JP2521857Y2 - ズーム式ファインダ - Google Patents

ズーム式ファインダ

Info

Publication number
JP2521857Y2
JP2521857Y2 JP1990004819U JP481990U JP2521857Y2 JP 2521857 Y2 JP2521857 Y2 JP 2521857Y2 JP 1990004819 U JP1990004819 U JP 1990004819U JP 481990 U JP481990 U JP 481990U JP 2521857 Y2 JP2521857 Y2 JP 2521857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
zoom
lens holding
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990004819U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396629U (ja
Inventor
久 秋間
一宏 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1990004819U priority Critical patent/JP2521857Y2/ja
Publication of JPH0396629U publication Critical patent/JPH0396629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521857Y2 publication Critical patent/JP2521857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はズーム式ファインダに関する。
(従来技術) 多くのコンパクトカメラのように、ズームレンズ付き
のカメラで外光式ファインダを採用している場合、ファ
インダの倍率はズームレンズの倍率の変化に合わせて変
えていかなくてはならない。そのための方法として、従
来、(1)ズームレンズの移動に応じて駆動されるレバ
ーを用いてファインダを構成するレンズの一部を移動さ
せる、(2)ギアを用いてファインダを構成するレンズ
の一部を移動させる、(3)カム板を用いてファインダ
を構成する通常2つのレンズブロックをすべて動かす、
などの方法が知られている。
一方、ファイダの倍率を変えるときそれを構成する2
つのレンズブロックを両方とも移動させるほうがレンズ
の収差補正がしやすく、また同じ変倍比であれば移動量
をより小さくすることができるので、レンズブロックを
2つとも移動させるのが望ましい。しかしそうすると上
記(1)および(2)の方法ではレバーまたはギア機構
を2つ設けなくてはならず、部品点数が増えファインダ
が大型化する。また機構が複雑なため組立の工数もかか
る。(3)の方法でもカム板を用いて行なうため、ファ
インダ全体がどうしても大きくなるし、組立も(1)お
よび(2)と同様に面倒である。さらにレンズブロック
間の間隔の誤差が累積すると、光学的に収差が増加した
り、倍率が変化するので調整工数の増加につながる。
(考案の目的および構成) 本考案は上記の点にかんがみてなされたもので、複数
のレンズ群を移動させてファインダの倍率を変化させる
ズーム式ファインダのズーム機構の構成を簡単にするこ
とを目的とし、この目的を達成するため、リードの異な
る少なくとも2つのねじ部が形成され各ねじ部の径を順
次異なるようにした回転軸と、各ねじ部と螺合するねじ
部を有するとともにファイダの一部を構成するレンズ群
を保持する少なくとも2つのレンズ保持部材とを設け、
2つのねじ部に形成された各ねじを所定の位置関係をも
って形成することとした。
(実施例) 以下本考案を図面に基づいて説明する。
第3図は本考案によるズーム式ファインダを備えたカ
メラの外観図である。
図において、1は2群ズーム方式のズームレンズ、2
は鏡胴である。ズームレンズ1はズームモータによって
駆動され、電源投入時に沈胴位置からワイド端まで繰り
出され、さらにズーム操作に応じてワイド端からテレ端
まで連続的に駆動される。また電源OFF時にはズームレ
ンズは沈胴位置に戻る。
3はストロボ、4は本考案によるズーム式ファインダ
のファインダ窓、5はAF発光部、6はAE受光部、7はAF
受光部である。8はレリーズボタン、9はズーム操作用
のズームボタン、10はフィルムを使い終わらない途中で
フィルム巻戻しをするための途中巻戻しボタン、11は撮
影済みフィルム枚数やバッテリの残量その他の撮影関連
情報を表示する液晶表示パネル、12はストロボやセルフ
タイマの使用モードを選択するモード切換ボタン、13は
カメラをスナップモードに設定するためのスナップモー
ド設定ボタン、14は電源をON/OFFするための電源ボタ
ン、15はカメラのグリップである。
第1図は本考案によるズーム式ファインダの一実施例
を示す斜視図である。
図において、21はズームレンズを駆動させるためのズ
ーム用カム筒であり、カム筒21の後端にはズームギア22
が固定されている。ズームモータ23はギア列24を介して
ズームギア22を回転させることによりカム筒21を回転さ
せる。カム筒21にはカム穴25,26が形成され、これらカ
ム穴25,26にはズームレンズの前群レンズおよび後群レ
ンズ(図示せず)の保持部材から伸びた連結軸が挿入さ
れ、カム筒21を回転させることによって各々のレンズ群
は所定の方向へ移動してズーミングを行なう。
27,28はファインダの対物レンズを構成するレンズ群
であり、27は3枚のレンズから成る前群レンズ、28は1
枚の凸レンズから成る後群レンズである。前群レンズ27
はレンズホルダ29に、後群レンズ28はレンズホルダ30に
それぞれ保持されている。
樹脂製のシャフト31は、大径部31aと、小径部31bとか
ら成り、このシャフト31に駆動力を伝えるギア31cがシ
ャフト31と一体に成形されている。大径部31aには左ね
じが切られ、一方、ホルダ30にはそれに対応するめねじ
が切られ、それらのねじによってホルダ30は大径部31a
に取り付けられている。また小径部31bには大径部31aよ
りピッチが短くかつ逆向きの右ねじが切られ、ホルダ29
にはそれに対応するめねじが切られ、それらのねじによ
ってホルダ29は小径部31bに取り付けられている。そし
て大径部31aと小径部31bとの間にはねじ切りのない部分
31dが設けられている。またギア31cはズームギア22と噛
合しており、カム筒21を回転させるとシャフト31が回転
してホルダ29,30がシャフト上を移動する。
ホルダ30に形成されためねじの内径は小径部31bのお
ねじの外径より大きくしてあり、両ホルダは同じ方向か
ら(小径部31bの方から)シャフトに取り付けることが
できる。
第2図(イ)はズームレンズがワイド(広角)位置に
あるときのレンズ27,28の位置を示し、同図(ロ)はズ
ームレンズがテレ(望遠)位置にあるときのレンズ27,2
8の位置を示している。この実施例ではズームレンズが
ワイド側に移動するにつれファインダのレンズ27,28は
互いに離れる方向に移動し、ズームレンズがテレ側に移
動するにつれレンズ27,28は近付く方向に移動する。し
かし、これらの位置はファインダのレンズ構成により決
るもので、たとえば両レンズが異なる移動量で同じ方向
に移動する場合もあり得る。シャフト31に形成されるね
じのリードおよび向きは、ズームレンズの位置とファイ
ンダの倍率とが対応するようにファインダのレンズ構成
に応じて決定される。
なお第2図の41,42は被写体光の上下左右を反転させ
て正立像を得るためのプリズム、43は接眼レンズ群、44
は視野枠である。
以上のように構成すれば、シャフト31を回転させるだ
けで、前群レンズ27および後群レンズ28を共に移動させ
ることができるので、従来の装置に比べて少ない部品点
数によって、さらに小さなスペースでファインダを構成
するレンズのズーム駆動を行なうことができる。また各
レンズ群のシャフトの径を異なるよう形成してあるの
で、ねじのピッチが異なっていても径の大きい方のねじ
を径の小さい方から通すことができるので、一方向から
部品の組立を行なうことができ、組立性が向上する。
さらに、実施例のようにギア31cをシャフトと一体に
構成すれば、バックラッシュを最小に押えることができ
るとともに、ギア31cの歯に対してねじを切る位置を規
定することにより、基点合わせが容易になる。たとえば
まずホルダ30をギア31cに当たるまで大径部31aにねじ込
んでそれを基準とし、次にホルダ29を回して小径部31b
にねじ込んでホルダ30と同じ向きになったところが正規
の位置となる(このとき両ホルダはほぼ第2図(イ)に
示すような位置関係になる)。
上記実施例においては2群の対物レンズをもつズーム
式ファインダを例にとったが、本考案は2群に限られ
ず、ファインダ光学系の構成に応じてさらに多くのレン
ズ群を移動させることができる。また実施例では実像式
ファインダを例にとったが、逆ガリレオ式ファインダな
ど他の方式のファインダにも適用することができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、回転軸上にリ
ードの異なるねじをそれぞれの位置関係を所定の関係に
保った状態で切ってファインダのレンズ群をそれぞれ異
なる移動量で移動させるようにしたので、簡潔な構成に
よりズーム式ファインダのズーム駆動を行なうことがで
きる。これにより、ファインダの部品点数を減らしまた
その設置スペースを削減させることができる。さらに一
つの回転軸によってのみ駆動されるので、誤差の積重ね
もなくなり精度の良いファインダーを構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるズーム式ファインダの一実施例の
斜視図、第2図(イ)はワイドのときのレンズ位置を示
す図、(ロ)はテレのときのレンズ位置を示す図、第3
図は第1図のファインダを組み込んだカメラの外観図で
ある。 27……前群レンズ、28……後群レンズ、29,30……レン
ズホルダ、31……シャフト、31a……大径部、31b……小
径部、31c……ギア

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズームレンズのズーム機構の駆動力を受け
    て回動する回転軸と、 第1レンズ群を保持し前記回転軸の回動によって移動す
    る第1レンズ保持部材と、 第2レンズ群を保持し前記回転軸の回動によって移動す
    る第2レンズ保持部材とを備え、 前記ズームレンズのズーム動作に応じて前記第1レンズ
    保持部材及び前記第2レンズ保持部材が移動し該ズーム
    レンズのズーム倍率に対応した倍率をファインダ内に形
    成するズーム式ファインダにおいて、 前記回転軸は、前記ズームレンズの光軸と平行で、かつ
    軸方向に沿って異なる外径の軸部を該回転軸の回転中心
    と同軸に有し、一方の径の軸部に前記第1レンズ保持部
    材と螺合する第1ねじ部を形成し、他方の径の軸部に前
    記第1ねじ部と異なるリードの前記第2レンズ保持部材
    と螺合する第2ねじ部を形成し、かつ該第2ねじ部のね
    じは前記第1ねじ部に形成されたねじに対して所定の位
    置関係を備えて形成してあることを特徴とするズーム式
    ファインダ。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ保持部材を前記第1ねじ部
    の略端部までねじ込み、かつ前記第2レンズ保持部材を
    前記第2ねじ部の略端部までねじ込んだ状態で、前記第
    1レンズ保持部材と前記第2レンズ保持部材が、それぞ
    れの第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸が同軸で、
    かつ所定の間隔に設定されるように前記第1ねじ部と前
    記第2ねじ部を形成したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のズーム式ファインダ。
  3. 【請求項3】前記第1ねじ部は前記第2ねじ部に対して
    逆ねじに形成してあり、 前記第1レンズ保持部材を前記第1ねじ部の略端部まで
    ねじ込んだ状態で前記第1レンズ群の光軸に前記第2レ
    ンズ群の光軸とを同軸にして前記第2レンズ保持部材を
    前記第2ねじ部に当接させ、前記第1レンズ群の光軸と
    前記第2レンズ群の光軸とを同軸に保持したまま前記回
    転軸を回転させると、前記第2レンズ保持部材は前記第
    1レンズ保持部材と所定の距離をもって前記回転軸への
    ねじ込みが開始されるように形成したことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載のズーム式ファイ
    ンダ。
JP1990004819U 1990-01-23 1990-01-23 ズーム式ファインダ Expired - Lifetime JP2521857Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990004819U JP2521857Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ズーム式ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990004819U JP2521857Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ズーム式ファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396629U JPH0396629U (ja) 1991-10-03
JP2521857Y2 true JP2521857Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31508549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990004819U Expired - Lifetime JP2521857Y2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ズーム式ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521857Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080780B2 (ja) * 2005-12-13 2012-11-21 株式会社竹中工務店 ドア

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169825A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Yasuyoshi Sato フアインダ−に接眼用ズ−ムレンズを設置したオ−トフオカスズ−ムカメラ
JPH0648201Y2 (ja) * 1986-07-28 1994-12-12 三菱電機株式会社 精密移動装置
JPS6338988U (ja) * 1986-08-28 1988-03-12
JPH0193712A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのズーム機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396629U (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138445B2 (ja)
US6670989B2 (en) Optical system driving control device and camera using the same
US6498903B2 (en) Zoom finder device
JP2521857Y2 (ja) ズーム式ファインダ
JP3253360B2 (ja) レンズ鏡筒
US20050244153A1 (en) Drive controller of a lens apparatus
US5864719A (en) Optical apparatus
US6937817B2 (en) Camera including cam member for interlocking image-taking optical system and view finder optical system of the camera
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JPH06300962A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2000352648A (ja) レンズの偏心調整方法及びレンズ装置
JP2002267918A (ja) レンズ装置
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2546559Y2 (ja) 可変焦点式レンズ鏡胴
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP3023697B2 (ja) レンズ機構
JP2001242368A (ja) レンズ装置
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置