JP2521773B2 - アラミド共重合体系 - Google Patents

アラミド共重合体系

Info

Publication number
JP2521773B2
JP2521773B2 JP22991387A JP22991387A JP2521773B2 JP 2521773 B2 JP2521773 B2 JP 2521773B2 JP 22991387 A JP22991387 A JP 22991387A JP 22991387 A JP22991387 A JP 22991387A JP 2521773 B2 JP2521773 B2 JP 2521773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
dope
naphthalamide
spinneret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22991387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6375111A (ja
Inventor
トマス・アービン・ベア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25426637&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2521773(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS6375111A publication Critical patent/JPS6375111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521773B2 publication Critical patent/JP2521773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • D01F6/805Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides from aromatic copolyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 芳香族ポリアミド、特にポリ(p−フエニレンテレフ
タルアミド)(PPD−T)、から造られた糸は、優れた
物理的性質を示すことが知られている。しかしながら、
このような糸の用途が拡大するにつれて、さらに改良さ
れた性質を有する糸の必要となつている。たとえば、ロ
ープ、ケーブル、布及びタイヤコードのような、いくつ
かの用途においては、引張強さと靭性の両方が改良され
た繊維を必要としている。本発明はPPD−Tの繊維の靭
性よりも大きな靭性を存し且つ同時に、少なくともそれ
と同等の引張強さを有する新規共重合体材料の繊維から
成る糸に関するものである。
従来技術の説明 H.ブレーズの出願に対して1973年10月23日に付与され
た米国特許第3,767,756号は、パラ−フエニレンジアミ
ンと2種のジカルボン酸コモノマーの共重合体を包含す
る芳香族ポリアミドを開示している。この特許はパラ−
フエニレンジアミンと2,6−ナフタレンジカルボン酸の
芳香族ポリアミドホモポリマーをも開示している。これ
らの共重合体及びホモポリマーの何れも、PPD−Tホモ
重合体から成る繊維の引張強さ及び靭性よりも大きな引
張強さ及び靭性を示す繊維を与えることは、記載されて
いない。
昭和59(1984)年4月5日に公告された特公昭59−14
567号公報は、2,6−ナフタルアミドのモル分率が0.2で
あるコポリ(p−フエニレンテレフタルアミド/2,6−ナ
フタルアミド)の製造を開示している。この共重合体か
ら成る繊維はPPD−Tホモポリマーから成る繊維の引張
強さ及びモジユラスよりも低い引張強さとモジユラスを
示すことが記載されている。
発明の要約 本発明に従つて、本質的に2,6−ナフタルアミドのモ
ル分率が0.005〜0.10であるコポリ(p−フエニレンテ
レフタルアミド/2,6−ナフタルアミド)から成る、方向
族ポリアミドの繊維から造られた糸を提供する。本発明
の糸の引張強さは、25.7g/デニール(gpd)(23.1dN/te
x)よりも大であり且つ靭性は0.417gpd(0.375dN/tex)
よりも大である。本発明の繊維から成る糸の靭性は、同
じ方法によつてホモ重合体であるポリ(p−フエニレン
テレフタルアミド)を用いて製造した同じ寸法の糸の靭
性よりも大である。その上、本発明の繊維から成る糸の
引張強さは、ホモポリマーから成る糸の引張強さと少な
くとも同等である。
コポリ(p−フエニレンテレフタルアミド/2,6−ナフ
タルアミド)から真直な壁の紡糸孔を有する紡糸口金を
用いて製造した本発明の糸は、2,6−ナフタルアミドの
モル分率が最大約0.085に至るまではPPD−Tホモポリマ
ーから製造した糸の引張強さ及び靭性よりも大きい引張
強さ及び靭性を示す。本発明のこのような糸は、先細の
紡糸孔を有する紡糸口金を用いて製造するときは、2,6
−ナフタルアミドのモル分率が約0.094に至るまでは、P
PD−Tホモポリマーから成る糸の引張強さ及び靭性より
も大きな引張強さと靭性を示す。2,6−ナフタルアミド
のモル分率の下限値0.005は、本発明の目的に対する実
際的な最低量であると思われる。
発明の詳細な説明 上記のように、本発明の糸のポリアミドはp−フエニ
レンジアミンとテレフタロイルクロリド及び2,6−ナフ
タレンジカルボニルクロリドの組合わせとの共重合体で
ある。この共重合体はランダムであり且つ糸は、たとえ
ば染料、充填剤、つや消し剤、安定剤、酸化防止剤など
のような常用の添加剤を含有していてもよい。
ここで糸とは、それぞれ0.5〜6デニール/フイラメ
ント(dpf)(0.55〜6.67dtex/フイラメント)、好まし
くは0.5〜3dpf(0.55〜3.33dtex/フイラメント)の線密
度を有する連続フイラメント又は繊維のマルチフイラメ
ント糸を意味する。約0.5dpf(6.67dtex/フイラメン
ト)以下では、実用的な速度において紡糸の連続性を維
持することができず、且つ約6dpf(6.67dtex/フイラメ
ント)以上では、溶剤抽出の速度が低くなり過ぎ、フイ
ラメントの断面にわたる構造的不均一性と引張り特性の
低下を生じる。3〜6dpf(3.33〜6.67dtex/フイラメン
ト)では、やはり引張り特性が低下する傾向があるが、
最高の引張強さを必要としない多くの用途に対してはな
お適切な特性を保持している。糸は低くは20(22.2dte
x)から2000(2222dtex)を超えるまでのデニールを有
している。
共重合体は、たとえば、米国特許第3,063,966号及び
同第3,869,429号中に開示された、公知の重合方法の何
れかによつて、具合よく製造することができる。本発明
の共重合体を製造するたるの一方法は、約1モルの塩化
カルシウムと約2.5のN−メチル−2−ピロリドンか
ら成る溶剤系中に1モルのp−フエニレンジアミンを溶
解し、次いで撹拌及び冷却しながら、合計して1モルの
テレフタロイルクロリドと2,6−ナフタレンジカルボニ
ルクロリドの混合物を加えることを包含する。二酸クロ
リドの添加は通常は二段階で行ない、第一段階で全体の
約25%を添加して系を約15分混合したのちに第二段階の
添加を行なう。第二段階の添加後に約75℃以下の温度を
保つように糸に冷却を加える。連続的な撹拌力下に、共
重合体はゲル化し、次いで崩壊し、そして、少なくとも
30分後に、生じたクラム状の共重合体を撹拌することな
く数時間放置し、次いで水中に数回洗浄したのち、オー
ブン中で約100〜150℃において乾燥する。本発明のその
他の共重合体は、2,6−ナフタレンジカルボニルクロリ
ドのモル分率を酸クロリドの全量に基づいて0.01〜0.10
とするときは、上に概略的に記載した方法に従つて製造
することができる。
共重合体の分子量は多くの条件に依存する。たとえ
ば、高分子量の共重合体を得るためには、反応物と溶剤
が不純物を含有していてはならず、且つ全反応系中の水
分をできる限り少なく、少なくとも003重量%未満とし
なければならない。最高の分子量の共重合体を確保する
ためには、実質的に等モルのジアミンと二酸クロリドを
使用するように注意しなければならない。
本発明の共重合体は連続重合によつて製造することも
でき、また、たとえばテトラメチレン尿素、ジメチルア
セトアミド、ヘキサメチレンホスホルアミドなどのよう
な他の溶剤を、単独で又はN−メチル−2−ピロリドン
と組合わせて、使用することもできる。生成する共重合
体を溶液状態に維持することを助けるために無機塩を添
加することが好適であるけれども、第四アンモニウム塩
もまた共重合体溶液を維持するために有効であることが
認められた。有用な第四アンモニウム塩の例は以下のも
のである:メチルトリ−n−ブチルアンモニウムクロリ
ド、メルチトリ−n−プロピルアンモニウムクロリロ
ド;テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド;及びテ
トラ−n−プロピルアンモニウムクロリド。
本発明の糸は、たとえば、米国特許第3,767,756号中
に教示するような、乾式−ジエツト湿式紡糸方法によつ
て共重合体のドープを押出すことにより製造することが
できる。
ドープは適当な量の共重合体を適当な溶剤中に溶解す
ることによつて調製することができる。適当な溶剤とし
ては硫酸、クロロ硫酸、フルオロ硫酸及びこれらの酸の
混合物を挙げることができる。硫酸は極めて好適な溶剤
であつて、一般に、共重合体の過度の分解を避けるため
に重量で98%以上の濃度で使用しなければならない。し
かしながら、2,6−ナフタルアミドのモル分率の増大は
比較的低濃度の硫酸の使用を可能とすることが確認され
た。たとえば、0.01のモル分率においては、硫酸は少な
くとも98%でなければならないが、0.10のモル分率で
は、硫酸は96%程度まで濃度が低くなつてもよい。共重
合体はドープ中に溶剤100ml当り少なくとも40g、好まし
くは43gを超、る量で溶解されなければならない。酸溶
剤の25℃における密度は次のとおりである:98%H2SO4
1.83g/ml;HSO3Cl、1.79g/ml;及びHSO3F、1.74g/ml。
紡糸ドープの調製前に、共重合体及びその他の成分を
好ましくは1重量%未満の水分まで注意深く乾燥し、共
重合体と溶剤を乾燥条件下に混合し、且つドープを乾燥
条件下に貯蔵しなければならない。大気中の湿気を排除
するように注意をはらわなければならない。ドープを液
状に保つために実際的である限りの低い温度でドープを
混合し且つ紡糸プロセス中においてそれを保つことによ
り重合体の劣化を少なくしなければならない。90℃より
も高い温度にドープをさらすことは最低限としなければ
ならない。
ドープは調製後に直ちに使用するか又はその後の使用
のために貯蔵することができる。貯蔵する場合には、ド
ープを凍結して、たとえば乾燥窒素のような不活性雰囲
気中で固体の形態で貯蔵することが好ましい。ドープを
直ちに使用する場合には、連続的に調製し、直接に紡糸
口金に供給するのが都合がよい。連続的な調製と即座の
使用は、紡糸プロセス中の共重合体の劣化を最小にす
る。
ドープは、一般に室温において固体である。たとえ
ば、6.5の固有粘度と0.05の2,6−ナフタルアミドのモル
分率を有する共重合体19.5gの100%硫酸80.5g中の溶液
は、80℃で約1000ポアズのかさ粘度を示し、約65℃で不
透明な固体に固化する。特定の共重合体を用いて調製し
たドープのかさ粘度は、与えられた温度と濃度において
共重合体の分子量と共に増大する。
ドープは一般にそれが十分に流動性である任意の温度
で押出すことができる。約90℃以下の温度が好適であ
り、通常は約75〜85℃の温度を用いる。何らかの理由で
それよりも高い温度が必要であるか又は望ましい場合に
は、ドープをその高い温度にさらす時間をできる限り短
かくするように、装置を設計しなければならない。
本発明の糸を製造するために用いるドープは、光学的
に異方性である。すなわち、ドープの微視的な領域が複
屈折を示し、ドープの微視的領域の光透過性が方向によ
つて異なるために、ドープの試料は全体的に面偏光を解
消させる。本発明において使用するドープが少なくとも
部分的に異方性であるべきとは重要であると思われる。
パラ−フエニレンジアミン及びテレフタロイルクロリ
ドとの共重合が考えられる同軸的な又は反対的で且つ平
行な連鎖延長結合の何れかを有する芳香続部分の中で、
2,6−ナフタロイルクロリドは、0.005〜0.100の2,6−ナ
フタルアミドのモル分率範囲において、共重合体から製
造した糸の引張強さがPPD−Tホモポリマーから製造し
た糸のものと少なくとも等しい、且つ靭性が一般に予想
されるものよりも遥かに大であるという点で独特であ
る。このような比較は、実質的に同一の製造条件下に且
つ高分子量の重合体、すなわち、少なくとも5.5dl/gの
固有粘度を有する重合体を用いて行なった。共重合は一
般に糸の靭性を向上させるための手段として知られてい
るが、ほんの僅かなコモノマーしか用いない場合及び初
期引張りモジユラスがほとんど又は全く低下しない場合
には、通常は、それほど有効ではない。驚くべきこと
に、本発明の共重合体糸は、靭性のかなり大きな増大に
かかわらず、高いモジユラスを維持する。
紡糸口金−本発明の糸は真直ぐな壁を有する紡糸口金を
用いて製造することができ且つ、全く意外なことに、先
細紡糸孔口金を用いることにより一層の改善を有する糸
を製造することができる。
第1図を参照すると、本発明において有用な紡糸口金
ブロックの部分的断面が表示してある。
“先細紡糸孔口金”とは、入口面20から出口面22まで
貫通している多数の穴10を有する紡糸口金を意味する。
各穴10は、流れの方向11において、円筒口12、導入円錐
14及び紡糸孔16から成っている。紡糸孔は、導入円錐14
と同軸であつて、少なくとも円錐状に先細になつた部分
16aを有している。紡糸孔16は、場合によつては、円筒
形の出口部分16bを有しており、その部分の軸方向の長
さをLとし、出口面12におけるその穴の直径をDとする
と、L/Dは約1.0である。本明細書中の実施例の先細の各
紡糸孔は、L/D約1.0の円筒形出口部分16b、後記の表に
示すような全長Lt(16a+16b)、直径D(18において)
及び先細になつた入口部分16aの包括角度θを有してい
る。毛細管の種類が“真直ぐ”として示されている場合
には、最終の出口開口部18のものと等しい一定の直径を
有する円筒形である。先細の角度θは5〜20同度の範囲
であり、9〜15度が好適である。導入円錐14の包括角度
αは30度を越えていなければならず、且つ通常は工作の
便宜上45又は60度である。開口部18の穴は円形である必
要はない。それらは卵形又は細長孔形あるいは正方形で
あつてもよい。一般には穴は円形であり且つ一般に直径
約0.025〜0.13mm(1〜5ミル)である。長さの直径に
対する比は一般に約1〜大きくとも10の範囲である。
本発明を説明するために有用な重合体及び糸の試験と
定義は次のとおりである: 固有粘度(IV)−固有粘度は下式によつて定義される: 上式中でCは濃度(100mlの溶剤中の0.5gの重合体又
は糸)であり、ηrelは毛細管粘度計で30℃において測
定するときの重合体溶液の流下時間と溶剤の流下時間と
の比である。本明細書中に記した全ての固有粘度に対し
て、溶剤は濃流酸(重量で95〜98%のH2SO4)である。
線密度−本明細書中の線密度に対する標準は9000mの長
さの重さ(g)として表わし、且つそれよりも短かい長
さ(たとえば90cm)について測定した重さから計算した
デニール(D)である。SI単位による線密度はdtexであ
り、下式から計算する: dtex=1.111(D) 引張特性(T/E/M)−糸に対する引張強さ(T)、伸び
百分率(E)、及び初期モジユラス(M)は、米国特許
第3,869,429号中の第10縦列、60行から11縦列、28行ま
での間に記されているように、1分間当り50%の伸びの
速度を用いて、ASTM D2101のよるデジタル化試験用応力
/ひずみ試験機の出力から計算される。他のことわりが
ない限りは、“引張強さ”は糸の切断時の強さを意味
し、“モジユラス”は糸の初期モジユラスを意味する。
TとMは共に先ずg/初期デニールの単位で計算して、0.
8838を乗じることによつてSI単位(dN/tex)に変換す
る。
靭性(To)−“靭性”は応力/ひずみ試験(上記の“引
張特性”に対するものと同一の試験)における切断点に
至るまでの糸のエネルギー吸収能力の尺度である。切断
点に至るまでの応力/ひずみ曲線下の面積(A)を、通
常はプラニメーターを用いて、測定して、平方インチと
しての面積を求める。デニール(D)は先に“線密度”
において記したとおりである。靭性は下式によつて計算
する: To=A×(FSL/CFS)(CHS/CS)(1/D)(1/GL) ここでFSL=フルスケール荷重、g GFS=チヤートフルスケール、インチ CHS=クロスヘツド速度、インチ/分 CS=チヤート速度、インチ/分 GL=試験片のゲージ長さ、インチ 数値化応力/ひずみデータは、いうまでもなく、直接
に靭性の計算のために計算機に送ることができる。その
結果はg/デニール単位でのToである。0.8838を乗じるこ
とによつてdN/texに変換する。長さの単位が全体にわた
つて同一であるときは、上記の式は、力(FSL)及びD
に対して選んだものによつてのみ決定される単位で、To
を計算する。
密度−繊維の密度は、本質的にASTM D1508−68中に記す
と同様な、公知の密度勾配管を用いて測定されるもので
あり、よく知られている。密度勾配カラムは、タン及び
テイラー、ジヤーナルオブポリマーサイエンス、21、14
4(1956)に記すようにして調製する。使用する溶剤
は、何れも最初にシリカ上で少なくとも24時間乾燥した
四塩化炭素(試薬級)及びn−ヘプタン(99%)であ
る。中空パイレツクス球の較正した“浮標”を密度指示
体として使用するが。その較正は0.0002密度単位(g/m
l)までの精度とする。試験中の繊維を挟む二つの浮標
は、試験片の上下各5cm以内になければならない。
スナツプ角度−糸を一対のガイドの回りを通すことによ
る糸のスナツビングにおいて、“スナツブ角度”は、糸
の進入の方向とガイド間を通るときの糸の方向との間に
角変化である。二つよりも多いガイドに対して、ガイド
の連続する対の各々にいして別々のスナツブ角度を計算
する。
紡糸口金形状−各実施中で用いる紡糸口金は40の紡糸孔
を有する厚さ0.120インチ(0.305cm)、直径1.0インチ
(2.54cm)の円盤である。各紡糸孔は紡糸方向におい
て、45度(全包括角度)の導入円錐を伴なう20ミル(0.
508mm)の円筒口及び円錐に中心に通じる最終紡糸孔か
ら成っている。下表は各紡糸孔の形状を示す。直径は最
終出口の開口部に対するものであつて、各実施例に対し
て2.0ミル(0.051mm)である。それ故、各実施例中でこ
れらの紡糸口に関しては紡糸孔番号のみによつて示す。
好適実施態様の説明 以下の実施例において、本発明の好適実施態様の多く
を説明する。繊維は本発明の範囲の内及び外のコポリ
(p−フエニレンテレフタルアミド/2,6−ナフタルアミ
ド)の紡糸ドープ及び比較として、PPD−Tホモ重合体
の紡糸ドープを用いて紡糸した。比較のための適切な基
礎を得るために、全実施例中の全紡糸ドープを、PPD−
Tホモ重合体を用いるドープの重合体固体濃度と同じ範
囲内の重合体固体濃度に保った。繊維を紡糸するために
用いたホモ重合体PPD−T重合体固体濃度の範囲は、全
紡糸ドープ系に基づいて、重量で19.4〜20.1%に限られ
る。本発明を共重合体はドープ溶剤系中でPPD−Tより
も溶解性が高く、それ故、紡糸ドープ中でそれよりも高
い濃度で有効に使用することができるということを認識
すべきである。
以下の実施例で製造した繊維に対する引張強さ及び靭
性値を測定して実施例の一部である表中に記録し、且つ
第2〜5図の一部を成すグラフ中にも示す。各実施例に
おいて、与えられた組の紡糸条件において複数回の紡糸
実験を行ない、且つ、グラフのために、各実験に対する
繊維の性質の平均を、図中の各点に対して用いた。
第2図中のデータ点は、実施例1、2、3から取り、
且つ示した曲線はデータに対する四次回帰適合度であ
る。これらの実施例中の真直ぐな紡糸孔の紡糸口金を用
いて製造した繊維に対しては、ホモ重合体PPD−Tは25.
7gpdの引張強さを示す。共重合体を用いて製造した繊維
に対する引張強さは0.04モル分率の26Nにおいて約26.7g
pdに増大し、次いで0.085モル分率の26Nにおいてホモ重
合体の値に低下する。
第3図中のデータ点は、同じく実施例1、2、3から
取り、且つ図示の曲線はデータに対する四次回帰適合度
である。これらの実施例中で真直な紡糸孔の紡糸口金を
用いて製造した繊維に対しては、ホモ重合体PPD−Tは
0.412の靭性を示す。共重合体を用いて製造した繊維に
対する靭性は26Nの0.085モル分率においては約0.513に
上昇し、次いで0.20モル分率の26Nにおいてホモ重合体
の値に低下する。
第4図中のデータ点は、実施例2、6及び7から取っ
たもので、図示の曲線はデータに対する四次回帰適合度
である。これらの実施例において先細孔紡糸口金を用い
て製造した繊維に対しては、ホモ重合体PPD−Tは26.7g
pdの引張強さを示す。共重合体を用いて製造した繊維に
対する引張強さは0.04モル分率の26Nにおいて約27.8gpd
に増大し、次いで0.093モル分率の26Nにおいてホモ重合
体の値に低下する。
第5図におけるデータ点は、同じく実施例5、6、7
から取り、且つ図示の曲線はデータに対する四次回帰適
合度である。これらの実施例中で先細孔紡糸口金を用い
て得た繊維に対しては、ホモ重合体PPD−Tは0.460の靭
性を示す。共重合体を用いて得た繊維に対する靭性は0.
090モル分率の26Nにおいて約0.562に増大し、次いで0.1
75モル分率の26Nにおいてホモ重合体の値に低下する。
実施例A−重合体の製造 この実施例において、共重合体は0.01〜0.20にわたる
2,6−ナフタルアミドのモル分率を用いて製造し、且つ
パラ−フエニレテレフタルアミドホモ重合体を対照とし
ての試験のために製造した。第1表は各重合実験におけ
る特定の成分量の表示である。
重合体を製造するために、撹拌、冷却及び窒素フラツ
シユのための装置を備えた容易に、乾燥N−メチル−2
−ピロリドン(NMP)と乾燥塩化カルシウムを仕込み、
それを約12℃において約15分撹拌した。p−フエニレン
ジアミン(PPD)を加え、PPDを溶解するために付加的な
冷却なしに約3時間にわたつて撹拌を続けた。その溶液
を約5℃に冷却し、連続的な冷却と激しい撹拌下に、全
テレフタロイルクロリド(TCl)と2,6−ナフタロイルク
ロリド(2,6NCl)の約35%を約10分間かけて加れること
によりプレポリマーを調製した。さらに冷却することな
しに約5分間にわたる激しい撹拌を続けたのちに、残り
の酸クロリドを加え且つ系がゲル化し且つ崩壊するま
で、75℃未満の温度を保つように冷却しながら、7〜10
分間撹拌した。ゲル化物を約75℃以下の温度を保つため
に十分な冷却と共に約60分間撹拌し且つ細断した。生成
したクラム状物を約16時間放置したのち、以後の加工に
供した。
クラム状物を20〜30回取換える軟水と混合し且つ最後
の洗浄水をpH7に調節したのち、はかすことによつて、N
MPがなくなるまで洗浄した。重合体のクラムを105℃の
オーブン中で乾燥した。バルク重合体の固有粘度を測定
して第1表に示す。
実施例B−紡糸ドープ調製 この実施例においては、実施例Aからの重合体のクラ
ムを−10〜−15℃の温度に保った凍結した雪状硫酸に添
加することによつて紡糸ドープを調製した。硫酸は99.5
〜100.05の濃度を有し、且つ円筒らせん形状の2枚の刃
と排出ギヤポンプを有する外とう付きの、密閉できる混
合機中に入れてあった。混合機を密閉して混合を開始
し、温度を約80℃まで上げながら約2時間混合を続け
た。生じた溶液を約1.5時間真空下に脱気し、紡糸前
に、試料を取出して秤量し、凝固させ、十分に水洗いし
たのち、真空オーブン中で乾燥し、秤量することによつ
てドープ中の重合体百分率として重合体固形物を測定し
た。第2表は各ドープ中の溶剤と重合体の重量並びに各
ドープに対して用いた実施例Aからの重合体を表示す
る。
実施例C−紡糸 この実施例において、実施例Bからの紡糸ドープを用
いて、混合機からの熱紡糸ドープを、加熱移送ラインを
通じ且つ約75〜85℃に加熱した紡糸ブロツクを通じて、
約6g/分の速度で送り込むことによつて、紡糸した。ド
ープを2.5cmの紡糸口金から、0.5cmの空気間隙を通じ
て、水面下約3.2cmまで浴中にのびている付設の垂直紡
糸管(内径0.64cmのくびれた入口を伴なう内径19cm;長
さ30.5cm)を有する定常的に補給した冷水浴(約0〜8
℃)中に下方に押出した。部分的に凝固した押出物は3.
2cmの水を通過し、次いで冷浴水の一部と供に紡糸管に
入った。冷却した糸条を次いで紡糸管出口から約63.5cm
のセラミツク棒下を経て約183mpm駆動される連続する3
組の洗浄/中和ロールへと送った。糸はセラミツク棒か
ら第一の洗浄ロールの組へと移動し、そこで糸に水を噴
霧して、ほとんどすべての硫酸を除いた。第二のロール
の組上で、糸に希(0.5%)NaOHを噴霧して残留する硫
酸を除去した。最後に第三の組のロール上で糸に再び水
を噴霧して塩を除去した。精製した糸をボビン上に巻き
取って室温で乾燥した。
実施例1 この実施例においては、実施例Bのホモ重合体ドープ
を真直ぐな紡糸孔の紡糸口金(紡糸孔番号1)を用いて
実施例Cの手順によつて紡糸した。各種ドープからの生
成物の性質を第3表に示す。
実施例2 この実施例においては、0.01〜0.125モル分率の26Nを
有する共重合体からの実施例Bの紡糸溶液を実施例Cの
手順により真直な紡糸孔の紡糸口金(紡糸孔番号1)を
用いて紡糸した。糸の性質を第4表中に示す。
実施例3 この実施例では、0.15と0.20モル分率の26Nを有する
実施例Bの紡糸溶液を真直な紡糸孔の紡糸口金(紡糸孔
番号1)を用いて紡糸した。洗浄ロール上での安定性を
与え且つ連続操作を可能とするために糸をスナツビング
ピン中を通過させて糸条に十分な張力を与える以外は、
実施例Cの紡糸手順を用いた。一部のドープはスナツビ
ングなしで又は僅かなスナツビング(<90゜)のみで短
時間で紡糸できたが、他のものは良好な紡糸の連続性を
得るためには実質的な(>90゜)スナツビングを必要と
した。これらの後者の紡糸を第5表中で(S)によつて
示す。糸の性質を第5表中に示す。平均引張強さ値は25
gpdよりもかなり低い。
実施例4 この実施例では、ホモ重合体ドープ、実施例Bの2B、
を実施例Cの手順により、複数の先細紡糸孔を紡糸口金
を用いて紡糸した。各紡糸口金を用いて製造した糸の性
質を下表に示す。これらは糸に対する平均の値を得るた
めに組合した。糸の性質を第6表に示す。
実施例5 この実施例では、実施例Bのホモ重合体ドープを実施
例Cの手順により先細により紡糸孔の紡糸口金を通じて
紡糸した。各ドープに対して複数の紡糸口金を用いて得
た糸の性質を測定し且つ全ドープを用いて全紡糸に対す
る全平均をも求めた。糸の性質を第7表に示す。
実施例6 この実施例では、0.01〜0.125モル分率の26Nを有する
共重合体から実施例Bの紡糸溶液を実施例Cの手順によ
り種々の先細紡糸孔の紡糸口金を通じて紡糸した。各ド
ープから種々の紡糸口金を用いて得た糸の性質の平均値
を求め且つ全ドープを用いる全紡糸に対する全平均値を
も求めた。糸の性質を第8表中に示す。
実施例7 この実施例では、0.15と0.20モル分率の26Nを有する
実施例Bの紡糸溶液を先細紡糸孔の紡糸口金を用いて紡
糸した。洗浄ロール上の安定性を与えて連続作業を可能
とするために十分な張力を紡糸に対して与えるためにス
ナツビングピンの通過を必要としたほかは、実施例Cの
紡糸手順を用いた。一部のドープはスナツビングなし又
は僅かなスナツビング(<90゜)のみで短時間で紡糸で
きたが、他のものは良好な紡糸の連続性を得るために実
質的な(>90゜)スナツビングを要した。これらの後者
の紡糸を第9表中で(S)によつて示す。各ドープから
複数の紡糸口金を用いて得た糸の性質の平均値を求め且
つ全ドープを用いる全紡糸に対する全平均をも求めた。
糸の性質を第9表中に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施において有用な先細の紡糸孔を有
する紡糸口金を示す。 第2図は真直ぐな壁の紡糸口金を用いた、引張強さと2,
6−ナフタルアミドモル分率の間の関係を示すグラフで
ある。 第3図は真直ぐな壁の紡糸口金を用いた、靭性と2,6−
ナフタルアミドモル分率の間の関係を示すグラフであ
る。 第4図は先細の紡糸口金を用いた、引張強さと2,6−ナ
フタルアミドモル分率間の関係を示すグラフである。 第5図は先細の紡糸口金を用いた、靭性と2,6−ナフタ
ルアミドモル分率間の関係を示すグラフである。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本質的に2,6−ナフタルアミドのモル分率
    が0.005〜0.10であるコポリ(p−フエニレンテレフタ
    ルアミド/2,6−ナフタルアミド)から成ることを特徴と
    する芳香族ポリアミド糸。
  2. 【請求項2】0.5〜6デニール/フイラメントの個々の
    フイラメントから成り、且つ20〜2000グラムのデニール
    を有する特許請求の範囲1項記載の糸。
  3. 【請求項3】本質的に2,6−ナフタルアミドのモル分率
    が0.005〜0.10であるコポリ(p−フエニレンテレフタ
    ルアミド/2,6−ナフタルアミド)から成り、且つ靭性が
    0.417gpdよりも大であることを特徴とする芳香族ポリア
    ミド糸。
  4. 【請求項4】糸の引張強さが25.7gpdより大である特許
    請求の範囲大3項記載の糸。
  5. 【請求項5】靭性が0.451gpdよりも大であり且つ引張強
    さが26.7gpdよりも大である特許請求の範囲第4項記載
    の糸。
  6. 【請求項6】本質的に2,6−ナフタルアミドのモルの分
    率が0.01〜0.10である、コポリ(p−フエニレンテレフ
    タルアミド/2,6−ナフタルアミド)から成り、且つ靭性
    及び引張強さが同じ方法によつてポリ(p−フエニレン
    テレフタルアミド)ホモ重合体を用いて製造した同じ寸
    法の糸の靭性及び引張さよりも大であることを特徴とす
    る、芳香族ポリアミド糸。
  7. 【請求項7】0.5〜6デニール/フイラメントの個々の
    フイラメントから成り且つ20〜2000グラムのデニールを
    有する特許請求の範囲第5項記載の糸。
JP22991387A 1986-09-16 1987-09-16 アラミド共重合体系 Expired - Lifetime JP2521773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US909100 1986-09-16
US06/909,100 US4698414A (en) 1986-09-16 1986-09-16 Copoly(p-phenylene terephthalamide/2,6-naphthalamide)aramid yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375111A JPS6375111A (ja) 1988-04-05
JP2521773B2 true JP2521773B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=25426637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22991387A Expired - Lifetime JP2521773B2 (ja) 1986-09-16 1987-09-16 アラミド共重合体系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4698414A (ja)
EP (1) EP0260922B1 (ja)
JP (1) JP2521773B2 (ja)
KR (1) KR940011542B1 (ja)
CA (1) CA1297230C (ja)
DE (1) DE3788259T2 (ja)
IL (1) IL83903A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902774A (en) * 1988-03-02 1990-02-20 E. I. Dupont De Nemours And Company Poly(p-phenyleneterephthalamide) yarn of improved fatigue resistance
EP0435975B1 (fr) * 1989-06-28 1996-05-22 Michelin Recherche Et Technique Monofilament aramide et procede pour l'obtenir
FR2660941B1 (fr) * 1990-04-11 1992-06-26 Michelin Rech Tech Monofilament aramide et procede pour l'obtenir.
FR2649127B1 (fr) * 1989-06-28 1992-12-11 Michelin Rech Tech Monofilament en poly(p-phenylene terephtalamide) et procede pour obtenir un tel monofilament
WO1992016589A1 (en) * 1991-03-25 1992-10-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroless plated aramid surfaces
US5171339A (en) * 1991-11-07 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filter bag for hot gases
US5310861A (en) * 1992-06-19 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Drawable high tensile strength aramids
US5302415A (en) * 1992-12-08 1994-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroless plated aramid surfaces and a process for making such surfaces
US5962627A (en) * 1996-03-04 1999-10-05 Akzo Nobel N.V. Optically anisotropic spinning solution comprising a mixture of P-aramid and aliphatic polyamide, and fibers to be made therefrom
US6534426B1 (en) 2000-01-14 2003-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Knife-stab-resistant composite
US6610617B2 (en) 2001-04-12 2003-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ballistic resistant article
US6669741B2 (en) 2001-09-21 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for restoring the natural appearance of para-aramid clothing
US6626963B2 (en) 2001-09-21 2003-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for restoring the appearance of pigmented or dyed para-aramid fabric
US20060113700A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Hartzler Jon D Continuous processes for making composite fibers
US20090142567A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermally conductive aramid-based dielectric substrates for printed circuit boards and integrated circuit chip packaging
JP2013177716A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド再生繊維およびその製造方法
KR101703349B1 (ko) * 2015-05-15 2017-02-08 주식회사 휴비스 방염성이 우수한 메타아라미드 섬유 및 그의 제조방법
JP2017179622A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 帝人株式会社 コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維の製造方法
US11078627B2 (en) 2018-08-14 2021-08-03 Dupont Safety & Construction, Inc. High tensile strength paper suitable for use in electrochemical cells
US11578461B2 (en) 2020-03-17 2023-02-14 Dupont Safety & Construction, Inc. Papers comprising aerogel powder and aramid polymer fibrils
US20210296685A1 (en) 2020-03-17 2021-09-23 Dupont Safety & Construction, Inc. Solid-state composite electrolytes comprising aramid polymer fibrils
KR20230038720A (ko) 2020-08-04 2023-03-21 듀폰 세이프티 앤드 컨스트럭션, 인크. 전기화학 셀에 적합한 아라미드 펄프를 포함하는 종이, 및 이로부터 제조된 전기화학 셀
WO2023059989A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Dupont Safety & Construction, Inc. Nonwoven sheet material comprising a substrate and applied fibril covering

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671542A (en) * 1966-06-13 1972-06-20 Du Pont Optically anisotropic aromatic polyamide dopes
GB1283065A (en) * 1968-06-12 1972-07-26 Du Pont Aromatic polyamide fibers
US3819587A (en) * 1969-05-23 1974-06-25 Du Pont Wholly aromatic carbocyclic polycarbonamide fiber having orientation angle of less than about 45{20
US3869429A (en) * 1971-08-17 1975-03-04 Du Pont High strength polyamide fibers and films
US3767756A (en) * 1972-06-30 1973-10-23 Du Pont Dry jet wet spinning process
CH583829A5 (ja) * 1973-03-21 1977-01-14 Ahlmann Gmbh
JPS5013365A (ja) * 1973-06-11 1975-02-12
JPS5633421A (en) * 1979-08-22 1981-04-03 Nippon Steel Corp Continuous annealing treatment for cold rolled steel sheet
JPS5850924B2 (ja) * 1980-06-11 1983-11-14 日本精化株式会社 環状ホスホニトリルクロライドオリゴマ−の製造方法
JPS59192713A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Teijin Ltd 芳香族ポリアミド繊維の延伸方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788259D1 (de) 1994-01-05
CA1297230C (en) 1992-03-10
DE3788259T2 (de) 1994-06-09
EP0260922A3 (en) 1990-02-28
EP0260922B1 (en) 1993-11-24
KR940011542B1 (ko) 1994-12-20
IL83903A (en) 1990-07-26
EP0260922A2 (en) 1988-03-23
US4698414A (en) 1987-10-06
JPS6375111A (ja) 1988-04-05
KR880004143A (ko) 1988-06-01
IL83903A0 (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521773B2 (ja) アラミド共重合体系
KR0140229B1 (ko) 칫수안정성이 우수한 타이어 코드용 폴리에스테르 멀티필라멘트사 제조공정 및 연신폴리에틸렌 테레프탈레이트 멀티필라멘트사
US3767756A (en) Dry jet wet spinning process
JP2987233B2 (ja) ポリケトン繊維及びその製造法
US5026819A (en) High strength fiber or film of aromatic copolyamide with pendant carboxyl groups
US4560743A (en) Poly(P-phenyleneterephthalamide) fibers
EP0384424A2 (en) Cyclic tensioning of never-dried yarns
US5698324A (en) Aramid fibers of high strength and high linear density, production thereof, and use thereof
EP0338534A2 (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
EP0397160B1 (en) Process for making fibers with improved hydrolytic stability
US3801528A (en) Novel polymers and dopes of aromatic polyamides containing a stilbene radical
US4835223A (en) Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
US3658981A (en) Process for spinning polyblend yarn
RU2099448C1 (ru) Волокно из ароматического полиамида, способ его получения и армирующий материал на его основе
US3827998A (en) Anisotropic dopes of polyamides in concentrated sulfuric acid
KR100230899B1 (ko) 고신도 폴리(P-페닐렌 테레프탈아미드) 섬유(High Elongation PPD-T Fibers)
US3869419A (en) Anisotropic dopes of polyamides from fumaric and/or mesaconic acid
JPH0931748A (ja) 高強度ポリアミドモノフィラメント及びその製造方法
JPS63315608A (ja) ポリエステル繊維
KR101360985B1 (ko) 고신도의 방향족 폴리아미드 모노필라멘트 및 이의 제조방법
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
EP0404145B1 (en) Mixed solvent for aramid spinning dopes
US5037596A (en) Process for making fibers with improved hydrolytic stability
JP2817806B2 (ja) 側鎖カルボキシル基を有する芳香族コポリアミドの高強度繊維又はフイルム
JPH0411648B2 (ja)