP2521993Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 計量液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056401U JP2521993Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 計量液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416164U JPH0416164U (ja) 1992-02-10
JP2521993Y2 true JP2521993Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31580192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990056401U Expired - Fee Related JP2521993Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 計量液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521993Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210059844A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 정나래 가글 용액 용기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3779685T2 (de) * 1986-03-27 1993-01-21 Unilever Nv Abgabebehaelter.
JPH0615851Y2 (ja) * 1987-08-27 1994-04-27 株式会社吉野工業所 計量コップ付き注出容器
JPH0535074Y2 (ja) * 1987-09-28 1993-09-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210059844A (ko) * 2019-11-15 2021-05-26 정나래 가글 용액 용기
KR102321434B1 (ko) 2019-11-15 2021-11-04 정나래 가글 용액 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416164U (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521993Y2 (ja) 計量液体注出容器
JPH0615851Y2 (ja) 計量コップ付き注出容器
JPH066047Y2 (ja) 計量カップ付きキャップ
JP2508389Y2 (ja) 計量液体注出容器
JP2548506Y2 (ja) 注出量制御栓付きの注出キャップ
JP2599924Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JP2539972Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2505433Y2 (ja) 計量具付スクイズ容器
JPH063799Y2 (ja) 計量カップ付き液体容器
JPH0540186U (ja) 口内薬液投与用の液体注出容器
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPH0621397Y2 (ja) 化粧料等塗布容器
JPH0297251U (ja)
JPH0752048Y2 (ja) カップ付スクイズ容器
JP2523758Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2517073Y2 (ja) 補助容器付きのポンプ式混合液体吐出容器
JPH0739808Y2 (ja) 洗浄液注出容器
JPH10329858A (ja) 液体定量注出容器
JP2593419Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0720046Y2 (ja) クリーム状物収納容器
JPS63114961U (ja)
JPH0718603Y2 (ja) 注出キャップ付き容器
JPH0642736Y2 (ja) スポイト付き容器
JP3858115B2 (ja) 計量注出キャップ
JP2541322Y2 (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees