JP2521538Y2 - 浄水器用複合水栓 - Google Patents

浄水器用複合水栓

Info

Publication number
JP2521538Y2
JP2521538Y2 JP1990040916U JP4091690U JP2521538Y2 JP 2521538 Y2 JP2521538 Y2 JP 2521538Y2 JP 1990040916 U JP1990040916 U JP 1990040916U JP 4091690 U JP4091690 U JP 4091690U JP 2521538 Y2 JP2521538 Y2 JP 2521538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve member
inlet
outlet
water purifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990040916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130974U (ja
Inventor
秋総 日向野
政成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1990040916U priority Critical patent/JP2521538Y2/ja
Publication of JPH03130974U publication Critical patent/JPH03130974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521538Y2 publication Critical patent/JP2521538Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、水道水を浄化する浄水器に取り付けられ
る複合水栓に関するものである。
「従来の技術」 従来より、水中の塩素などを除去する活性炭等の吸着
材や水中の微粒子を除去するフィルタなどを内蔵し、こ
の容器内に水道水を供給し、水道水の浄化を行う浄水器
が提供されている。
このような浄水器は一般に、容器内に、上記吸着材や
フィルタを備えた交換可能な浄水用カートリッジを挿入
し、水道水の入口と浄水の出口とを有する浄水器本体と
し、この浄水器本体の入口と水道の蛇口とをホースでつ
なぐとともに、浄水の出口に蛇口を取り付けたものとし
て構成されている。この浄水器は、浄水器本体内に水を
供給することにより、浄水器本体内で吸着材による塩素
などの吸着除去やフィルタによる微粒子の除去などの浄
化処理が行なわれ、浄化処理された浄水が蛇口から放出
されるようになっている。
また浄水器に取り付けられる水栓は、元止め型(水道
と浄水器入口との間で切換をする型)、先止め型(浄水
器出口と蛇口の間で切換をする型)がある。先止め水栓
では、浄水器本体の容器に常時水道水圧が加わるため
に、耐圧性の容器を使用する必要がある。また元止め水
栓では、浄水吐出時の透水負荷に基づいた水圧のみが加
わるために、先止め水栓に比べて容器の耐圧性を低く設
定でき、浄水器のコンパクト化を図る上で好ましい。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、上記元止め水栓を備えた浄水器では、
浄水吐出時に、浄水器内の透水負荷に起因する水圧によ
って容器がある程度膨張しており、水道水の供給を停止
した後に容器が収縮し、浄水吐出状態から水栓を閉める
と、しばらくは蛇口から水が滴り落ちることになり、使
用感が悪かった。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、浄水吐
出状態から水栓を閉めた際に、蛇口からの水垂れを短時
間で停止させることのできる複合水栓の提供を目的とし
ている。
「課題を解決するための手段」 本考案は、水道栓に接続される第1の入口と、浄水器
の入口側配管に接続される第1の出口と、浄水器の出口
側配管に接続される第2の入口と、吐出口の配管に接続
される第2の出口を有する第1の弁部材と、該第1の弁
部材に接触した状態で取り付けられ、第1の弁部材との
接触面側に、対向する一対の凹部が形成された第2の弁
部材とを有する水栓であって、上記第1の弁部材は、第
1の入口と第2の入口が対向し、かつ第1の出口と第2
の出口が対向して配置され、上記第2の弁部材は、止水
位置では一方の凹部が第1の出口に面し、他方の凹部が
第2の出口に面し、浄水器作動位置では一方の凹部が第
1の入口と第1の出口とを連通させ、かつ他方の凹部が
第2の入口と第2の出口を連通させ、水道水吐出位置で
は、一方の凹部が第1の入口と第2の出口を連通させ、
かつ他方の凹部が第2の入口と第1の出口を連通させる
ように構成し、上記第2の弁部材の2つの凹部の長さを
非対称とし、浄水器作動位置から止水位置に第2の弁部
材を移動させる際に、第1の入口を第2の入口よりも早
く閉塞せしめることで上記課題を解消した。
「作用」 第1の弁部材に対して第2の弁部材を回転させ、第2
の弁部材の一方の凹部が第1の出口に面し、他方の凹部
が第2の出口に面する位置では止水状態となり、一方の
凹部が第1の入口と第1の出口とを連通させ、かつ他方
の凹部が第2の入口と第2の出口を連通させる位置(浄
水器作動位置)になると水道水が浄水器に供給されると
ともに吐出口から浄水が吐出され、一方の凹部が第1の
入口と第2の出口を連通させ、かつ他方の凹部が第2の
入口と第1の出口を連通させる位置(水道水吐出位置)
になると吐出口から水道水が吐出される。この水栓では
浄水器作動位置から止水位置に第2の弁部材を移動させ
ると、浄水器への水道水の供給と、吐出口からの浄水の
吐出の両方が停止され、容器に高い水道水圧が加わるこ
となく吐出口側を止水することができる。
また上記第2の弁部材の2つの凹部を非対称とし、浄
水器作動位置から止水位置に第2の弁部材を移動させる
際に、第1の入口を第2の入口よりも早く閉塞させるの
で、止栓時に容器内の残圧をなくすことができる。
「実施例」 第1図は、この考案の一実施例を示すものであって、
この図中符号1は複合水栓(以下、水栓という)であ
る。この水栓1は、水道配管2に接続される第1の入口
3と、浄水器の入口側配管4に接続される第1の出口5
と、浄水器の出口側配管6に接続される第2の入口7
と、吐出口の配管8に接続される第2の出口9を有する
第1の弁部材10と、第1の弁部材10に接触した状態で取
り付けられ、第1の弁部材10との接触面側に、対向する
一対の凹部11,12が形成された第2の弁部材13とを、水
栓本体14に取り付けて構成されている。
水栓本体14は、T字状の円筒体からなる本体15の下方
の開口に取付用のねじ管16を取り付け、本体の上方の開
口に吐出口の配管8を固定する上蓋体17を取り付け、側
方の開口に、上記第1の弁部材10と第2の弁部材13を配
し、さらに第2の弁部材13の外方側に把手18を有する把
手部材19を取り付けてなるものである。この水栓本体14
の下方の開口からは、第2図に示すように水道配管2、
入口側配管4および出口側配管6がそれぞれ水栓本体14
内に挿入され、それぞれの端部は側方の開口の第1の弁
部材10に接する状態で配設されている。また水栓本体14
内には隔壁20が設けられ、水栓本体14内の各配管を区画
している。また水栓本体14の側方の開口は、隔壁20によ
って4分割され、それぞれの区画に各配管の端部が配置
されている。この側方の開口の隔壁20と第1の弁部材10
との間には、漏水防水用のゴムパッキン21が配置されて
いる。
第1の弁部材10は、第3図に示すように、プラスチッ
クやセラミック製の円盤状の本体10aに、第1の入口
3、第1の出口5、第2の入口7、第2の出口9となる
4つの孔が形成されたものである。この第1の弁部材10
は、水栓本体14の側方の開口に固定される。この固定手
段は、例えば水栓本体側と弁の本体側のいずれか一方に
凹部、他方に凸部を設け、これら凹凸を嵌め合わせて固
定する方法などが用いられる。この第1の弁部材10の4
つの孔は、水栓本体14に固定された状態で水道配管2、
入口側配管4、出口側配管6および吐出口の配管8の各
々の配管端部と接続され、それぞれ第1の入口3、第1
の出口5、第2の入口7、第2の出口9となる。これら
各出入口の配置関係は、第1の入口3と第2の入口7が
対向し、第1の出口5と第2の出口9が対向するように
なっている。
また第2の弁部材13は、第4図に示すように、プラス
チックやセラミックスからなる円盤状の本体13aの一面
側に、長円形の一対の凹部11,12を形成して構成されて
いる。この溝の形は特に限定されることなく、第2の弁
部材13を第1の弁部材10に接触させて回転移動させたと
きに、凹部11,12が第1の弁部材10の隣合う2つの出入
口を連通させ、その位置から45度回転させた時に一方の
出入口に面し、他方の出入口が閉塞させることができれ
ば良い。また、第4図に示すように一方の凹部11よりも
他方の凹部12の下部が延長され2つの凹部11,12の長さ
が非対称とされ、他方の凹部12の長さが一方の凹部11よ
りも長くなっている。これにより、浄水器作動位置から
止水位置に第2の弁部材10を移動させる際に、第1の入
口3を第2の入口7よりも早く閉塞させるようになって
いる。
この第2の弁部材13の凹部11,12の形成された面と反
対側の面には、把手部材19の係合部22に係合された凸部
23が形成されており、把手部材19を回すことによって第
2の弁部材13が同方向に回るようになっている。
この水栓の動作を、第5図ないし第8図を基に説明す
る。
第5図および第6図に示すように水栓本体14の側方の
開口に第1の弁部材10と第2の弁部材13を重ね、第2の
弁部材13の位置を浄水器作動位置に合わせると、水道水
が水道配管2に接続された第1の入口3を通って第2の
弁部材13の一方の凹部11に達する。一方の凹部11は第1
の出口5に連通しており、水道水は第1の出口5から入
口側配管4を通って浄水器Cに供給される。浄水器Cで
浄化された浄水は、出口側配管6を通って第1の弁部材
10の第2の入口7を通って第2の弁部材13の他方の凹部
12に達する。この他方の凹部12は第2の出口9に連通し
ており、浄水は、第2の出口9から吐出口の配管8を通
って蛇口から吐出される。
把手部材19を回し、第2の弁部材13を浄水器作動位置
から45度移動させると、第7図に示すように、一方の凹
部11が第1の出口5に面し、他方の凹部12が第2の出口
9に面し、第1の入口3と第2の入口7が共に閉塞さ
れ、止水位置となる。この際、第7図に示すように、一
方の凹部11が第1の入口3から移動し、第1の入口3が
閉塞された状態にあるとき、第2の入口7はその一部が
他方の凹部12にかかり、第2の出口9と連通した状態と
なっている。第7図に示した状態では、水道水の浄水器
への供給は停止されるが、浄水器からの浄水の吐出が若
干ではあるが継続し、その結果浄水器内の残圧が抜ける
ことになる。そして、浄水器内の残圧が抜けた後に第2
の入口7も閉塞されて止水状態となる。
このとき、第2の弁部材13が急速に浄水器作動位置か
ら止水位置まで移動すると、上記の効果が十分に得られ
ないため、把手部材19には、第2の弁部材13の回転速度
を緩める回転制御機構を設けることが望ましい。
さらに把手部材19を回し、第2の弁部材13を止水位置
から45度移動させると(浄水器作動位置から90度移動し
た位置)、第8図に示すように、一方の凹部11が第1の
出口5と第2の入口7とを連通させ、他方の凹部12が第
1の入口3と第2の出口9とを連通させ、水道水が第1
の入口3から他方の凹部12を通り、第2の出口9を通っ
て吐出口の配管8に供給され、蛇口から水道水が吐出さ
れる水道水吐出位置となる。
この水栓1では、浄水器作動位置から止水位置に第2
の弁部材13を移動させると、浄水器Cへの水道水の供給
と、蛇口からの浄水の吐出の両方がほぼ同時に停止され
ることから、浄水器Cの容器に高い水道水圧が加わるこ
となく吐出口の配管を閉塞して止水することができる。
これによって浄水を出した状態から水を止めた後、しば
らく蛇口から水が滴り落ちる不都合を防止することがで
きる。また、第2の弁部材13の2つの凹部11,12の長さ
を非対称とし、浄水器作動位置から止水位置に第2の弁
部材13を移動させる際に、第1の入口3を第2の入口7
よりも早く閉塞させるように構成したので、止栓時にお
ける浄水器内の残圧をなくすことができる。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案の複合水栓は上記構成
としたことにより次のような効果を奏する。
浄水器作動位置から止水位置に第2の弁部材を移動さ
せると、浄水器への水道水の供給と、蛇口からの浄水の
吐出の両方がほぼ同時に停止されることから、浄水器の
容器に高い水道水圧が加わることなく吐出口の配管を閉
塞して止水することができ、これによって、浄水を出し
た状態から水を止めた後、しばらくの間、蛇口から水が
滴り落ちる不都合を防止することができる。
また第2の弁部材の2つの凹部の長さを非対称とし、
浄水器作動位置から止水位置に第2の弁部材を移動させ
る際に、第1の入口を第2の入口よりも早く閉塞させる
ように構成したので、止栓時における容器内の残圧をな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す水栓の断面図、第
2図は、第1図のA−A断面図、第3図は第1図に示す
水栓に使用される第1の弁部材の平面図、第4図は第1
図に示す水栓に使用される第2の弁部材の平面図、第5
図ないし第8図は、第1図に示す水栓の切換動作の説明
図で、第5図および第6図は浄水器作動状態の説明図、
第7図は止水状態の説明図、第8図は水道水吐出状態の
説明図、である。 1…水栓(複合水栓)、2…水道配管、3…第1の入
口、4…浄水器の入口側配管、5…第1の出口、6…浄
水器の出口側配管、7…第2の入口、8…吐出口の配
管、9…第2の出口、10…第1の弁部材、11,12,25,26
…凹部、13,24…第2の弁部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−209276(JP,A) 特開 昭60−23678(JP,A) 特開 昭63−101586(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水道栓に接続される第1の入口と、浄水器
    の入口側配管に接続される第1の出口と、浄水器の入口
    側に接続される第2の出口と、吐出口の配管に接続され
    る第2の出口を有する第1の弁部材と、 該第1の弁部材に接触した状態で取り付けられ、第1の
    弁部材との接触面側に、対向する一対の凹部が形成され
    た第2の弁部材とを有する複合水栓であって、 上記第1の弁部材は、第1の入口と第2の入口が対向
    し、かつ第1の出口と第2の出口が対向して配置され、 上記第2の弁部材は、止水位置では一方の凹部が第1の
    出口に面し、他方の凹部が第2の出口に面し、浄水作動
    位置では一方の凹部が第1の入口と第1の出口とを連通
    させ、かつ他方の凹部が第2の入口と第2の出口を連通
    させ、水道水吐出位置では、一方の凹部が第1の入口と
    第2の出口を連通させ、かつ他方の凹部が第2の入口と
    第1の出口を連通させるように構成し、 上記第2の弁部材の2つの凹部の長さを非対称とし、浄
    水器作動位置から止水位置に第2の弁部材を移動させる
    際に、第1の入口を第2の入口よりも早く閉塞せしめる
    ようにしたことを特徴とする浄水器用複合水栓。
JP1990040916U 1990-04-17 1990-04-17 浄水器用複合水栓 Expired - Lifetime JP2521538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040916U JP2521538Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 浄水器用複合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040916U JP2521538Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 浄水器用複合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130974U JPH03130974U (ja) 1991-12-27
JP2521538Y2 true JP2521538Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31551128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990040916U Expired - Lifetime JP2521538Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 浄水器用複合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521538Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272966B1 (ko) * 2003-10-17 2013-06-10 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 변환기 밸브 조립체 및 유체 유동을 변환하는 방법
JP4500041B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-14 有限会社寿通商 複合水栓及び浄水装置
JP5442880B1 (ja) * 2013-01-29 2014-03-12 株式会社水生活製作所 浄水器専用水栓
EP3062002B1 (de) * 2015-02-25 2018-04-04 Flühs Drehtechnik GmbH Ventiloberteil

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3310080C2 (de) * 1983-03-21 1986-07-24 Ideal-Standard Gmbh, 5300 Bonn Mischventil
DE3633995A1 (de) * 1986-10-06 1988-04-14 Ideal Standard Sanitaere eingriff-mischbatterie
JPS62209276A (ja) * 1987-01-24 1987-09-14 Fujii Gokin Seisakusho:Kk 二流路開閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130974U (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001380B1 (ko) 수도꼭지 파이프 직결 정수기
US5988220A (en) Three-way ball valve
US5741005A (en) Rotary disk control valve for a water conditioning system
KR20040024530A (ko) 세라믹 디스크 디버터 밸브
JP5442880B1 (ja) 浄水器専用水栓
JP2521538Y2 (ja) 浄水器用複合水栓
WO2004027298A1 (ja) 切換コック用の弁装置、及びこれを使用した切換コック
JP3033944B2 (ja) コック
JP3586007B2 (ja) 切換コック
JP3122787B2 (ja) シャワーノズル用切り換え弁
JPS63264187A (ja) 流体処理用カ−トリツジ
JPH112479A (ja) 水分配器の水流制御装置
JP3246269B2 (ja) 水スイッチ
JPH0233917Y2 (ja)
JP2631823B2 (ja) セラミックディスクを用いた三方弁
JP3753483B2 (ja) 蛇口直結型浄水器
JPH068370Y2 (ja) 流体流路切換え装置
JP3353422B2 (ja) 切替弁
JPH0741237B2 (ja) カ−トリッジ用コネクタ−
JP2588822B2 (ja) 流水切換具
JP3683747B2 (ja) 浄水吐水器具
JPH0418719Y2 (ja)
JPH0753751Y2 (ja) 蛇口用浄水器の切換構造
JPH08267055A (ja) 浄水器
JP3707828B2 (ja) 浄水システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term