JP2521090Y2 - 綾落ち検査装置 - Google Patents

綾落ち検査装置

Info

Publication number
JP2521090Y2
JP2521090Y2 JP1990078203U JP7820390U JP2521090Y2 JP 2521090 Y2 JP2521090 Y2 JP 2521090Y2 JP 1990078203 U JP1990078203 U JP 1990078203U JP 7820390 U JP7820390 U JP 7820390U JP 2521090 Y2 JP2521090 Y2 JP 2521090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
detected
package
pixel
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990078203U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437164U (ja
Inventor
哲司 正井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1990078203U priority Critical patent/JP2521090Y2/ja
Priority to US07/732,103 priority patent/US5224172A/en
Priority to ITRM910557A priority patent/IT1249818B/it
Publication of JPH0437164U publication Critical patent/JPH0437164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521090Y2 publication Critical patent/JP2521090Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8896Circuits specially adapted for system specific signal conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/102Video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30124Fabrics; Textile; Paper

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動ワインダーで巻き取られたパッケージ
の検査装置に係り、特にパッケージ端面への綾落ちを検
査する綾落ち検査装置に関する。
[従来の技術] 自動ワインダーにおいては、精紡ボビンなどの糸をド
ラム上で回転するパッケージに巻き取って満巻パッケー
ジとしている。この巻取中、精紡ボビンからの走行糸を
左右に綾振ながらパッケージに巻き取るが、走行糸がパ
ッケージの端面に綾落ちした場合、後工程で糸を解じょ
する際に糸切れの原因となるためこれを検査する必要が
ある。本出願人は先にパッケージ検査処理装置(実願昭
62-170726号)にて、パッケージの種々の検査を自動的
に行うことを提案した。第6図はこのパッケージ検査処
理装置の斜視図を示し、図において、1はトレイ2に起
立されたパッケージPを搬送する搬送ラインで、その途
中に検査ボックス3が設けられる。この検査ボックス3
にはパッケージPの出入口4が形成され、その出入口4
に開閉扉5が設けられる。この検査ボックス3内には各
種検出手段6が設けられる。この検出手段6は、パッケ
ージPの表面に紫外線を当てその品種混合を検査するた
めの品種混合カメラ6a、可視光線で綾落ちを検出する綾
落ち用カメラ6b、光源からの光を照射し、その反射光か
らバンチ巻き8の有無を検査するバンチ巻き用カメラ6c
からなっている。また検査ボックス3内の搬送ライン1
上にはトレイ2の外周と当接し、そのトレイ2を介して
パッケージPを回転させて、そのパッケージPの全周の
不良個所を検出するためのガイドローラ9,9と駆動ロー
ラ10とが設けられる。検査ボックス3の出口側の搬送ラ
イン1には、その搬送ライン1と直交して払出ライン11
が設けられ、その搬送ライン1と払出ライン11間に不良
のパッケージPを搬送ライン1から払出ライン11に移す
ための回動レバー12などからなる払出手段13が設けられ
る。
このパッケージ検査処理装置において、巻取パッケー
ジPは検査ボックス3内に搬送され、そこで各種検出手
段6で種々の検査が行われた後、良品と不良品に識別さ
れ、良品はそのまま搬送ライン1で搬送されて梱包さ
れ、不良品は払出手段13にて払出ライン11に搬出され
る。
[考案が解決しようとする課題] ところで、綾落ちを検出する綾落ち用カメラ6bは固体
撮像素子(CCDカメラ)からなり、そのカメラの画素デ
ータを二値化した後、そのデータより糸が斜めに連続し
ている箇所を探し出して綾落ち糸を検出するようにして
いるが、実際の綾落ち糸は、パッケージPが回転される
ため円弧状になり、確実に綾落ちを検出できない問題が
ある。
すなわち第5図(a)に示すようパッケージPの端面
14に、例えば二点鎖線Pdで示した径の時に綾落ちし、そ
の糸15を検出する場合、カメラ6bの撮像範囲16が図示の
点線で囲んだ位置にありパッケージPが回転されると、
第5図(b)に示したようにカメラ6bで撮像される画像
17には綾落ち糸15は円弧状となった線16となって現れ
る。従って単に斜めの線を検出したのでは綾落ち糸を確
実に検出できない問題がある。
本考案は上記事情を考慮してなされたもので、綾落ち
糸をより確実に検出できる綾落ち検査装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の目的を達成するために、パッケージ
を回転させると共にその端面に光を照射し、その端面を
CCDカメラで撮影して綾落ち糸を検査する綾落ち検査装
置において、CCDカメラの各走査ごと、画像情報を画素
毎に二値化する二値化回路と、その二値化されたデータ
を記憶する記憶回路と、二値化された画像情報より各走
査毎の各画素の「1」,「0」を検出し、一の走査
(y)における画素の配列方向xで「0」から「1」と
なる点を起点F(x,y)としてこれより2,3画素「1」の
有無を検出すると共に「0」を検出したとき、その位置
(x1)を基準に、次の走査(y+1)のx方向の起点を
F(x1−1,y+1)として数画素「1」の有無を検出
し、以下各走査ごと順次起点を代えながら「1」の有無
を検索し、x,y方向で「1」が所定長連続して検索され
るデータを綾落ち糸として検出する検索回路とを備えた
ものである。
[作用] 上記の構成によれば、二値化した画素情報から綾落ち
糸を検出するにおいて、一の走査(y)における画素の
配列方向xで数画素「1」,「0」の有無を検出し、そ
の有無に応じて次の走査(y+1)の起点を決めて数画
素「1」,「0」の有無を検出し、これを繰り返すこと
で、x,y方向で「1」が連続したデータが検出され、そ
のデータから、微細な凹凸から検出された不連続な画素
から区別して綾落ち糸を正確に検出できる。
[実施例] 以下、本考案の好適実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図は綾落ち検査装置の概略を示し、図において20
は光源、21はスリット、22,22はミラー,23はCCDカメラ
である。またパッケージPは、図には示していないが第
6図で説明したように駆動ローラで回転される。光源20
からの可視光線L0はスリット21で平行光L1にされ、ミラ
ー22を介して回転するパッケージPの端面14の半径方向
に略線上に照射され、その反射光L2はミラー22を介して
CCDカメラ23に入射して撮像される。今パッケージPの
端面14に綾落ち糸15がある場合、その糸15が端面14に影
を作るために、CCDカメラ23で撮像される画像中にその
糸15の影が現れることとなる。
第2図はCCDカメラ23からの画像情報を処理する回路
を示し、この回路はCCDカメラ23から出力される信号を
処理する処理回路24とその処理回路24からの画像情報
を、画素毎に二値化する二値化回路25と、その二値化さ
れた画像情報を記憶する記憶装置26と、その記憶装置26
の画像情報から綾落ち糸を検出する検索回路27とからな
る。先ずCCDカメラ23の出力は、信号処理回路24でCCDの
一走査ごとのデータが順次処理され、二値化回路25で一
定の閾値をもって、各画素(ドット)毎に「1」,
「0」に二値化されて記憶装置26に順次記憶される。検
索回路27は二値化された画像情報から画像情報から綾落
ち糸を検出するようになっている。この二値化された画
像情報は、第4図(a)に示すようになる。第4図
(a)においてx方向はCCDアレイの各ドットの
「1」,「0」データで、かつ走査方向を示し、またy
方向はパッケージの移動方向(回転方向)を示す。この
画像情報30はパッケージPの端面14が微細な凹凸がある
ため、黒「1」と白「0」が点在した状態となるが、端
面14の微細な凹凸はランダムであり、この画像情報30よ
り第4図(b)に示すように略円弧状に分布する規則的
な綾落ち糸のみのデータ31を上述した検索回路27により
抽出する。この検索回路27による綾落ち糸の検出は、基
本的には、二値化された画像情報より各走査毎の各画素
の「1」,「0」を検出し、一の走査(y)における画
素の配列方向xで「0」から「1」となる点を起点F
(x,y)としてこれより数画素「1」の有無を検出する
と共に「0」を検出したとき、その位置(x1)を基準
に、次の走査(y+1)のx方向の起点をF(x1−1,y
+1)として数画素「1」の有無を検出し、以下順次こ
れを繰り返して円弧状の綾落ち糸を検出するものであ
る。これを、さらに第3図により説明する。
第3図は、綾落ち糸の近傍の画素情報32をx,y方向で
画素毎に拡大したもので、斜線を施した画素が「1」で
白抜きが「0」である。今、一の走査位置(y)におけ
るx方向で、d1で示した画素が「0」で、次の画素が
「1」とし、さらにその隣の画素が「0」とすると、
「1」の画素を起点F(x,y)とする。次にこの起点F
(x,y)より隣の画素(x+1)は、「0」であるた
め、この画素位置(x1=x+1)を基準に、次の走査
(y+1)での起点をF(x1−1=x,y+1)とし、こ
の起点F(x,y+1)よりx方向に画素の「1」の有無
を検出する。この走査(y+1)での「0」は(x+3
=x2)であり、次の走査(y+2)では、起点をF(x2
−1=x+2,y+2)とし、以下同様にこれを繰り返し
て綾落ち糸を検索する。
この検索で綾落ち糸は連続した画像を形成するため数
画素単位で「1」の有無を検出すれば確実に検出できる
と共に適宜各走査毎の起点を代えることで円弧状の綾落
ち糸が確実に検出できる。また微細な凹凸でできる画素
は連続していないため、起点を代えながら「1」の有無
を検索する間に「1」を検出できなくなり、数画素で検
索が終わるため、x,y方向で「1」が連続した綾落ち糸
と簡単に区別できる。
尚この起点からx方向の画素の「1」の有無を検出
は、CCDアレイのドット密度とそのアレイに結像される
実際のパッケージの大きさ及び糸の太さで変更されるこ
とは勿論であり、要は数画素の範囲に綾落ち糸の画像が
十分に収まれば良い。
[考案の効果] 以上説明したことから明らかなように本考案によれば
次のごとき優れた効果を発揮する。
(1) 二値化した画素情報から綾落ち糸を検出するに
おいて、一の走査(y)における画素の配列方向xで数
画素「1」,「0」の有無を検出し、その有無に応じて
次の走査(y+1)の起点を決めて数画素「1」,
「0」の有無を検出し、これを繰り返すことで「1」の
連続したデータを抽出し、そのデータより綾落ち糸を正
確に検出できる。
(2) 綾落ち糸の自動検出が正確にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略斜視図、第2図は
本考案における検出回路のブロック図、第3図は本考案
における検索を説明する図、第4図は本考案において二
値化された画素情報を示す要部拡大図、第5図はパッケ
ージの綾落ち糸とCCD画像で検出される画像の関係を示
す図、第6図は先願の考案を示す斜視図である。 図中、14はパッケージの端面、15は綾落ち糸、20は光
源、23はCCDカメラ、25は二値化回路、27は検索回路で
ある。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パッケージを回転させると共にその端面に
    光を照射し、その端面をCCDカメラで撮影して綾落ち糸
    を検査する綾落ち検査装置において、CCDカメラの各走
    査ごと、画像情報を画素毎に二値化する二値化回路と、
    その二値化されたデータを記憶する記憶回路と、二値化
    された画像情報より各走査毎の各画素の「1」,「0」
    を検出し、一の走査(y)における画素の配列方向xで
    「0」から「1」となる点を起点F(x,y)としてこれ
    より数画素「1」の有無を検出すると共に「0」を検出
    したとき、その位置(x1)を基準に、次の走査(y+
    1)のx方向の起点をF(x1−1,y+1)としてこれよ
    り数画素「1」の有無を検出し、以下各走査ごと順次起
    点を代えながら「1」の有無を検索し、x,y方向で
    「1」が所定長連続して検索されるデータを綾落ち糸と
    して検出する検索回路とを備えたことを特徴とする綾落
    ち検査装置。
JP1990078203U 1990-07-25 1990-07-25 綾落ち検査装置 Expired - Lifetime JP2521090Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078203U JP2521090Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 綾落ち検査装置
US07/732,103 US5224172A (en) 1990-07-25 1991-07-18 Cobwebbing detection device
ITRM910557A IT1249818B (it) 1990-07-25 1991-07-23 Dispositivo di rivelazione di posizione sfalsata di un filo in una rocca

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990078203U JP2521090Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 綾落ち検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437164U JPH0437164U (ja) 1992-03-27
JP2521090Y2 true JP2521090Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13655466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990078203U Expired - Lifetime JP2521090Y2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 綾落ち検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5224172A (ja)
JP (1) JP2521090Y2 (ja)
IT (1) IT1249818B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686779A5 (de) * 1993-10-29 1996-06-28 Luwa Ag Zellweger Vorrichtung zur Ueberpruefung der Wickelqualitaet von Garnspulen und Verwendung der Vorrichtung an einer Spul- oder Spinnmaschine.
JP2757754B2 (ja) * 1993-11-09 1998-05-25 村田機械株式会社 パッケージの綾落ち糸検出方法
TW299035U (en) * 1994-07-11 1997-02-21 Barmag Barmer Maschf Co Ltd Method of optically measuring the surface of yarn packages
DE19836071A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Schlafhorst & Co W Verfahren zur Erkennung von Fadenresten auf Spinnkopshülsen
US6633383B1 (en) * 1999-10-25 2003-10-14 Linetech Industries, Inc. Method and apparatus for the automated inspection of yarn packages
WO2002042753A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Jensen Denmark A/S An apparatus and a method of inspecting pieces of cloth
US7004421B2 (en) * 2002-05-28 2006-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inspection device of winding appearance of tape and improvement processing method for the same
US20140103190A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary image sensor and image sensing method
US9679929B2 (en) 2012-10-12 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary image sensors including quantum dots and unit pixels thereof
JP6253490B2 (ja) * 2014-04-14 2017-12-27 三菱電機株式会社 巻線検査方法および巻線検査装置
ITPO20150002A1 (it) * 2015-02-06 2016-08-06 Ecafil Best Spa Ind Filati Sistema e metodo di controllo e programmazione della produzione di un gomitolo
JP2023032530A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 村田機械株式会社 搬送システム
CN113882075A (zh) * 2021-10-09 2022-01-04 安徽启颜服饰有限公司 一种服装加工针织机纱线调整监控机构及使用方法
CN114549442B (zh) * 2022-02-14 2022-09-20 常州市新创智能科技有限公司 一种运动物体的实时监测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528198B1 (fr) * 1982-06-04 1987-08-07 Centre Nat Rech Scient Systeme de saisie de donnees inscrites sur un support
JPS62170726A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Mazda Motor Corp 圧力波過給機
JP3014097B2 (ja) * 1987-02-20 2000-02-28 株式会社日立製作所 輪郭追跡方法及びシステム
JPS63272753A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd チ−ズ製品端面の糸落ち欠点検出装置
US4792981A (en) * 1987-09-21 1988-12-20 Am International, Inc. Manipulation of run-length encoded images
JP2688361B2 (ja) * 1988-08-02 1997-12-10 正己 山川 光電センサ
US5077806A (en) * 1989-06-01 1991-12-31 Accuron Corporation Machine vision analysis apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM910557A1 (it) 1992-01-26
IT1249818B (it) 1995-03-28
ITRM910557A0 (it) 1991-07-23
US5224172A (en) 1993-06-29
JPH0437164U (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521090Y2 (ja) 綾落ち検査装置
US6580813B1 (en) Method and apparatus for detecting residual yarn on spinning cop tubes
US5315366A (en) Yarn package inspecting apparatus
JPH02265867A (ja) パッケージの異常部検出方法
JPS6262937A (ja) 巻糸パツケ−ジの巻形検査装置
JPH0633368A (ja) 生地の検反方法およびその装置
JPH0750371Y2 (ja) パッケージ検査装置
JP2996186B2 (ja) パッケージ検査装置
JP2781724B2 (ja) 巻糸ボビンの検査装置
JP3357317B2 (ja) 球状物の表面検査装置
JP3592615B2 (ja) 物品の内面検査装置
JP2520566B2 (ja) パッケ―ジの毛羽検査方法
JP3682249B2 (ja) ガラスびんのねじ部検査装置
JPH09133640A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP2021148451A (ja) 巻糸パッケージの外観検査方法及びマルチフィラントの製造方法。
JPH0748621Y2 (ja) パッケージのバルジ巻検査装置
JPH0558497B2 (ja)
JPH05124772A (ja) 巻糸ボビンの検査装置
JPS6128033A (ja) 巻糸パツケ−ジの巻形検査装置
JPS6262938A (ja) 巻糸パツケ−ジの巻形検査方法
JPH0327468B2 (ja)
JPH086049Y2 (ja) パッケージ検査装置
JPH07125925A (ja) パッケージ検査装置
JP2886046B2 (ja) 製品検査方法
JPH0142371B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term