JP5080780B2 - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP5080780B2
JP5080780B2 JP2006294552A JP2006294552A JP5080780B2 JP 5080780 B2 JP5080780 B2 JP 5080780B2 JP 2006294552 A JP2006294552 A JP 2006294552A JP 2006294552 A JP2006294552 A JP 2006294552A JP 5080780 B2 JP5080780 B2 JP 5080780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cover plate
mark
gap
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006294552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186985A (ja
Inventor
淳司 鞆野
智之 黒川
伸一 日高
孝美 菅
幸正 吉田
良行 水引
茂夫 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Sanwa Shutter Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2006294552A priority Critical patent/JP5080780B2/ja
Publication of JP2007186985A publication Critical patent/JP2007186985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080780B2 publication Critical patent/JP5080780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、閉めた状態のドア本体の鍵設置部側の端面とその端面が対向する固定側の鍵受け部(例えば、ドア枠)との間の隙間をドア表面側(例えば、玄関ドアの場合であれば、屋外側を意味し、キーを使用して施錠操作する側を意味する)から目隠しするカバープレート部が、前記ドア本体の鍵設置部側の辺における全長、又は、ほぼ全長にわたってドア表面部に設けられているドアに関する。
従来、この種のドアとしては、図12に示すように、ドア本体3に、その端面から出退操作自在な状態に施錠用のデッドボルト3bが設けられ、対向するドア枠1には、前記デッドボルト3bを突出させることで両者が嵌合して施錠できる鍵受け部1aが設けられている。
そして、通常の使用状態においては、防犯上の観点から、ドア表面側から施錠状態が目視確認できないことが好ましく、その為の具体的な構成としては、ドア本体3の鍵設置部3a側の辺hにおいて、ドア本体3とドア枠1との隙間Sを目隠しして、前記デッドボルト3bの出退状況がドア表面側から見ることができないようにするカバープレート部3Aが、ドア本体3の前記辺の全長にわたって形成されているものがあった。
前記カバープレート部3Aは、前記ドア本体の表面プレートをドア端面よりドア枠1側へ延出させることでドア本体と一体に構成されており、ドア本体3との境界はドア表面側から判らないように形成されていた。
尚、この様な従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであるが、該当するドアに関して詳しく言及した特許文献などは見あたらないので、先行技術文献は示していない。
上述した従来のドアによれば、ドア本体とドア枠との隙間は前記カバープレート部によって目隠しされているから、通常の使用状態においては、ドア表面側からデッドボルトの位置、及び、その出退状態を知ることができず、例えば、留守宅の空き巣犯罪を未然に防ぐのに一役かうことが出来る。
しかし、例えば、室内で火災やその他の緊急事態等が発生し、施錠されたドアを室外側から開けて室内に入って救出しなければならないような場合、前記デッドボルトを室外側から切断具(例えばエンジンカッター)で切断すれば、容易にドアを開けることができるが、従来のドアにおいては、前述の通り、カバープレート部がドア本体と境目の無い状態に一体に形成されているから、その裏側のデッドボルトの位置や、ドア本体とドア枠との隙間の位置すら正確に認識できず、デッドボルトのみを速やかに切断することは非常に困難であった。
即ち、デッドボルトの近傍のドア本体やドア枠等も含めて手当たり次第に切断しないと、結果的にデッドボルトを切断することができず、迅速なドア開放が困難であるといった問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、室外側から施錠状態の目視確認ができないようにすることによる防犯性能の維持を図りながら、ドア表面側から切断具で鍵を切断しなければならないような場合には、容易に且つ迅速に切断を実行できるようにするドアを提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、閉めた状態のドア本体の鍵設置部側の端面とその端面が対向する固定側の鍵受け部との間の隙間をドア表面側から目隠しするカバープレート部が、前記ドア本体の鍵設置部側の辺における全長、又は、ほぼ全長にわたってドア表面部に設けられているドアにおいて、前記カバープレート部の表面に、前記隙間の位置を示す目印部として、奧窄み形状に傾斜した周壁を備えたV溝が設けられているところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、前記カバープレート部の表面に、前記隙間の位置を示す目印部が設けられているから、前記隙間に位置しているデッドボルトを切断具で切断するような場合、ドア表面側の前記目印部に切断刃を位置合わせして、前記隙間に沿って切断具を移動させるだけで、正確に且つ簡単に、しかも迅速にデッドボルトを切断してドアを開けることができるようになる。従って、室内での緊急事態に対して、迅速に対処することが可能となる。
また、切断具は、正確にデッドボルトの切断を行えるようになり、切断位置近傍のドア枠や、ドア本体を無闇に切断具で傷つけることを防止でき、デッドボルト等の一部の部品を交換するだけで、またドアとして使用できるようになるから経済性も高い
本発明の第の特徴構成は、前記目印部は、着色部を備えて構成されているところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、目印部を着色によって明確に表すことができ、その着色部による明示に合わせて切断具をセットすれば、正確にデッドボルトの切断を実施することが可能となる。
また、着色部は、例えば、ドア本体が形成された後から、ペイントや塗装等による簡単な工程によって形成することができるから、経済的に目印部を形成することが可能となる。
更には、着色部は、ドアと前記隙間との現場位置関係に対応するように、前記カバープレート部上に後加工で形成できるから、一定寸法のカバープレートを備えたドア本体を使用しながら、着色部の位置のみを異ならせるだけで、ドアと前記隙間との位置関係が異なる複数種の出入り口に、それぞれ対応させることが可能となる。その結果、ドアの兼用化を叶えることができ、部品点数の減少と大量生産等の作用によってコストダウンを図ることが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記目印部は、他の部分より薄肉に形成してあるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1又は2の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、切断具によるデッドボルトの切断の際、カバープレートの目印部も当然の事ながら切断するわけであるが、その部分が薄肉に形成してあることで、切断作業をより迅速に実施することが可能となる。
また、切断具によるカバープレートの切断に伴っては、切断抵抗が大きい部分より小さい部分の方へ切断刃は逃げる性質があるから、他の部分より薄肉に形成してある目印部への切断刃の誘導作用を利用することができ、より正確な位置の切断を行うことが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記目印部は、他の部分より低強度の材料で形成してあるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、切断具によるデッドボルトの切断の際、カバープレートの目印部も当然の事ながら切断するわけであるが、その部分が低強度の材料で形成してあることで、切断作業をより迅速に実施することが可能となる。
また、切断具によるカバープレートの切断に伴っては、切断抵抗が大きい部分より小さい部分の方へ切断刃は逃げる性質があるから、他の部分より低強度の材料で形成してある目印部への切断刃の誘導作用を利用することができ、より正確な位置の切断を行うことが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記鍵設置部は、前記ドア本体の遊端部側に設けてあり、前記目印部は、前記ドア本体の遊端部辺全長の内、鍵設置部近傍位置に設けられているところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記目印部に従ってデッドボルトの切断を行う際、ドア本体の遊端部辺の全長に目印部を設けてあるのに比べて、鍵設置部近傍位置に目印部を設けてある方が、切断を開始する位置を、切断目標のデッドボルト位置により近くに絞り易く、それに伴って迅速にデッドボルトの切断を終えることが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記カバープレート部は、ドア本体に対して着脱自在に設けられているところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、カバープレート部をドア本体から取り外してメンテナンスしたり、新しいものに付け替えたりすることが可能となる。
その結果、何らかの理由(例えば、火災やその他の緊急事態の発生)で、カバープレート部、及び、デッドボルトを切断具で切断して、ドアを開けたような場合、前記カバープレート部とデッドボルトとを新しいものに部品交換するだけで、ドア本体は、元々のものをそのまま使用することが可能となる。
従って、コストアップの防止を図ることが可能となる。
また、カバープレート部として、異なる意匠のものを複数製作しておき、ニーズに合わせて表情の異なるカバープレート部をドア本体に取り付けることで、商品バリエーションが豊富で意匠性の高いドアを経済的に提供することが可能となる。
本発明の第の特徴構成は、前記目印部の幅寸法は、前記隙間の幅寸法以下に形成してあるところにある。
本発明の第の特徴構成によれば、本発明の第1〜の何れかの特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、切断刃によって目印部の幅内を切断する時、切断刃が、前記隙間に面したドア本体の端面や、ドア枠部分に接触して傷つけることを防止し易くなり、ドア本体やドア枠を再使用することができる確率を向上させることができ、コストアップの抑制を図ることが可能となる。
また、切断刃によるカバープレート部の切断時に、ドア本体の端面やドア枠部分に刃が接触しない分、切断抵抗が少なくなって、よりスピーディーにデッドボルトの切断を実施することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
〔第1実施形態〕
図1〜3は、本発明のドアDの一実施形態を示すものであり、ドアD1は、例えば、高層住宅における玄関ドアとして設置されている。
前記ドアD1は、図に示すような矩形板形状のドア本体3で構成されており、玄関躯体に固定されたドア枠1に対して、左右一方の端部が、縦軸芯のヒンジ2を介して揺動開閉(外開き)自在に取り付けられている(図2、図3参照)。そして、左右他方の端部となるドア遊端部fには鍵設置部3aが設けてあり、鍵設置部3aでの施錠操作によって、ドア枠1の鍵受け部1aにデッドボルト3bが係入して施錠される。
前記ドア枠1は、ドアD1の外周を取り囲む状態に形成された一対の縦枠部1Aと一対の横枠部1Bとからなる矩形枠で構成されている。そして、ドア枠1の室外側表面は、閉めた状態の前記ドア本体3の表面とほぼ面一(つらいち)となるように寸法設定されている。また、ドア枠1の内周部には、全周にわたって戸当たり部1bが設けてあり、この戸当たり部1bには、合成樹脂製の戸当たりシール材1cが設けられ、ドアを閉めた際の衝撃の緩和や、ドアとの間のシールを図っている。
また、両縦枠部1Aの内、ドア遊端側の縦枠部1Aには、前述の鍵受け部1aや、ラッチ受け部1dが形成されている。
尚、ドア遊端部f側の縦枠部1Aにおける室外側表面の内、後述するドアのカバープレート部3Aが被さる部分は、ドア表面より室内側へ窪んだ段部1eとして構成されている。
前記ドア本体3は、図2に示すように、下地フレーム4とハニカムコア5と、それらを覆う化粧材6とを備えて構成されている。そして、左右一方の端部は、上述の通り、前記ヒンジ2でドア枠1に支持されている。
また、ドア遊端部fには、上下ほぼ中間部にドアノブ3cが設けられ、そのドアノブ3cの上下に、それぞれ前記鍵設置部3aが設けられている。
ドアノブ3cを開閉操作するに伴って、ドア遊端部fの端面からラッチ3dが出退し、前記ドア枠1のラッチ受け部1dに嵌入するように構成されている(図3参照)。
また、鍵設置部3aを施錠操作するに伴って、ドア遊端部fに納まっていた前記デッドボルト3bがドア遊端部f端面から突出し、前記ドア枠1の鍵受け部1aに係入するように構成されている。そして、鍵設置部3aを施錠解除操作するに伴って、前記デッドボルト3bは、前記鍵受け部1aから抜けてドア遊端部f内に戻る。
また、ドア本体3のドア遊端部f側の辺hには、ドア表面部Pから表面に沿って延出する状態にカバープレート部3Aが、前記辺hの全長(又は、ほぼ全長)にわたって設けられている。
このカバープレート部3Aは、図3に示すように、ドア本体3を閉めた状態においては、前記ドア枠1の前記段部1e上に重なり、ドア遊端部f端面とその端面が対向するドア枠1の鍵受け部1aとの間の隙間Sをドア表面側から目隠しすることができ、防犯効果を高めている。
そして、カバープレート部3Aの表面には、前記隙間Sの位置を示す目印部Mが設けられている。
当該実施形態においては、前記目印部Mは、前記ドア遊端部f側の辺hの全長の内、上下両鍵設置部3aにわたって且つその近傍を含む範囲に設けられた凹みM1で構成されている。
具体的には、前記下地フレーム4の一部が、図2に示すように、カバープレート部3Aの下地となっており、その下地フレーム4の外周を覆う状態に化粧鋼板からなる第1化粧材6Aと、ステンレス板からなる第2化粧材6Bとを重ねて張設してあり、前記目印部Mに相当する箇所について、前記第二化粧材6Bのみをスリット状に切り欠いてある。この切欠き幅寸法W1は、切断具(例えば、エンジンカッター等)の切断刃7の厚み寸法W2以上で、且つ、前記隙間Sの幅寸法W0以下に設定してある。この切欠きによって生じた凹みM1によって、前記目印部Mが構成されている。
尚、前記第1化粧材6Aは、ドア表面部Pの全幅にわたって設けてある一方、前記第2化粧材6Bは、ドア表面部Pの全幅の内、ドア遊端部f側の一部の幅範囲にのみ設けられており、特に、第2化粧材6Bは、第1化粧材6A上に接着材で着脱自在に取り付けられている。
本実施形態のドアによれば、例えば、施錠された室内で火災が発生し、消防隊がドアを開けて室内に進入する必要があるような緊急の場合、前記凹みM1に、エンジンカッター等の切断具の切断刃7を合わせて切断を開始すれば(図1参照)、その奥に位置しているデッドボルト3bにターゲットを絞って、正確に且つ迅速に切断することができ、短時間の内にドアを開けてスピーディーに救出作業を進めることが可能となる。
また、カバープレート部3Aの切断に際しては、前記凹みM1が、切断刃7のずれ止め効果を発揮することに加えて、第2化粧材6Bを切り欠いて形成してあるからその部分が他の部分より薄肉になり、切断時間の更なる短縮を図る効果がある。そして、目的のデッドボルト3bにターゲットを絞った切断ができれば、ドア本体3の端面やドア枠1の縦枠部1Aに傷を付けることを回避でき、前記化粧材6と、デッドボルト3bのみを新規なものに付け替えるだけでドアを復旧することができる。
〔第2実施形態〕
図4、図5は、本発明のドアDの二つ目の実施形態を示すものである。尚、このドアD2について、先の実施形態と異なる構成を主に説明し、同様の説明の重複を避けるものであるから、特に、記載が無い構成に関しては、先の実施形態に準ずるものである。
当該ドアD2においては、目印部Mが、先の実施形態で説明したスリットからなる前記凹みM1に替えて、図に示すように、第2化粧材6Bをドア上面視において山部8と谷部9とが交互に位置する形状に構成し、前記谷部9からなる凹みM2によって目印部Mを形成してある。
そして、前記第2化粧材6Bの山部8と谷部9とは、カバープレート部3Aの上下全長にわたって形成されている。また、第2化粧材6Bには、前記目印部Mとなる凹みM2とは別の位置にも、装飾的に、同様の凹凸を形成してあり、意匠性の高いドアが構成されている。
〔第3実施形態〕
図6は、本発明のドアDの三つ目の実施形態を示すものである。尚、このドアD3について、先の実施形態と異なる構成を主に説明し、同様の説明の重複を避けるものであるから、特に、記載が無い構成に関しては、先の実施形態に準ずるものである。
当該ドアD2においては、目印部Mを、先の実施形態で説明したスリットや谷部からなる前記凹みM1で構成してあるものに替えて、図6に示すように、着色部M3をもって目印部Mを構成してある。
具体的には、目印部Mを境として左右の部分の色を変えることで、それらの境界線が目印部となる。そして、化粧材6としては、前記第1化粧材6Aのみを使用してあり、例えば、ドア枠1を「黒色」に着色する一方、第1化粧材6Aの表面色を「灰色」に着色し、第1化粧材6Aにおける目印位置よりドア遊端部f側の部分を、ドア枠1と同様の「黒色」に着色し、この第1化粧材6A上の「灰色」と「黒色」との境界の着色部M3が、前記隙間Sの位置を示すように構成されている。
また、着色部M3によって目印部Mを構成する場合は、上述のように、色の境界で示す対応に替えて、目印線を周囲の色と異なる色彩に着色して構成するものであってもよい。
本実施形態のドアによれば、前記隙間Sの位置に合わせて、目印部Mをマーキングすることが可能であり、現場対応性が高い。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 当該ドアは、先の実施形態で説明した高層住宅の玄関ドアに限るものではなく、例えば、玄関以外のドア、及び、高層住宅以外の建物に用いられるドアであってもよい。また、ドアの形式は、一枚ドアに限るものではなく、例えば、両開きドアであってもよく、それらを総称してドアと言う。
両開きドアの場合の一例を、図7、図8に示す。このドアD4は、片袖付きドアとして構成してあり、ドア枠1の一方の縦枠部1Aに取り付けられたドア本体3と、他方の縦枠部1Aに取り付けられた袖ドア12とが、互いに揺動開閉自在な状態に設置されて構成されている。ドア本体3に関しては、先の実施形態で説明したものと同様のものを採用することができる。また、袖ドア12は、閉めた状態で先の実施形態で説明したドア枠1と同様の働きを行えるように構成されている。その一例として、袖ドア12には、ドア枠1の鍵受け部1aに相当する鍵受け部12aや、ドア枠1の戸当たり部1bに相当する戸当たり部12bや、ドア枠1のラッチ受け部1dに相当するラッチ受け部12dが設けられており、戸当たり部12bには、戸当たりシール材12cも設けられている。
従って、前記カバープレート部3Aによって目隠しする隙間Sは、図8に示すように、閉めた状態のドア本体3の鍵設置部3a側の端面と、その端面が対向する袖ドア12の鍵受け部12aとの間の隙間に形成されている。即ち、前記隙間Sとは、ドア本体3とドア枠1との間に形成されることに限らず、この両開きドアのように、ドア本体3と袖ドア12との間に形成されることもある。更には、両開き形式でも、ドア枠の中央に支柱を備えた構造の場合にはドア本体と支柱との間に前記隙間Sが形成されることもあり、要するに、本発明に係わる前記隙間Sとは、閉めた状態のドア本体3の鍵設置部3a側の端面と、その端面が対向する固定側の鍵受け部との間の隙間を指す。
〈2〉 前記目印部Mは、先の実施形態で説明した第2化粧材6Bに形成したスリット状の切欠きからなる凹みM1や、山部8と谷部9とからなる凹凸形状による凹みM2や、色分けによる境界線や線そのものを周りと異なる色で描いた着色部M3で構成するものに限らず、例えば、凹みによる目印部Mの場合、図9(イ)、(ロ)、図10(ハ)、(ニ)に示すように、カバープレート部3Aに、奥窄み形状に傾斜した周壁10aを備えた溝10を形成し、この溝10によって目印部Mを構成するものであってもよい。この形態によれば、前記周壁10aによって前記切断刃7を溝底へ誘導する作用が期待でき、より正確な位置でデッドボルト3bを切断することが可能となる。
また、カバープレート部3Aに、図11(ホ)、(ヘ)に示すように段部11を形成し、この段部11によって目印部Mを構成するものであってもよい。段部11の場合は、段部11の隅部に切断刃を宛って切断することで、位置ずれせずに正確な位置でデッドボルトを切断することが可能となる。
一方、目印部Mを設けてあるカバープレート部3Aの構造に関しては、先の実施形態で図示したように下地フレーム4の延出基板部分の表裏両面を化粧材の金属板で挟む状態に形成したものに限るものではなく、例えば、図10、図11に示すように、単独の金属板、若しくは、二枚の金属板を折り曲げ形成してカバープレート部3Aを形成するものであってもよい。
因みに、ドアは、開閉方向を右開き・左開きの何れに設定されていてもよい。
〈3〉 前記目印部Mは、ドア本体3の上下全長に設けるものに限らず、一部に設けるものであってもよい。但し、鍵設置部3aの設けられている位置、又は、その近傍に設けてあることが好ましい。また、鍵設置部3aは、各ドアによって一定位置ではないことがあり、それぞれの配置状態によって対応する位置が異なる。
〈4〉 前記目印部Mは、他の部分より薄肉にすることで切断時間の短縮と、切断位置の精度向上を図れることを先の実施形態で説明したが、この薄肉に替えて、例えば、目印部Mの部分を、他の部分より低強度の材料(例えば、低強度金属や合成樹脂等)で構成するものであっても同様の効果を期待することができる。更には、薄肉と低強度材料との両方を採用するものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
ドアの設置状況を示す斜視図 ドアの設置状況を示す上面視断面図 ドアの設置状況を示す正面図 別実施形態のドアの設置状況を示す正面図 別実施形態のドアの設置状況を示す要部上面視断面図 別実施形態のドアの設置状況を示す正面図 別実施形態のドアの設置状況を示す正面図 別実施形態のドアの設置状況を示す要部上面視断面図 別実施形態のドアの設置状況を示す要部上面視断面図 別実施形態のドアの設置状況を示す要部上面視断面図 別実施形態のドアの設置状況を示す要部上面視断面図 従来例のドアの設置状況を示す正面図
符号の説明
1a 鍵受け部
3 ドア本体
3A カバープレート部
3a 鍵設置部
h 辺
M 目印部
M1 凹み
M2 凹み
M3 着色部
P ドア表面部
S 隙間
W0 隙間の幅寸法
W1 切欠き幅寸法(目印部の幅寸法に相当)

Claims (7)

  1. 閉めた状態のドア本体の鍵設置部側の端面とその端面が対向する固定側の鍵受け部との間の隙間をドア表面側から目隠しするカバープレート部が、前記ドア本体の鍵設置部側の辺における全長、又は、ほぼ全長にわたってドア表面部に設けられているドアであって、
    前記カバープレート部の表面に、前記隙間の位置を示す目印部として、奧窄み形状に傾斜した周壁を備えたV溝が設けられているドア。
  2. 前記目印部は、着色部を備えて構成されている請求項1に記載のドア。
  3. 前記目印部は、他の部分より薄肉に形成してある請求項1又は2に記載のドア。
  4. 前記目印部は、他の部分より低強度の材料で形成してある請求項1〜の何れか一項に記載のドア。
  5. 前記鍵設置部は、前記ドア本体の遊端部側に設けてあり、前記目印部は、前記ドア本体の遊端部辺全長の内、鍵設置部近傍位置に設けられている請求項1〜の何れか一項に記載のドア。
  6. 前記カバープレート部は、ドア本体に対して着脱自在に設けられている請求項1〜の何れか一項に記載のドア。
  7. 前記目印部の幅寸法は、前記隙間の幅寸法以下に形成してある請求項1〜の何れか一項に記載のドア。
JP2006294552A 2005-12-13 2006-10-30 ドア Active JP5080780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294552A JP5080780B2 (ja) 2005-12-13 2006-10-30 ドア

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359232 2005-12-13
JP2005359232 2005-12-13
JP2006294552A JP5080780B2 (ja) 2005-12-13 2006-10-30 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186985A JP2007186985A (ja) 2007-07-26
JP5080780B2 true JP5080780B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38342331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294552A Active JP5080780B2 (ja) 2005-12-13 2006-10-30 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271069B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-21 三和シヤッター工業株式会社 開閉装置
JP5559980B2 (ja) * 2009-04-06 2014-07-23 文化シヤッター株式会社 カッター案内部付き扉及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378116U (ja) * 1989-11-30 1991-08-07
JP2521857Y2 (ja) * 1990-01-23 1997-01-08 コニカ株式会社 ズーム式ファインダ
JP3900048B2 (ja) * 2001-11-19 2007-04-04 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP4122343B2 (ja) * 2005-03-18 2008-07-23 吉田サッシ株式会社 建物用出入ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186985A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060260206A1 (en) Method and apparatus for repairing a jamb of a door or window
US20120227329A1 (en) Reversible sliding glass door
JP5080780B2 (ja) ドア
JP6170536B2 (ja) サッシの製造方法
JP5220453B2 (ja) 防水シートの固定構造、固定方法、及び、開口部装置の枠体
JP4948192B2 (ja) 室内における扉用表示錠
JP6767083B2 (ja) 門扉パネル
JP5570885B2 (ja) ドア装置のリフォームにおけるドア枠構造
KR101353409B1 (ko) 절단이 어려운 방범창
JP6113991B2 (ja) 扉取替方法
JP7195991B2 (ja) 両開きドア
JP5133480B2 (ja) 改装サッシ
JP3201466U (ja) 薄型シリンダー錠
JP7558126B2 (ja) ドア構造および個室ブース
JP2020200677A (ja)
JP3896545B2 (ja) 建築用形材
KR20180078551A (ko) 방범 방충망 프레임
JP3800341B2 (ja) ルーバーガラス
JP6853033B2 (ja) シャッター装置を備えた建造物
KR200272205Y1 (ko) 여닫이식 유리문용 상, 하부 고정판 마감구조
JP2007009518A (ja)
AU2015303829B2 (en) A closure assembly
JP2011196026A (ja) 門扉
JP5118308B2 (ja) シャッター装置の取付構造
JP5444524B2 (ja) 窓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250